今月読んだ本


『さようならコロンバス』   フィリップ・ロス

 面白かったです。

 僕はあまりこういうものは読まないのですが、とてもとても、典型的なアメリカの青春

小説、という感じで、「ふーん」と感心しながら読みました。

 見事に「ひと夏の恋」と「喪失」の物語になっていました。

  初めて会ったとき、ブレンダはぼくに眼鏡を持っていて、と頼んだ。それか

 ら、飛び板の端まで歩いていって、ぼんやりした眼つきでプールを見下ろした。

 プールにたとえ水がなくても、近眼のブレンダには判らなかっただろう。みご

 とに飛びこんだが、すぐプールの脇のほうへ泳ぎ戻ってきた−−短く刈りこん

 だ鳶色の髪の頭をまっすぐ前に、まるで長い茎の先のバラみたいに伸ばした格

 好で。端に泳ぎつき、ぼくの傍に、やってきた。「ありがとう」彼女の眼はう

 るんで見えたが、水のせいではなかった。手をのばして眼鏡を受けとったが、

 くるりと向き直って泳ぎだすまで、眼鏡はかけなかった。ぼくはじっと見つめ

 ていた。と、急に彼女の手がうしろにひょいと出た。親指と人差指で水着のお

 尻のところをつまんで、ずり上がっていたのを引き下ろした。ぼくは、どきり

 とした。

 冒頭の数行です。

 これだけでもう、うまいなあ、と感心しました。

 プールサイドで、きれいな女の子に眼鏡を持っていてくれと頼まれて、彼女は端まで泳ぐ

と、眼鏡を受け取って歩き出す。その時に、親指と人差し指で水着のお尻のところを引き下

ろす……。

 もう、この数行で、主人公はブレンダに恋していますよね。

 それがとてもよくわかる描写になっていると思います。

 夏休みにふたりは恋人になり、秋になって別れていきます。

 以下は、秋の頃の描写です。

  秋は速やかにやってきた。すでに寒く、ニュージャージー州では、木々の葉

 は一夜にして黄ばみ、落ちた。次の土曜、ぼくは鹿を見に出かけたが、車の中

 から出もしなかった。金網のさくの所に立って眺めるにも、風がつよすぎた。

 ぼくは、車の中から暮れ方の弱い日ざしの中で、歩いたり、走ったりする鹿を

 見つめていたが、やがて何もかも、木々や雲や草など自然の風物までも、ブレ

 ンダの思い出をそそりたてるばかりで、ぼくはすぐにニューアークに戻ってき

 てしまった。

  お互いに最初の手紙はだし合って、ぼくは一度夜おそく電話もかけてみたが、

 手紙や電話では、別人のような戸惑いをおぼえた。ぼくらは、まだ愛のスタイ

 ルを持っていなかったのだ。その夜、また電話してみると、ブレンダは外出中

 で、おそくまで帰らないはずと、同じ階のだれかが教えてくれた。

 季節の推移のように、恋愛が過ぎていったことが暗示されています。

 僕はよくわからないのですが、女の子は、アメリカの上流階級の娘であり、男の子は、下

層の庶民の出になっています。アメリカの人が読むと、それはとてもよくわかる設定になっ

ているのだろうと思いました。


『統合失調症』   森山公夫

 ようやく、読むことができましたが、あまりにも長くかかってしまったので、最初の方を

忘れてしまいました(笑)。でも、とても面白い本でした。ずいぶん勉強になった気がしま

す。後半部では、統合失調症の「迫害妄想」の段階が語られていて、興味深かったです。

 森山さんの考え方の中には、「天が下には新しきものなし」という考え方が貫かれてい

て、とてもいいと思います。

 僕は、「統合失調症」ばかりでなく、障害者の世界や、自閉症などの世界も、「天が下に

は新しきものなし」という考え方で理解できるのではないか、と思います。

 ところで、「彩時記」でも書いたのですが、最近は、どうも「鬱」っぽいんです。

 特に「朝」がメなんですよ。

 この本には、こんなことが書かれていました。

  つまりこの「幻覚」は、覚醒時の記号的思考の心像(イマージュ)化である

 ため、一方で覚醒時の知覚的意識と時空的連続性をもち、覚醒時の知覚的世界

 の中にはめ込まれる形で成立します。この連続性のゆえにそれは当事者にとっ

 ては、夢と異なり、事後も「幻」として捉えかえすことができず、擬現実的な

 体験としての位置を保ち続けることになるのです。これこそが、「入・出眠時

 幻覚」の幻覚たる所以です。

  なお近代理性は意識清明を人間存在の原点と考えますが、胎児・新生児から

 成人へという個体の発達史をふり返れば、清明意識は深睡眠と同じく派生態で、

 人間存在の原点はこの「まどろみ」の薄明にこそあるのです。

 僕が、朝、心が重くなるのも、このことと関係があるのではないか、と思いました。

 どうして「朝」がダメなのかと言えば、重い無意識が自動的に働くからではないだろう

か、と。

 意識でコントロールすることがうまくできていない「朝」の独特の「まどろみ」状態が、

「鬱」の状態と対応しているのではないだろうか。そんなことを考えました。


『少年A矯正2500日全記録』   草薙厚子

 少年Aの医療少年院における、矯正の記録について書かれたものです。

 読んでいるかぎりでは、少年Aはちゃんと「矯正」されて、仮退院していったんだな、と

思いました。

 僕自身は、少年Aは、もともとADHDの傾向があって、そこに母親との関係づけの失敗

もあり、二次障害が起こってしまったのだと思っています。その意味では、「少年A」は、

充分「普通」に戻ることができると思います。

 でも、帯には「衝撃のリポート!」と書いてあったのですが、今いち、どこが衝撃の部

分なのか、結局、筆者は、何が言いたいのか、よくわかりませんでした。

 

  少年法六十一条「記事等の掲載の禁止」によって、本人と推定できる記事や

 写真の報道は禁止されている。しかし、沖縄県では十三歳の中学生が同級生を

 殺害し、長崎市では中学生が幼児を殺害するという、少年による凶悪事件が相

 次いだ。十四歳未満の少年についても、実名報道を考えていかなければならな

 い時期に来ているのではないだろうか。

 こんな考え方では……。

 もっと深く降りていかないと、「少年A」の問題にも、長崎の少年の問題にも、辿り着く

ことはできないのではないでしょうか。


『第四解剖室』  スティーヴン・キング

『幸運の25セント硬貨』  〃

 キングの短編集です。一冊のものを、日本版では二冊に分冊されたようです。

 まだ途中なのですが、どれも、キングらしくて、面白い作品ばかりなので楽しみです。恐

怖ものばかりでなく、実録ものやO・ヘンリー賞を取ったものなど、多様な作品が増えてき

ているのがよくわかります。

 それから、こんなことを考えました。

 キングは、「視覚で考える」作家なのではないか、ということです。

 (※この項は、「彩時記」にも関連します)

  ある日、どこからともなく、こんなイメージがくっきり頭に浮かんだ。ひと

 りの若者が、郊外にある小さな自分の家の外で、下水管の格子蓋のすきまへ小

 銭をつぎつぎに押しこんでいる。それだけのイメージだが、あまりにも鮮明な

 ので−−しかも、おそろしく奇妙なので−−そのまわりに物語を書かずにはい

 られなくなった。文章は一度のためらいもなくすらすらと出てきて、物語は人

 工遺物であるというわたしの持論を裏づけてくれた。つまり物語とは、われわ

 れが作り出す(そして、その作者だと主張できる)ものではなく、すでに存在

 する遺物であり、こちらはそれを掘りおこしているだけなのだ。

 キングも視覚で考える人かもしれないなあ、と思いました。

 そう考えると、キングの独特の描写にも納得がいくような気がします。

 僕は、宮沢賢治は、視覚で考えることができる人だったと思っています。彼の独特のまな

ざしの世界は、そのことと関係があると思います。

 単なる思いつきで言っているだけなので、当てになりませんが、太宰治にも、そんな印

象を受けます。

 まるで心の中が見えているような文体で書くことができる作家だと思います。また、太宰

は、風景にも、独特のこだわりのあった人のように思えますよね。「黄金風景」や「富

嶽百景」などです。

  老婆も何かしら、私に安心してゐたところがあつたのだらう、ぼんやりひと

 こと、

 「おや、月見草。」

  さう言つて、細い指でもつて、路傍の一箇所をゆびさした。さつと、バスは

 過ぎてゆき、私の目には、いま、ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ、

 花弁もあざやかに消えず残つた。

  三七七八米の富士の山と、立派に相対峙(あひたいぢ)し、みぢんもゆるが

 ず、なんと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすつくと立つ

 てゐたあの月見草は、よかつた。富士には、月見草がよく似合ふ。

(「富嶽百景」)


『るろうに剣心』 和月伸宏


 『少年ジャンプ』に連載されているのは知っていましたが、読んだことはありませんでし

た。中ニの娘があんまり面白いというので、読んだのですが、本当に面白かったですね。

 『少年ジャンプ』にしては珍しく(?)、時代背景がハッキリしています。明治維新の時

代です。江戸時代から、明治時代へと移行する微妙な時代を舞台に設定しているのが、面白

いと思いました。こうすることで、江戸時代も要素も、近代に入っていく明治時代の要素

も、同時に描くことができます。その着眼点がいいと思いました。

 それから、これも『少年ジャンプ』にしては珍しく(?)、キャラクターの存在が深いと

思います。

 主人公は、幕末に維新の志士として、たくさんの幕府側の人間を、必殺の暗殺剣で斬り殺

した伝説の男「人切り抜刀斎」です。

 明治維新を境に、「人切り抜刀斎」は、姿を消します。

 そして、文明開化の頃の東京に、ふらりと現れます。過去を捨てて、「るろうに(=流浪

人)」となり、緋村剣心と名前を変えます。

 彼は、かつての暗殺剣を封印し、決して人を殺しません。明治維新に貢献したわけだか

ら、明治政府に入ることも可能なわけです。山県有朋にも誘われますが、剣心はそれを潔し

としません。

 そして、自分の剣で人を救える時にだけ、剣を抜きます。どんな強敵を相手にしても、決

して相手を切りません。

 いわば、剣心は、「江戸時代」にもいられないし、「明治時代」にもいられない存在とし

て設定されています。この複雑な設定が、主人公の剣心のキャラクターを<深く>している

と思います。

 剣心は、袖刷りあった町道場の娘、薫を助けるときに、次のようなセリフに吐きます。

 敵「また貴様か 貴様もこの小娘同様”人を活かす剣”なんてほざくくちか」

 剣心「いや 剣は凶器 剣術は殺人術

   どんな奇麗事やお題目を口にしてもそれが真実

   薫殿の言ってる事は一度も己れの手を汚した事がない者が言う甘っちょろ

  い戯れ言でござるよ

   けれども拙者はそんな真実よりも薫殿の言う甘っちょろい戯れ言の方が好

  きでござるよ 願わくば これからの世はその戯れ言が真実になってもらい

  たいでござるな」

 必殺の暗殺剣で、かつてたくさんの人間を斬り殺した剣心のキャラクターだからこそ、こ

の言葉が生きてくるようになっています。


『ヒカルの碁』  ほったゆみ 小畑健


 これもたまたま読みましたが、なかなか面白かったですね。

 これも『少年ジャンプ』に連載されていたものです。

 「るろうに剣心」や「ハンター×ハンター」や、荒木比呂彦など『少年ジャンプ』が面白

い、というのは、とてもよくわかりますね。『少年ジャンプ』というのは、基本的には、友

情や正義などがテーマなのでしょうが、作品の幅がとても広いと思います。

 この作品のテーマは、碁です。

 何が面白いかと言うと、設定が面白いと思いました。

 主人公の小学生ヒカルに、ある日、霊が乗り移ります。平安時代の碁の名人の霊です。陰

謀によって亡くなってしまったために、碁がまだ打ちたくて、この世に霊となって存在して

います。ヒカルにとりつきます。

 ヒカルは、碁に興味はないのですが、そのために少しずつ碁の世界に入っていきます。

 ライバルは、塔矢という碁の天才少年です。

 ヒカルは、霊の言う通りに打って、塔矢にあっさり勝ってしまいます。

 そんなの、ズルイですよねえ?(笑)

 普通、ライバルの方が強くて、最初は勝つと思うんですけど。

 ライバルの方が、あっさり負けてしまいます。

 でも、それがこの作品の面白さになっています。

 「岡目八目」という諺がありますよね。「碁」というのは、真上の別の角度から同時に見

ている視線が必要なわけですよね。

 『ヒカルの碁』では、ちょうどその「真上からの視線」の位置に霊がいる、ように描かれ

ているわけです。その設定が抜群だと思いました。

 塔矢は、ヒカルと対戦しながら、同時に、真上からの視線を感じながら、碁を打っていま

す。ヒカルと対戦しながら、そうではない真上からの視線も、塔矢には、感じられるわけで

す。

 そして、ヒカルが今度はそれに気づきます。実際には、自分には力など無いことに気がつ

きます。それから、ヒカルは碁に力を入れるようになります。最初は、「ズルイ」だけの

設定に見えていたものが、見えない霊の存在を入れることで、複雑な関係を描くこ

とが可能になっていることがわかります。


『明日への追跡』 光瀬龍


 古本屋さんで、五十円でした(笑)。

 よく考えると、光瀬龍さんは、あまり読んでいないなと思って買いました。

 僕自身は、光瀬龍さんは、マンガの『ロン先生の虫眼鏡』の原作者として好きです。

『ロン先生の虫眼鏡』は啓蒙的と言えば言えるのですが、のんびりとしていて、とても好き

な作品でした。

 『明日への追跡』は、ストーリーは、今で言えば、古典的だと言える作品だと思います。

謎の転校生がやってきて、彼に関わった高校生が変死を遂げていきます。果たして、偶然の

一致なのか。また、彼は正体は、何者なのか。主人公の少年が、仲間とともに調査を始めま

す。

 たぶん、もともと「少年少女」向け、くらいで書かれた作品だと思います。読みやすいの

ですが、その分、人物の書き込みはあまりしていません。謎の転校生も、日常の描写もあま

りないし、謎のままで終わってしまい、深い印象を残す、ということはありません。

 古典的と言えば古典的ですが、でも、随所で、光瀬さんは文章がうまいなあ、と感じまし

た。もっと書き込めば、もっと書ける人なんだろうな、と思いました。


『盗みは人のためならず』  赤川次郎


 これも、古本屋さんで買いました。

 面白かったですね。

 軽く読めて、そこそこ面白くて、退屈な時間をつぶせて、という感じです。

 この作品では、探偵にひと工夫してあります。

 いわゆる「おしどり探偵」ものなのですが、夫が泥棒で、妻が刑事、という設定になって

います(笑)。

 「おしどり探偵」というと、夫婦という設定だけになってしまいがちなのですが、社会的

には正反対の職業につかせて、男女関係としては、夫婦として愛し合っているわけです。

 このコンビの作り方がうまいと思いました。

 エピソードも、二転三転するストーリー運びで、なかなか面白かったです。

 才能あるなあ、と感心しました。


『樹美理草』  西門 豊

 西門豊さんは、僕にとっては、まったく未知の人です。何度か冊子を送ってくれたり、一

度だけ(だったと思いますが)電話で話したことがあると思います。

 でも、面識はありません。

 <言葉>によるつながりがあるだけだと言えると思います。

 その西門さんが、ミッドナイト・プレスから詩集を出されました。わざわざ僕に贈ってき

ていただきました。僕のようなもののために、ありがたい限りです。

 僕は、西門さんの詩は、何故かとても好きなんですよ。紡がれている言葉や、そのリズム

が、何となく好きなんだと思います。

 うまく言えないのですが、好きなんです。そういうことってありますよね。

 言葉以前のところでの、好き、という感覚です。

 こう言い換えることもできます。

 西門さんの詩の言葉は、僕もこんな詩が書けたらいいなあ、と思う詩なんだ、という

ように、です。

 たくさん好きなフレーズがありましたが、ニ篇ほど引用します。

  「ことばでの祈りの試み」

  いい詩が書ければとおもう

  詩の神様がくちずさんでくれるような

  もしかしてきみが覚えてくれるような

  むつかしくなくて

  きびしくてやさしくて

  あの むごたらしかった死にも

  こちらの しずかな生にも

  陰影をうきたたせてくれるような

  きれいな光源としての詩

  街をゆく測量士のように

  野をゆく狩人のように

  歩みのあとさきを誰でもがたどれるように

  ことばの樹木の葉が吹かれても

  くっきりした幹の姿勢が崩れなかったように

  一篇の詩を終えることが

  一日の暮らしを終えるとおなじ重みを示せるように

  「帰途」

  仕事がえりの夜

  空を見あげながら

  星と一緒にあるく

  寄りそう肩も

  くちびるに歌もなくても

  靴がわれていても

  すがしい想いがのびてゆく

  見なれた屋根のシルエットをひとつずつ

  ていねいに目で追ってゆけば

  なにげない一日のおわりが愛にみちてくる。


ホームへ     表紙へ