今月読んだ本


『寛永無明剣』   光瀬龍

『消えた町』  〃

『かれら、アトランティスより』  〃

 たまたま古本屋さんで買った『寛永無明剣』がとても面白かったので、勢いで、

あと二冊、古本屋で見つけて買いました。

 どれも面白かったです。

 『消えた町』『かれら、アトランティスより』は、たぶん、「少年少女向け」と

して意識して書かれたものだと思います。

 でも、『寛永無明剣』は、大変な力作だと思いました。

 時代は、江戸時代の初期。家康は既に没していますが、まだ政情は不安定な時代

です。 

 主人公(六波羅蜜(ろくはらみ)たすく)は、江戸北町奉行所与力で、剣の達人

です。ある事件を捜査しているうちに、幕府の転覆をはかる謎のグループに襲われ

ます。どうやらその背後には、柳生但馬守宗矩がいるようです。しかも同時に、そ

れとはまた別の勢力が闇の中で動いています。

 その謎に、柳生十兵衛、平賀源内などが絡んできます。とても時代劇という感じ

ですよね。

 本当に、もう、時代劇なんですよ(笑)。

 筆力も圧倒的にあって、とてもとても時代劇なんです。別に、このまま時代劇で

通してしまってもいいんじゃないか、という感じでした。とてもSF作家とは思え

ません。

 もちろん、途中からSFもの(タイムパトロールもの)に転換するわけですが、か

えってその急な転換についていけない、という感じでした(笑)。

 光瀬さんがこんなに面白いとは、驚きました。 

 それから面白かったのは、『寛永無明剣』に、小清水麗子というヒロインが出

てくるんです。これがまた美人でカッコよくて、エロティックなヒロインのです

が、『消えた町』の中にも、同姓同名の小清水麗子というヒロインが出てきまし

た。偶然の一致とは考えにくいですよね。光瀬さんのお気に入りの名前なのかもし

れません。それとも何か意味があるのでしょうか。

 気になりました。また他の作品を読んでみたいと思います。

 でも、本屋さんで探そうとするとちっとも見つかりません(苦笑)。すべて古本

屋さんで見つけたものです。光瀬さんのものは最近は売れないんですかねえ。


『五月はピンクと水色の恋のアリバイ崩し』  霧舎巧

 今回のは、アリバイ崩しです。それにしても、本当に多彩なトリックを思いつく

人ですね。毎月書いているみたいだから、大変なものだと思います。ちょっとパズ

ル的になるのは否めませんが。

 今まで書いたの以上に、特に感想はありませんが、この人のこだわり、とか、凝

り方は、個人的には好きです。よく頑張っていると思います。今回は、本について

いる栞が、主人公の女の子の学校の学生証になっていました(笑)。


『怪盗ニック対女怪盗サンドラ』

エドワード・D・ホック

 今月は、僕の大好きな作家であるホックの「怪盗ニック・ヴェルベット・シリー

ズ」の新刊が出ていたので嬉しかったです。

 今回は、怪盗ニックにライバルが出てきます。

 ニックは、ちょっと変わった泥棒です。価値の高いものは盗みません。一見、何

の価値もないようなものを盗む依頼にだけ応えます。しかも高額の報酬で、です。

 そんなわけで、商売敵のいない商売ができていたわけですが、いよいよライバル

が登場してしまった、というわけです。しかも、相手は美人で、泥棒のテクニック

にかけても、ニックを出し抜くこともあります。

 最初は商売敵ということで、敵対しているのですが、お互いに腕を認め合うよう

になります。

 ルパンと峰不二子の関係に似ているな、とも思いました。


『子どもの脳はこんなにたいへん!』

バーバラ・ストローチ

 いやいや、面白い本でした。

 思春期の脳に焦点を絞った本です。ずいぶん啓蒙されました。<腑に落ちること

>が多かったですね。専門家ではなくて、いわゆるジャーナリストの人の本だと思

うのですが、どうしても、こういう本を読んでいると、日本のものよりも、アメリ

カの本の方が遥かに面白いと思ってしまいます。何なんでしょうね。姿勢として徹

底性が違うんでしょうか。アメリカの方が研究をのしている人の数が圧倒的に多

い、ということでしょうか。

  一○代の脳は、もう成長が終わってできあがっていると長いあいだ

 思われていた。人間の脳は、三歳ぐらいまでに重要な発達を完了させ

 るというのが定説だった。だからティーンエイジャーの行動を説明す

 るのは、社会科学とか心理学、精神医学、教育、場合によっては宗教

 の仕事であって、神経科学はお門ちがいだった。オレンジ色に染めて

 とがらせた髪の下、ピアスをはめた眉の奥に、いまさらどんなおもし

 ろいことが隠れているというのか?

  (略) 

  一○代の脳は、一大建設プロジェクトのようなもので、作業はまだ

 まだ進行中だ。そこでは、数えきれないほど新しい海路が接続され、

 それ以上に多くの古い接続が切断されている。さまざまな神経伝達物

 質を浴びることで、脳はその姿を変え、持ち主の人生に新たなチャン

 スを与える。ティーンエイジの脳は、将求あるべき姿に向かって成長

 している最中だ。それだけに無防備で傷つきやすい。「思春期の脳に

 変化があるとしても、それはごく小さなものだと思っていたわ」と語

 るのは、思春期の脳研究では第一人者であるUCLAのエリザベス・ソー

 ウェルだ。「しかし実際には、私たちが考ている以上に顕著な変化が

 起こっている。ティーンエイジャーの脳は、観察するたびに新しい発

 見があるの」

 十代の脳は、まだ成長を続けているわけですよね。実際に、思春期には前頭前

野の脳細胞は、とても増えるんだそうです。それから、また刈り込みを

行って、脳のネットワークが完成されていくんだそうです。今までは、脳

は基本的に三歳までに作られて、もう固まってしまうと思われていたけれども、も

う一度思春期の頃に再構成されるんですね。

 そう考えると、確かに辻褄の合うことが多いと思います。

 多動の子や、自閉症の子なんかは、青年期を過ぎるとだんだん落ち着く、

と、昔から経験的には言われていました。でも実際には、どうして落ち着くのか

は、よくわかっていなかったと思います。でも、思春期を境にして脳のネットワー

クの再構築が行われると考えると納得がいく気がします。

 それから、よく寝ますよね。思春期の頃の子って。

 今、うちの長女は、とてもよく寝ます。

 あれはやっぱり必要なことなんですね。

 そうやって脳のネットワークの再構築をしているんですね。脳細胞が増えて、そ

の整理をしていると考えれば、それも辻褄が合うと思います。


◎思春期に、世界が突然深くなる、という感覚◎

  この変化は、ティーンエイジャー本人も気づいている。

 「道を歩いていて、『貸室あり』という看板が出ている建物の前を通

 ったの。そのとき妙な考えが頭をよぎった。いままでそんなことはな

 かったのに」と語るのは一六歳のサラだ。「あの看板を書いた人がい

 て、あの建物を作った人がいる−−この場所に建物を完成させるため

 に、何十人もの人が働いたんだなって。そのときはじめて、この世界

 はとても大きくて、たくさんの人がいるんだとわかった。自分はその

 世界のどこにおさまるんだろうとも思ったわ」

 今まで何気なく見ていた世界が、突然、深くなる。今まで見えなかったものが見

えてくる。そんな瞬間は誰もが体験することだと思います。

 僕は家が半農半漁だったので、家の手伝いをしょっちゅうさせられていました。

それはもう小さい頃からしていました。ご飯を炊いたり、お風呂を沸かしたり、農

業の手伝いもして、冬場は海苔の手伝いもしていました。みんな働いていたから、

それが普通のことだったわけです。

 それが小学校六年生から中学生になって、ハタとやる気がなくなりました。自分

でもどうしたんだろう、と思うほどでした。ある日突然、オレはなんでこんなこ

とやってるんだろう?と思ったんです。そうか、オレはこのままこうして、ずっ

と生きていくんだろうな、と思うと、とてもむなしくなってしまったんです。その

感覚は、たぶん高校を卒業するまで続いたと思います。

  純は展示室を出ると、出口のホールヘ進んだ。酔ったような気持ち

 が、全身にあふれ、思考もとどこおっているようだった。これは、純

 にとって、全く未知の世界といってよかった。遠い歴史と、かつてそ

 こで起こった大異変にからめて、文明の興亡を考えることなど、これ

 までの純の生活には一度もなかったといってよい。学校の授業で聞い

 たとしても、それは教科書の知識でしかなかった。聞いたこともない

 国の名前や、民族の名をおぼえるのに頭を痛めるだけのことでしかな

 かった。だが、純は、今、自分が歴史の中にいるような気がしていた。

 歴史が、自分の方へ歩み寄って来たというような気もした。それはこ

 ころよい興奮だった。

(『かれら、アトランティスより』光瀬龍)

 光瀬龍のこの記述も、思春期の世界が急に深くなる感覚をよく描写していると思

います。

 また、これは記憶だけになりますが、アーサー・C・クラーク『幼年期の

おわり』もそんなストーリーだったと記憶しています。


◎現代社会の閉塞感◎ 

  しかしいまは、健全な形でリスクを追求する場があまりに少ないし、

 成功と呼べる人生のありかたもかぎられている。ワシントンDCの高

 級住宅地で、長年ハイスクールのカウンセラーをやっている女性は、

 学校に暴力や薬物がはびこるのも無理はないと語る。それだけ苦しん

 でいる子どもが大勢いるのだ。「払に言わせると、ちっとも不思議じ

 ゃないわ。いまの学校は、ふつうの子にとって耐えられないところよ。

 そうしたのは私たちおとなだわ。思春期を幸せに過ごすための選択肢

 が少ないのよ」

  それはティーンエイジャー自身も思っていることだ。一六歳のある

 少女はこう言った。子どもたちが薬物に走る理由のひとつは、世の中

 が白黒はっきりしすぎていて、勉学だけが成功のバロメーターになっ

 ているからだ。進学競争に耐えられなくなったとき、薬物はそこから

 簡単に逃げだせる手段なのだ。

 「ハーバードに進学するか、さもなければヤク中や落ちこぼれになる

 か。すごく極端で、中間が全然ない。まわりの人たちは、よい大学に

 入る話ばかり吹きこんでくるの。立派な人になるとか、幸せな結婚を

 してすてきな家庭を築くみたいな話はちっともしない。何でも成績、

 成績って感じ。失敗をする余地が少しもないの」

 それは確かに、そう思いますよね。

 僕たちが大学生の頃なんか、何だかんだ言っても、みんなでバリケード作って、

「試験粉砕」とかしてましたからね。それで、裏ではしっかりレポートをたくさん

書いて単位だけは取ってましたしね(笑)。

 やろうと思えば、試験を中止にできたんですからね。今はそんなことできません

よね。

 それより以前の人たちは、本気で「革命」を目指していたわけですからね。

 そりゃあ、壮大な「夢」ですよね。

 楽しいし、やりがいもあるでしょうよね。

 社会をも巻き込んでの壮大な「夢」だったわけですからね。

 壮大な「夢」であり、同時に、壮大な「挫折」でもあったわけですよね。

 今は、そんなものがありませんよね。


『手塚治虫 マンガの奥義』  手塚治虫・石子順

 昔、マンガ論のアイデアを考えていた頃に、一度、図書館で読んだことがありま

す。石子順さんが聞き手になっています。手塚さんが小さい頃からどんなマンガの

環境の中で育ったかがわかって、興味深い本になっていると思います。僕は、石子

順さんの本は、どうもピンとこないのですが、この本は一番いいのではないか、と

思いました。まあ、実際に話しているのは、手塚さんなわけですが(笑)。

 手塚さんは、小さい頃から、かなりたくさんの人の影響を受けている人なんです

ね。

  まずは、ぼくの小さい頃の思い出から初めましょう。それはいい換

 えれば、昭和の漫画史になるわけです。昭和の漫画史といえば、一番

 初めに語らなければならない人は、やはり北沢楽天と岡本一平なので

 す。

 (略)

  子どもの時に父親の本箱をあさっていると、ちょうど父親が結婚し

 た昭和の初め頃に、全集ブームというのがありまして、たいていの中

 流程度の家庭には、いくつかの全集がそろっていたものなのですが、

 ぼくの家にはその中に、『一平全集』と『楽天全集』があったんです。

 おまけに『現代漫画大観』まであったんです。

  しかも、もっとすばらしいことに、江戸時代の草双紙とか、絵巻物

 を編集した全集まであったんです。(略)『百鬼夜行絵巻』とか、『

 鳥獣戯画』などもあったんですから、父親もたいへん、漫画が好きだ

 ったんでしょうね。

 単純に手塚さんと言うと、ディズニーとか、田河水泡の影響を考えますが、それ

だけではないんですね。小さい頃から、当時のほとんどのマンガは、日本的(伝

統的)な<線>のもの(岡本一平に象徴されると思います)から、西洋的な<

線>のもの(北沢楽天に象徴されると思います)まで、読んでいるように思われ

れます。『鳥獣戯画』なんかも家にあって見ているし、外国のマンガも読んでいた

らしいです。

 


『漱石の巨きな旅』   吉本隆明


 ひさびさの吉本さんの評論が読めて嬉しかったです。

 「漱石の旅」というテーマを与えられて、吉本さんが書き下ろしたものなんだそ

うです。

 吉本さんによれば、漱石の旅は、ふたつあります。

 ひとつは、英国留学であり、もうひとつは「満韓ところどころ」の満州旅行で

す。

 吉本さんは、漱石の旅の跡を追いながら、一度目の旅(英国留学)は、研究者か

作家か、で悩みながら作家への道を進む漱石、二度目の旅は、作家として自立して

いく途上の漱石、という視点に立っています。

 ひとつめの「英国留学」というのは、よく問題にされていますよね。これに言及

していない漱石論は無いと思います。でも、もうひとつの旅、「満州旅行」という

のは、今まであまり言及されていなかったのではないでしょうか。

 僕はあまり他の人の漱石論を読んでいないのでわかりませんが、漱石の旅につい

て、こんな視点があるとは思いませんでした。吉本さん独自のものなのではない

か、とも思えます。

 満州に渡った旅は、昔の大学時代の「遊び友達」に誘われた旅だ、ということな

んだそうです。

 ちょうど、『それから』を書き終えた後に、旅行に行きます。帰ってきてか

ら、『門』を書き始めることになります。ここでも、確かに、漱石の作品の転機

になっていると思います。


『徳川家康』 松本清張


 これも古本屋さんで百円でした。

 たぶん、「中学生向け」くらいの伝記シリーズのひとつだと思います。

 松本清張は、こんな本も書いているんですね。驚きました。

 でもとても面白かったです。

 よく考えると、僕は徳川家康についてはあまり知らないので、そういう意味でも

読んで見たかったです。

 そこで、この時代に特有なのでしょうが、必然的にいろんな有名な人たちが絡ん

できます。家康の父母、信長の父、武田信玄、秀吉、信長、石田三成、

等々。それらの人物像も、エピソードを絡めながら、うまくまとめられていると

思いました。

 中学生が読んでもとてもよくわかるのではないかな、と思いました。

◎ずっと人質になっていた家康が、成長して、一時、三河に帰ってきたときのエピ

ソード◎

  こんな家来があるかとおもうと、また、わかい家来たちは、今川家

 の支配になってからは、てあてがないため、百姓しなければ食べてい

 けなかった。

  ある日、元信が、城下はずれにでてみると、おりから五月で田植え

 であった。

  元信がみると、田植えの百姓にまじって、顔をどろだらけにしては

 たらいているものが、どうも、じぶんの家来らしい。

 「あれは近藤ではないか。近藤ならここによベ。」

 と、そばのものにいいつけた。

  近藤というその家来ほ、元信がきたことをしって、あまりはずかし

 いのでみつけられまいとして、顔にどろをくっつけていたのだが、み

 つかったからしかたがない。すごすごと元信のまえにでて、申しわけ

 なさそうに頭をさげた。

  元信は、近藤を気のどくそうにみて、

 「わが松平家が今川におさえられているばかりに、おまえたちにまで

 苦労をかけてすまぬ。いまに、わが世ともなれば、おたがいにしあわ

 せになろう。それまでのしんぼうだ。そのすがたをはじることはない。

 家来にそのすがたをさせてわびるのはおれのほうだ。ゆるしてくれ。

 が、もうしばらくのがまんだ。みんな、力をあわせて、おれがこのつ

 ぎに、ほんとうにこの国にかえってくるまでまっていてくれ。」

 といった。

  近藤はもちろん、ともの家来たちは頭をひくくしたまま、すすりな

 いていた。そして、どんなつらいおもいをしてでも、しんぼうして時

 節のくるのをまとうとおもった。

  (略)

  かれらは、今川のいいなりになって、合戦があるといえばさきにだ

 され、親や兄弟をうち死にさせ、じぶんは負傷し、いのちがけでたた

 かった。それでも恩賞があるわけではない。今川がたから、ばかにさ

 れ、いいようにあつかわれても、だまっていなければならなかった。

 しかし、みんな、心のなかでは、

 「いまにみろ。いまにみろ。」

 と、火のようにはげしいものがもえていた。

  のちになって、「三河武士」といえば、質実な武士の代名詞のよう

 にいわれたのは、このときの忍耐と鍛練の結果である。

◎家康の人格や、三河武士の成立する根拠などが、うまく書かれていると思いま

す。今川家と織田家というふたつの巨大な勢力の中間にさらされながら、どちらか

らも脅かされ、その中生きていかざるをえない家康と三河地域の武士たちの姿。し

かし、それゆえにそれに耐えうるだけの資質や性格が生み出された、ということに

なります。


◎桶狭間の戦いの後の、家康と信長の関係◎

 

  元康(家康)は、駿府の氏真(今川義元の息子)に、たびたび手紙

 をやって、「もしあなたが、お父うえのかたきうちに信長とたたかわ

 れるなら、わたしはいつでも先陣をいたします。」

 と、力をあわせることを申しいれた。

  ところが氏真は父とちがって、勇気がなく、しりごみして、いっこ

 うに織田がたとたたかおうとはしない。

  信長のほうも、氏真がせめよせるかとまっていたが、そのようすも

 ないので、ひょうしぬけしてしまった。

  信長には、氏真よりも、松平元康の人物のほうが、だんだん大きく

 うつってきた。

  というのは、義元が死んだとき、元康などは駿府ににげるくらいに

 おもっていたのだが、それが岡崎の城にふみとどまっているばかりか、

 かえって、広瀬・沓掛・中島などの織田の城をたびたびせめてくるの

 だから、おどろいた。

 「三河の小せがれめ、なかなかあじをやりおるわい。」

 と、信長はおもった。

◎ああ、なるほど、と思いました。

 この頃の人たちは、実際には相手には会っていないわけですよね。基本的には敵

同士なわけだから。でも、この時、信長には、「家康」が見えていますよね。つま

り当時は、戦い方や、城の作り方などを通して、相手の人物を見ることが

できていた、ということだと思うんです。そうやって、実際に会っていなくて

も、対話したり、対面したりすることができていたのだ、と思います。まあ、それ

ができないと戦国時代を生き抜くことはできなかった、と言えるかもしれません。


◎家康の不運と性格の関係◎

  竹千代は、そのまま岡崎にいるわけにはいかなかった。十日ばかり

 で、また駿府にいかねばならなかった。こんどは今川の人質としてで

 ある。

  三つで母にわかれ、六つで国をでて敵の人質となり、八つで家にか

 えってみると、なつかしい父はない。そしてすぐにまた、あたらしい

 人質となって他国にいく。

  戦国の武将でも、これほど小さいときに運がわるくて、苦労したも

 のはいない。竹千代時代のその苦労が、家康の人生修行にどれだけ役

 だったかしれないのである。

  よわいものは苦労に負けてしまう。すぐに、めそめそないたり、か

 なしんで人をうらんだりして、じぶんからつまらない人間になってし

 まう。つよい人間は苦労しても、じっとしんぼうしてたえる。どんな

 にくるしいときでも、歯をくいしばって勇気をうしなわない。いまに

 みろ、とおもう。苦労をじぶんの教訓にする。

◎この辺の記述は、松本清張が中学生へのメッセージを込めているのと同時に、自

分のことも投影して書いているんじゃないかな、と思いました。松本さんもかなり

苦労して作家になられたと思います。自分の逆境に負けず、そこから立ち上がって

いく姿が、松本さんも好きだったのではないでしょうか。


『「多動性障害」児』  榊原洋一


 最近、よく見かける名前になっていますよね。ドクター・サカキバラは。

 この本は、「多動」について書かれた本です。

 結論としては、「多動」というのは、「障害」というよりも、もともと人間が本

来持っている特性のひとつだ、という考え方になります。

 それが現在の高度化した社会の中で、矛盾をきたすようになってしまったため

に、浮かび上がってきてしまった、ということです。

 僕も、基本的にはそれでいいと思います。

 「多動」の要素は、狩猟民だった時代の名残だ、という説も紹介しています。ま

た、これからのコンピューター中心の社会では、再び、そういう性格の人が見直さ

れる社会になるのではないか、ということも言っておられます。

 それは確かにありえるかもしれませんよね。人から聞いた話ですが、ベンチャー

ビジネスの社長さんなどは、ADHDタイプの人が多いんでそうです。落ち着きが

なく、絶えずキョロキョロしながら、社会の隙間に存在するビジネスチャンスを探

しているからでしょうか。


『探偵学園Q』1.2巻

天樹征丸・さとうふみや

「金田一少年の事件簿」の名コンビが送るシリーズ、というところでしょうか。

 言い方を変えれば、二番煎じともいえるわけですよね(笑)。

どうなのかなと思って読んでみたのですが、意外と面白かったです。

 なかなか感心しました。

 何が面白かったかと言うと、主人公のグループがとても<発達障害的>に設定さ

れているんです。それで、へえーっと思いました。

 以前書いたことがありますが、シャーロック・ホームズは、探偵の代表みたいな

人物像ですが、ADHD的なんですよ。

 この作品も、主人公は高校一年生ですが、勉強はまるでダメなんです。頭は悪く

ないのでしょうが、自分に興味のあるところにしか注意が集中できないタイプに設

定されています。

 相棒の女の子は、「瞬間記憶能力」があります。これも、自閉症の人なんかによ

くあります。写真みたいにして覚えることができます。

 もうひとりは、パソコン少年です。典型的なオタクの少年です。

 もうひとりは、ハードボイルド探偵のタイプです。

 やっぱり探偵というのは、どこか変なイメージがあるんでしょうね。

 いろんな個性を組み合わせて、チームワークで事件を解決していく、という設定

になっています。

 うまいこと考えているんじゃないかな、と思いました。もっとも作者はたぶん、

そんなこと考えていないと思いますが(笑)


『あたりまえだけど、とても大切なこと』

ロン・クラーク

 副題が「子どものためのルールブック」となっています。僕もそのつもりで読ん

でいたのですが、全然違う本でした。素晴らしい教育実践の本でした。

 やっぱり、アメリカにもこんな人がいるんだなあ、と感心しました。

 感動した、と言ってもいいです。

 ただ、素晴らしい教育実践の本に陥りやすい錯覚で、これをそのまま導入したら

やっぱり間違うと思います。この先生の力量があるから、ここまでのことができる

のだと言えると思います。

 考え方は、障害児教育で言うところの「行動療法」に似ていると思います。生

徒に「褒美」と「罰」を与えることによって、システム(社会)の中の自分を意識

づけさせる、ということです。もちろん、この人自身が、よく生徒たちの心をつか

み、生徒たちも先生を信頼している、という相互の信頼関係があるからできてい

るわけです。この人は、生徒たちの心をつかむために、相当の努力をしていると思

います。

 また、基本的なところもちゃんと押さえていて、感心しました。

 同僚の教員との関係がうまくいっていることが大切である、とか、

 保護者との関係を良好に保つことが大切である、とか、

 子どもは集団の中で育つものだ、とかです。

 僕自身は、この人のような方法は取らないと思います。でも、ずいぶん、僕と考

え方が似てるなと思う箇所がありました。また、なかなか今の僕の現状ではここま

ではできないな(でも、本当はここまでやりたいよな)、と思うものもありまし

た。

 いっぱい線を引きましたが、たくさんあり過ぎるので、圧巻のエピソードをひと

つ紹介します。

 授業のひとつの中で、生徒たちに、自分たちの新聞広告を出させます。実際に地

域の新聞社に問い合わせて、広告料を聞き、自分たちがすこしずつ負担して、クラ

スの広告を載せます。

 とてもいい実践だと思います。

 内容は、クイズです。

 それに反響がありました。新聞を見た地域の人が答えをよせてくれます。

 それで、子どもたちがもっと大きな新聞に広告を出したいと思うようになりま

す。広告料を稼ぐために、みんなでお金を持ち寄ったり、会社に寄附を募ります

が、足りません。でも、その話を聞いた未知の人がお金を出してくれます。それで

全国誌に広告を出します。今度もクイズです。

 それが世界中から反響がありました。子どもたちも喜びます。

 なんと、ホワイトハウスのクリントン大統領からも反響がありました。

 それで、学校に、クリントン大統領から電話がかかってきます。

 そればかりでなく、ホワイトハウスにクラスの全員を招待する、と言われます。

 移動費用が莫大にかかるのですが、地域の企業が寄附をしてくれます。

 ここまで話が広がるところがアメリカらしいよな、と思います。企業も「お金

の寄附」という感覚が違うんだろうな、と思います。ちゃんと理由を述べて、説

得されるお金だったら、協力してくれる、という感じみたいです。

 こうして本当に、小さな奇蹟が引き起こされました。

 そして、いよいよホワイトハウスのクリントン大統領に会いに行きます。

  館内めぐりのあと、いよいよイースト・ルームに通された。通常、

 国賓などを迎えて公式晩餐会が開かれるその部屋には、巨大なクリス

 マスツリーが飾られ、いたるところでライトがまたたいていた。待つ

 ことしばし、クリントン大統領と夫人が入ってきて、子どもたちと話

 しはじめた。大統領は子どもたちにクレメント・クラーク・ムアの『

 クリスマスのまえのばん』を読み聞かせ、そのあと子どもたちがクリ

 スマスキャロルを歌った。歌が終わると、大統領は床にひざをつき、

 子どもたちと同じ目線でひとりひとりに話しかけ、大統領夫人は部屋

 のなかを歩きまわって大人に話しかけた。夫人はわたしのところに来

 ると、こう声をかけた。「ああ、ミスター・クラーク、新聞でよくお

 見受けしています」わたしも負けじと応じた。「ああ、ヒラリー夫人、

 テレビでよくお見受けしています」

◎ひとつの新聞広告から、大統領に会えるようになるところが、アメリカらしくて

すごいと思いますよね。そりゃあ、子どもたちは一生忘れないだろうな、と思いま

す。誰かに大統領に会わせてもらったのではなくて、そうなったのは、自

分たちが小さな活動をしたことで実現したわけですから。自分たちの活動を

通して体験しているところがいいと思います。

 それに、クリントン大統領もいいですよね。

 日本では、どうでしょう。可能でしょうか。

 ○泉総理が、首相官邸内をクリスマスツリーで飾って、招待した子どもたちと一

緒に床に座って話すでしょうか。

 たぶん、可能になったとしても、とてもとても「形式的な」儀式をして終わりそ

うですよね。

  わたしのクラスの子どもたちがホワイトハウスに招かれたときには、

 クリントン大統領とヒラリー夫人がわざわざ時間をとって、ひとりひ

 とりの子どもと付き添いの親に握手してまわった。そのときわたしは、

 ヒラリー夫人が子どもたち全員の名前をみごとにおぼえ、別れ際にひ

 とりひとりの名前を呼びながら、別れの言葉をかけているのに気がつ

 いた。

  それにとても感銘を受けたが、ことはそれだけでは終わらなかった。

 二年後、わたしは別の子どもたちを連れてホワイトハウスに行き、ふ

 たたびヒラリー夫人と話をする機会に恵まれたが、そのときにも夫人

 は子どもたちの名前をすぐにおぼえただけでなく、わたしが二年前に

 同行した子どもたちの消息をたずね、その何人かの名前まであげたの

 だ。

  もちろん、それはヒラリー夫人がすばらしい記憶力の持ち主だった

 せいだろう。だが、ほかにも理由があることにわたしは気づいていた。

 夫人はだれかに紹介されると、必ずその人物に話しかけ、その人の名

 前をいって話を締めくくるのだ。そうすることで、相手の名前を記憶

 に刻み、忘れないようにしていたのだ。

◎これはただ単に、へぇー、さすがだねえ、と感心したので、入れました。「へ

ぇーボタン」を押していると思ってください(笑)。


  教師間に緊張状態があると、子どもはそれを敏感に感じとって不安

 になる。いまの子どもたちは、ただでさえ人間同士の敵愾心を目の当

 たりにせざるをえない状況に置かれている。学校でまでそんな状態に

 耐えねばならない状態をつくりだしてはいけない。教師間の関係がよ

 く、おたがいに好意をもちあっていると、子どもは安心して勉強に専

 念できる。

  ノースカロライナ時代に共同担任だったバーバラ・ジョーンズとわ

 たしは、とてもうまくいっていた。わたしたちのあいだには笑い声が

 たえず、いつもハイタッチをしてはおたがいを支えあうような関係だ

 った。子どもたちはそんなわたしたちのそばにいるのが大好きで、み

 なはつらつとしていた。わたしたち教師は、子どもたちに、そういう

 環境をこそ用意してやらねばならない。

◎僕も経験的にはその通りだと思います。教師の仲がうまくいってないときは、結

局、生徒にもあまりいいことにはなりません。反対に、保護者間、教師間、がうま

く行っているときは、とても充実した教育ができると思います。

 本当は、ここだけの話ですが(笑)、さらに付け加えたいことがあります。

 今は、「計画」ばやりなのですが、どんなに立派な教育計画を立てていて

も、どんなに立派な教育理念を戴いていても、実際に実践する教師間がう

まくいってなかったらダメなんですよ。実際に、運営するのは人間なんですか

ら。まず間違いなく言えると思います。

 それから、この人は、2001年に「全米最優秀教師賞」(ディズニー社主催)

という賞をもらっているそうです。

 ディズニーもすごいですよね。

 「全米最優秀教師賞」なんていう企画をするわけですからね。

 日本の企業でそんなことしてるところあるんでしょうかねえ。

 でも、あったとしても、日本ではどうでしょう。

 表彰されるのは、「百マス計算」の蔭山さん、ということになりそうですよね。

 それも寂しいですよね(苦笑)。

 最近、聞いた話では、マクドナルドも、病院の近くにホームを建てて、患者さん

と家族が一緒に住める家を提供しているらしいですね。

 家電から食料品まで、生活に必要なものはほとんどすべて揃っているんだそうで

す。それで、一日2ドルなんだそうです。ほとんどタダ同然ですよね。

 そのホームには、余命があまりない患者さんの家族が一緒に住めるんだそうで

す。病院に通いながら、最後の時間を家族で一緒に過ごせるホーム、というわけで

す。アメリカは入院費用が高いんだそうです。それで患者は通院するケースが増え

るんだそうです。

 マクドナルドとしては税金対策という面もあるらしいです。節税という意味もあ

るのでしょうが、どうせ国にたくさん税金持っていかれるのなら、こういう形で社

会に還元しよう、というアイデアはいいですよね。

 それから、食料品や日用品は、その地域のスーパーなどから「形くずれ」して商

品にならないものが無料で回されるようになっているんだそうです。

 そんなシステムがアメリカというのは自然に作られるところなんですね。すごい

なあ、と感心しますよね。

 日本では不可能な気がしますよね。日本人は、システムを作るのが苦手だという

気がします。

 今までは、それを地域の共同体の意識が強かったから、相互扶助の精神みたいな

ものでカバーできていたのだと思います。それが低下してきて、しかも、システム

作りが苦手である、というのが現状なのではないでしょうか。お手本があれば、や

りやすくなるのでしょうが。


ホームへ      表紙へ