今月読んだ本


『心と脳の科学』  苧阪直行

 「岩波ジュニア新書」の一冊です。

 古本屋さんで百円だったので買ってみました。

 内容としては、ジュニア用ということで、わかりやすく内容がまとめられて

いて良かったと思いました。

 最初は、色覚の問題から入っていて、僕も「色覚異常」なので、関心を持っ

て読むことができました。

 そこまでは惹きつけられてよかったんです。

 そこから、どう心に結びつけていく(「心と脳の科学」なわけですからね)

のかな、と思っていたのですが、そこから先は、大体読んだことがあるような

内容でした。『脳のなかの幽霊』とかで、です。

 ただ、違和感は、感じました。

 結局、「認知」の問題を中心に考えているんですよ。

 「認知」=「意識」=「脳」=「心」というように、一緒くたに考えて

いる面があると感じました。うまく区別と連関がなされていない、という印象

です。それは、僕は違うんじゃないかな、と思いました。

 それでは、「認知」の問題を中心に考えれば、心の問題は解けることになっ

てしまいますよね。でも、それだけでは、絶対に心の問題には行き着かないと

思います。

 それから、「連想のしくみ」について書いている箇所が面白かったので、

「彩時記」の方に書き留めました。そちらもごらんいただけたらと思います。


『明治残侠探偵帖』  光瀬龍

 面白い作品でした。やはり、光瀬さんというのは、独特の才能ある人だった

んだな、というのがよくわかりました。

 この作品は、SFではありません。かと言って、時代小説でもありません。

 強いて言えば、時代推理小説ということになります。

 時代設定が独特です。昭和24年頃、新政府がまだまだうまく機能していな

い段階。江戸時代の名残がまだ残っている。そういう中間的な時代を舞台に設

定しています。

 いわゆる「捕物帖」と「推理小説」の両方の要素を持ったものを描いている

ことになります。

 また、光瀬さんの記述を読んでいると、この人は、その頃の雰囲気や町並や

らを、実際にこの人は「見る」ことができたのではないか、とさえ思えてきま

す。それくらいの文体になっていると思います。

 西洋の探偵法を熟知した警視庁直属の名探偵・新宮寺清之輔が事件を解決し

ます。部下は、捨吉という探偵(旧幕府同心の息子)です。それに、捨吉の愛

人は、常盤津のお師匠です。この辺は時代劇の要素に近いですよね。

 普通の推理小説だったら、快刀乱麻を断つように探偵が謎を解決して終わる

わけですが、そういうわけでもありません。探偵といえども、警察官なので、

本当の悪までは手が出せずに終わったりします。

 「許せん。おれは許せん!」

 捨吉は破片が突きささったままの手で、手すりをにぎりしめた。

 「捨吉くん。許せんと言っても、たった一人で事態が変えられるも

 のでもない。具体的に、感覚的な満足だけを得ようと思うなら、テ

 ロしかないでしょう。だが、それも解決じゃあない。捨吉くん。政

 治が武家の手を離れたといわれてから二十有余年たった。しかし、

 民衆にとって、事態はますます悪くなってゆく一方だ。これから

 先、もっともっとひどいことになるでしょうよ。ぼくらは、どうし

 なければいけないのか、考えましょうよ。ぼくらは警察官だ。これ

 ではぼくら自身みじめすぎるじゃありませんか」

  清之輔は何かに耐えるように、盃をあおったまま、しばらくの

 間、その姿勢をたもってじっと動かなかった。

  夕焼けもいつしか色あせ、不忍池の水面には濃い夕闇がただよい

 はじめていた。池をめぐるたくさんの雪洞に灯が入り、遊客の影が

 もつれ合っては移ろっていった。

  遠い弦歌が流れてきた。

 その意味では、社会派推理小説に近いとも言えます。

 わざわざ、こういう時代に題材を取っていることは、明らかに光瀬さんの意

図だと思います。

 明治の初めという、こういう微妙な時代に生きている人間たちを描きたかっ

た、ということなのかもしれない、と思いました。


『朱の絶筆』  鮎川哲也

 鮎川哲也さんの、僕にとっては、幻の本でした。存在は知っていたので、読

みたいなとは思っていたのですが、復刻されるような感じではなかったし、ま

た、なかなか古本屋さんでも見つけられなかったので、さすがに手に入れる

ことはできないんだろうな、と思っていました。

 それが今月、まったくの偶然なのですが、本当に、たまたま寄った古本屋さ

んで見つけることができました。幻の作品だったので、探し当てた時は、目を

疑いました。とても嬉しかったですね。

 鮎川さんの初期の作品で、「本格もの」です。星影龍造が名探偵になってい

ます。

 作品的にも、さすが鮎川さん、という感じで、よく考えられて作られていた

と思います。「黒いトランク」と、ちょっとトリックのアイデアが似ているか

な、と思いました。でも、「読者への挑戦」もあったり、複雑に考えられてい

て、じっくりと最後まで読まさせていただきました。


『サム・ホーソーンの事件簿V』

エドワード・D・ホック


 サム・ホーソーンの事件簿の三冊目が新刊で出ていました。ホックはとても好

きな作家なので、とても嬉しかったです。あいかわらず、「不可能犯罪」ばか

りの短編集でした(そうでないものも入ってはいますが、ほとんどは)。

 本当に短編に関しては、すごいですね、この人は。

 たとえば、ある人物が自殺をします。その人は、「その町の町長を射殺した

から自殺する」という遺書を遺します。当の町長は、次の日に同じ状況で射た

れます。つまり、殺人者が先に自殺してしまっているわけです。

 とても奇抜な状況ですよね。こういう不可能状況のシチュエーションの作り

方が、とてもうまいです。解決も、とても論理的で、見事です。長編では難し

いと思いますが、短編なので、謎の解決まで一気に読んでしまいます。

 短編ならでは、ホックならではの面白さ、だと思います。


『七福神殺人事件』  高木彬光


 初めて、高木彬光さんのものを読みました。

 高木彬光さんは、とても有名な方だし、彼の創造した名探偵の神津恭介も、

中学生の頃から、読みたいなあ、と思っていた小説でしたから、とても楽しみ

にして読みました。

 でも、内容としてはいかがなものか、と思いました。少なくとも代表作では

無さそうでしたね。

 最初の発想はとてもいいんですよ。

 次々と、無関係の人が無差別に殺されていきます。死体のそばには、七福神

の紙が置いてあります。同時に、犯人は、名探偵神津恭介に、挑戦状を送りま

すが、さすがの神津恭介も打つ手がありません。

 冒頭の設定は、とても興味をそそりますよね。

 ちょうどアガサ・クリスティの『ABC殺人事件』の日本版を作った、という

感じです。

 でも、真相のトリックは、とてもありふれたものでした。それじゃあ、『A

BC殺人事件』とあんまり変わらないじゃないか、という感じです。なんだ、

ガッカリというのが正直なところでした。

 とても期待していただけに拍子抜けという感じでした。


『黒白の囮』  高木彬光


 『七福神殺人事件』は、なんとなくパッとしませんでしたが、もう一冊、高

木さんのものを読みました。そしたら、こちらはとても面白かったです。

 どちらも古本屋さんで百円でした。

 どこが面白かったかと言うと、「アリバイ崩し」ものだと思ってずっと読ん

でいたんです。

 そしたら、同時に、犯人あての要素も取り入れていて、最後は、本格ものの

ように「読者への挑戦」までありました。

 とても驚きました。

 常識的に言うと、「アリバイ崩し」ものというのは、犯人がわかっているわ

けです。だから、「本格もの」とは相反した性格を持っています。それがひと

つになっていました。「アリバイトリックが見つかったために、真犯人がわか

った」という作品になります。こういうパターンは初めて読んだので驚き、感

心しました。 

 トリックは、たぶん今から見ると古いものになっていると思いますが、とて

も感心しました。最後まで、読者を飽きさせず引っ張って行くことができてい

ると思いました。


『エスパイ』  小松左京


 これも古本屋さんです。

 『エスパイ』は、中学生の頃からずっと読みたいと思っていた作品だったの

で、古本屋さんで見つけられてとても嬉しかったですね。

 とても面白かったです。

 エスパーを集めたスパイ組織があります。世界平和に貢献するための秘密組

織です。反対に、エスパーを集めた悪の組織があります。当然、ふたつの組織

は対立し、超能力を駆使した戦いが始まります。テレパシー、サイコキネシ

ス、テレポーテーション、発火能力などです。

 今、こんな話はたくさんありますよね。そういう意味では、とても先駆的な

作品と言えると思います。

 作品としては、さすが小松左京さんでした。とても安心して読めましたね。

日本のエスパーものとしては、古典的な名作になるだろうなと思います。

 予断ですが、透視能力がありますよね。

 主人公は、ついついヒロインの裸を透視してしまいます。その度に、叩かれ

ます。テレパシーで心が読まれますからね(笑)。

 もちろん、小松さんは、そういうユーモアを織り込んで書いておられるわけ

ですが、確かに僕も透視能力があったら、そういうことはするだろうなあ、と

思うんですよ(笑)。いや、男だったら、みんな必ずすると思います(笑)。

そういうことってあるんだよなあ、と思うんです。そんなところをちゃんと書

いている小松さんはさすがだな、と思いましたね。


『出発点1979〜1996』  宮崎駿


 とてもたくさんの分量のある本でしたが、いやあ、なかなか面白かったで

す。こうやって集められたものを見ると、宮崎さんも結構しゃべっておられる

んですね。

 もう、内容は、何と言うか、「宮崎駿」でした(笑)。

 当たり前のことですが、とてもとても宮崎駿でしたね。

 でも、うまく言えませんが、とてもいい本だなと思いました。丸ごと一冊で

宮崎さんを象徴しているような本だと思います。

 また、違う言い方をすると、宮崎さんは、実現された作品よりも、もっと遠

くまで感覚的にはイメージしている気がしました。吉本隆明さんの言っている

「アフリカ的」というイメージにも近いんじゃないでしょうか。そんなふうに

も読めましたね。

 ただ、うまく引用できません。なんせ膨大なんです。本は、付箋だらけにな

っていますが、ピッタリとしたところを引用することができないんです。

 でも、いくつか引用しておきます。


 宮崎 闇と光が対峙していて、光が正しくて闇が邪悪な物というヨ

 ーロッパ系列の思想がありますね。ぼくは、あれが好きじゃないん

 です。(略)

 「ダーククリスタル」もそうでしょう。簡単に二つに分けちゃって

 ね、片っ方がソ連で片っ方がアメリカみたいな二元論なんですね。

 でも、そういうふうに二元論じゃないと思うんですよ。そういうふ

 うに考えるんじゃなくて日本人にとっては、神様って闇の中にいる

 んですよ。(略)それは何だかわからないけど、たぶんぼくはある

 と思うんですよ。五感だけで感じられるものだけじゃないでしょ

 う、世界というのは、別にオカルトを信用してるわけじゃないです

 よ。この世界は人間のためだけにあるんじゃないんだから、そうい

 うものがあってもいいと思うんです。だから、ぼくは人間のために

 必要だから森を残そうっていうふうなその能率的な発想で自然を考

 えるのは、なんかやっぱり違うんじゃないかなあという気がしてね

 ……。

 宮崎 アニミズムはぼく、好きなんですよ。石コロにも風にも人格

 があるって考え方、納得できます。でも、そういうのを宗教として

 謳いあげたくなかった。だから、ナウシカはジャンヌ・ダルクじゃ

 ありません。風の谷のみんなのためじゃなくて、自分自身が耐えが

 たかったから行動したんです。死ぬとか生きるとかよりも、あの王

 蟲の子を助けて群れにもどしてやらないと、自分の心にあいた穴が

 ふさがらない、そういう人間だと思うんです。


 ◎子どもの言葉について◎

  たとえば、もう当人は忘れてると思うんですけど、下の息子が幼

 稚園ぐらいのとき、女房と買物に行ったんですよ。その日、風が強

 い日だったんですが、帰ってきてね、「この子は天才じゃないかし

 ら」って女房が言うんです。”今日は空気の玉がぶつかってくる

 ね”って子どもが言うんですって、それは小さい子の実感なんで

 す。もう息子は忘れてるし、女房も忘れてるでしょう、そのとき子

 どもはそんなことを言うもんだって、ぼくには思ったんだけど、サ

 ツキのマキが持っていかれるところがあるでしょう、突風で。思い

 だして、空気の玉をぶつけたんですよ、あそこは。

 確かに、サツキのかかえたマキが風に飛ばされるのは、いいシーンですよ

ね。宮崎さんの作品の中には、確かに、言葉以前の段階の要素がとても

よく込められている気がします。

 「空気の玉がぶつかってくる」というのは、言葉以前の感覚だと思います。

 子どもというのは、確かに、普通にしゃべっている言葉が「詩人」であ

る段階があるように思います。僕の使う言葉で言うと、「視覚で考える」段

ということになります。

 メイが泣いてしまうシーンも、とても表情が微細に描かれていますよね。あ

れも、言葉では、なかなかうまく言えないところだと思います。

 それとか、サツキとメイが初めての家の中を走り回りますよね。あれも、言

葉以前の要素だと思うんですよ。

  宮崎 ええ、あのね、走ろうという意思は、子どもにはないんで

 すよ。早く行こうと思う意識があるだけなんです。早く行こうとす

 ると自然に走っちゃうんですよ。

  だから、小さい子におつかいをさせて、「走っちゃ駄目だよ」っ

 て言って、「うん」と言うともう走ってるんですよ(笑)。急いで

 行こうと思ってるだけで、当人は走ってないつもりなんですよ。

 走り回ることに、意味なんてないわけですよね。突然、走り回っていて、本

人たちは走っている、という意識もあまり無いわけですよね。言葉以前の感覚

でもう走っているわけですよね。

 『となりのトトロ』には、それをとても強く感じます。その辺がうまいな

あ、と思います。アニメの中に、よく込められていると思います。

 

 それから、宮崎さんは、とてもいろんな作品に関わっておられることがわか

りました。最初に人気の出た『ルパン三世』にも参加しておられるし、アニメ

版の『赤胴鈴の介』『荒野の少年イサム』『侍ジャイアンツ』(これも好きで

よく見ていました)もやっておられたんですね。あげていたら、いちいちキリ

がないのですが、僕が子供の頃大好きだった『風のフジ丸』なんかもやってお

られていたんですね。

 ずいぶんお世話になっているんだなと思って(笑)、嬉しかったです。

 その他、以下、ひっかかったところを少しだけ。引用します。

◎未来少年コナンについて◎

 …人類が終末後にも生き残るなら、生き残る人達ってのは、やはり

 生命力に溢れてる人たちでね。僕は、自分の子供もそうあって欲し

 いんですよね。人類は滅びるんだと言い出されるよりは、目の前に

 いる女の子にドキドキして、追っかけまわしているほうがいいんで

 ね。

 …だれでもそうだと思うんだけど、本当にやさしい気持ちになっ

 て、その人のために一生懸命やってあげたくなるような人に出会い

 たいと思ってるんですよね。そうじゃないですか?僕はそう思って

 るけど。これは、誓いを立てて一生一緒に暮らしていくのとは別の

 次元の問題だけどね。

 

 ……あのね、コンプレックスだらけの男の子が、目の前を白い帽子

 をかぶった長いスカートの女の子が自転車でサーッと過ぎていくの

 を、呆然と見送ったというような感じの経験ないですか?ああ、あ

 あいう世界があるのに、おれには手が届かないなあ、という、何と

 も言えぬ憧れと悔しさをもってね。小学校か中学校の、そういう記

 憶があって、そういう女の子をかついで走れたらいいなあと思うん

 ですよ、僕は。それをぬけぬけと。


『「超能力」から「能力」へ』  村上龍 山岸隆

 これも古本屋さんで見つけました。

 面白かったです。

 山岸隆さんというのは、超能力者なんだそうです。ある日突然、そういう能

力が発現したみたいですね。

 何らかの生体エネルギーみたいなものを刺激して、病気を治したり、うつ症

状を治したり、いろんなことができるみたいです。

 しかも、面白いのは、それらをCDに込めることができるんだそうです。そ

れでCDをコピーしても、そのエネルギーはダビングされるんだそうです。

 村上龍さんもそれを使っているらしいです。

 山岸さん自身は、超能力だとは思っていません。「普通の能力」だと思って

います。ただ、現段階の科学では確認することは不可能であろう、と。

 というわけで、「効く」のだからそれでいいじゃないか、という考え方

に立っています。

 なかなか面白い本でした。


  これは基本的な考え方としてですけれど、魂なのかなんなのか分

 らないにしても、その人固有のエネルギーというのが、どうもある

 みたいなんですよ。(略)

  たとえば、エネルギーに音色みたいなものがあるんです。強弱と

 いう問題だけでなくて、音色ですね。声が高い、低い、大きい、小

 さいというのとは別に、それぞれの個性というものがありますよ

 ね。だから、同じ能力を持った人でも、出すエネルギーの音色が違

 うんです。

  そう。僕も昔は神の存在を信じていなかったんですが、エネルギ

 ーを感じるようになってから分かったんです。神社とかお寺に行く

 と、ちゃんとエネルギーを感じるんです。…

 僕には、超能力的な才能はまったく無いし、そのCDを試したこともないの

で、なんとも言えません。

 でも、僕はそういうことはあると思います。

 実際に、養護学校に勤務して、知的な障害のある生徒や自閉症の生徒たちと

過ごしていると、(現段階においては)科学的に実証したり、解析したりする

ことは不可能だろうけれども、確かに感じる、ということがたくさんあるから

です。僕自身は、知的に劣っているから、生徒たちが僕よりも劣ってい

る、と思ったことは一度もありません。それよりは、彼らは驚異的な

能力で、僕よりも遥かに世界を広く、深く感じているのではないか、

と感じることの方が多いんです。


 村上 昔の人たちはそういうのを感じたりする能力があって、それ

 を呼び寄せようと思って建物を造ったりしたのかもしれませんね。

 山岸 昔はこんなに情報過多ではないし、そういうことに触れた

 り、十分感じたり、考えたりするだけのゆとりをもっていたんじゃ

 ないかと思うんです。なかには感覚の鋭い人もいただろうし、そう

 いう人たちが感じて、いろいろとやっていたのかもしれませんね。

  そういうエネルギーの世界というのは、今は特殊だけれど、昔の

 人にとっては当たり前のことだったと思うんです。そこから知恵を

 得ていたのではないか。知識ではなく、知恵ですね。なにかを工夫

 するとか感じるとかいう。

◎山岸さんのような力は、昔はそんな特殊なことではなくて、当たり前のこと

だったんじゃないか、と語られています。僕もそれはありえるんじゃないか

な、と思います。文明は進んだかもしれないけれども、その代わり、多くのも

のを人間は失ってしまったのではないか。迷妄として、捨て去ってしまったの

ではないのか。

 まだまだ人間のことは何もわかっていない、と言えるし、その分だけ、まだ

まだ人間には可能性が残っている、と言えるのではないでしょうか。


◎フィンランド症候群について◎

 これは、村上龍の話の内容が面白かったので、そのまま引用しておきます。

 村上 そうじゃないですよ。エイズによって社会が大きく、生物学

 的に保守的になってしまったじゃないですか。

  有名なフィンランド症候群というのを、免疫学者から聞かされた

 んですけど、フィンランド政府が五百人ずつに分けて、片方の五百

 人はノー・セックス、ノー・アルコール、ノー・シガレット。残る

 五百人のほうは何でもありにして、十年間追跡調査したら、結局、

 何でもありのほうが圧倒的に元気だった。

 山岸 そりゃそうですよ。

 村上 で、規制が多かったほうがたくさん亡くなっちゃったらしい

 んですよ。それをフィンランド政府は発表できなくて、秘密にしち

 ゃったらしいんですよね(笑)。みんなが遊ぶからって。

  でも、別に遊びまわったほうがいいというわけじゃなくて、ワク

 ワクしたり、ドキドキしたり、刺激のある生活のほうが、免疫機能

 が活性化するらしいんですよね。

 山岸 人間が活き活きしているときが、いちばん体にとっていいわ

 けですから、あれしちゃいけない、これしちゃいけないといった

 ら、絶対、生体自身が引っ込んじゃうというか、ダメになります

 ね。精神的にも肉体的にもダメになるだろうと思いますよ。


『幸運な足の娘』  E・S・ガードナー

 ガードナーは、僕の好きな作家です。あまり読む機会が無いのですが、なか

なか面白いと思っています。

 この作品は、初期の代表作のひとつ、ということになるのだと思います。面

白かったのですが、ひとつだけ、アッと思って気づいたことがあります。

  彼女はふしぎそうに彼を見つめながら、ドアの取手に手をかけ

 たまま立っていた。

 「所長。あなたは、なぜ、ほかの弁護士がするようには、なさらな

 いの?」

 「証拠をでっちあげたり、買収して偽証させたりしろという意味

 かい?」

 「いいえ、そんな意味じゃないわ。なぜ、事務所にすわっていて、

 事件がやってくるのを待たないのか、という意味よ。警察にまか

 せて、事件を調査させて、それから、あなたが法廷に出て、それ

 をぶちこわしてやればいいんだわ。どうして、あなたは、いつも

 最前線にとび出して、事件そのものの中にまきこまれるようなま

 ねをなさるの?」

  彼は彼女ににやりと笑ってみせた。

 「それが自分でわかったら、首をくれてもいい。僕がそんなふう

 に生まれついているというだけのことさ。嫌疑は充分にあるが、

 証拠がないので、陪審員たちが、被告を有罪と宣告できなかった

 先例は、何度もあったね。僕はそういう陪審の評決がきらいだ。

 僕は、無罪なら無罪と、決定的に確証したい。僕は事実に即して

 やって行く。僕には、警察の先手をうって事情をつかみ、実際に

 起こったことをだれよりも先に推理しようとして、事件の中心に

 とび込んで行く偏執があるんだ」                
 「それから絶望と見える人をかばうために、ね」

 ペリー・メイスンの性格についての記述なのですが、彼がADHD的な探偵の

資質を持っている、ということがとても象徴的に語られていると思います。も

ちろん、当時、ADHDなどという考え方は無かったと思います。

 他の箇所では、ペリー・メイスンは、電話番号には抜群の記憶力を持ってい

ることが書かれています。ペリー・メイスン本人が、「写真のように」電話番号

を記憶できるのだ、と言っている箇所があります。これも、ADHD的な要素

に見合った資質になっていると思います。

 この理由によって、ペリー・メイスンが、数ある弁護士探偵の中でも、独特な

弁護士のイメージになっているのだと思います。他の弁護士探偵で、そんな感

じを受ける探偵はいませんよね。

 今回、読んでみて初めて気がついたことで驚きました。

 もう少しつけたせば、ひょっとしたら、作者であるE・S・ガードナー本人

が、ADHDタイプの人であったのではないか、と考えてもいいかもしれませ

ん。ガードナーは、多作で有名です。頭の中にいろんなストーリーがどんどん

浮かぶんだと思います。それを口述筆記の形にして出したのだと思います。

 「書く」ということが、まどろっこしかったのかもしれませんよね。


『食物と日本人』  樋口清之

 ひさびさに樋口さんのものを読みました。これも古本屋さんで、百円でした

が、まだ僕には未見の本でしたので嬉しかったです。今まで他の本で読んで知

っていて、重なっている部分もありますが、面白かったです。

 やっぱり、この手の本の中で、樋口さんのものは抜群に面白いですね。ただ

単なる「博識」というだけでなくて、樋口さん自身の基本的な考え方がしっか

りしているし、西洋のことも日本のこともちゃんとわかって考えているし、考

古学者としての経験も背後にちゃんとあるからだと思います。

 たとえば、こんな感じです。

  西洋人は長い間、うま味というものを知らなかった。つまり、

 味の上で、グルタミン酸の効用に気がつかなかったのである。そ

 れは、彼らが獣肉を常食してきたからである。

  グルタミン酸は必須アミノ酸ではなく、動物性蛋白質を摂取す

 ることによって、人間の体内でもつくられる。だから、肉食習慣

 をもつ西洋人は、わざわざ食品としてグルタミン酸をとる必要が

 なかったのである。

  日本人は、食品の保存法の中から、うま味の存在を知り、それ

 を大切にして、味つけの面にも取り入れてきた。これは、世界に

 誇ってもいい食文化の一つである。

 ちゃんと筋道を通して説明してくれるので、とてもわかりやすいです。樋口

さんの授業を一度でいいから受けてみたかったです。


◎木地屋について◎

  木地で椀の形にくり出す職人を木地屋といった。彼らが山に入っ

 て、朴や樫などの木を素材に、横軸旋盤のろくろを使って椀の木地

 をつくる。そして、それを持って山を下り、漆器屋に売る。

  この木地に漆を塗るのが、塗師である。

  木地屋は、職業柄、山の中で生活をする。居住地も、木を求めて

 転々とするため、一定していなかった。そのため、定住して農耕す

 る者から、差別あつかいを受ける場合が少なくなかった。

  木地屋は後に仏具の器をつくるようにもなったため、御器師とも

 いわれた。彼らが余技としてつくった玩具や神像が「ごきし」とい

 われ、それが訛って、「こけし」という言葉ができた。

  木地屋は、ろくろを使うことから、ろくろ師ともいわれた。

 柳井市には、「木地屋」というお店があります。それで書き留めておきたい

と思いました。「木地屋」に何らかの関係があるのかもしれません。木地屋の

品物を売っていた、とか。山の中で生活をしながら、差別あつかいをされる、

という意味では、「サンカ」の人たちに似ています。でも、僕の知る限りで

は、木地屋の人たちはそんなにひどい差別はうけなかったらしいです。作るも

のが、お椀とか、箸とか、なので、差別しにくかったのではないか、という説

があるみたいです。確かに、それはありえるだろうな、と思います。

 次の樋口さんの引用から考えれば、さらにもう少し先までこの考えを引っ張

っていくことができると思います。

  ところで、食物は生命維持にとって欠くことのできないものであ

 る。栄養に関する知識がない古代人は、食物が人間の活力の源にな

 ることを、食物に宿った霊が、食物と一緒に体内に入った結果だと

 考えた。

 こういう考え方が、もともとあるならば、「お椀」や「箸」を差別視するこ

とは難しいと思いますよね。それどころか、逆に、木地屋やろくろ師やサンカ

の人たちは、蔑視される以前には、その特殊な技術によって、神聖視されてい

た段階があったと考えるのが妥当であるように思いますよね。途中で、信仰が

廃れていってしまったために、神聖視が逆転してしまった。妖怪が、信仰が廃

れる以前は神様だと思われていたように。

 ちなみに、山口県東部には、また「ろくろし」という地名もあります。ろく

ろを使う人たちが住んでいたのだと思います。昔は、現在は広島名物の「しゃ

もじ」も、山口県のろくろ師たちが、その何割かは作っていたらしいですよ。


◎視覚で考える日本人◎

  日本に古くある強精食の伝承には、誤解や迷信も少なくない。

 たとえば、山芋には強精効果があるなどといわれる。しかし、山

 芋の主成分は澱粉であり、消化吸収もいいから、強壮作用はある

 ものの、どう考えても、強精剤といわれるほどに精力を増進する

 作用があるとは思えない。

  これはおそらく、太くて長くてぬるぬるしていることが男根を

 連想させて、このような迷信になったのではないかと思われる。


 この本の中に一貫しているのは、日本人というのは、「視覚で考える」とい

うことを、昔からしてきたのではないか、という見方が可能であることです。

日本人は、もともと食べ物を、食べるためでなく、見た目でも食べるように考

えて作っています。それが、今でも名残として残っているのではないか。もち

ろん、迷信として残る場合も起こりえるわけですが。

 でも、この本はそういう意味では、「日本人は視覚として考える」段階

を多く残存させている、という視点から読むことが可能な本だと思います。


 それから、これは余談ですが、お酒の名前についてです。

  奈良時代頃から、日常生活の上で、酒を飲んで酔っぱらうことは

 不道徳と思われていたようである。そこで、酒好きな人は、うしろ

 めたさのため、酒のことを別の言葉でいいかえて表現した。日本に

 は、酒の異名が二百以上もある。

    (略)

  鬼殺しといういい方は、蒸留酒、朱として焼酎の異名である。焼

 酎はアルコール度が高く、殺菌剤にも使用されていた。鬼、つまり

 黴菌を殺すという意味で、鬼殺しといった。

  いずれにしても、酒の異名に洒落言葉の類が多いのは、飲酒の習

 慣が一般化しつつも、なお酒を飲むことに一抹のうしろめたさを感

 じていた証拠といえよう。

 「鬼ころし」という酒がありますよね。

 大学生の頃から、酒の名前としてすごいな、と思っていたのですが、そんな

ことではなかったんですね。もともと、酒の別名だったんですね。

 


『あひるの空』  日向武史

 「少年マガジン」に連載中のマンガです。

 生徒が面白い、というので、買って読んでみました。

 そしたら、なかなか面白かったですね。へえー、こんな人がいるのか、

思って感心しました。単行本で、三冊分しか出ていないのですが、「これから

どうなっていくんだろう?」と、ドキドキしながら読んでいます。

 絵のタッチが粗雑なのですが、それが独特な雰囲気を作っていて、生きてい

ると思います。コマ割りも、センスが感じられてうまいと思います。また、フ

キダシを透明にして使っていることもあって、なかなか面白い効果をあげてい

ます。シリアスタッチとギャグタッチの両方もうまく使い分けられています。

はじめて意識的にその手法を使ったのは、みなもと太郎さんだと思います。

 才能のある人だな、という印象です。

 バスケットボールが大好きな少年(高校生)のお話です。でも、とても身長

が低いんです。

 ある高校に進学するのですが、そこのバスケット部は問題児ばかりです。そ

こに主人公の「空」が入り、バスケット部が少しずつ変わり始めます。

 僕はバスケットのことはまるで知らないのですが、腰を低くして、相手の陣

地に切り込んでいきますよね。あれを、ダックインと言うんだそうですね。あ

ひるが水面に頭をつっこんで魚を取る姿勢が、似ているのでそういうんだそう

です。

 それにしても、不思議なもので、バスケット部というのは、「不良」という

イメージになっていますよね。それはやはり、『スラムダンク』の影響が強い

ような気がします。僕はあまりマンガは読んでいない方だと思いますが、サッ

カーマンガは、あまりそういうのは無いような気がします。それは、『キャプ

テン翼』が影響しているのでしょうか。『ホイッスル!』もそうだし。面白い

現象じゃないかな、と思います。

 


ホームへ      表紙へ