今月読んだ本


『夢ってなんだろう?』  村瀬学


 僕は、村瀬学さんの『初期心的現象の世界』からのファンなので、この本は、昔か

ら、読んでみたいなあ、と思っていた本でした。でも、どこでも見たことはなくて、

僕にとっては、幻の本でした。

 それが、偶然、うちの学校の図書室にあるのを見つけました(笑)。

 ホントに、燈台下暗し、ですよね。

 子ども向けの本なのですが、啓蒙的な文体で、なかなかわかりやすく書いてあって、

感心しました。

 とてもいい本だと思います。

 「夢」について、僕はここまでは書けないな、と思いました。


『西南西に進路をとれ』  鮎川哲也


 古本屋さんで、偶然見つけました。まだ未見の鮎川さんの作品集でした。こういうの

を見つけると、とても嬉しいもんですよね。

 ちょうど精神的に不調な時期だったので、本が読めそうにありませんでした。でも面

白く読むことができて、しばらく心が楽になりました。「助かった」という感じでした

ね。

 どれも初めて読む作品でしたが、なかなか名作が多かったですね。

 特に、最後の三本、

 「地階ボイラー室」

 「水難の相あり」

 「西南西に進路をとれ」

 は、どれも名作と言っていいのではないかな、と思いました。

 「地階ボイラー室」は、後の「三番館シリーズ」(バーテンが名探偵=安楽椅子探偵

もの)の原型になっていると思います。

 また、「水難の相あり」は、本当に典型的な推理小説という感じでした。狡知に長け

た犯人と、地道な操作をしながら、少しずつ真相に近づいていく刑事との物語になって

います。刑事同士の友情のようなものまで取り入れています。もう、まるで長編みたい

でした。短編なのに、よくこれだけ詰め込めるな、というくらいよくできていたと思い

ます。

  東海林は、かつて推理作家が指摘し、その後も彼をひそかに悩ましつづ

 けてきたハンカチを巡る不合理性の謎が、いまようやく解けたような気が

 した。真田としては、世間の注目と同情を得るために、何がなんでも自分

 が容疑者にされ、新聞雑誌でさんざん非難されることが必要だったのだ。

 その目的を達するには、犯行現場に絶対的な証拠をおいてくることがいち

 ばんではないか。東海林の眠むたげな眼がいつになくかがやいてきた。彼

 は、この予想もしなかった発見に気がたかぶってくるのを押えることがで

 きなかった。畜生、なんて頭のいいやつなんだ!

 僕は、島田荘司さんの『死者の飲む水』などの名作を思い出しました。島田さんに

も、こんな感じの作品があるのですが、あれは鮎川さんのものがイメージされていたん

だなあ、と思いました。

 ところで、この本は古本屋さんで、値段は、百円でした(笑)。

 僕は、しばし、精神の不調を「とりあえず、横に置いておく」ことができて、助

かったわけですが、本の値段って、何なんでしょうね、ホントに。


『比翼』  泡坂妻夫

 泡坂さんのものもひさびさに読んだと思います。

 やっぱり、面白かったですね。

 「腕のいい職人さんの作品」という感じがしました。

 純文学的なものから、奇術に関するもの、怪奇趣味のものなど、泡坂さんのいろんな

傾向の作品が集められた作品集になっていて、お得な一冊でした。


 僕は今、ずっと「視覚で考える」ということをテーマとして考えていると思うので

すが、その文脈から言うと、鮎川さんや、泡坂さんは、「言葉で考える人」という印

象があります。


『こころの処方箋』  河合隼雄

 感心するほど面白かったです。

 精神状態の悪いときに読んだのですが、あらためて、とても優秀な人だなあ、と感

心しましたね。

 精神状態の悪い時に読んだのですが、心にすっと入ってきて、楽になる感じがしまし

た。そして、不思議な感じがしました。

 その「不思議な感じ」を書き留めておたいと思います。

 何を思ったかと言うと、内容自体は、今までの僕からすれば、まあ、「一般的なこ

と」を言っているなあ、という感じだったと思います。そういう感想で終わっていた

と思うんです。

 でも、河合さんの文章は、精神的な不調の時期に読むと、胸に迫ってくるよう

に、文章が書かれているのではないか、と思いました。

 今回そうなって読んでみて、初めて思いましたね。

 やっぱり、すごいんじゃないかな、と思いました。

 計算しているのかどうかわかりません。自然に、心が楽になるような、比喩的な話し

方や、話の進め方などが身に付いているのかもしれません。

 本当に、心身症の人が読んでも、心に沁みるように読めるんじゃないかな、と思いま

した。

 まあ、そういう意味で言えば、「一般的なことが書いてあるなあ」くらいに、の

んびり読んでいる時の方が、心の調子はいいんだ、と言えると思いますよね(苦

笑)。それくらいの感じで読めている方がいいんでしょうね。

 いくつか、心が楽になった言葉を書き留めておきます。


  説教の効果はその長さと反比例する

  100%正しい忠告はまず役に立たない

  ものごとは努力によって解決しない

  うそは常備薬、真実は劇薬

 どれも名言だと思います。

 「ものごとは努力によって解決しない」というのも、いいですよね。確かにそうなん

だよな、と思えます。「努力したから解決した」というものではありませんよね。「努

力して、解決する」ような問題なら、もともと大した問題ではない、という気

もしますしね(笑)。


 また、以下の三つは、教育にも適用できることだと思います。

 ◎自立と依存の関係について◎

  自立ということを依存と反対である、と単純に考え、依存をなくしてゆ

 くことによって自立を達成しようとするのは、間違ったやり方である。自

 立は十分な依存の裏打ちがあってこそ、そこから生まれでてくるものであ

 る。子どもを甘やかすと、自立しなくなる、と思う人がある。確かに、子

 どもを甘やかすうちに、親の方がそこから離れられないと、子どもの自立

 を妨げることになる。このようなときは、実は親の自立ができでいないの

 で、甘えること、甘やかすことに対する免疫が十分にできていないのであ

 る。親が自立的であり、子どもに依存を許すと、子どもはそれを十分に味

 わった後は、勝手に自立してくれるのである。


◎「耐える話」が好きな人たち◎

  どうも、日本人は精神力が好きなようだが、それに輪をかけて出てくる

 のが、精神力を養うために、いかに耐えたか、という話である。苦しい練

 習に耐えて精神力を鍛えたために、遂に勝利を収めることができた。この

 ようなお話の筋が好きなため、選手自身はそうも思っていないのに、この

 ようなお話を引出そうとアナウンサーが、やっきになっているときがある。

 スポーツに「耐える」ことを期待しているのは、どうも人生全般について、

 日本人は「耐える」ことが好きなためではなかろうか。勝利を得るために

 は、耐えや苦しみがなければならない、と決めこんでいる。

  ところで、少し考えてみるだけでも、人間の「精神」というものが、耐

 えることだけに用いられるほど貧困なものだろうかという疑問が湧いてく

 る。


◎「正しい忠告は役に立たない」◎

  ともかく正しいこと、しかも、100%正しいことを言うのが好きな人がい

 る。非行少年に向かって、「非行をやめなさい」とか、「シンナーを吸っ

 てはいけません」とか、忠告する。煙草を吸っている人には、「煙草は健

 康を害します」と言う。何しろ、誰がいつどこで聞いでも正しいことを言

 うので、言われた方としては、「はい」と聞くか、無茶苦茶でも言うより

 仕方がない。後者の場合だとすぐに、「そんな無茶を言ってはいけません」

 とやられるにきまっているから、まあ、黙って聞いている方が得策という

 ことになる。

  このあたりに忠告することの難しさ、面白さがある。「非行をやめなさ

 い」などと言う前に、この子が非行をやめるにはどんなことが必要なのか、

 この子にとって今やれることは何かなどと、こちらがいろいろと考え、工

 夫しなかったら何とも言えないし、そこにはいつもある程度の不安や危険

 がつきまとうことであろう。そのような不安や危険に気づかずに、よい加

 減なことを言えば、悪い結果がでるのも当然である。


 どれも、特に説明はいらないと思います。以上の三つは、学校ではよく見られる論理

です。「100%正しい忠告」する先生は多いし、厳しく指導すれば生徒が育つという考え

方も多いし、頑張って苦労することが大切だ、という人も多いです。

 でも、どれも、本当にそうなのか、と疑ってみる必要があると思います。苦しまずに

うまくいくことができるなら、それに越したことはないはずだし、昔は、「苦しいけれ

ど頑張った」のではなくて、その状態が「普通」の社会の状態だったわけですよね。

 ましてや、病弱養護学校の生徒たちの場合、今まで生きているだけで、「苦しい中で

よく頑張っている」「普通の人よりも、遥かによく頑張っている」とも言えるわけです

よね。

  

 最後にもうひとつ、印象に残った言葉を引用しておきます。

 だいたい心の問題は「急がば回れ」の解決法が得策のように思われる。

 僕も、そう考えたいと思っています。たくさん共感する言葉がありましたね。

 苦しい時だったので、時々、深呼吸しながら読んでいきましたが、とても助かったな

あ、という感じでした。


『ポケットのABC』  眉村卓

『怪物はだれだ』  平井和正

 頭の調子が悪かったので、あまり深く考えなくて済む本を読む機会が多かったです。

変な言い方ですが、決してバカにして言っているのではありません。ずいぶん、助けて

もらいました。

 そういう訳で、二冊とも、古本屋さんで買ったショートショート集です。

 どちらの作家も、それぞれ個性を持っていて、面白かったです。

 特に平井さんのは、とても平井さんらしいなあ、と思いましたね(笑)。とても強

引に世界を成立させてしまう、という感じでした。

 


『こち亀コンビニ特集限定版』  秋本治


 セブンイレブン限定の作品集だと思います。

 セブンイレブンに、ATMが設置されましたよね。そのつながりで出版されたんだと

思います。『こち亀』に、両さんが、派出所にATMを設置する話があるんです。その

方が、防犯効果がある、というわけです。確かにそうですよね(笑)。

 その後、味をしめた両さんが、例によってエスカレートしていって、いろんなものを

置いていきます。それでコンビニと同じになっていきます。レジには、婦警さんを使う

から人件費もタダです(笑)。

 それにしても、『こち亀』の発想はすごいですね。

 『こち亀』がヒントで、ATMが設置されたんでしょうか(笑)。

 それとも、アメリカが元なのかなあ。よくわかりません。

 確かに、コンビニはもっと進化するかもしれませんよね。


『冗談新撰組』  みなもと太郎

『ホモホモセブン完全版』   〃

 「新撰組」本が、ブームだからなんでしょうね。かつてみなもと太郎さんが描いた作

品が出版されていました。『風雲児たち』よりも前に描いた時代ものだそうです。

 これだけでは一冊の本としては、分量が足りないので、

 三谷幸喜との対談も掲載されています。三谷さんが、みなもと太郎のファンだという

のは、とてもよくわかる気がします。

 また、『歴史読本』に連載されていた「仁義なき忠臣蔵」という作品も入っていま

した。「忠臣蔵」に流れている主君への忠義、仇討ち、の心性というのは、ヤクザの心

性に通じるものがあるんじゃないか、という主旨のマンガでした。

 なかなか面白いと思いました。

 僕としては、「仁義なき忠臣蔵」の方が面白いんじゃないかな、と思いました。

 みなもとさんは、文章も面白いですね。うまいと思いました。

 ついでに(と言ってはナンですが)、今月は、もう一冊、みなもとさんの本を古本屋

さんで見つけました。

 『ホモホモセブン』の完全版です。

 『ホモホモセブン』シリーズは、日本マンガ史に残る傑作だと思います。

まだに根強いファンもいると思います。完全版が出版されるゆえんだと思います。で

も、いまいち「メジャー」というところまでにはいかない作品でもあります(笑)。

 何でしょう。

 やっぱり、パロディの面白さだから、ですかねえ。

 幻の、陽の目を見ないままに終わった「ホモホモセブン」ものの原型のマンガも掲載

されていました。それは読めてよかったな、と思いました。


『四月は霧のラブラブ密室』  霧舎巧

『七月は織姫と彦星の交換殺人』 〃

 いわゆる、「学園ラブコメ」と「推理小説」が合体したものなのですが、うーん、こ

の人は、やっぱり才能あるなあ、と感心させられましたね。

 よく考えて書いているんだな、と思いました。

  マンガがミステリファンの裾野を広げてくれたことは紛れもない事実で

 す。しかし、新たにミステリファンになってくれた人たちの何パーセント

 が、そこから活字だけの推理小説に手を伸ばしてくれたでしょうか?これ

 までの本格推理小説ファンが満足できて、なおかつ、ミステリ漫画しか読

 んだことのない読者にも面白がって読んでもらえる推理小説−−それが、

 デビュー当初から私の目指していた小説でした。そして、ようやく完成し

 ました。ライバルはズバリ『金田一少年の事件簿』です!

 

  わたしはデビュー当初から友人や出版関係者の人たちに言ってきました。

 『金田一少年』や『名探偵コナン』しか読んだことのない読者が、初めて

 推理小説に手を伸ばそうとした時、「それから、この人の作品から読んだ

 らいいよ」と言われる作家になりたい、と。

  もちろん、これはミステリとしてのレベルが低くてもいいということで

 はありません。むしろ、反対です。従来の目の肥えたミステリファンが面

 白いと思わないものを、どうして初心者が面白いと思ってくれるでしょう。

 …

 こういう考え方はとてもいいものだと思います。なかなかこういう発想をする人は少

ないと僕は思います。マンガよりも、小説の方が高級であるという認識は、依然として

根強くあるんじゃないかな、と思います。

 この考え方に、エールを送りたいと思います。

 霧舎さんは、そんなことは考えていません。対等なものであると考えています。どこ

にも、推理小説が上級で、マンガが低級だ、という認識はありません。

 「典型的なラブコメ推理小説」になっていながら、同時に複雑な謎が用意されてい

て、ちゃんと本格推理小説の構成になっています。このシリーズは、毎月ごとの設定な

のですが、それぞれ毎月の事件も趣向が凝らされていて、よく考えられていると思いま

す。 


『ありがとう、フォルカーせんせい』 パトリシア・ポラッコ

 これは、絵本です。奥さんが見せてくれました。

 作者は、LDの女性です。

 自分の少女時代のことを描いたものです。

 だから、実際に体験した人の話だ、ということになります。

 小学校の頃、字が読めなくて、友達からバカにされたり、いじめられたりします。そ

して、自己評価も下がっていきます。

 そんな時、フォルカー先生がとても熱心に指導してくれます。単一的な教え方ではな

くて、いろんな教え方をしてくれます。

 そうやっているうちに、ある日、突然、字が読めるようになります。文章も読めるよ

うになります。

 その人は、大きくなって、絵本作家になります。

 フォルカー先生にも、とても感謝しています。

 絵本を読むとわかるのですが、絵がやっぱり、とても独特で面白いですね。とてもう

まいと思います。

 最近は、ADHDやアスペルガーなどの人も、自分の自伝を本に書いたりすることが

できるようになってきています。20年くらい前からは考えられないくらいに増えてき

ていると思います。

 ついに、LDの絵本作家の人が出てきた、というところでしょうか。

 こういうことは、僕はとてもいいことだと思います。

 「彩時記」方には、ついでに、うちの学校に来られたALTさんのことを書き留めて

おきたいと思います。


『人類最古の哲学』  中沢新一

 今月は、精神の調子が悪くて、なかなか本が読めませんでした。ですから、主に軽い

本を中心に読むことになりました。この本は、今月、唯一読めた難しい本でした。

 でも、とても面白くて、とても感心しました。

 衝撃を受けた、と言ってもいいです。

  しかも神話は「感覚の論理」をもちいるために、いっそう非合理な印象

 を与えます。感覚の論理とは見たり、聞いたり、匂いを嗅いだり、味覚で

 味わったり、皮膚で触ってサラサラやベタベタといった触覚をもったりと

 いった具体的な感覚を素材にして展開される論理です。こういう具体的な

 感覚素材を象徴的な「項」にして、それらを論理的に組み合わせることで、

 世界の意味や人間の実存について考え抜こうとしています。ですから神話

 にはどことなくシュールレアリスム芸術を思わせるところがあり、二〇世

 紀に「神話の科学」がおもにフランスで発達したことにも、深い理由があ

 りそうです。

 この考え方に、ハッとさせられました。中沢新一の言っている古代人の「感覚の論

理」という言い方は、僕が最近よく考えている「視覚で考える」という言い方に近い

のではないか、と感じたからです。

 そう考えると、ずいぶん考える幅が広がる気がして、ハッとしました。

  神話というものを語りだしてから二万年以上もたってから、人間は文字

 を持つようになったにすぎませんから、無文字時代にどれほどたくさんの

 神話が語られていたかなどは、想像もできません。その無文字社会の状態

 は非常に長く続きました。人間が文字を持つようになってから、まだ数千

 年しかたっていません。その文字がなかった時代に、人間はどれほどの数

 になるのか、想像もできないほどの神話を作りだしました。

  こうした神話によって私たちは、人間と動物がもともとは深い共生関係

 にあったことを知ります。今では私たちは、動物と人間の間には大きな隔

 たりがあって、そのあいだに越えることができない大きな溝があるように

 思いこんでいますが、神話を語っていた人たちはそう考えなかったようで

 す。

 中沢新一は、そう語りながら、古代人の「感覚の論理」の痕跡を、「竹取物語」や

「シンデレラ」の昔話から時間を辿り返していきます。僕には、「定番の古典の物語」

のようにしか思われていなかった「竹取物語」や「シンデレラ」から、まったく違うイ

メージが取り出されていきます。その過程は、とても壮大で惹き付けられました。

 すごいことを考えられる人だなあ、と感心しましたね。

 また、中沢新一自身は、レヴィ・ストロースの思想に強い影響を受けているようです

が、この領域は、吉本隆明さんの仕事から言えば『共同幻想論』の部分にあたってい

ると思います。


 いっぱいあり過ぎて、なかなか書けませんが、思いつくままに書き留めておきたいと

思います。

◎南方熊楠について◎

 

  南方熊楠は、人間の思考の能力がきわめて古い時代にすでにほとんど完

 成の域に達しており、人間はそれからたいして変化していないと信じてい

 ました。ですから近代人がとりすました社会制度や文明品に取り囲まれて

 生活していても、「野蛮」や「野生」という自分の本性をそうそうたやす

 くすてられるものではなく、いまでも人間の本性は残酷で野蛮なものを内

 に秘めているのだと考えたのです。この着想は正しいものだと、私は思い

 ます。私たちは本来、残酷で野生的な生き物なのです。

 南方熊楠って、すごい人だったんですね(笑)。ほとんど知らないんですけど。

 南方熊楠(を通過した中沢新一)の考え方には、僕も賛成です。そういうことはあり

えるのではないか、と感じます。養護学校の中で、知的な障害や、自閉症などの発達障

害の子たちを見ていると、「視覚で考える」ということはありえるし、実際には、気の

遠くなるような、とてもとても長い時間、人類はそうやって生きていたのではないか、

と思えます。


◎シンデレラの靴について◎

 この本では、「シンデレラ」から、どこまで遡れるか、というテーマでいろんな論が

展開されます。どれも面白いものでしたが、シンデレラはどうして「ガラスの靴」

を片方だけ置き忘れてくるのか、(確かに、どうしてかわかりませんよね)という

話について書き留めておきたいと思います。

 中沢新一は、「片方」というところから、「跛行」に行き着きます。「跛行」は、ヨ

ーロッパでは、死者の国に行くための条件、ということになっています。「跛行」の人

が死者の国を往復できる、というわけです。

 そう考えてみると、確かに、日本にも、一本足の妖怪がいますよね。それらは、以前

は神だったと言われています。また、映画などを見ていると、ゾンビなどが出てくる

と、「跛行」している気がしますよね。あれも、そういう古代からの思考が働いている

からなんでしょうね。

 それから、ついでに、「シンデレラ」というのは、「灰かぶり姫」のことですよね。

 どうして、「灰かぶり」なんでしょうか。中沢新一によれば、それも、ちゃんと意味

があることになります。

 それは、「かまど」にいるから、ということです。「かまど」は、神が宿る場所だと

いうのは、日本でも言われています。また、僕が知っているものでも、柳井の「般若姫

伝説」には、般若姫は、灰で顔を汚している、というのがあったと思います。そういう

例は多いと思います。あれも、「かまど」に神が宿っている、という信仰があるからな

んでしょうね。 


◎「謎々」について◎

 それから、「謎々」についても語られていました。

 ギリシァ神話の『オイディプス王』では、オイディプスがスフィンクスの誰も解けな

かった謎々を解くわけですが、それが悲劇(父親殺し、母親との近親相姦)の入り口に

なっています。「謎々」というのは、古代においては、それほど危険なものだと信じら

れていたわけです。

 僕は、そこで推理小説を連想しました。推理小説が今でも、読まれるのは、そういう

感覚が残っているからではないか、と思ったんです。最初の発端の怪奇な謎は、「感覚

の論理」なわけですよね。推理小説というのは、「感覚の論理」を、「言葉の論

理」に変換させる物語のことではないのか、と。

 その「橋渡し」(媒介)をするのが「探偵」だし、「危険」が伴うのも、昔からの神

話の頃にも共通していますよね。

 うーん。まだまだ言葉を足さないと……と思いますが、そろそろ時間切れです。

 それではまた。 


ホームへ        表紙へ