今月読んだ本


『霧舎巧傑作短編集』  霧舎巧

 推理小説なのですが、初めて読んだ人です。

 こんな人がいるとは知りませんでした。

 なかなか面白かったですね。

 短編集ですが、とても読みごたえがありました。

 論理性に重点を置いた作品ばかりで、楽しく読むことができました。どれもトリック

が中心なのですが、伏線も見事だし、ひねりが加えられていて、単純な作品になってい

ません。

 たとえば、「まだらの紐、再び」という作品は、もちろん、シャーロック・ホーム

ズの「まだらの紐」が下敷きになっていますが、まったく違う作品に仕上がっていま

す。シャーロック・ホームズの場合は、「密室トリック」として毒蛇が使われたわけです

が、霧舎さんは、「密室トリック」と見せかけて「アリバイトリック」に転化するとい

う離れ業を演じ、「意外な犯人」にまで結びつけています。それを短い枚数の中に、す

っきりとまとめることができています。

 他の作品も、それぞれに傾向の違う作品を書いていて、それぞれに面白いです。

 また、最後の掌編は、「書き下ろし」なのですが、それ以前のバラバラに発表した作

品たちを伏線にして、ひとつの作品にしていました。

 これも余韻の残る良い掌編に仕上がっていると思いました。似ているのは、やはり、

島田荘司さんの余韻の残る作品に似ているでしょうか。

 感心しました。

 とても才能がある人だな、という印象でした。


『親指はなぜ太いのか』  島泰三

 先月に引き続き後半部を読みました。

 とても面白かったです。

 この人は、相当自信があって、人類が二足歩行した理由について語っている、という

感じでしたね。

 さまざまな説の長所と短所を検討しながら、ていねいに話を進めていきます。

 初期の人(ヒト)の主食(ニッチ)は何だったのか、というところから入って

いって、筆者は「ボーン・ハンティング」仮説に行き着きます。

 大きな獣が食べ残した動物の骨を拾って、それを石を持って砕き、中の骨髄などを食

べていた、というわけです。

 確かに、そう考えると、とてもよく辻褄が合うんですよ。

 へぇーっと思って、感心しました。

 小さく砕いた骨も食べるから、それをすりつぶすために、奥歯が臼のように変化し、

エナメルの層が厚くなります。

 石を握るために、必然的に手の形が変化してきます。親指で支えるために、親指が太

くなります。砕くのに必要な石をいつも手に持つ必要があるために、二本足で歩くこと

が選択されます。

 とても説得されました。

 人によっては、初期人類が巨大動物の食べ残しの骨を拾って食べていたなんて、と不

快に思う人もいるらしいのですが、僕は、むしろ、とても人間的なんじゃないか

な、と思いました。

 自分たちが生き延びることができる道を必死になって捜し、抜け目なく、一番たくさ

んサバンナの草原に余っているものに目をつけるなんて、とても柔軟な発想で、人間ら

しいのではないか、と思います。


 そのことと関連しますが、もうひとつ感心したのは、人(ヒト)と動物との違いにつ

いて、です。筆者は、アウストラロピテクスは「野生動物」なのであって、直接的に人

(ヒト)の起源ではないと、はっきりと言い切っています。

◎「野生動物」と「ヒト」との違いについて◎

  野生動物とは何か? 野生動物はその主食を開発することによって、そ

 の動物が生きている生物的環境のなかで位置を確定し、つまりニッチを確

 保している。そのニッチはその自然体系、生態系が変わらないかぎり変わ

 らない。もっと言えば、その動物は自らのすむ生態系のなかで生きつづけ

 ることができるような主食を食べ、それに対応した体をもっているからこ

 そ、その生態系を変化させることなく、あたえられた生態系のなかで生き

 つづけることができるのである。(略)アウストラロピテクス属やホモ・

 エレクトゥスたちが100万年以上のあいだ、脳容量も外観も、そしてホモ・

 エレクトゥスではもっている石器もまったく変化しなかったということは、

 彼らがあたえられた生態系のなかで生きつづける野生動物だったことを示

 している。

  100万年という長いあいだ、自然界のなかで変わらずに供給される食物に

 対応して形を変え、生きるシステムをつくり上げた動物は、その食物が供

 給しつづけられるシステムの根本、生態系を変えることはしないし、また

 できない。だが、現代人と同じ種であるヒトは生態系を簡単に変えてしま

 う。

  野生動物は生態系攪乱者としては生きてゆけない。だが、ヒト(現代人)

 は最初から生態系攪乱者として出現している。このことが、ヒトと野生動

 物との決定的なちがいである。効率的な狩猟採集技術と道具は、人口増加

 をもたらし生態系を攪乱しつづけてきた。(略)

  狩猟採集民は野生動物ではない。現代まで生き残った狩猟採集民が文化

 的な創造物、衣類や家や貯蔵食糧を必要としないように見えたとしても、

 それは彼らがそういう生きかたでも生き残れるほどの熱帯の豊穣な生態系

 のなかに、しかも少数でいたからにすぎない。

  しかし、アウストラロピテクスどころかネアンデルタールに至るまで、

 ヒト(現代人)に先行する人類は野生動物だった。ヒトよりも大きな脳容

 量をもったネアンデルタールでさえ、その数十万年の生存期間中、使って

 いる石器に変化はなかったし、海の向こうに見える島に渡ろうとさえしな

 かった。彼らの食物は、入手しやすいものに限られていたし、季節的な食

 物の変化に対応しさえしなかった。

 なるほど、と感心させられました。

 筆者は、ハッキリと、いかにアウストラロピテクスが、石器を使って、二足歩行をし

ていたとしても、「野生動物」の段階を離脱していないのであり、「ヒト」には連続し

ていない、と言っています。

 ここに至っても、依然として、「二足歩行」も「道具」も、「ヒト」には行き着かな

いことになります。「ヒト」はどうして「ヒト」なのか。筆者も、そこについては、何

も語っていません。

 吉本隆明さんは、糸井重里の『ほぼ日刊イトイ新聞』(「まかないめし」)の中で、

こう言っています。

  それこそ、ヘーゲルやマルクスといったような

  ヨーロッパの哲学者みたいなのに言わせると、

  世界の歴史を考える時に、

  どうも、その10万年単位以前のことを無視している。

  人間が木の実を食ったりとか、

  魚をどっかでしゃくってきて食ったり、

  山ん中で弓矢でケモノを追っかけて、

  それ捕って、それを食ってたりしてたってのは、

  『動物とすこしも変わらない生活なんだ』

  っていうのが、ヘーゲルの考えかたですからね。
 

  それはおかしいんじゃねえか、と。
  
  数百万年前から、数十万年前までのあいだに、

  人間は何をしてたんだっていうことなんです。

  ただ、ボヤーッとしてたわけじゃないでしょう。

  そのあいだに、何かを、やっていたはずって思うんです。

  食うものは、たしかに動物とそう変わらないものを

  食っていたろうけど、その間に何が起きていたのかを、

  言えなきゃ、おかしいじゃねえかと。

  歴史の中に、その大きな出来事を加えずにいいって、

  それは、なんでなんだという、そういう疑問があって。
 
  人間とは何かってことを考えるなら、

  ぼくの場合には、そういうところに興味があるんです。

 この問題は、依然としてあるのではないでしょうか。


『「トヨタ流」自分を伸ばす仕事術』  若松義人
 

 本田宗一郎さんの本は読んだことがあるのですが、トヨタについては、読んだことが

ありませんでした。でも、世界に通用するところで、ずっと自動車を作っている会社で

すから、それなりのちゃんとした理由があるはずですよね。

 そう思って、ちょっと読んでみました。

 やっぱり、さすがにいいこと言ってますね、という感じでした。

 ふたつほど、書き留めておきたいと思います。


◎平均値を基準にしない、ということ◎

  ここにも平均値の不思議さがある。

  本来、販管費や売上高利益率は企業ごとにちがって当然だ。なのに「平

 均はこうだ」と思いこんでしまうと、その数字を受け入れ、それさえ達成

 できれば満足してしまう。もともとは平均などにとらわれず、「自社はど

 うあるべきか」という本質を追うことこそ正しい経営である。それを忘れ

 てしまうのだ。

  同じことが、個人においてもいえる。仕事、勉強など人生のさまざまな

 場面で平均値にとらわれすぎると、発想が縮んでしまうのだ。平均値と比

 較するのではなく、「本当は自分はどうありたいか」を追い求めるほうが

 いい。

 これは、もうその通り、だと思うのですが、どうでしょうか。


◎消費者の視線から商品を考える◎

  一般的な生産方式では、モノはまとめてつくれば安くなるという考え方

 のもと、ひとつの商品を大量生産していく。そのほうが効率もいいし、計

 算上は安くできる。

  しかし、消費者はつくる側の思惑どおりにはモノを買ってくれない。つ

 くる側が「売れる」と思っても、あてがはずれることもあるし、好みが多

 様化してくれば、他人とはちがうモノが欲しくなる。流行も次々と移り変

 わっていく。つくる側の効率性や経済性は関係ない。

  トヨタ生産方式は、つくる側の都合ではなく、「お客さまは、ひとつず

 つちがうモノを買う」という発想に立つ。お客さまが必要なモノを、必要

 なときに、必要なだけ供給するために、同じモノをまとめてつくるのでは

 なく、ひとつずつをいかによく安くつくるかを考える。

 

  トヨタの強さはさまざまに分析されているが、もっとも大切なのはモノ

 の作り方を後工程の視点つまり消費者の視点から見て、たえず変化させて

 いった点にある。

 この辺は、本田宗一郎の発想にも似ています。当然と言うべきなのでしょうが、随所

に似ているところがありましたね。(「彩時記」の方にも引用しています)

 先月書きましたが、僕のおじさんは、トヨタに勤めているのですが、いつだったか話

したときに、トヨタの強みは、どんな車種でもとりあえず対応して作れてしまう

ところだ、みたいなことを言っていました。あるタイプの自動車が売れていても、すぐ

にそれに対応した自動車が作れるんだそうです。しかも、それなりの水準で、です。そ

れだけ、ノウハウがしっかりしているので、いろんな自動車が作れる、というところで

しょうか。


『会社はこれからどうなるのか』  岩井克人

 岩井さんは、かつて読んだことがあります。

 『ヴェニスの商人の資本論』という本がとても面白かったのを覚えています。

 これも、やはり、とても面白かったですね。

 何と言うか、岩井さんは独特の説明の仕方をするのですが、それがとても感心させら

れます。すごいもんだと思います。とても参考になりました。

 まず、最初に、「会社」とは何か、という話から入ります。

 「法人」についての説明が、とても面白かったです。

  法人というのは、読んで字のごとく、「法」の上の「人」のことです。

 ここで「法の上の」と言っているのは、それは本来はヒトではなく、モノ

 にすぎないということを意味しています。実際、民法や商法の教科書では、

 法人とは、本来ヒトではないのに、法律上ヒトとして扱われるモノとして

 定義されています。ここで重要なことは、どの法律の教科書にものってい

 るこのもっとも基本的な定義において、法人がヒトとモノとの二面性をも

 っていることが、はっきりと示されているということです。法人とは、モ

 ノであるのにヒトであり、ヒトであるのにモノであるという、不思議な存

 在なのです。

 とても鮮やかでした。

 僕も一応、社会科の教員のはしくれなので、「法人」が、法律上の「ヒト」として扱

われる存在だということは、知識として知っていましたが、それだけでした。

 岩井さんの説明は、目が覚めるくらいに鮮やかでした。この後、「法人」の二重性か

ら「株式会社」の説明まで、見事に続いていきます。

 「法人」や「株式会社」ということについて、これだけ鮮やかに説明してく

れた本を、僕は他に知りません。あまり経済の本は読みませんが(笑)。

 人間自身が、「モノ」と「ヒト」との二面性を持つ矛盾した存在だ、という認識が、

岩井さんの考え方の背後には潜んでいると思います。

 ちょうどマルクスの『資本論』が、経済の本なのに、その背後には、彼の人間哲学、

自然哲学が潜んでいるのと似ていると思いました。

 この考え方から出発して、資本主義の分析や、資本主義の発達段階、日本の資本主義

の特徴などを分析していくのですが、とても面白くて、啓蒙されました。

 以下、いくつか参考までに引用しておきます。


◎商業資本主義から産業資本主義への説明◎

  資本主義とは、利潤を永続的に追求していく経済活動のことです。

  すなわち、商業資本主義とは、二つの市場のあいだの価格の差異を媒介

 して利潤を生み出す方法にほかならないのです。

  差異性から利潤を生み出す−−太古に商業資本主義が発見したこの原理

 は、商業資本主義にのみ通用する原理であるのではありません。それは、

 じつは、すべての資本主義に通用する資本主義の一般原理なのです。

  産業革命を境にして、資本主義の支配的な形態は、商業資本主義から産

 業資本主義へと転換することになりました。産業活動を通して利潤を生み

 出す資本主義です。


 ◎産業資本主義からポスト産業資本主義への説明◎


  すなわち、産業資本主義とは、結局、産業革命によって上昇した労働生

 産性と農村の産業予備軍によって抑えられた実質賃金率との間の差異性を

 媒介して利潤を生み出す方法にほかならなかったのです。

  利潤は差異性からしか生まれません。もはや産業資本主義が依拠してい

 た労働生産性と実質賃金率との間の構造的な差異性には依拠できなくなっ

 たのです。企業はそれぞれ、新しい製品を開発したり、新しい技術を発明

 したり、新しい市場を開拓したり、新しい組織形態を導入したりして、み

 ずからを他の企業から差異化することによってしか利潤を生み出すことが

 できなくなったのです。すなわち、資本主義が資本主義でありつづけるた

 めには、今度は、意識的に差異性を創り出さなければならなくなったので

 す。それが、いまわたしたちの目の前で進展している「ポスト産業資本主

 義」といわれている事態にほかなりません。それはまた、「脱工業化社会」

 とか「高度情報化」とか「知識社会化」とか「第三の波」とかよばれてい

 る事態でもあります。


◎ポスト産業資本主義と情報技術革命との関係について◎

  情報技術の発展が資本主義の変化をもたらしたのではないのです。逆で

 す。資本主義のポスト産業資本主義化が、情報技術の発展をうながしてい

 るのです。差異性から利潤を生み出すという資本主義の基本原理を意識化

 したポスト産業資本主義が、差異性そのものとしての情報の商品化をうな

 がし、情報の処理や伝達のための技術の発展を引き起こしたのです。


◎一九六○年代後半から七○年代にかけての日本経済の推移について◎

  日本の高度成長が終わったのは、一九六○年代の後半です。それにすこ

 し遅れた一九七三年にいわゆる第一次オイルショックがあったこともあり、

 高度成長の終焉はオイルショックによるものだと考えるひとびとも多かっ

 たのですが、最近では、高度成長に終止符をうったのは、農村の産業予備

 軍の枯渇であったという見方が、少なくとも経済学の学界のなかでは確立

 しつつあります。

  その意味で一九七〇年代から日本の経済は、これまでの産業資本主義的

 なあり方からポスト産業資本主義的なあり方へと、移行せざるをえない状

 況におちいっていたのです。じじつ、このあたりから日本経済の産業構造

 が大きな変化をとげ始め、高度成長を先導してきた製鉄や造船といった重

 厚長大産業の地盤が徐々に沈下し始めています。


『統合失調症』  森山公夫

 まだ途中(今、半分くらいです)ですが、とても面白いです。

 ほほおーっと、随分感心させられました。

 とりあえず、森山さんの基本の考え方を引用しておきます。

 わたしの着想はごく単純でした。従来、精神分裂病の症状とされてきたも

 のの中で「迫害妄想」はごくありふれた症状で、そのためかえって軽視さ

 れていました。しかし、この迫害妄想をあえて分裂病の基本症状として取

 り出して見ると、従来意味不明と考えられてきた分裂病が、「個人が人間

 社会から疎外された苦悩の極北的姿」として、きわめて人間的な病いとし

 て見直されてくることをわたしは発見したのです。そしてここからわたし

 はさらに一歩をすすめ、基本的な発想の逆転をくわだてました。つまり従

 来の「分裂病の重要な症状として迫害妄想がある」という考えから、「迫

 害妄想症候群の中に分裂病概念を解消する」という考えへの逆転です。こ

 の逆転こそが、本書の中心軸をなしています。

 森山さんは、とても重要な「統合失調症」の概念の逆転をしていると思います。

 統合失調症が、「奇妙で人智の及ばない病気」なのではなく、普通の人が、充分に起

こりえる症状だ、というイメージとして想定されています。

 僕も実際に「統合失調症」と診断された生徒を持ったことがありますが、「普通の延

長」という認識がありえるなあ、と感じていましたので、内心、おおーっと思いま

した。こんなことは、なかなか言えないんじゃないでしょうか。なにしろ、「本職」の

方なわけですからねえ。

 また、これは何となくの感想ですが、前述の『会社はこれからどうなるのか』の話も

絡めることができるのではないか、と思いました。

 もともと、人間というのは、「モノ」の中に「ヒト」を見出すような矛盾を抱えた存

在なわけですよね。その二重性の「中」にいるうちはいいけれども、「人」がひとり歩

きしてしまいます。

 統合失調の異常になると、もともと「物」であるものが、だんだん「人」になってき

ます。「ある組織が自分を狙っている」とか、「宇宙人が狙っている」とか、です。

 「迫害妄想」がエスカレートしていくのは、「物」の認識からどんどん離れてしまっ

て「物」が「ヒト」のように思われてくる状態、とも言えるのではないでしょうか。

 そういう意味では、資本主義社会にも、精神の異常の世界にも、共通した要

素として、人間存在の矛盾が潜在している、と言えるかもしれないな、と思い

ます。


 そして、森山さんは、吉本隆明さんの、幻想(人間の観念)領域の三類型は、精神疾

患の分類に有効である、と論じています。

  吉本は「転向」問題を軸に日本の思想史をふりかえり、人間の全観念を

 三つの領域に分けました。すなわち、国家とか法・宗教などに関わる「共

 同幻想」と、セックス・家族に関わる「対幻想」、そして個人をめぐる「

 個的幻想」です。これは重要な発見ですが、わたしの関心は、この三領域

 のうちいずれにこだわりをもつかによって人が三つのタイプに分けられ、

 かつそれが精神疾患の分類に有効である、という点にあります。

  これから展開する論の起点であり、かつ結論でもあるこの点を、ここに

 あらかじめ記します。

 ●「共同幻想」にこだわるタイプ…統合失調症(迫害妄想症)・対人恐怖

  (強迫神経症)

 ●「対幻想」にこだわるタイプ…てんかん・ヒステリー(多重人格)

 ●「個的幻想」にこだわるタイプ…躁うつ病・不安神経症(パニック障

  害)

 これは、さしあたり、僕はそこまでのことはわからない、としか言いようがありませ

ん。でも、ハッとしたのは、パニック障害のところです。

 確かに、パニック障害の子を見ていると、自己との関係において起こる、という感

じはします。外から見ていると、パニックになる理由がどこにあるのか、わからない(無

いわけではないのですが)、という感じになるんです。


『ぼくとクマと自閉症の仲間たち』 

トーマス・A・マッキーン

 この本も自閉症の人が書いた本です。

 とても面白かったです。

 基本的に、自閉症の人自身が書いた本というのは、とても面白いですね。もっといろ

いろと語ってもらって、彼らの世界がどんなものなのか、教えて欲しいと思います。

 タイトルの中にクマが登場してきますよね。この人は、クマのぬいぐるみがとても好

きなんだそうです。クマのぬいぐるみは、とても落ち着くらしいです(笑)。チャーリ

ー・ブラウンのライナスを思い出しました。

 この人は、大真面目に、クマのぬいぐるみは、人間全員が持つべきだ、と言っていま

す。ご丁寧に、クマのぬいぐるみの選び方、十カ条まで書いています(笑)。

 とても面白いですよね。

 長くなりますが、せっかくの機会なので、みなさんにも少しばかり、自閉症の人の内

部からの言葉に耳を傾けていただきたいと思います。

  僕の考えでは、自閉症の人の感情で主流を閉めるのは恐怖なんだと思う。

 自分は何を怖がっているのか、本人にはわかっていないことが多いのだが、

 ぼくは、この恐怖は感覚のオーバーロードのせいだと思う。誰のことも信

 用できない状態だ。

  ところが、ときとして、すべてがとても静かで、穏やかで、感覚刺激が

 ほとんどゼロに近く、恐怖が薄らぐ時がある。あるいは、そのときやって

 いる行為にはまりこむあまり、恐怖など感じられなくなるときもある。ほ

 んの少しのことなのだが。ぼくの意見じゃ、彼らが思いきって口を開くの

 は、こういうときなんだと思う。そんなときの彼らは、自分の中で暴れて

 いる魔物と決死の闘いをしているのだ。たとえ、出てきたことばはわずか

 でも、勝利にはちがいない。ある意味で、その人は闘いに勝ったのだから。

 だからまわりの者は、思いきり評価してあげるべきだ。彼らのなしとげた

 ことは、決して簡単なことじゃない。この闘いは、よほど強い人間にしか

 できない闘いなのだ。

◎確かに、自閉の子は、こんな感じです。パニックのときは、手がつけられないくらい

の恐慌状態になります。でも、ふと気がつくと、まるで水が砂に沁み込むように静かに

なるときもあります。外側から見ている僕たちには、「不思議だなあ」としか思えない

のですが、ここに書かれているように、本人の内面の中では、恐ろしいほどの苦闘が繰

り広げられているんでしょうね。

 はじめて、内面からの言葉を聞いた気がします。


 変化 ぼくは変化が大きらいだ。これまでもずっと嫌いだったし、これか

 らもずっと嫌いだろう。

   (略)

  たとえば、食料品の買い出しに行った場合。ふだんのやりかたはこうだ。

 まず、その日の予算を決める。そして、値段を計算しながら、予算内でお

 さまるように品物を取っていく。確実に予算内におさまるよう、端数は切

 り上げながら足し算していく。そして、合計額がその日の予算に近づいた

 ら、レジへむかう。たぶん、たいがいの人はこうやっているんじゃないだ

 ろうか。

  問題が起きるのは、レジに並んでいるとき。レジ係の店員さんは値段を

 打ちこみ終わると、恐怖の質問を発する。「袋は、ビニールにしますか、

 紙袋にしますか?」というやつだ。この質問をされると、どう答えたらい

 いのかわからなくなる。突然、「これで、買った物の値段が変わってしま

 ったのではないか? どれを返品するか、選ばなくてはならなくなって、

 ひどい恥をかくのではないか?」という恐怖に襲われるのだ。

◎ これも、ああ、内面から感じるとこんな感じなのか、とよくわかる例になって

いると思います。

 僕も、買い物は苦手なんですよ。さすがにここまでは思いませんが、レジは苦手です

ね。どうも不安になりますね。



 逃走 どうやら、自閉症の子どもたちの中には、親たちに言わせると「脱

 走の達人」ともいうべき子がいるようだ。彼らがなぜ逃げるのか、お父さ

 ん・お母さんたちはわからないと言うけれど、ぼくにはよくわかる。こう

 して逃げる能力があるということは、悪いことと考えるべきじゃない。お

 母さん・お父さんたちの中には、これを悪いことのように感じている人が

 多いらしい。振り向いてみたら、もういなくなっている。どこへ行ったの?

 心配で、パニックに陥りそうになる……。でも、脱走する能力は、生きの

 びるためには必要な力だ。ぼくだって、逃げるのが好きだから逃げていた

 わけじゃない。どうしても、逃げるしかなかったのだ。つまり、選択の余

 地はなかったってわけさ! (略)こうして逃げたいのに、親にじゃまさ

 れるなんて、まさに恐怖としかいいようがない。どれほど恐ろしいことか、

 想像することもできない。お子さんが逃げだす必要を感じているなら、逃

 げるのを応援してやってほしい。(略)逃げたがる子どもの気持ちを何と

 かわかろうと努めることは、親が子どものためにしてやれることの中でも、

 とりわけすばらしいことの一つなのだ。

 ◎自閉症の生徒が逃げる場合、「外側」からは、理由がはっきりわからない場合もあ

ります。この場合、教師は、基本的に「逃走」を止めようとします。でも、本人にとっ

ては、とても抜き差しならないもので、どうしようもなくやっているのだ、ということ

は充分考えられます。

 自閉症本人の内面からの言葉なので、大変納得させられます。僕は何冊か、自閉症の

人自身の手記を読んでいます。思いつくかぎりであげてみると、テンプル・グランデ

ィン、ドナ・ウィリアムス、ウェンディ・ローソン、グニラ・ガーランド、ニ

キ・リンコなどですが、この「逃走」や「恐怖」の感覚は、共通していると思います。


 罰のこと ぼくは自分で子育てをしているわけじゃない。だから本当は、

 子どもの育てかた、子どもへの接しかたなど、えらそうに指図できた立場

 じゃない。でもここで、どうしても言っておきたいことがある。ぼくは、

 罰を使うことには大反対なのだ。施設ではときどき罰が使われていたけれ

 ども、結果は、本来の目的とはまさに正反対になっていた。ぼくが進歩し

 はじめたのは、少しばかりの思いやりと、常識のある人と付会えてからの

 ことだった。

  ぼくの考えでは、自閉症の人が困った行動に出るのは、全部とは言わな

 いにしても、大半が、感覚の統合がうまくいかないせいだと思う。たとえ

 ば、どうしても服を着ようとしない人は、ある種の生地の感触が痛いのか

 もしれない。

◎残念ながら、まだまだ「罰」は必要だ、という考え方は、養護学校でも根強いと言わ

ざるをえない、というのが僕の印象です。あるいは、「厳しくしつけることはいいこ

とだ」という考え方が抜きがたくある気がします。どうしてそんなことになるのか、僕

にはよくわかりません。


 コンピュータ コンピュータこそ、自閉症の人々に神さまがくださった贈

 り物だ。遠くの人と通信することにかけては、特にそうだろう。ぼくにと

 っては、掲示板や電子メールの方がコミュニケーションがしやすい。ふつ

 うっぽくしゃべろうとして大変なエネルギーを費やす必要がないからだ。

 静かな場所で、ただタイプするだけですむ。感覚刺激の総量が限界を越え

 て、オーバーロードを起こす心配も大幅に減る。ネット上にはおおぜいの

 人が集まるような場所もあるから、家にいながらにして、ほかの人たちの

 やりとりを観察することもできる。これまでの経験でわかったのだが、ぼ

 くが一番くつろげる状況は、ほかの人といっしょにいながら、同時に一人

 きりでもあるというものだ。

◎この感想も、多くの自閉症者と共通していると思います。自閉症者でパソコンを悪く

言う人は、あまり記憶にありません。


 自分の世界に逃げこむこと この本を書きながら、どうにかしてこの「別

 世界」のことをうまくことばで表す方法はないかなと思い、いろいろ考え

 てみた。不思議な、外の世界とは離れた別世界のことだ。でも今のところ、

 うまい言いかたは思いつかない。これもやはり、ほかに比較するものがな

 いせいじゃないかと思う。そこでは、物の見えかたもちがっている。聞こ

 えかたもちがう。どうちがうかといっても、説明できない。なぜなら、た

 いていの人たちは、標準の状態での視覚、聴覚しか経験したことがないの

 だから。触覚も変わる。何かの感触が感じられるからといって、必ずしも、

 感じた物がそこにあるとはかぎらない。味覚や嗅覚も同じ。どうしても説

 明する言いかたをひねり出すとしたら、「ゆがんでいる」というのが一番

 いいだろうか。

◎こうやって、内面の言葉から語ってもらうと、自閉症のことというのは、僕たちはま

だまだわかっていないんだろうな、という印象を強く持ちますね。

 実際には、外から見てわかったように感じているだけだ、と思います。


『キャッチボール』 イチロー・糸井重里

 イチローと糸井重里の対談です。テレビで放映されたものみたいですね。

 さすがに、イチローは、いいこと言うなあ、と随所で感じました。

 いくつか書き留めておきます。

 糸井 人がみんな、イチローはトップを走り抜いていると見ていた時期に、

 本人は「光が見えてこない」と思っていたんだ……。

 イチロー そうです。

  もう、どん底の、まっただ中。

  九六年前後、あのとき、特にバッティングは、カタチがものすごく変わ

 っているんです。足を開いたり、もういろんなカタチを試していた。

  あれは、自分のカタチが見つからない不安の証でもあったんです。それ

 だけカタチが変わる心情を、人に見すかされると、やっぱりつらいじゃな

 いですか。でも、そんなことは考えていられなかった。

  とにかく、自分のカタチを見つけたい、取り戻したい。

  その一心で、もう、なりふりかまっていなかったんです。

  成績は、出ていました。でももしそこで、成績は出ているから今の自分

 でいいんだという評価をしてしまっていたら、今の自分はないですよね。

  その後、九六年、九七年、九八年、九九年の四月まで、スランプは続き

 ました。まるまる三年間は、スランプなんですよ。

  ぼくの中のスランプの定義というのは、「感覚をつかんでいないこと」

 です。結果が出ていないことを、ぼくはスランプとは言わないですから。

 「打てる」という感覚があること。

◎イチローの語る「スランプ」の定義がとてもいいのではないか、と思って引用しま

した。結果は残せていたけれども、「スランプ」であった、と。

 身体の内面の「感覚」をつかめていない、ということが、「スランプ」だ、

という捉え方が面白いし、本質的な捕まえ方なんだと思います。



 イチロー ぼくは、その、九四年から九六年までの自分が見えていない経

 験からは、「客観的に自分を見なければいけない」という結論に達したん

 ですね。

  自分は、今、ここにいる。でも、自分のナナメ上にはもうひとり自分が

 いて、その目で、自分がしっかりと地に足が着いているかどうか、ちゃん

 と見ていなければいけない。そう思ったんです。

 糸井 それまでは、客観的な自分は、いなかったんですか?

 イチロー いなかったんですよ。

  今は、自分のやっていることは、理由があることでなくてはいけないと

 思っているし、自分の行動の意味を、必ず説明できる自信もあります。

  だけど、それができるようになったのは、九六年までの苦い経験がある

 からなんですよね。

◎これも、なるほど、と思わされる記述になっている、と思います。



 
  日米野球なんかでは、やたらと褒めるじゃないですか。でも、褒めた内

 容の通りのこと、アイツら、ぜんぜん、思ってないですからね……。

 「アイツをオレのチームの一番で欲しい」

  ぜんっぜん、思ってなかった(笑)。とんでもないヤツらですからね。

 あれはそういう教育を受けているんですよ。人はとりあえず褒めておけ、

 みたいな。メディアヘのマニュアルを持っているんです。だから、あんな

 のは信用しちゃダメで。

  だけど聞いている側にとって、ちょっと聞き苦しいことをヤツらが言い

 出したら、それは本音ですよ。

 糸井 (笑)なるほど。

 イチロー そしてさらにそれを超えれば、ほんとの評価になる。

 そこで称賛されれば、ホンモノですよ。

◎これは、特に意味はありません。

 確かに、リップサービスは上手そうですよね、アメリカは。

 あー、そりゃそうなんでしょうね、という感じですよね。

 どうでもいいけど、日米間の政治でもこんな感じを受けますよね(苦笑)。



 イチロー (略)

  メジャーリーグにいる選手たちに、野球は単なるパワーだけのものでは

 ないということを見せることは、やりたいとは思っています。体は大きく

 てもケガをする選手はいっぱいいます。

  ぼくは、ケガをしないように筋肉を使っているんです。

  赤ちゃんは、階段から落ちてもケガをしないケースが多いんですね。あ

 れは脱力しているというか、力を入れることを知らないからだと思うんで

 す。それと同じで、外野で走っていてフェンスが近づいてきたら、ぼくの

 場合は、力を抜いています。ケガをしない。

  体を鍛え抜いた人は、フェンスに勝とうとしてカを入れてしまうんです

 よ。そこでケガをしちゃう。ケガをしない体の使い方を覚えれば、選手と

 しての寿命もずいぶん変わる。

◎おー、言ってる言ってる、と思いました。

 以前紹介した高岡英夫さんの言っていること(『武蔵とイチロー』『すべては「ゆる

む」こと』)と、同じだと思いました。高岡さんも、身体の使い方の極意は、力を抜く

ことだと言っています。高岡さんが読んだら、「わが意を得たり」と思うんじゃないで

しょうか。


 糸井 買えば買えるグラブを、ずーっと手入れする気持ち。

 イチロー そうですね。そこに、やっぱり、気持ちが芽生えてきますから。

 グラブに対する気持ちが。

  グラブを手入れするっていうのは、それだけの意味ではないんですよね。

 作ってくれた人に対する感謝、小さい子なら、買ってくれた人への感謝の

 気持ち、自分のプレイに対する愛情。

  こういうところが、グラブを磨くことで、とても変わってくるんですよ。

  ですから子どもたちに、グラブの手入れをしろ、っていうのは、決して

 「きれいにしろ」というだけの意味ではありません。

  そのグラブで練習をしたことっていうのは、体に、かならず残るわけで

 すよ。

  記憶が体に残っていく。

  でも、何も手入れしてない汚いグラブでプレイしていたら、その練習は、

 記憶には残らないですよね。

  そういう意味もあるんですよ。

◎これも、確かに、イチローは、そういうこと(記憶が体に残っていく)はあるん

だ、と身体感覚として感じているんだと思います。


 糸井 アメリカ人って、記者はまず野球を書く修業をさせられるとか、野

 球について書いたり語ったりすることを、すごく大切にしていますよね。

 イチロー アメリカ人は、野球っていうのは言葉のスポーツと思ってます

 から。それもまた、むずかしいことだと思うんですよ、野球の記事を書い

 て、しゃれたことを書くっていうのは。それができる記者は一人前だって

 いう意識は、おそらくあると思いますね。

◎これは、ふーん、なるほどね、という感じで読みました。野球というのは、アメリカ

人にとっては、特別なスポーツなんだろうな、とは思います。『素晴らしいアメリカ野

球』(フィリップ=ロス)という本があるくらいですからね。

 でも、野球というのは、もともと言葉が入りやすいスポーツなのかもしれませんよ

ね。「確率」の要素が高いし、「ギャンブル」の要素も高いし、そこにドラマが生まれ

るんでしょうね。日本でも、そんな感じがありますよね。スポーツの中でも、独特なも

のだと思います。

 それから、イチローが、ちばあきお『キャプテン』が好きだとははじめて知りま

した。

 もうひとつ、糸井さんは、司会がうまいなあ、と思いましたね。人の話を聞くの

がうまい、というか。人の話を聞いて、即座に反応して、話の流れを作っていくのがと

てもうまい人だ、という気がします。


『こち亀』139巻   秋本治

 すべて四コマ漫画という回が面白かったです。話には聞いていたのですが、やっと読

むことができました。

 何と言っても、着想が素晴らしいですね。

 しかも、一ページずつでちゃんと完結した作品に仕上げています。作りがとても凝っ

ています。


 しかも、この巻は、どれも「ハズレ」がなく面白かったですね。もともと『こち亀』

は「ハズレ」は少ないですけどね。

 なかなかお得な巻ではないでしょうか。

 連載時は、毎週連続して描かれたわけですから、大変なものですね。


ホームへ       表紙へ