今月読んだ本


『親指はなぜ太いのか』  島泰三

 副題は「直立二足歩行の起源に迫る」です。 

 まだ途中なのですが、なかなか面白そうです。

 「口と手連合仮説」というのがあるんだそうです。サルの口と手の形、移動方法

は、その主食によって決定される、という考え方なんだそうです。そうすると、かなり

のことが説明がつくみたいですね。

 …ニッチのキーワードは「食物」であり、「動物共同体内の関係の多くは

 食物関係である」。このことはどんなに強調しても強調しすぎることはな

 い。エルトンはニッチ概念を提案したことで、生態学の重要な課題をほと

 んど一言で言いつくしてしまった。

  ニッチ概念は、ダーウィン以来の生物学にとって革命をもたらす重要な

 アイデアであり、ニッチ概念によってはじめて、ある動物種がどんな生活

 者なのかという問いに答えることができるようになった。

 

  さらに具体例をあげたあとで、エルトンの名を学問の世界に残した独創

 的なアイデアが語られる。「世界のとおくはなれた部分にすんでいる動物

 のあいだに同じような職業を占めようとする傾向があることを、これらの

 例は示している」と。これがニッチである。輝くようなアイデアが、世界

 を照らしだす。大型草食動物につく寄生虫をとるという職業には、アフリ

 カではダニドリが、イギリスではムクドリが、ガラパゴスでは真紅の陸ガ

 ニがついている。

  このアイデアは動物の世界の成り立ちを、あざやかに示した。動物の世

 界は混沌とした闘争の世界ではない。それぞれの職業ともいうべき位置が

 きまっている世界なのだ。ある動物がつく職業ともいうべきもの、それが

 ニッチである。しかも、それは世界共通である。

  主食とは、あれも食べる、これも食べるではなく、その種がそれによっ

 て生きていくのに不可欠の食物を指す。サルたちは、彼らをとりまく生態

 系のなかから他の種が利用していない物を取り上げて、それを自分たちの

 主な食物としたとき、新しい種として生態系のなかで安定した地位を得る

 ことができる。それがニッチである。

◎面白いですよね。

 一番面白いな、と思ったのは、こう考えてくると、動物の世界へのイメージが変わっ

てくる、ということです。「動物の世界は混沌とした闘争の世界ではない。それ

ぞれの職業ともいうべき位置がきまっている世界なのだ。」というイメージから

は、野蛮な弱肉強食の生存競争の世界という非情なイメージは出てきません。

 もちろん、そうであれば、その延長である人間の世界の原型もまた、違うイメ

ージで描く、ということができるはずです。

 ヘーゲルは、『歴史哲学』の中で、こう書いています。

  以上に述べた例から明らかになることは、黒人の性格が自制の欠如とい

 う一語につきるということである。しかも、この状態は啓発と、教化の不

 可能なものであり、その見込みのないものである。事実また、彼らは昔か

 らずっと、今日われわれが見る通りの状態にあったのである。(略)そこ

 で、われわれが黒人のこのような奴隷制の状態から引き出すところの結論

 は、−−またこの点こそ奴隷制におけるわれわれにとって興味のある唯一

 の面であるが、−−自然状態そのものは絶対的な、徹頭徹尾不法の状態だ

 ということである。…

  アフリカの考察はこれでやめるが、また後にも、もはやそれについて述

 べることはしないつもりである。というのは、アフリカは歴史的世界には

 属せず、したがってそこには運動と発展とは見いだされないからである。

 (略)われわれが本当の意味でのアフリカといっているものは、まだ全く

 自然的精神の域を脱しないところの没歴史的なもののことであり、未開拓

 のもののことである。

 ヘーゲルの中の自然状態というのは、「自然状態そのものは絶対的な、徹頭徹尾

不法の状態」であり、アフリカの黒人や文化や国家は、その延長だと見なされていま

す。でも、本当に自然状態は、「徹頭徹尾不法の状態」なのかどうかは、よく考えない

といけない問題なのだと思います。それをはっきりと言ったのは、吉本隆明さんだと言

えると思います(このことについては、「豊浦彩時記」の方もご参照ください)。


◎それから、今西錦司さんの「進化論」にも言及しているところがあって、面白かった

ので引用します。

  今西錦司の思想には一貫して食物への関心がなかった。実際に生きてい

 る動物が生活しているとき、何がいちばん重要かを知ることができたとし

 たら「棲みわけ原理」はもう少し豊かな原理になったかもしれない。その

 とき、種は空間を分けて生活するのではなく、食物を分けて生活している

 ことがあきらかになっただろう。…

 空間の「棲みわけ」ということだけでは不十分で、食物を分けて生活している、とい

うように細分化して考えればもっと考えが広がる、というところでしょうか。

 筆者によれば、食べ物の「棲みわけ」という時には、空間として「棲みわけ」をして

いる場合と、時間として「棲みわけ」をしている(同じものを食べていても、食べる時間

帯を変えている)、ということがあるんだそうです。

 なるほど。確かに、そういう風に考えると、単なる「棲みわけ」を、もっと微細に見

ていくことができますよね。


 まだ半分なので、何とも言えません。たぶん後半は、人類がどうして二足歩行になっ

たのか、その理由が、「口と手連合仮説」から説明されるのだと思います。

 僕が思っているのは、「食」の問題はそれでいいのですが、「性」の問題はどうなの

でしょうか。

 三木成夫さんによれば、「食」(生存の本能)と「性」(種の保存の本能)とが生

物の二大本能だということになりますよね。その辺はどうなるのでしょうか。

 サルが二足歩行をしていくのには、「食物」と「手」と「口」の問題だけでいいので

しょうか。「性」の問題は入らないのでしょうか。

 「食」が、手や口や移動などの外面的な動きに対する変化に対応しているの

なら、「性」は、内臓の変化や心の動きの変化に対応している、と言えるかもし

れないな、と思います。


『手塚治虫恐怖短編集』悪魔の迷宮編

 〃    科学の暴虐編


 コンビニで発売されているシリーズです。

 ほとんどが未見の作品で、しかも、面白かったです。驚きました。本当にすごいです

ね、手塚さんは。

 この作品の幅の広さ、作品の量、質の高さは、やはり、他者の追随を許さないと思い

ます。

 こんなにまだまだ未見の作品があるのか、と思いましたね。基本的には青年誌に発表

したものが多いので、僕が未見なんだろうな、と思います。少年誌のテーマとしては、

なかなか描かれないテーマですからね。

 「料理する女」(昭和47年)は、老人テーマを扱っています。

 ボケ老人を受け入れている精神病院が舞台です。中には、正常なのにやっかいばらい

されて、入院させられている老人もいます。もちろん、院長はそれを承知で入院させて

います。その中で、殺人事件が起きます。入院している老人がひとりひとり殺されてい

きます。犯人は誰か。そこに、いろんな人間模様が織り込められます。

 そして、正常とは何か。狂気とは何か。正常な人の方が非人間的で狂っている、とい

うことがありえるのではないか。正常と狂気とは紙一重ではないのか。もともと、そん

な分け方はできないのではないか……。

 昭和47年の段階で、こんな作品を描いているというのは、すごい先見性なのではな

いでしょうか。しかも、いろいろな要素を入れて、ちゃんとまとまった作品になってい

ます。

 

 「ペーター・キュルテンの記録」(昭和48年)というのがあります。確か、高

校か予備校の頃に一度読んだ記憶があります。

 ペーター・キュルテンという稀代の犯罪者の実話(テキストは鶴見俊輔さんのものだ

そうです)が元になっています。

 ヘーター・キュルテンは、女性を殺しては死姦していきます。それで興奮するわけで

す。普段は普通に生活しているし、妻を愛してもいます。結局、つかまって死刑になっ

てしまう、というノンフィクションものなのですが、昔読んだときも思ったのですが、

どうして手塚さんがこれをマンガ化したいと思ったのか、どこに興味を持った

のか、どこに衝撃を受けたのか、とても不思議な作品だと思います。少年誌の手塚

治虫のイメージだけでは理解できない作品だと思います。

 それから「エムレット 刑事もどき」という作品も面白かったです。これも以前か

ら知っていたのですが、船で犯人を護送中に、嵐に飲まれてしまった刑事と犯人のお話

です。刑事は手錠でつながれていたので犯人を命がけで助けます。犯人は、稀代のサギ

師と言われた男です。サギ師は命を助けられて改心し、刑事に恩返ししようと一緒に暮

らすようになります。刑事の持って帰る難事件を、サギ師は持ち前の能力と抜群の推理

力で刑事と協力しながら解決していきます。

 面白い設定ですよね。刑事が事件を家に持ち帰って、家の人が事件を解決するパター

ンのものはいくつかあります。退職した刑事(刑事の父親)であったり、ママ(刑事の

お母さん)であったりしますが、犯罪者は珍しいのではないかと思います。

 アメリカの映画には、エディ・マーフィーと誰だったかの『48時間』(だったでし

ょうか)というのがありましたよね。思いつくのは、あれくらいでしょうか。

 『48時間』の場合は、刑事と犯罪者は対等ですよね。契約関係というか。

 『エムレット』の場合は、ちょっと違いますよね。西欧的な感覚とアジア的な感覚の

違いが入っていると言えるのではないてじょうか。

 ニ作品しかないのが残念です。もっと続けても良かったのではないかな、と思える作

品です。テレビドラマになっても面白いのではないでしょうか。

 それから、偶然なのかもしれませんが、手塚さんのあまり精神状態の良くない頃に描

かれた作品が多いと言えるかもしれないな、と思いました。

 手塚さんの凄さを再認識させられる作品集でした。

 手塚治虫はやっぱり、手塚治虫だけしかいないし、戦争の極限状況がやはり大きいの

ではないか。戦争は巨人を生み出すのではないか、と思いました。でも、もちろん、そ

れよりは、平和の方が断然いいというのも言わずもがなのことですが。


『モーツァルトで癒す』  ドン・キャンベル

 とても面白く読むことができました。音楽療法についての本です。いろいろ考えさせ

られましたね。

 音楽療法というのは、主にクラシックが使われていると思います。その中で

も、特にモーツァルトが効果があると言われているのですが、この本を読むと実際にそ

うなのだということになっていました。もちろん、ほとんどあらゆるジャンルの音楽の

効果についても触れられていて、すごい徹底性だなと思いました。

 これもたくさん線をひいたので、中でも印象に残ったところを書き留めておきたいと

思います。

◎モーツァルトのについて◎

  モーツァルトの音楽を構成するリズム、メロディ、高周波音は、明らか

 に脳の創造力や動機づけを司る領域に電気的刺激を与える。しかし、モー

 ツァルトの偉大さのなかでもとくに重要な点は、おそらく彼の音楽がどれ

 も非常に純粋でシンプルに聞こえることだと思われる。

  彼の音楽は、たとえば数学的な天才バッハのように、目もくらむような

 つづれ織りを織り上げたわけでもなく、苦悩に満ちたベートーヴェンのよ

 うに、抒情詩のごとく感情の大津波を起こすわけでもない。グレゴリオ聖

 歌、チベットの祈り、シェーカー教の賛美歌にみられるような、純然たる

 単純さがあるわけでもない。心地よい民俗音楽のように体にやさしく響く

 わけでもなければ、ロックのように体を揺り動かすようなわけでもない。

  モーツァルトの音楽は深く神秘的であると同時に親しみやすい。狡猾さ

 が皆無なのだ。その機知、魅力、単純さから私たちは、より深い知恵を得

 ることができる。

  

  モーツァルトの音楽がもつ独特で並外れたパワーは、彼の人生、とくに

 その誕生を取り巻く環境に由来しているようである。モーツァルトは、た

 ぐいまれな環境のなかで育った。彼は胎児期からすでに毎日、音楽、とく

 に父親のヴァイオリンの音にどっぷり浸っていた。このことが、彼の神経

 組織の発達を促し、子宮内の宇宙的なリズムを目覚めさせたのはほぼ間違

 いないだろう。

 僕も時々は、クラシックを聴きますが、モーツァルトは、特別な作曲家だな、という

印象を持ちます。とても好きですね。

 バッハもベートーベンもすごいと思うけど、曲を「構築」しているという感じですよ

ね。でも、モーツァルトは、音楽が自然に流れている感じがします。

 どうして、モーツァルトの曲だけそうなのかはわかりませんね。本当に不思議です。

 モーツァルトが胎児の段階で、曲を聴いていた、というのは確かだし、それが彼の才

能に影響をあたえていることも確かだと思います。でも、逆は言えません。胎児の段

階でずっとクラシックを聴かせていたら、モーツァルトみたいな天才が作れるか、と言

ったらそんなことはありえないと思います。もし、できるのであったら、他にも何人も

モーツァルトが生まれているはずですよね。


 ◎胎内の音の起源について◎

  「胎児にはすべての低周波が聞こえている」と、トマティスは自伝

 『Conscious Ear』(自覚する耳)で説明している。「胎児が浸っている音

 の世界は、驚くほど豊かで、あらゆる種類の音が存在する……。体内のゴ

 ロゴロという音、消化時の乳び(訳注:消化中に腸内の食物が乳び管に取

 り込まれた乳汁様の液)の動き、母親が小走りか何かをしたときの心臓の

 鼓動も聞こえる。リズミカルな呼吸は遠い潮の干満に聞こえる。そして、

 この合間に母親の声が入ってくるのだ」。トマティスはこれを、ほの暗い

 なかで「遠くで呼び声がこだまし、草木の擦れ合うひそやかな音が聞こえ、

 ひたひたと波が打ち寄せる」アフリカの未開地に喩えた。聴覚と音声の回

 路がきちんとできあがると、「胎児はこの不断の対話を通して安心感を覚

 える。対話により、胎児はやがてハーモニーに包まれた開花のときを迎え

 ることを確証するのである」とトマティスは締めくくっている。」

 胎内の世界の音を、アフリカの未開の自然の音になぞらえているのは、とても面

白いと思いました。人間は胎児の段階では、もっとたくさんの音を聴いているし、同時

に、未開時期の人間の心性も豊饒な感覚の世界に生きている、という考え方と無矛盾で

あると思います。

 かつて書いたことがありますが、養護学校の生徒たちは、ダンスが大好きです。「大

好き」という言葉では足らないくらい好きです。曲が鳴り出すと、身体や細胞が自然に

反応している、というくらい身体を動かします。

 ずっと頭にひっかかっていたのですが、これも、この本を読むと、人間の反応として

は普通のことなのだ、ということになります。やっぱり根拠があることなんだな、と思

いました。

 また、僕も精神状態が悪いときは、歌を口ずさんでいると思います(ゴキゲンなときも

口ずさんでいます)。出勤途中や、帰宅途中の自動車の中で音楽をかけている人が多いの

も、きっと根拠があるんだと思います。


『バカボン線友録』 赤塚不二夫

 赤塚さんの本です。副題は、「赤塚不二夫の戦後漫画50年史」となっています。昔の

漫画家から現代の漫画家まで64名の方について書いたものです。たくさんの方の思い

出やエピソードが語られていて、楽しかったです。

 さすがに赤塚さんの交遊の幅は拾いんだな、と思いながら読んでいたのですが、中に

は一面識もなくて、ただの「感想」を書いている人もいました(笑)。とは言いなが

ら、昔からの漫画家の人だし、「赤塚賞」があるから、確かに新人の人とも多く関わっ

ている人なわけで、交遊が多いのは確かでしょうね。

 それでは、面白かったエピソードを少し。

 あだち充の兄は、昔マンガ家だったことは、はじめて知りました。しかも今はあだち

充(弟)のマネージャーをしているとはまったく知りませんでした。「トリビアの泉」

に応募したいと思いました(笑)。

 後は、引用しておきます。

 ◎松本零士◎

  バックに、コクピットの中とか、計器とか、機械が出てくるシーンが多

 い。でもそれが、カサカサ乾いた、ドライな感じがしないのは、全部手描

 きだからなんだ。物差しを使わない。定規で描くと、硬くなる、冷たくな

 る。

  手描きでまっすぐ、あれだけ緻密な絵を描くのはもちろん難しいんだけ

 れど、だからあったかくて、柔らかいストーリーにもつながっているんだ。

 ◎横山隆一◎

  隆一先生は去年、漫画家では初めて文化功労者に選ばれた。

  それを「祝う会」がこの三月に開かれ、漫画家仲間でひとつの仕掛けを

 した。

  「請求書」

  米大統領閣下殿。

  一金 一八○○円也。

  戦争末期、米軍が降伏勧告の宣伝ビラに『フクちゃん』の漫画を無断使

 用した。その原稿料を請求したのだ。

  隆一先生は、戦後すぐ、GHQに”殴り込み”をかけ、抗議した。無謀

 というか、勇気がある、というか、自分の作品にそこまでプライドを持っ

 ていたのだ。「戦争中は著作権は通用しない」と帰されたらしいが、可愛

 いおとうさんではなくて、強いおとうさん、でもあった。

  パーティーでは、米国を代表してマイヤーズ特別補佐官が、百八十円と

 大きな領収書を持って現れた。隆一先生は「これで私の戦後は終わりまし

 た、ありがとう」と言って、おもむろに領収書にサインしたのだった。ア

 メリカ人はユーモアをきっちりユーモアで返してきた。さすがだった。

 ◎編集者たち◎

  昭和四十年代、フジオ・プロは合議制でアイデアを出し合っていた。は

 ちゃめちゃなナンセンス・ギャグはそこから生まれたのだった。

  アシスタントはもちろんだけど、編集者”たち”もアイデア会議に加わ

 っていた。「たち」というのは、その雑誌の担当者だけでなく、他の編集

 者も一緒だったからだ。

  ふしぎだが、本当なのだ。

  編集者たちは互いにライバルだ。自分の担当する作品さえ売れればいい。

 それが普通なのだが、フジオ・プロに集まる連中は違った。

  今考えると「単純だっただけ」のようだが、当時は「漫画界に新風を吹

 き込む」意気込みで結束が固かった。

  「これでいこう!」

  と、決まると、もうイケイケだった。編集長に見せたら「ダメ!」出し、

 かもしれない。だから、締め切りギリギリまで原稿を入れない。

  僕が間に合わないのではなく、編集長が見ても”もう直せない”時間ま

 で、彼らが持って行かないのだった。

  「もし、ダメだったら、オレが責任を持ちます」

  「いつ、クビになってもいいんだ、俺は」

  タケイ、イガラシ、スナミ、マツイ……、皆「侍」(きどり)だったの

 だ。会社にいるより、僕の仕事場にいる時間の方が長い。一時は全員が泊

 まり込みで、合宿みたいなものだった。

  ほかの漫画家ではまずありえない「バカボン軍団」だったのだ。


『あすなろの詩』 鯨統一郎

 面白かったです。

 今回もまた違った作風で挑戦しています。すごい力量だと感心してしまいます。

 今回は何でしょう、「青春推理小説風」ということでしょうか(笑)。

 作品の前半は、「青春推理小説風」で、後半は、クリスティ『そして誰もいなく

なった』風に、本格ものに変調していきます。

 なかなかすごい展開になっていますが、でも、ちょっとやはりネタがつきているか

な、とも思いました(笑)。

 二部構成ですが、前半の「青春推理小説風」の方が好きでした。大学に新しく文学サ

ークルを作ろうとする学生たちの、特に何の変哲もない日常が描写されるんですよ。何

か事件が起こるというわけでもないのに、でも面白く読めるんです。

 このまま最後まで推理小説にしたらどうなるんだろう? と思って、わくわく

しながら読んだのですが、突然、合宿することになってしまって、それが「嵐の山荘」

なんですよ(笑)。

 推理小説の本格ものとしては、とても定番の設定になってしまうんです。それは残念

でした。

  京四郎は謙遜気味に言ったが、将来作家になることはかなり真剣に考え

 ていた。

  目指すはエンターテインメント作家だった。自分の内面に、伝えたいも

 のがあるわけではない。いや、まったくない。皆無と言っていい。作家志

 望の京四郎にとって、トラウマがまったくない事が逆にトラウマとなって

 いた。もっと自分に特異な体験があれば……。そう思った事もある。だが、

 内面に伝えたい事がない代わりに、京四郎は物語が好きで、自分の頭の中

 に様々なストーリーが無限ともいえる勢いで湧きあがってくるのだ。これ

 らのストーリーをなんとか具現化したい……。伝えたい事はないが、頭の

 中のストーリーの渦を、総て書ききってしまいたい。それが京四郎の欲求

 といえた。

 これは、主人公京四郎の描写ですが、鯨さんの作品のイメージと重なるようにも思え

ます。ひょっとしたら、自伝的な要素を取り入れた、青春推理小説を書こうとしている

のかな、と思いながら読みました。


『ワンダフルライフ』  清原なつの


 清原なつのさんは、昔からずっと好きなマンガ家です。

 最近読んでいなくて、ひさびさに読みました。

 やっぱり面白かったですね。

 なぜか妙に面白いんですよね、清原なつのさんは。

 この作品は、「スーパーマン」ものです。

 天下泰平という人は宇宙人でスーパーマンなのですが、なぜか地球でスーパーパワー

を使ってしまうと、お酒に酔った状態になってしまいます。つまり頑張れば頑張るほ

ど、酔っ払ってしまうわけです(笑)。

 しかも、変身して服を脱いでいますから、裸で酔っ払って寝ているいる状態になって

しまいます。仕事帰りの酔っ払いのお父さんと外見はちっとも変わらなくなってしまう

わけです(笑)。

 そういう意味では、仕事で頑張りながら、夜の街で酔っ払っているお父さんへの熱い

メッセージとも言えると思います(笑)。

 天下泰平は、普段は、妻と子どもと、おじいちゃん(この人も宇宙人で、同じ能力と

欠点を持っています)と暮らしています。そこで巻き起こる日常の事件を描いていま

す。とても面白くて、とても不思議な作品です。

 何なんでしょうね、この人の魅力は。設定はとても独特なのに、登場している人物は

普通の日常のように生活しているところ、でしょうか。


『絶叫城殺人事件』 有栖川有栖

 有栖川さんの短編集です。

 どれも面白いものでした。

 いつもの有栖川さんらしく落ち着いて読むことができる作品ばかりでした。


『葉桜の季節に君を想うということ』  歌野晶午

 2004年版「このミステリーがすごい!」第一位

 「本格ミステリ・ベスト10」第一位

 という帯にひかれて買って読んでみました。

 文句なく面白かったです。

 最後まで一気に読みましたね。

 トリックも確かに、アッと驚きました。

 おお、さすがに、第一位だけのことはあるな、と思いました。

 あまり言うと作品を読む興味がなくなるので言えません(笑)が、作品全体に、あっ

と驚くトリックがしかけられています。

 一番近いのは、アガサ・クリスティ『アクロイド殺害事件』でしょうか。で

も、この人は、それに「時間」という新しいパターンを付け加えていると思います。現

代だから可能になったトリックだとも言えると思います。

 僕もまんまとだまされました。

 そうか、こんなトリックの方法がありえるのか、と感心しました。

 あえて言うならば、

 これが「本格推理小説」?

 これがベストワン?

 という印象は残りました。

 とても面白かったので、何の文句もありませんが。


『吉本隆明』 文藝別冊

 「文藝別冊」です。加藤典洋、高橋源一郎、瀬尾育生さんとのロング・インタヴュー

が掲載されていました。他にも、いろんな人たちの文章が掲載されています。

 何と言っても、吉本さんは、今年八十歳になるんですね。

 それが一番驚きました。

 今までも、現在も、批評の第一線でおられるわけですから、すごい人です。

 たくさんの方がエッセイや対談を載せられていましたが、

 ふーん。

 というのが、全体の感想でした(笑)。

 それよりも、知らない人の方が多くて、東京には、こんなに文章を書く人たちが

いるのか!と驚きました。

 それで一冊の本ができるわけだから、僕の居場所などは無いはずだよな、と思いまし

たね。

 もちろん、格別な不満はありません。

 僕は、自分の居場所は「ここ」だし、この「パソコン」だけだと思っていま

す。「ここ」が、僕の表現の中心なのだと思っています。

 そのことには、確信があります。

 よたよた歩きですが、ただ、行くだけです。 


ホームへ     表紙へ