今月読んだ本


『関係障害論1』  三好春樹

 とても面白い本でした。

 本の帯で、芹沢俊介さんが、「老人論に革命が起こった」と書いておられましたが、

ああ、本当にそうかもしれないな、と思いました。

  なぜ手足を縛る前に、何か他に方法があるのではないかということを発

 想していけないのかという問題を考えますと、どうしても人間を捉える目

 みたいなものが変わらなければならないだろう、と考えているのです。そ

 れは、ぼくたちが無意識にもっている人間観みたいなものにかなり支配さ

 れているような気がしまして、このプログラムCを始めました。

 三好さんの老人論の面白いところは、援用がきくところだと思います。たとえば、養護

学校で日常的に勤務している僕の日常にも、ピッタリ来るところがあります。つまり、

「老人論」でありながら、同時に「老人論」を超えて、本質的な人間論になっ

ている面があるのだと思います。


  専門家ですから、問題点は知っておく必要があります。ところが、そこ

 にアプローチして良くなるということは、老人の場合はほとんどありませ

 ん。性格でもそうですが、問題点のほとんどは、慢性疾患や障害です。こ

 れを良くしようと思って薬を投与すると、逆にそれによって副作用が出て

 きてしまう。それにまた薬を投与して、また別の副作用が出てくるという

 悪循環を、老人医療の世界というのは繰り返してきました。

  そういう問題点は、考慮すべき点として知っておかなければいけません

 が、逆をやらなきゃいけないんです。いい点を見つけるんです。そしてそ

 こにアプローチするんです。いい点を引き出すんですね。これを私たちは

 POSに対して、GOS(Goodness oriented systen)なんて勝手に呼んでいるんで

 すけどね。ここで、われわれの見方が変わる、関わり方が変わってきます。

 これも、僕の考え方と一緒です。僕は<発見と引き出し>としての教育という言い

方をしていますが。

 僕も教育は、生徒のよいところを発見して、引き出す、というのが基本だと思っていま

す。教師も生徒の問題点を探そうとします。そして、問題点を克服させようとします。で

も、それを無理にやらせても、生徒には逆効果の場合が起こり得ます。反対に、よい面、

できる面を発見して引き出して行くことによって、結果的に問題点も減少していく、とい

う考え方の方がいいのではないか、と僕には思えます。


 ◎治療よりも人間関係を優先させた方が良い、ということについて◎


  医療はまさにこの発想です。人間を個体として見て、関係は後からつい

 てくるものだというふうに考えますから、まず身体に対するアプローチが

 基本であって、その後で人間関係は付け足しのように語られます。痴呆老

 人の問題がそうです。専門職からは、まず脳細胞に“萎縮”という個体の

 問題があって、それをどうするかということが連綿と語られます。そして

 最後に付け加えるように、やはり家族や介護者の人間関係も大事ですよ、

 というふうにしめくくられます。こういう見方です。

  つまり、個体が先で関係は付け足しになります。時間的には、個体が先

 で関係が後ということになりますから、そこから何が出てくるかというと、

 老人の問題がまず身体の障害として捉えられるということです。

  個体の問題が解決すれば、関係は後から戻ってくると思っていますから、

 脳卒中という障害を個体が持ったときには、脳卒中に対するアプローチと

 して訓練、リハビリというのが先行します。これが治ったら、後から社会

 的関係、家族的関係は回復できるだろうというわけですが、残念ながら今

 の医療では、急性期を過ぎると片マヒは治せないわけです。

  それでどうなるかというと、その人はずっと訓練の対象者として存在す

 るということになります。しかも、いつまでたっても関係的な世界に戻っ

 ていけないだけではなくて、訓練の対象者という一方的で固定的な関係に

 踏みとどまることによって、ここで実は関係障害が作られていくことにな

 ります。それに専門家が加担するという形になっている、という気がして

 なりません。

 これもまったく同感なんです。

 たとえば、養護学校で、心身症や不登校の生徒などを相手にしていると、「人間関係」

優先というところから指導を考えた方がいいのではないか、と思える場面がたくさんあ

ります。でも、普通はそうしないんですよ。やっぱり「問題行動をどうするか」というこ

とが問題になってしまうんです。でもそれは僕の感覚では違います。人間関係の問題を優

先して考えて指導にあたった方が良い場合がありえると思います。


◎「波長が合う」ということ◎

  呆けというのは、1人を看るのが大変なんです。だから家族は大変なんで

 す。呆けが2人集まると、会話が成立します。ぼくらとでは成立しないんで

 すけれども、呆け同士では成立するのです。不思議ですよね。

  沼隈町の話の続きですが、呆けの人をまず1人入れたんです。大変でした。

 いなくなるんですから。みんなで探しに行って、これじゃあ大変だよと嘆

 いているころに、もう1人の呆けが来ました。そうしたら、職員とだと3分

 くらいしか落ちつかないのに、2人になると、そろってソファーに座って30

 分もじっとしゃべっているんです。

  不思議なことがあるな、と思うじゃないですか。それで私が立ち聞きし

 に行きましたら、1人は、「私は頼戸内海の島の生まれで、帰らなければい

 けない家があるのに、長男が邪魔をして帰らせない」という話をずっとし

 ています。もう1人は、「朝からわしの腰巻きが見えないが、あれは嫁が取

 ったに違いない」という話をずっとしているんです。(笑)ぜんぜんかみ

 合っていません。かみ合っていないけれど、雰囲気が合っているんです。

 言い方は悪いんですけれども、同じ程度だというのがわかるんですね。

 これも、養護学校でもそういうことはあるんじゃないかな、と思って考えさせられまし

た。言葉の話せない自閉の子がふたりで、何となく、気がつくといつもそばにいる、みた

いなことがありえます。何かで二人の<あいだ>で、波長が合う、ということがあるので

はないか、と思います。

 それから、もうひとつ共感したことがあります。ピアジェに代表されるような「発達的

な人間観」を批判しているところです。そういう人間観では、重度の心身障害の子や、心

の問題や、呆け老人には対応できませんよね。「右肩下がり」の人だっているだろうし、

階段を登るように、果たして人間は成長するのか、ということですよね。現代で

は、そういう問題が出てきたということだと思います。


『仏教が好き!』  中沢新一 河合隼雄

 先月読んだふたりの対談集が面白かったので、今月も見つけたので買って読みました。

 やっぱりとても面白かったですね。なんだかこのふたりは、それこそ<波長が合う>ふ

たりなのかもしれませんね(笑)。中沢新一は、あいかわらず頭がいい人だなあ、

いう印象でした。内容は、タイトルどおり、「仏教」をめぐる対談です。ユダヤ教、キリ

スト教、イスラム教とは違う仏教の性質も話されていて、とても得るところがありまし

た。仏教だけが唯一、古代の人間の「野生の思考」を保存しながら、宗教を作ろうとして

きている、というわけです。

 よく考えると、僕は仏教についてほとんど知らないので、とても勉強になりました。


 …前も先生にお話ししたかもしれないけど、僕は初め、サル学をやりたか

 った。サル学者がサルたちに囲まれている写真に異様に感動したことがあ

 りました。人間と動物の間があんまり開いていないというか、関係が対称

 的というか。ブッダが悟りを開いているときも教えを説いているときも、

 かならず動物がそのまわりにやってくるでしょう。

 河合--はい、そうですね。

 中沢--涅槃に入ったときも弟子たちよりも動物のほうがたくさんやって来

 て悲しんでいる。仏教のまわりではいつも、こういう対称的な関係が前面

 に出てきます。

  人間と動物が対称的だなんて、いかにもそれは童謡的というか、神話的

 な光景のように見えるけども、このことは実に重要で、宗教の歴史は人間

 と神との間に、それはもう、いかに大変な非対称の関係をつくりあげるか

 に全力をあげているのに、ひとり仏教だけが、大宗教でありながら対称的

 関係ということを重視している。もちろんユダヤ教もイスラム教もキリス

 ト教も、神の前での人間の平等は説くけれども、それは神と人との気の遠

 くなるような非対称を前提にしての平等でしょう。


  ここでレヴィ=ストロースが言わんとしているのは、こういうことだと

 思うんです。未開社会の「野生の思考」のなかでいちばん大事なのは、人

 間と動物とがおたがい兄弟のように、あるいは親子のようにつきあって、

 結婚したり、語り合ったり、渡り合ったり、命のやりとりをすることなの

 ですね。神話は「動物たちはかつてみんな言葉をしゃべっていた」とも言

 っています。かつて人間と動物はまったく対等な存在同士としてたがいに

 話し合っていたし、高い文化を持っていたのはむしろ動物のほうなのです。

 人間は動物と結婚したおかげで、お返しに文化を手に入れることもできた、

 と考えられていた。

  これは動物と人間の間に徹底的な対称性を考えようとしている思想です。

 たしかに現実の世界にあるのは厳然たる非対称の現実です。人間のほうが

 何と言ったって技術を持っているから、動物に対して優位に立っています。

 現実にはたしかに動物を圧倒しているわけですが、それでも思考のなかで

 はそれは正しくない状態で、宇宙のなかにこんなふうに発生してしまった

 非対称を、何とか思考によって正そうとして、神話というものはつくられ

 てきたんだというのが、レヴィ=ストロースの考えです。


 中沢--先生との話のなかで、僕が一貫して言っているのは、仏教は大宗教

 としてはとてもユニークな性格を持っていて、新石器的な文化との連続性

 を保っているところがあります。国家というものが発生したときに一神教

 が出てきますが、仏教もこの国家の問題に直面して、これを一神教とは違

 うやり方で乗り越えようとしています。ユダヤ教やキリスト教やイスラム

 教は、新石器的な魔術の文化を否定することによって、国家を乗り越えよ

 うとしましたが、仏教はそれとは反対に、むしろ新石器的な「野生の思考」

 を積極的なかたちで生かすことで、国家を乗り越えて、普遍性に立とうと

 したのじゃないか、と。



  だからいま仏教はどこに立脚しなきゃいけないかというと、やはり創造

 的なアニミズムなんじゃないかと思います。一神教の神様と言ったってた

 かだか三千数百年の歴史しかないもので、そういう神が死んだという話は

 本当のことですから、これから人類は一神教の神様以前に自分たちは何を

 考えていたのか、もういちど思い出してみる必要があります。吉本隆明風

 に言えば、思想の「アフリカ的段階」を再検討しなくちゃいけません。同

 じことが、日本の仏教にも必要です。

  仏教の「アフリカ的段階」、僕に言わせると「仏教の縄文(新石器)的

 要素」の発掘が、いよいよ必要となってきたなあ、と感じます。

◎僕は、養護学校の生徒たちと接するところから、これらの問題に近づきたいと考えてい

ます。吉本隆明が「アフリカ的段階」と呼び、レヴィ=ストロースが「野生の思考」と呼

び、中沢新一が「仏教の縄文(新石器)的要素」と呼んでいる領域には、インディアンの

思想が息づき、宮沢賢治の言葉が息づいていると思います。

 けれど、一方では、それらのとても難しい領域を、養護学校の生徒たちや、自閉の生徒

たちは、とても「普通のこと」として体現していると思います。ひょっとしたら、

「アフリカ的段階<以前>」かも知れない、とさえ思います。

 僕には、それらがひとつの場所に収斂するのではないか、と思えます。

 引用した話とつながるように、インディアンの詩をついでに引用しておきます。

  「われらが祖先の聖なる歌」(部分)

  人が初めてこの世に現れた 神聖な時代

   人は獣と話すこともできた

  あらゆるものに声があり 女たちが焼き物に使う粘土でさえ

   花と煙に気を配ることを 土が思い出させてくれる聖地で 集められ

   たものだった

  おかげで丈夫な焼き物ができた

  手に入れた岩から 神聖な黒曜石の矢じりを作るとき

   男は石に話しかけた 石もそれに答えてくれた

  話をしないと 石は矢じりになってはくれず

   人は食べることもできなくなる

  石の助けがなければ 獣の生命を奪うこともできないからだ

(『シャーマンの環』ナンシー・ウッド)


『窓際のトットちゃん』  黒柳徹子


 いやいや、初めて読んだのですが、とても面白かったです。

 ベストセラーになるわけだな、と思いましたね。こんなに面白いとはちっとも思ってい

ませんでした。

 「トットちゃん」は、今で言うと、完全な「ADHD」ですよね。

 その意味では、『窓際のトットちゃん』はADHDの生徒と、クラスの子どもとの交

流、それを優しく見守る先生との心の交流の物語として読むことが可能です。当時はそう

いう言葉がなかった、というだけのことです。

 何と言っても、校長先生が抜群です。

 作品の冒頭の校長先生との出会いが、とてもいいです。

 もう、この出会いで、小説が決定されている、と言ってもいいくらいのシーンになって

います。

 トットちゃんは、小学校一年生にして、あまりにも多動で集団行動が取れないために、

転校させられてしまいます。

 そこで、おは母さんは、「トモエ学園」にトットちゃんをつれてきます。

 「トモエ学園」は実際にあった学校なのですが、電車の車両が教室だったんだそうで

す。

 トットちゃんは、まず、校長先生に挨拶に行きます。校長先生は、トットちゃんの話を

全部、まじめに聞いてくれます。四時間くらい話すわけです(笑)。それをちゃんと聞い

てくれます。トットちゃんは、とても喜んで、校長先生が大好きになります。

  それをいってしまったら、どう考えてみても、本当に、話は、もう無く

 なった。トットちゃんは、(少し悲しい)と思った。トットちゃんが、そう

 思ったとき、先生が立ち上がった。そして、トットちゃんの頭に、大きく

 て暖かい手を置くと、

 「じゃ、これで、君は、この学校の生徒だよ」

  そういった。……そのとき、トットちゃんは、なんだか、生まれて初め

 て、本当に好きな人に逢ったような気がした。だって、生まれてから今日

 まで、こんな長い時間、自分の話を聞いてくれた人は、いなかったんだも

 の。そして、その長い時間のあいだ、一度だって、あくびをしたり、退屈

 そうにしないで、トットちゃんが話してるのと同じように、身をのり出し

 て、一生懸命、聞いてくれたんだもの。

  このとき、トットちゃんは、まだ退学のことはもちろん、まわりの大人

 が、手こずってることも、気がついていなかったし、もともと性格も陽気

 で、忘れっぽいタチだったから、無邪気に見えた。でも、トットちゃんの

 中のどこかに、なんとなく、疎外感のような、他の子供と違って、ひとり

 だけ、ちょっと、冷たい目で見られているようなものを、おぼろげには感

 じていた。それが、この校長先生といると、安心して、暖かくて、気持ち

 がよかった。

 一番、素晴らしいのは、校長(小林宗作)先生の理念だと思います。教育者としても素

晴らしい人だということが、本を読むととてもよくわかります。

 こんな学校が、こんな先生が、かつて存在していたんだなあ、と感心しました。

 それから、これにも驚きました。

 『窓際のトットちゃん』によれば、初めて学校にリズムリトミックを導入されたのは、

小林先生なんですね。

 そして、小林先生は、ヨーロッパまで渡って、リトミックの影響を受けたんだそうで

す。リトミックは、ダルクローズという人が開発したんだそうです。

 「どうしたら、音楽を耳でなく、”心で聞き、感じる”ということを子供

 に教えられるだろうか。生気のない教育ではなく、動きのある生きている

 音楽を感じとってもらうには……。どうしたら子供の感覚を目覚めさせら

 れるだろうか?」

  ということを考えていて、遂に、子供たちの、自由にとびはねるのを見

 ていて発見し、創作したリズム体操「リトミック」というものがあること

 を知った。……

 恥ずかしながら、リトミックがこんなに由緒正しいものだとは、ちっとも知りませんで

した(笑)。無知にも程がありますよね。養護学校では、普通に(たぶんどこの養護学校

でも)「リズムリトミック」というのは行われていると思います。僕は単に、リズムに合

わせて踊るだけなんだ、と思っていました。ほとんどの養護学校の子供は、リトミックは

好きだと思います。よく考えると、最初にダルクローズが、子供たちが自由にとびはねる

のを見て発見したわけですから、もともとから、養護学校の生徒たちには向いている、と

言えるかもしれませんね。リズムには、身体の細胞が自然に反応する、という感じさえし

ますからね。


『こころに届く授業』  谷川俊太郎 河合隼雄


 たぶん、何かの企画で、お客さんを集めて、会場のステージで子供たちを集めて、ふた

りが授業をしたのだと思います。河合隼雄が数学で、谷川俊太郎が国語です。それでその

後、ふたりで感想を述べながら討論をした。それを一冊の本にまとめたもの、だと思いま

す。まあまあ、でした。ちょっと中身が薄いかな、という印象でしたね。

 面白いな、とは思いましたが、じゃあ、おふたりの授業が、「心に届く授業」なのか

な、と言えば、どうかなあ、という印象でした。

 

 谷川俊太郎さんが、国語の授業の中で、五十音表を、五七調で読んでみよう、というの

をやっていました。

  あいうえお

  かきくけこさし

  すせそたち

 という感じですよね(笑)。

 いろいろなパターンを生徒が発表するのですが、意味は無いはずなのに、妙に歌になっ

ていて、それに感心しました。

 日本語の場合、なんとなく、音だけで意味を感じてしまう、ということですよね。

 関係ないのですが、それで、思いついたことがあります。

 もうすぐ文化祭(これがまた忙しいんですよ)なのですが、クラス展示で、「おもしろ

地名探し」というのをしています。

 世界地図から、おもしろい地名を探すんです。

 結構、あるんですよ。

  クーテネー・トーチャン・ネイチャン・バーチャーン諸島・アルザマス・

  クルナ・イロイロ・サンルイ・コンヤ・モコモコ・ザイサン・ソトカモ

 まだまだいっぱいあります。

 これも同じことなのではないかと思ったんです。

 日本語の特徴として、音で意味を感じてしまうために、起こる現象なのではないでしょ

うか。他の言語ではあまり無いのではないでしょうか。

 違うかな?どうでしょうか。


『トキワ荘の青春』  石森章太郎


 古本屋さんで見つけました。まだ「石森章太郎」という名前であった頃の作品です。何

冊か、石森さんのこの手の本は読んでいるのですが、一番まとまっているのではないか

な、と思いました。

 面白かったところを、いくつか引用しておきます。

 ◎藤子不二雄について◎

  文体の差の多少は、余程の専門家でないとわからないこともあるが、画と

 なるとそうはいかない。一目瞭然、ゴマカシが難しいのである。どんなに

 似せて描いたつもりでも、どこかにそれぞれ微妙なクセが出て(たとえば、

 アニメーションがその恒例だ)、読者にはすぐ、わかられてしまう、ので

 ある。

  藤子は、最初、この難題に敢然と取組んだ。二人で、同じ画を描いたの

 だ。

  しかし、やはり次第に無理が出て来て、現在は、同じ名前だが別々の作

 品、というシステムに変えている。

  ここで言いたいのは、その挫折のことではない。二人の、一緒に同じ画

 を描いた、というアタック精神である。しかもなお、挫折はむしろ、好結

 果に繋がった。

  種々様々のジャンルへの挑戦、という結果にである。

  後輩のボクが、先輩、藤子不二雄を、まず第一の目標と考え、無意識に

 ライバル視したのは、この部分だったのである。

  向こうサンが二人でやっていることを、こっちは一人でやれないか?

 当時の石森章太郎が、藤子不二雄をライバル視していた、というのは、初めて知って興

味深かったです。石森章太郎は群を抜いた天才、というイメージがありましたから。でも

確かに、藤子不二雄がふたりでやっていることを、ひとりでやれないか、と考えていたの

はわかる気がします。とても様々なジャンルのマンガを描いていますよね。

 それから、お姉さんの死は、もう、「絶唱」という感じでしたね。お姉さんは、小児喘

息だったんですね。ボクが勤務している病弱養護学校も、もともとは喘息の生徒が主な対

象だったんだそうです。昔は、よほど大変な病気だったんだなと思います。

  姉が笑っている。夢の中で、いつも笑っている。

  姉が上京した。

  笑わないでネ。と、ある夜、隣に寝ていた姉が話し出した。

  ××さんが好きなの。トキワ荘の仲間の一人だった。

  冗談じゃないヨ。病気なんだから。

  弟が冷たく言った。病気を癒すのがまず……というつもりだった。

  姉が泣き出した。

  そんなことは当の本人が一番わかっていることだった。だから切なかっ

 た。オノレの病弱の身を思い、恋をし、それが実らぬ不安と切なさに、姉

 は泣き続けた。

  なんて残酷な言葉を吐いてしまったのか。泣き疲れて、姉が眠ってしま

 った後も、ボクは後悔の思いが重く、夜の白み始めるまで、目覚めていた。


  姉が、突然、発作を起こした。

  小児喘息だった。救急車を呼んで、病院へ運んだ。モルヒネを注射して、

 発作は少し、治まったようだった。安心して、トキワ荘へ戻った。眠れぬ

 ままに、赤塚と水野英子と三人で、近所の映画館へ行った。戻ったところ

 へ、電報が届いた。スグ、コイ。病院へ行った。

  姉は死んでいた。

  心臓発作、と医者が言った。モルヒネの打ち過ぎだった。

  田舎へ帰り、葬式を済ませ、また東京へ戻る。トキワ荘の四畳半。

  ある夜、ふと開けた洋服箪笥の引き出しの底に、キチンと折り畳まれた

 お金を見付けた。

  姉のヘソクリ。

  計画性のない、無駄遣いの名人である弟を案じて、少しずつ貯めておい

 てくれたのだ。

  その金を握った手が震えた。ドオッと涙が溢れ出した。慙愧の涙だった。

  なぜ、もっと優しくしてやらなかった?

  なぜ、あの時、傍についてやらなかったんだ? 傍で手を握っていてや

 らなかった?

 石ノ森さんは、外国旅行に出かけ、その後、『サイボーグ009』を描き始めます。姉

の死が、「009」に、石森さんの作品に、どんな影響を与えたことになるのか、あまり

良い読み手ではない僕にはよくわかりません。

 それはとても残念です。


『呼びとめた女』 鮎川哲也

 古本屋さんで見つけることができました。まったく未知の短編集だったので、とても嬉

しかったです。鮎川さんのものとしては、普通の出来のものが多かったと思いますが、ど

れも安心して読むことができました。

 以下の三篇が、印象に残っています。

 「夜の訪問者」は、アリバイトリックがしっかりした鮎川さんの得意なもの、という

感じでした。「牝の罠」は、犯人当て、というよりも、登場人物の人生の方に焦点が当

てられていて、面白かったです。これから先どうなるんだろう、と思いながら読みまし

た。「呼びとめる女」も、鮎川さんの作品としては、サスペンス的な作品でした。


『賢治の学校』  鳥山敏子

 面白い本でした。特に、宮沢賢治の授業を実際に受けていた人たちからの言葉をもらっ

ている箇所が、とてもよかったです。

 それに比べると、本の内容としては、よくわかりませんでした(苦笑)、というのが印象

でした。しっくり来ないな、という感じです。

 ただ、どうやら、筆者は、竹内敏晴さんの授業を受けたことのある人みたいです。僕

の感じでは、確かに、竹内敏晴さんの考え方と宮沢賢治の言葉はリンクするので

はないかな、と思えるので、興味深かったです。

 賢治についての聞き書きが抜群に面白かったので、書き留めておきたいと思います。

  十月になって、お天気のいい日曜日だったんですよ。先生から、ちょっ

 と近くの川に行こうじやないかといわれて、北上川からちょっと分かれた

 ところにあるんですが、そこに案内したわけですよ。

 「舟漕げるか?」って先生がいうんで、「私、このへんだったら漕げます

 よ」といったら、「じゃ、その舟で行こう」と、こういうわけですね。

  まあ、ちょうど静かな水面にねえ、日が照ってるでしょ。そうして先生

 も、とっても気持ちよかったんでしょう。川の真ん中あたりに行ったとき

 にね、どこにしまってあったんだか、リンゴを出して水のなかに入れたん

 だね。そうしたところがねえ、トポンとリンゴが落ちるでしょう。日が照

 るでしょう。水のなかに入ったときのリンゴの輝きがね、ちょうどプリズ

 ムで見るように、色が分かれる感じでね。それを何回も繰り返すんですよ。

 上げたり下げたり。上げて−、「はあっ、きれいだ!」という、その声が

 ね、全部同じ声じゃないんだ、喜び方がね。

 

  言葉にあらわせないですよ、あの喜ぶ姿というのは。本当に、童心とい

 うか、天真爛漫といいますかね。ただただその世界に溶けこんでいるもん

 だから、こっちのほうで、竿もって私が見ているなんてこと、あたりに人

 なんかいるってこと、全然関係ないんだもん。もう、自然と自分が合致し

 ちゃった姿なんだから。

 すごい人だなあ、と思いますよね。宮沢賢治という人は。

 そう思いません?

 だけど、同時に、こう言いたいんです。

 僕は断言できると思うのですが、養護学校の生徒たちといると、賢治の生徒が感じてい

た感覚……

  言葉にあらわせないですよ、あの喜ぶ姿というのは。本当に、童心とい

 うか、天真爛漫といいますかね。ただただその世界に溶けこんでいるもん

 だから、こっちのほうで、竿もって私が見ているなんてこと、あたりに人

 なんかいるってこと、全然関係ないんだもん。もう、自然と自分が合致し

 ちゃった姿なんだから。

 ……こんなふうに感じる瞬間が確実にあるんです。それは、普通に起こり得ることなん

ですよ。まったく同じだと言っていいと思います。



  照井少年が賢治といっしょに道を歩いていると、突然先生は草むらのな

 かにまるで犬のように入っていって、「ほほーっ」と奇妙な声を上げなが

 ら跳び上がって踊り出した。それから照井少年のところへ戻ってきて、「

 どうだ、僕と歩いているとおもしろいか」と聞いたという。 
    


                                          
  まっ青な空に、白い雲がただ流れていくのを見て、先生は、こころから

 喜ばれるのです。雲に声をかけられるのです。「おおい」と。……「いい

 なあ、根子君」。……損得勘定のまったくない先生なんです。白い雲が流

 れていく……もうこれ以上のものはないのです。これで十分なのです。


  生徒たちは、やっぱり賢治にすっかりまいってしまっていたのだ。だか

 ら、賢治に「行こう」といわれると、どこへ行くのかも聞かずに黙ってつ

 いていく。

  たとえば、夜九時ごろ、寄宿舎の生徒を突然「行こう」といって誘い出

 す。どこへ行くのかわからないが、ついていくと、そこが花巻温泉や大沢

 温泉だったりする。行く途中も、賢治はススキの穂波のなかを泳いだり、

 ひょっこり薮のなかに入ったりして、まともには歩かない。

  あるときなどは、時間のなかで立ち止まり、どう見てもだれもいないの

 に、突然だれかと話しはじめる。不気味に感じた生徒たちが、賢治が話し

 終わるのを待って聞いてみた。

 「先生、だれと話してたんですか」

 「いま片目のおんばさ(おばあさん)が出てきて、お前、本当にこのまま

 おし通すのかといわれた」

  と賢治は答える。当時、東北や北海道の農村は、冷害による未曾有の凶

 作に見舞われ、飢饉に陥っていた。欠食児童が増え、娘の身売りが続出し

 た。それにこころを痛め、なんとか農村を救済しなければと考えていた賢

 治に、本当にその考えを貫く気があるのかと「おんばさ」が聞いてきたの

 だという。

  実際に賢治は、自然と交流できる、あるいは自然のなかの霊気、たとえ

 ば「おんばさ」のことばを感じとることのできるからだをもっていたのだ

 と思う。「僕の思想は向こうの林に伝わり、いまその林のなかにある」と

 いったような話をある生徒にしているが、おそらく賢治には、自然とのそ

 ういう交流が本当に可能だったのだ。

 いろんな意味ですごいですよね。

 今、賢治みたいに、寄宿舎で、突然、夜の散歩に誘い出したら、まず間違いなく、問題

になると思います。

 また、「おそらく賢治には、自然とのそういう交流が本当に可能だったのだ。

」という箇所は、僕もまったくそう思います。本当に賢治はそう感じているし、おばあさ

んに出会ったのだと思います。風の中に又三郎を見ることができたし、言葉を聞くことも

できたし、銀河鉄道にも、本当に乗ることができた人だと思います。



『超恋愛論』   吉本隆明

 たぶん、聞き書きのような形でまとめられた本だと思います。

 とても面白かったです。特に、三角関係の歴史的展開についての箇所が面白かったで

す。僕はそんなふうに見ていたことはありませんでした。なかなか面白かったですね。

  三角関係という恋愛の形態があります。

  三角関係というのは、単に一人の男なり女なりが二人の異性と同時に恋

 愛を進行させることではありません。

  複数の恋愛関係を持つというだけならば、それは浮気でも不倫でもいい

 わけですが、三角関係というのは、浮気とも不倫とも違います。

  三角関係が成立する条件は、たとえば一人の女と恋愛関係にある二人の

 男がいるとして、この二人が知り合いであるということです。

  この二人がまったく知らない同士、または顔見知り程度の間柄だったな

 らば、それぞれが別々に相手の女性とつながっているだけであって、三人

 の立つ位置関係は、三角形にはなりえません。

  三人がそれぞれに三角形の頂点をかたちづくるには、男二人の間にもま

 た緊密なつながりがあり、女に対するのと同じくらい強い絆のようなもの

 があることが条件になります。

  この男と男(または女と女)の同性同士の愛憎も絡んでくるからこそ、

 三角関係というものは、にっちもさっちもいかない、苦しい状況になるの

 です。三すくみといいますか、三者三様に身動きの取れない、どの方向に

 も進めない状況になってしまうわけです。

 こういう風に、三角関係を定義しておいて、それは日本独特のものだ、と吉本さんは位

置づけられます。

 西欧のような個人主義的な(男女平等的な)人間観が入りながら、なお、心のどこかに

「後進性」を保存している日本の男女の恋愛の段階において、はじめて、漱石に代表され

るような「三角関係」の小説が成り立つ、と言われています。西洋なら単純に、「不倫小

説」になるだけだ、と。

 北村透谷や国木田独歩に触れたり、高村光太郎・智恵子夫妻に触れたりしながら、話が

展開していきます。

 もちろん、「後進性」を残している日本が、西欧に比べて劣っている、と言っているわ

けではありません。ちゃんと西欧も批判されています。


『おれの新撰組』  望月三起也


 コンビニで買いました。望月三起也さんの「新撰組」ものです。「新撰組」ブームにの

っかって、再発行されたものだと思います。

 望月さんらしく、チャンバラアクションものの「新撰組」というところでしょうか。

 これを読みながら、前述の吉本さんの『超恋愛論』の中に、こんな箇所があったのを思

い出しました。

  当時、高等学校に入るために地方から出てくると、寮というのか寄宿舎

 というのか、そういうところに入るのが普通でした。

  森鴎外の小説などにも出てきますが、そこで男同士の同性愛的な関係と

 いうのが生じる。

  本当の同性愛もあったでしょうし、まあほとんどは、さきほど述べた、

 友情の範疇を超えるような感情の交流ということです。

  ぼくらの時代になると、同性愛そのものというのは、少なくともぼくの

 周辺ではまったく見聞きしませんでしたけれども、同性愛的雰囲気という

 か、友情を超えた感情の交流というのは、確かにありましたね。

  たとえばぼくが通った旧制の高等工業高校は、一年生のときは全寮制で

 した。そうすると、仲のいいやつというのが三、四人できるわけです。

  いわゆる親友というやつですが、その関係はどういうものだったのかよ

 く思い出してみると、ただ単に仲がいいとか、気心が知れているとか、そ

 ういうこととはちょっと違うように思います。やはり、親密さの度合いは

 もう少し同性愛的なものでした。

  もちろん、当時はそんなことはまったく意識していなかったわけですが。

  とにかく、相手のお腹の中が全部わかるというか、「あいつがこんな顔

 をしているときは、こういう気持ちになっているんだ」みたいなことがわ

 かってしまうくらいの関係なんです。

  四六時中、同じ場所で同じように寝起きして、何でも語り合って。しゃ

 べっているうちに夜が明けてしまったなんていうこともしょっちゅうです

 から、相手の考えていることが手に取るようによくわかって、そのときど

 きの気分までが同調していくようなことが起こってくる。

 昔は、男(同性)同士の友情が、強い面がある、ということですよね。

 ああ、そういうことってあるんだろうなあ、と、ちょっと感じました。

 望月さんのマンガの人物には、特にそれを感じます。

 『ワイルド7』なんかもそう感じます。

 それから、松本零士『戦場まんがシリーズ』もそうだし、『銀河鉄道999』

『宇宙海賊キャプテン・ハーロック』などにも、それを感じます。ハーロックの乗

るアルカディア号の動力部には、親友トチローの心が内包されています。

 それから、石森章太郎と「トキワ荘」の仲間たちにもそれを感じますよね。「友達」以

上のつきあい、という感じですよね。

 だんだん、僕たちの時代には、そういう感覚が薄れてきている、というところでしょう

か。そうまでずっと一緒にいる状況というものが、現在はありませんからね。


『クフ王のピラミッド』  豊田有恒

 はじめて、豊田有恒さんのものを読みました。最近、また再放送されるようになってき

ている『宇宙戦艦ヤマト』を見ました。やはり、とてもよくできているし、画期的な作品

だな、と思いますが、構成の中に、豊田有恒さんの名前が入っているので、一度は読んで

みたいな、とは思っていました。

 これはタイムパトロールものです。ひとつの作品が十ページ前後なので、ショートショ

ートに近いと思います。

 でも、短い中によくまとめられていたし、登場人物も、多岐にわたっています。かなり

いろんな方面に知識を持っておられる人ですね。頭のいい人なんじゃないかな、と思いま

した。

 でも、特に後半の方なのですが、作品によっては、ドラマというよりも、作者の考えが

前面に出てしまって、世界史の授業みたいな作品になっているものもありました。

 設定は似ていますが、タイム・パトロールものとしては、やはり藤子・F・不二雄

んの『TPぼん』が一番いいと思います。

 着想も、設定も、構成も、ドラマも、抜群だと思います。自分の考えが前面に出てくる

こともありません。ちゃんとドラマとして読者が楽しく読めるように作っていると思いま

す。その辺の姿勢がさすがマンガ家だな、と思います。


ホームへ      表紙へ