とても面白かったです。やっぱり「大賞」を取るというのは、それなりに根拠が あるもんなんだろうな、と思いました。 前半は、ほとんどストーリーが進行しないのですが、前半の方が面白かったです。 何しろ、設定が抜群だと思いました。 ある事件に巻き込まれて、指を失った天才ピアニストが主人公です。 その事件で出会った少女がいます。主人公は、その少女を助けるために、指を失ってし まいます。 その事件のショックからか、女の子には、知的な障害があります。でも、サヴァン症候 群で、ピアノの才能は抜群のものがあります。一度聞いた曲は、すぐに再現してしまいま す(実際に、こういうサヴァンの人はいます)。知的な障害者を主人公のひとりに設定し ていることが興味深いと思いました。 指を失ったピアニストは、その女の子の保護者代わりになって、その子を連れて、日本 全国を回って、ピアノリサイタルをします。でも、感情は複雑です。その子のために指を 失ったわけだし、同時に、その女の子の天才的な才能に嫉妬さえしています。 そこに、もうひとり女性が登場してきます。 夫と離婚し、すべてを失い、ある山中の病院に住み込みで働いています。 彼女は、主人公の下級生だった女性です。主人公は、あこがれの人でした。 三人は、病院で出会います。三人とも、何かとても大切なものを失っています。 その大切なものを失ってしまった三人が、山の奥の病院で出会います。 それが前半です。 どうですか? これからどうなっていくんだろう、と思いますよね。 後半になると、ストーリーが動き始めるのですが、あらあら、という感じになってしま います。 まさか、そんな展開にはして欲しくないな、と思っていたら、その通りの話にな ってしまいました。これからどう動いていくんだろう、と思ってワクワクしていただけに 残念でした。 東野圭吾さんの作品の(映画化されたやつです)焼き直し版でした。ただ、トリックは 二番煎じだとしても、作品としてはちゃんとまとまっていたので、いいと思います。最後 まで読むことができました。 でも、いい人が死んでしまうのは、僕はどうも嫌いなので、かわいそうだなと思いまし た。三人とも生かしておいて欲しかった。 三人とも生かしておいて、奇蹟のような展開にするのではなく、この三人の関係が、ど う絡み合い、お互いのそれぞれの欠損の部分を、どう<修復>していくのか、を描いて見 せて欲しかったと思います。 ひさびさに和久俊三さんのものを読みました。 とは言っても、特に深い意味はありません。ただ、古本屋さんで百円だったので買っ た、というだけです。作品も、和久さんの中では、普通くらいの出来なんじゃないかな、 と思いました。 和久さんの強みは、もともと弁護士(だったかな?)だったので、法律や、裁判の描写 が優れていることです。この本でも、随所に、そういう箇所がありました。それが読者を 惹き付ける(他の作者には真似のできない)要素になっていると思います。
いうだけあって、やっぱり、なかなか面白かったですね。 新婚一週間で、夫が出張先で失踪してしまいます。 妻は、夫を探し出すために、たったひとりで冬の北陸「金沢」に行きます。いくつかの 手がかりだけを持って、汽車に揺られながら、です。
(これが北の国だった。) 禎子は目がさめたように思った。今年は東京は雪がなかった。ここに来 て急に雪を見たというだけではない、樹木の相も、民家の屋根も、山脈を 越して北に出なければ見られないものだった。暗い朝の光線が、その荒涼 さをみせるのに適度であった。腕の時計を眺めると八時前だった。 冬の「北陸」の風景の描写が、作品の暗い雰囲気の背景と重なっていきます。主人公禎 子の不安な心象も、そこに投影されていると思います。その設定というか、構成がとても よくできていると思います。 読んでいると、今で言う「旅情ミステリー」の原型のような作品ということになるの かな、と思いました。 もちろん、松本清張ですから、「社会派ミステリー」の原型でもあります。個人の 単純な動機を越えて、どうしようもない関係の必然によって、人が破滅に近づいていきま す。その背後には、戦争の影がつきまとっています。 いわば、これは、敗戦によって日本の女性が受けた被害が、十三年たっ た今日、少しもその傷痕が消えず、ふと、ある衝撃をうけて、ふたたび、 その古い疵から、いまわしい血が新しく噴きだしたとは言えないだろうか。
また読んでしまいました。 やっぱりとても面白かったですね。 推理小説の原型のエッセンスがたくさん入った作品だと思います。 推理小説の定型として、冒頭に「意外な謎」を提示する、というのがありますが、 『点と線』は、そのまったく逆です。 冒頭に、まったく普通によくありえる風景が出てきます。ところが、それがとても重大 な謎に後から変化していきます。 「まったくの偶然が偶然でないとしたら、それは必然だ」というわけです。 この冒頭の「謎」の設定が抜群だと思います。 それから、時刻表を駆使したトリック。 九州で死体が発見されますが、犯人と思われる人物は、その時刻には、北海道にいたと いうアリバイトリックも、見事だと思います。 どこか見事かと言うと、謎の設定として、とてもイメージとしてわかりやすい図式にな っていると思うからです。日本として言えば、これ以上離れた距離のアリバイはないわけ ですから。とてもわかりやすいアリバイのイメージになっています。 それから、犯人像も、とても原型的です。アリバイ破りものの犯人像として、典型的な 人物を造形していると思います。 それに、人間心理の盲点をつくトリックも使われています。 とてもよくできていて、これ以降の作品に影響をあたえた、というのも当然の名作だと 思います。 鯨さんの新作です。 もう、タイトルを読んだとたんに、鯨さんだな、と思いました(笑)。 この人の作品にはよくあることですが、小説の内容からタイトルを考えた、というより も、こういうタイトルで推理小説が書きたいがために、こういう推理小説を書 いたという感じがします。 もちろん、題材はサッカーです。 もちろん、トリックは「ハットトリック」です(笑)。 この作品の特徴は、時期が現在であることです。 実際のサッカー選手も実名で入っています。 三人のサッカー選手が、次々に、不可解な死を遂げます。 それぞれの三人が、それぞれ奇怪な死に方をします。つまり、三種類のトリックが 使われている、というわけです(笑)。 ひさびさに宮部みゆきを読みました。 それなりに面白かったです。面白くなかったのではなくて、宮部さんの場合は、作品が 面白くて当然という感じなので、もともと期待のハードルが高くなってしまうんです。 やっぱり、作品の設定が、とてもうまいな、と思いました。 舞台は、東京の下町です。 八木沢順が父の道雄と二人きりの生活を始めたとき、奇蹟がふたつ訪れた。 冒頭の一文です。 しかし、冒頭の一文からすでに、ストーリーは始まっているんです。 ふたつの奇蹟とは何でしょうか。 ひとつは、東京の下町に離婚した父と暮らすための貸家が見つかったことです。 「いいぞ、下町は。きっと気に入る。大きな祭りもあるしな」 父親のそんなセリフを、順は何度も耳にした。 だがこの地域は、もちろん下町ではあるけれど、同時に今「ウォーター フロント」として注目を浴びているところでもある。再開発の計画も多い し、緑地帯や公園の建設も盛んだ。ひとつの町のなかに、道雄が知ってい る当時からのしもた家や町工場と、新しい大型マンションや企業ビルとか が混在するようになっている。 下町であると同時に、開発中で変化しつつある土地として設定されています。それが作 品の設定のひとつです。ここで、バラバラ殺人事件が起こるからです。 もうひとつの奇蹟とは、とても良い家政婦酸を見つけることができたことです。13歳 の少年、順は、ハナさんにとてもなついて、いろんなことを教わります。 このふたつの奇蹟が、作品の重要な要素になるようになります。 冒頭の一文から、とてもうまい入り方だよな、と思いました。 家政婦のおばさん(ハナさん)の存在がとても良かったです。そういう意味では、この 物語は、三世代にわたる人たちが活躍するドラマになっています。 お父さんが、刑事。息子と、お手伝いのおばあさんが、探偵として活躍します。 13歳の子どもと、おばあちゃんのコンビ探偵という設定が面白いと思いました。世 界一歳の離れた探偵コンビと言えるかもしれません(笑)。 こういう作品の微細な構成が宮部さんは、とてもうまいなあ、と感心します。
柄刀一さんの名探偵、IQ190の天才、天地龍之介が登場する短編集です。どれもよ く考えられたトリックの短編になっていました。天才・龍之介は、快刀乱麻に謎を解決し ていきます。 ただ、僕の好みとしては、作品としては、あまりにも「天才」過ぎて、感情移入が難し いかな、という印象でした。 一番面白かったのは、「ダイヤモンドは永遠に」です。 フィリピンに旅行中の龍之介が、東京でピンチに陥っている女性のために、電話だけで 謎を解く、というものです。 そして、同時に、フィリピンでも、謎がしかけられます。 フィリピンと日本とで、同時に起こった謎、しかも、一方は「密輸事件」で、一方は 「婚約者の女性がかけた謎」というまったく性質の違う問題です。 フィリピンにいながらにして、龍之介は、同時に事件を解決してしまいます。天才の面 目躍如と言えるエピソードになっています。
ひとつだけ、思ったことを書き留めておきたいと思います。 この時期には、患者は自分でも説明のつかない不快感や不満感にとりつ かれる。彼らは心配性で不安で疑いぶかくなり、周囲の者や他人の仕草が 変化したことに気がつく。不眠、食欲不振、仕事への興味消失が起こる。 この時期をまた心気症期ということもできよう。だんだんと、他人が患者 を観察しているようにみえ、遠くからじろじろみられたり、他人が自分を 嫌っていたりばかにしているようにみえてくる。患者は疑惑し躊躇し、種 々の観念の間を右往左往する。(マニヤン)
初めの障害は早発性痴呆の他の形のものとまったく似ており、頭痛、疲 労感、作業嫌悪、不眠、落ち着きなさ、怒りっぽさ、口数が少なく引っ込 み思案になるという性格変化などである。次第に<予感><いろいろのこ とがわかってくる>などという現象が出てくる。(クレッチマー) 迫害妄想病の初期の描写です。 病弱養護学校にいると、「心身症」の生徒を見る機会があるのですが、「心身症」の感 じは、この初期の感覚に似ているんじゃないかな、と、ふと思いました。 ハッキリと何とは言えない、名状し難い、漠然とした不安の状態。 でも、迫害妄想というところまでは離脱していかない。 名状し難い不安が、断続的に続いてしまう状態。 そこで、体調まで影響をあたえてしまうのではないか。 日本人のお医者さん(福島学院大学福祉心理学部教授 医学博士)の本ですが、面白か ったです。いろいろな情報がたくさん載っていて、参考になりました。知見的には、知っ ていることも多かったのですが、いろいろなことがよくまとめられて書かれている、とい う印象です。 「歴史上有名なADHD」という章もありました。その中には、ベートーベン、モー ツァルト、ピカソ、チャーチル、トム・クルーズ、中坊公平などが出ています。 モーツァルトは、そうだろうな、という感じはしていましたが、この本を読んでいる と、確かに、ベートーヴェンも、ADHD的な人だなと思いましたね。 中坊公平さんもわかるような気がします。ピカソは、本当に典型的なADHDという感 じの人だったんですね。 ◎ピカソのADHDについて◎ ピカソは小学生の頃から絶えず落ち着きがなく、自分勝手に席を立って 教室を歩き回っていました。ピカソの回顧録によれば、「せっかちな自分 にとって一時間は永遠と思えるほど長かった」そうです。 ピカソは絵画以外のことには全く集中できませんでした。彼は友人に対 して、「注意を集中することにどんなに僕が苦労したか、君には想像でき ないだろう。注意を集中しようと思っても、別の考えに惑わされて混乱し てしまうのだ」と述べています。 友人サバルテによれば、ピカソは、「自分の場合、感情を言葉で表現し たり、意思を伝えたりすることが文章を書く目的ではない」と語っていま す。 ◎中坊公平のご両親について◎
「公平君は学校の成績が悪い。その程度がちっょとひどすぎる」というこ とで、担任の教師が彼の父親を学校に呼んでこう話したそうです。「父親 のあなたも、母親も、元は学校の先生をしていたのだから、勉強を教えら れるはずです。御両親で子どもの教育をしてはくれませんか」と。その時 中坊氏の父はこう応えています。「残念ながらうちの子は”金”ではない。 勉強でも他のことでも人より劣る。それでも親が勉強をみてやれば、一応 の格好はつけられるだろう。でもそれは鉄にメッキするようなものだ。メ ッキはいずれ剥がれるときが来る。それこそ本人にとって悲劇だ。それよ り鉄は鉄として、メッキせずどう生きていけるのか、それをもがいて探さ せた方がいい。今は当人にとってキツクても、人生の出発点にこそ、自分 は所詮”鉄”なんだと身に染みて分らせて方がいい」と。 その弁護士が指摘するように、確かに多動・衝動性優勢型のADHDで 攻撃的な人は、犯罪者になる可能性が高いことはよく知られています。し かし中坊氏がそうならなかったのは、やはり、親の愛情と絶対的な需要に よるためでしょう。中坊氏は成績が悪くても、だらしがなくても、十六歳 まで寝小便をしていても、決して親から怒られたことはありません。「か あちゃんちょっと冷とうなったよ」と夜中に母を起こすと、小言も何も言 わずに夜遅く黙々とシーツを変えてくれたそうです。 お父さんもお母さんも、立派なものだと思います。なかなかできないのではないでしょ うか。 |