好きな作家なので、活躍されているようで、嬉しいことです。 この作品も、東川さんの良さが、とてもよく出ている作品だと思いました。最後まで楽しん で読むことができました。 アイドルの通う学園がありますよね。そこが舞台です。 アイドルが通いながら、普通の高校生も通っています。 探偵は、もちろん、普通の、もてない、変人扱いされている、部室もない、「推理小説クラ ブ」の三人と、顧問の教師です。 アイドルを盗撮しようとするカメラマンが高校生を装って侵入し、密室で殺害されます。 その直後、ひとりのアイドルの女の子が失踪します。 「推理小説クラブ」の面々が、狂言回しになりながら、事件を解決しようと動き出します。 もちろん、彼らは、簡単な解決は認めません(笑)。 実は、ただの事故だった、とか。 実は、密室じゃなかった、とか。 そんな解決は、自分たちのプライドが許しません(笑)。 東川さんの面白さは、「真面目に真剣に作品を書いている」というよりも、「楽しん で真剣に作品書いている」という感じになっていて、そこが好きなのだと思います。読ん でいて、楽な感じがします。今月も、生活する場面では、苦しいことが多かったので、ささや かな息抜きになりました。
セロトニン神経について書かれた本です。セロトニン神経が衰えると、セロトニンの量が 減り、うつ病の状態になる、と言われています。 今、話題のSSRIは、セロトニンの脳内濃度を高める薬なんだそうです。だから、セロト ニンがうつ病に関係しているのは、確かなんだそうです。 セロトニンは、心を平常に保つ働きをして、朝起きたときなどに、一日の意欲を導き出すん だそうです。朝、憂鬱で、なかなか出勤できないときは、セロトニンが少ない状態ということ になるんでしょうね。 この本では、セロトニンを活性化させる方法が紹介されています。 ひとつには、呼吸法です。 規則的な呼吸のリズムは、セロトニン神経を鍛えるんだそうです。 呼吸法で大切なのは、腹筋呼吸なんだそうです。 腹式呼吸のように、無意識に行う呼吸ではありません。 意識して腹筋を使ってする呼吸法なんだそうです。 この考え方からすれば、内臓(身体)と脳と心とが、相互に関係していることがハッ キリ示されていることになります。まあ、当然と言えば、当然ですが。 それから、何らかのリズム運動がいいんだそうです。 ガムをかむのも、リズム運動に入るので、セロトニンの量を増加させるんだそうです。 太陽の光もセロトニン神経を刺激するんだそうです。人間の身体は、太陽の光に反応する ようにできているみたいです。身体を目覚めさせようとするんでしょうね。電灯の明かりで は、セロトニンは出てこないみたいです。だから、朝の散歩が気持ちいいというのは、根拠が あることになりますね。セロトニンが出やすくなるわけですね。 反対に、いかがなものか、と思える話もあります。 ところで、この本の冒頭で、年々、キレやすい子どもが社会問題となってい る事実を取りあげました。キレやすい子どもが増えてきた要因としては、ここ 約二〇年間で起きた生活環境の変化が考えられました。それをもう一度ここで まとめてみましょう。 少なくとも子どもを取り巻く環境はバブル経済を経てその延長線上にあり、 子どもたちには何不自由ない生活が保障されています。少子化によって、個室 ばかりか、早い時期からAV機器やパソコンを手に入れ、子ども部屋は一種の アミューズメントパークのようになっています。そこにテレビデームまで出現、 おかげでゲーム漬けの生活に突入していきます。テレビゲームのバーチャルな 世界は現実との乖離を増幅していきます。こうして、閉じた世界にひきこもり、 ゲーム漬けの生活を続けることで、常識では考えられない事件を発生させる温 床が形成されていきました。 多少大雑把かもしれませんが、これがキレる子どもの生まれる社会的な背景 です。「自分の部屋(殻)に閉じこもる日常とゲーム漬けの生活」がセロトニ ン神経を弱らせ、キレるという症状を形成すると考えられます。 多少、というよりも、とても大雑把なのではないでしょうか。子ども部屋とテレビゲームが 常識ては考えられない事件の温床だと言われると、さすがについていけない感じがします。 それでは、テレビゲームとは何なのか。どうしてこれだけ普及したのか、そのことは問われ なくなってしまいます。 有田さんによれば、座禅の呼吸法は、とても有効なセロトニンを出す方法だ、ということに なります。 そして、呼吸法を最初に実験した人は、釈迦だということになります。釈迦は、セロトニン をコントロールして、心を平静にする方法を発見した人だ、というわけです。 でも、それは仏教の幅をかえって狭くする解釈になってしまうのではないかと思いま す。 仏教が含んでいる「人は人生をどう生きるべきか」、などの問題には、セロトニン神経で は、答えにならないと思います。夏目漱石の『門』にも、答えられないと思います。
結局、規則正しい生活と、毎日の体調管理が大切だ、ということになります。 でも、そうすると、みんな朝、早起きして、太陽を浴びながら、みんなが散歩する社会にな れば、うつ病もなくなって、心が平穏になり、世界が幸福になって…というのが理想の社会み たいになってしまいます。 でも、あんまり楽しそうな社会に思えないんですけど……。 そう思いませんか?(笑) 問 お考えでは、アフガニスタンを攻撃することが「テロに対する戦争」で しょうか? チョムスキー アフガニスタンを攻撃すればおそらく大勢の無辜の民が殺され るはずだ。何百万人がすでに餓死の瀬戸際にいる国で膨大な数の死者が出る。 罪のない民衆をほしいままに殺戮するのはテロリズムであり、テロに対する戦 争ではない。 たまたま本屋さんで見つけたので買ったのですが、チョムスキーの本は初めて読みました。 著名な文法学者なのだとばっかり思っていた(もちろん、そうなのですが)のですが、とても ちゃんとした批評家なんですね。今までちっとも知りませんでした(笑)。 副題は、「アメリカに報復する資格はない!!」です。 言っていることは、とても妥当だなと思いました。 もしも、「9.11」の同時多発テロを、「テロ」だと言って非難するのなら、アメ リカだって、国家という形を取ったテロを公然と、もっと大規模な死者を出して行 っているじゃないか、ということです。それは、まったくその通りだと思います。 チョムスキーは、アメリカが今まで、「正義」という名の下に、いかに多くの人たちの生命 を奪ってきたか、をとても明確に語っています。とても勉強になりました。 一九八〇年代のニカラグアは米国による暴力的な攻撃を蒙った。何万という 人々が死んだ。国は実質的に破壊され、回復することはもうないかもしれない。 この国が受けた被害は、先日ニューヨークで起きた悲劇よりはるかにひどいも のだった。彼らは、ワシントンで爆弾を破裂させることで応えなかった。国際 司法裁判所に提訴し、判決は彼らに有利に出た。裁判所は米国に行動を中止し、 相当な賠償金を支払うよう命じた。しかし、米国は、判決を侮りとともに斥け、 直ちに攻撃をエスカレートさせることで応じた。そこでニカラグアは安全保障 理事会に訴えた。理事会は、すべての国家が国際法を遵守するという決議を検 討した。米国一国がそれに拒否権を発動した。ニカラグアは国連総会に訴え、 そこでも同様の決議を獲得したが、二年続けて、米国とイスラエルの二国(一 度だけエルサルバドルも加わった)が反対した。しかし、これが国家の取るべ き手段である。もしニカラグアが強国であったなら、もう一度司法裁判を行え たはずである。米国ならそういう手法が取れるし、誰も阻止はしない。それが 同盟国を含め、中東全域の人々が求めていることである。 こういうことをきちんと言う人がアメリカにいる、ということ自体が、アメリカという国の 懐の深さなのだと思います。
面白かったです。 彼女の生み出した膨大な名作群からすれば、別に傑作というほどではないのでしょうが、面 白かったですね。 知らず知らずのうちに、お話の中に引き込まれて読んでいる、という感じでした。 ある丘にある家では、妙なことばかりがおきます。そこには、父と母とを事故で亡くした兄 と高校生の弟がふたりで住んでいます。少しずつ恐怖の影が近づいてきます。お兄ちゃんも、 実は悪魔のような存在で、背中に羽が生えています。どうやら実の兄とは違うみたいです。で も、妙にふたりとも仲が良くて、せまってくる事件にも立ち向かっていきます。 事件はさまざまです。 いろんな奇妙な人(?)たちがやってきたり、タイムスリップしたりします。過去に行った り、未来からの使者が来たりします。 なかでも、特異な作品じゃないかな、と思ったのが、源頼朝と義経との確執をテーマにし た「あぶない壇ノ浦」という作品です。 萩尾望都さんには、歴史ものというのは、珍しい作品ではないかな、と思いました。史実に もとづいて構成されているし、参考資料もたくさん読んで、丁寧に描いていて、萩尾さんは、 かなり力を入れて描いているんじゃないか、と感じました。義経を大変な美形として描いてい るのは、まあ、ご愛嬌というところでしょうか。樋口清之さんの本によると、いろんな資料 や残っている義経の鎧(鎧というのは、オーダーメイドなので、つけていた人の体形がわかる んだそうです)から、体形も顔も、そんなに美形ではない、という結論になっています。 テーマは、頼朝と義経の人生です。主人公の高校生がタイムスリップしやすい体質になって しまい、鎌倉時代に行きます。そこで、頼朝と義経とに出会います。 頼朝も義経も、少年時代を苦労して過ごします。 離れ離れに育った兄弟は、出会ったとき、涙を流しながら、抱き合って喜びます。 そして、平家の打倒に乗り出すわけですが、それからは、兄弟の関係は壊れていくばかりで す。鎌倉で、貴族社会から離れ、武家中心の社会や制度を築こうとしている頼朝は、義経が京 都で貴族と仲良くしているのが気にいりません。 その後は、どんどんすれ違っていきます。 読み終わってみると、萩尾さんは、「歴史もの」というよりは、生涯でただ一度だけ人生が 重なり合い、また遠去かってしまった兄弟の人生のドラマ、不思議さを描きたかったんだろう な、と思いました。 こういう感じの萩尾さんの作品は珍しい気がして、印象に残りました。
吉本さんの政治・経済をめぐる話題についての情況論です。 あいかわらず、とても明快で面白かったです。 インタビューをまとめて本にしたものだと思います。いくつか印象に残っているところを書 き留めておきます。 ◎アメリカの重層的な面について◎ ところが、ぼくらが戦争中に体験したアメリカ、あるいは戦後にイメージと してもったアメリカはそんな日本とずいぶんちがいます。片方では性的に自由 な行動をとったり、芸能・音楽にふけったりしながら、その一方では他人の国 にどんどん攻め込んだり、虐殺したり、軍事面ではかなり無謀なこともします。 いってみれば多元的・重層的な国です。だから日本のように軍事が前面に出て くると極端に自由が狭まってしまうとか、自由がなくなってしまうということ はありません。ぼくなんか、そこが「ははあ」と感心してしまう点です。これ がアメリカという国の重要な要素になっています。
◎アメリカは「テロ国家」であること◎ こんなふうに「9.11」からはじまる一連の流れを見ていると、アメリカはま ったく好戦的で、戦争をしたがってしようがない国だなとおもいますが、それ は元からそうなんです。アメリカは兵力や武器を使う場面ではとにかく徹底的 にやる国です。その点は太平洋戦争のときとちっともちがいません。 ニューヨークのビル爆破事件で、アメリカは「テロだ、テロだ」と大騒ぎに なりましたけれども、それをいうならアメリカだってイラクと戦争をはじめる とき何をしたか。すでにフセインがどこにいるか、ちゃんと探知していてピン ポイントで彼を狙ったではないか。 結果的には命中しませんでしたけれども、あれは完全にフセイン個人を狙っ たテロです。ニューヨークの事件がテロであれば、フセイン攻撃はもっとひど いテロだといえます。 太平洋戦争のときもそうでした。日本海軍の主たる戦闘指揮官であった連合 艦隊司令長官・山本五十六が航空機に乗っていたのを探知すると、アメリカは ブーゲンビル島上空で撃墜しています。テロだ、テロだというなら、じぶんた ちもずっと前からテロをやっているのです。昔もテロをやったし、今度もテロ をやっている。それがアメリカという国です。 そうかんがえると、アメリカ人は半世紀たってもちっとも進歩していないと いえます。 ◎フランスの自由ということ◎ それならどうしてフランス人の嫁さんになったんですかと訊くと、こういう 答えが返ってきました。国際性というか、国家と同家のあいだの関係、個人と 個人の関係でいうと、フランスと日本では「自由さ」がまるでちがうというの です。日本で自由さというと、外国人と話すとき分け隔てをしないとか、差別 意識をもたないとか、そういうことになります。それが日本では国際性という ことになっている。ところがフランスはそうじゃない、というのです。フラン スでは、こっちが東洋人で向こうが何々人でという意識、あるいは差別はいけ ないんだという意識、そういう意識すらないというわけです。いいかえれば、 分け隔てしないということすら意識しないというんです。無窮の自由さという か、そうした自由さがフランスにはあるというわけです。それを聞いてぼくは ちょっと、あっとおもいました。 (略) フランスのあらゆるだめな点を数え上げても、その自由さはそれ以上の貴重 さというか重さをもっていて譬えようがない。ああ、人間というのはこういう ふうに生きればいいのかという、そうおもわせるような自由さ、フランスはそ こだけが取り得で、あとはいいところなんて何もないですといっていました。
◎小泉首相のダメさ加減について◎ そういうこともかんがえないで小泉首相は、同盟国だからアメリカのいうと おりにするんだと、いとも簡単に言い切ってしまいました。そんなのは理屈に も何もなっていない。小泉首相は、日本がどこかの国から攻撃されたらアメリ カは日本を助けてくれることになっている、そういう約束があるんだといって いるわけですが、ぼくは、よせやい、そんな理由でアメリカの言いなりになる のか、お話にもならないよといいたくなります。それは日本人がおもっている だけで、向こうはまったくそんなことはかんがえてもいないとおもいます。 第一、国家なんて自国の国益を優先的にかんがえるものです。したがってア メリカが自国の国益に反してまで日本を守るかといったら、守るはずがない。 アメリカだってじぶんの国が第一ですから、こういう場合はこうする、別の場 合はこうだと、ちゃんと計算して同盟を結んでいるはずなんです。それなのに アメリカは必ず日本を守ってくれると真に受けるなんてひどいものです。子ど もみたいな単純な感覚だとしかいいようがない。 小泉首相は「同盟国だからアメリカを支持する」といったわけですけれども、 同盟には条約というものがあるんです。同盟には条約・条項がありまして、そ の条項で約束したことだけ協力すればいいんです。それ以外のことについては 何も協力する必要はない。いやだとおもえばいやだといえるわけです。それが 条約だし、同盟ということであり、これが原則です。ところが小泉という人は その原則をきちんと理解できていないから、同盟を結んだら一から十まで相手 方の利益に奉仕しなければいけないとおもっている。これでは話にも何もなり ません。まったく問題外です。 養老孟司さんと宮崎駿さんの対談です。 宮崎さんの絵が随所に入っていて、それが良かったです。宮崎さんの絵は、妙にいいんです よね。 中身としては、うまく言えないけど、 「ああ、いかにも、養老さんと宮崎さんの対談だな」という感じでしょうか。 面白く読むことができました。 養老さんの言葉と、宮崎さんの言葉、それからお二人の言葉を引用しておきます。 養老 自然のディテールが日本の中でどれくらい繊細なものかというのは、た とえばマイマイカブリの生息分布図を作るだけでも明白なんです。亜種ごとに キレイに色分けできる。で、あるとき中村桂子さんがそのマイマイカブリの分 布図ともう一枚別の地図を持ってきて、比べてみろと言う。すると二枚はそっ くりなわけ。実はもう一枚の地図というのは、縄文式土器の型式による分布図 なんだけれど、それを見てわかるのは、万年単位で続いた縄文時代は、虫の分 かれ方と文化の分かれ方まで一致させちゃうんじゃないか。要するにそのくら い自然のディテールに依存して縄文の人は生きていた、ということなんです。 宮崎 生まれてきてよかったねって言おう、言えなければ映画は作らない。自 分が踏みとどまるのはその一点でした。そこで映画を作るしかないと。今は傷 つきやすい子どもをいっぱい育てているんですね。たぶんそれは、ゆとりのあ る教育をすればいいとか、個性を尊重すればいいとか、そういう問題ではない と思うんです。でもじつはアニメーション自体がそういう傾向に荷担している んですよ。そのジレンマを抱えながら、じゃあやめますか、て言われるとね (笑)。 (略) でも、子どもたちの心の流れによりそって子どもたち自身が気づいていない 願いや出口のない苦しさに陽をあてることはできるんじゃないかと思っていま す。ぼくは、子どもの本質は悲劇性にあると思っています。つまらない大人に なるために、あんなに誰もが持っていた素晴らしい可能性を失っていかざるを えない存在なんです。それでも、子どもたちがつらさや苦しみと面と向かって 生きているなら、自分たちの根も葉もない仕事も存在する理由を見出せると思 うんです。 −−『千と千尋の神隠し』は一○歳の子どもの視点で語られていますね。 宮崎 たまたま、目の前に一○歳くらいの子どもたちがいて、ぼくはこの子た ちのために映画を作っていないなって思ったから、作ろうと思ったんですね。 もちろんぼくは下心のある人間ですから、ここで人をどきどきさせようとか、 お金を稼ごうとか、あるいは名を上げようとか、そういうごちゃごちゃしたも のがちゃんと自分の中にしっかりあるわけですよ。その下心を満足させる作品 を作るには、ここで山場を作って手に汗を握らせ、最後には正義が勝つ、とい うような映画のセオリーを踏めば、ある程度できます。 けれどもそれでは、どこかの国のテロリストと正義の味方しか知らない世界 に生きている人たちと同じことになる。そういう世界観で映画を作る気はさら さらないんです。とにかくどんなことが起こっても、これだけはぼくは本当だ と思う、ということは子どもに語れるだろう。じつは語ることは本当にあるん だろうかということも含めてですよ。 (略) 養老 そういう雰囲気は確かにありますね。ぼくはここのところ新聞を見てい て、こんなに覚えてると思わなかったんだけど、戦争中を思い出したんですね。 嫌ですね。本当は新聞を見たくないんだけど、ちらっと見るでしょ。久しぶり に「正義」っていう言葉を新聞で見た。もう新聞が正義を語るようになったら 危ないというか、くるところまできていますね。今日は宮崎さんの顔を見れば ホッとするかなと思って出てきたんですよ(笑)。 宮崎 きていますね。新聞記事の文章が本当にえげつなくなつてきてね。正義 の数なんて死ぬほどあるんですよね、本当に。みんなが正義を口にしはじめた ら、一番やばいときになっているなと思ったはうがいいと思うんです。そのと きに、じゃあ自分はどういうふうに自分の態度を表明してどういうふうに生き るのかと問われると、それは途方に暮れますというふあにしか、とりあえず言 う言葉がないんですね。 以前、マンガ版を読んで面白かったのですが、やっと原本を見つけました。 面白かったです。 特徴的なのは、作品の構成として、「起承転結」になっているのですが、「起承」の部分 で、半分以上になっています。アンパンマンがブレイクするのは、「結」の部分なのですが、 メチャメチャ短いです(笑)。確かに、やなせさんは人生の後半になって、ようやくアンパン マンがブレイクしたわけですが、でも、もっと分量を多くしても良さそうな気がしますよね。 たぶん、やなせさん自身、そういう感覚が強いのだと思います。 人の人生には、いろいろあります。 やなせさんは、いろんなことをちょこちょことやりながら、人生の終り頃になって、ようや く、それまでやってきたいろんなことがひとつの点に結びいていった、という人生なんだな、 と思います。 手塚治虫さんの人生と、とても対照的だな、と思いました。 ◎大学の話◎ 人生に「もし」という言葉はないにしても、もしぼくが東京高等工芸学校図 案科に合格しなかったら、ぼくのその後の人生はもっとちがったものになった と思う。ぼくの生き方、人生の考え方の基本はすべてこの学校で学んだ。 担任は杉山豊先生であった。 「諸君は既に紳士である。自由に責任をもって行動してほしい。ただ一言注意 しておくのは、あまり机にかじりついて勉強しているようでは碌な作品はでき ない。ここは銀座に近い。一日に一度ぐらい銀座に出て散歩するがいい。そこ で吸収するものは、学校で習うものよりも栄養になる。図案科に入ったからと いってデザイナーにならなくてもいい。小説家でもダンサーでも何でもいい」 杉山先生はちぢれ毛で、両方の眼がひらいているが、都会的に洗練されていた。 ぼくは感動した。いい学校へ入ったと思った。 先生の教えをまもって、講義は代返ですませ、一日一度は銀座へ出て深夜ま でまじめに吸収していたので、時々終電におくれ、タクシーに乗る金はないし、 真暗な道をとにかく線路づたいに渋谷から下北沢まで歩いたことも何度かある。 でも楽しかった。面白かった。学校へ行くのがうれしかった。 とてもいい雰囲気の大学だったんだな、というのがよくわかります。この自由な雰囲気を味 わうことができる、というのは、大学時代のとても貴重な体験なのではないでしょうか。 僕自身も、京都に行き、同志社大学に行かなければ、今の僕はなかったな、と思うくらい影 響を受けています。もちろん、勉強はしませんでした(笑)。杉山豊先生のような先生もいま せんでした。 言い訳かもしれませんが、勉強はしなくて良かったな、と思っています。 自分のことだけで精一杯だった、と言うか、自分自身が何者なのか、ということがわか らなかったので、そこに教科書の知識だけを詰め込んでも、自分は何者にもなりえなかっただ ろうな、と思います。 ◎終戦直後の感想◎ しかし、さすがに戦後の日本はすべてがガラリと変化していて、状況がのみ こめるまでぼくはぼんやりとしていた。 軍国主義から民主主義へ。しかし、デモクラシーというのが本当はまだ誰に も解っていなくて、右往左往していた。雑誌がやたらに創刊され、出版されれ ば必らず売れた。長い間活字に飢えていたのだ。そして漫画もまた、盛大に復 活しつつあった。 ぼくは優れた知性の人間ではない。何をやらせても中ぐらいで、むつかしい ことは理解できない。子供の時から忠君愛国の思想で育てられ、天皇は神で、 日本の戦争は聖戦で、正義の戦いと言われればそのとおりと思っていた。正義 のために戦うのだから生命をすてるのも仕方がないと思った。 しかし、正義のための戦いなんてどこにもないのだ。 正義は或る日突然逆転する。 正義は信じがたい。 ぼくは骨身に徹してこのことを知った。これが戦後のぼくの思想の基本にな る。 逆転しない正義とは献身と愛だ。それも決して大げさなことではなく、眼の 前で餓死しそうな人がいるとすれば、その人に一片のパンを与えること。これ がアンパンマンの原点になるのだが、まだアンパンマンは影もかたちもない。 終戦の体験がアンパンマンの原点になっている話です。 やなせさんの、とても正直な感想だと思うし、とてもまっとうな考え方なのだと思います。 ◎少女漫画の源流について◎ この『ひまわり』は本当に戦後の太陽のように少女達の、心を明るくした。 そして彼(中原淳一)の描く美少女の絵は少女漫画の源流となって、世界でも 日本にだけしか存在しない独得の文化となって開花する。 異様に眼が大きくて、光の点々が数カ所もある独得の美少女は、中原淳一が 創作して、その影響をうけた少女漫画家達に継承されていくが、この画法は世 界中どこにもない。東洋人の顔ではないが、さりとて西欧的でもない。むしろ フランス人形に近い。はじめから極端にデフォルメされていて、血液のあたた かさや脈搏はあまり感じられない。着物姿のものも、西洋お姫さま風もあるが、 着せかえ人形のように顔はおなじである。お姫さま風のものはスカートがパラ シュートのようにひろがっていて、ステージでは着られるが、住む家もままな らない当時の住宅事情ではとても日常着られるものではなかった。それ故にな お、少女達は夢の中で中原淳一の絵の世界に入りこんで、みじめな現実を忘れ ようとしていた。 中原淳一は夢二以来の日本抒情画の水脈の継承者であると同時に、ファッシ ョンデザイナーの異色の草分けの一人でもある。 美少女画と漫画は、一見まったく無関係にみえるが、実は相当に深く影響し あっている。 ◎『アドルフに告ぐ』について◎ ぼくは、手塚治虫の晩年の作品の中では『週刊文春』に連載した「アドルフ に告ぐ」が一番好きだった。夢中になって読んだ。 手塚治虫は有力な新人に対して激しいジェラシーをもつ人だった。彗星のよ うに登場した大友克洋に対してライバル意識を燃やした。これは本当に凄いこ とで、ぼくのような凡人にはまねすることさえできない。 「アドルフに告ぐ」は、大友克洋への挑戦だったとぼくは思う。そして、そ れは成功していた。 やなせさんの評価が面白いな、と思いました。僕はあまり『アドルフに告ぐ』には引きつけ られませんでした。「アドルフに告ぐ」が、大友克洋を意識して描いた作品だ、というのは、 面白い視点だな、と思いました。僕は考えたこともなかったので感心しました。 他にこぼれ話をまとめておきます。 やなせさんの詩は、シンプルで、とても好きです。 作曲家のいずみ・たくさんとは、とても仲が良かったみたいです。 やなせさんの代表作である「手のひらを太陽に」は、コンビの作品ですよね。 「進め!アンパンマン号」は、いずみさんの遺作なんだそうです。 病床で死期が近づいているので奥さんが「この仕事は断わろう」と言うと、「いや、僕がや る」と言って、自分では手が動かないので、メロディーを口ずさみ、奥さんが音符に取ったん だそうです。 「進め!アンパンマン号」は、でも、そんな感じは受けない、とても健康的で元気の出る歌 ですよね。さすが、プロという感じです。
ですが、これは何の話も出てきませんでした。 「宇宙エース」の歌が、僕はとても好きなんですよ。 昔のアニメの歌で言えば、五本の指に入るくらい好きです。 やなせさんは、タツノコプロで仕事していた時期があったのかなと思っていたのですが、そ うではないみたいですね。 それから、デパートのみつこしの包装紙の図案は、やなせさんの字なんですね。本当に、い ろいろやっておられる人ですよね(笑)。いまだに使われているんだそうです。 偶然、同じ時期に「ポケモンゲーム」についてのこの本を読みました。中沢新一さんの本と しては、初めて読みました。 とても感心しましたね。 どうしてテレビゲームが受けるのか。なかでも、特にどうして「ポケモンゲーム」が受ける のか、が、とてもうまく説明されていたと思います。 頭のいい人だなあ、という印象でした。 レヴィ=ストロースの『野生の思考』を下敷きにして、「インベーダーゲーム」の登場 によるテレビゲームの革命的な進化の歴史を踏まえながら、「野生の思考」の考え方が、見事 に、現代のポケモンというゲームの中に、ヴァーチャルな形で実現している、という考え方で 書かれています。 そこから、「ポケモンゲーム」の世界の分析に入るのですが、とてもうまく説明されていま した。引き込まれて読みました。 中沢 いま田尻さんたちのつくった『ポケモン』に夢中になっている子どもた ちの生活環境は、それからまたずいぶんと変化してしまいました。虫取りに夢 中になるかわりに、田んぼも森もなくなってしまった世界で、一生懸命勉強さ せられています。でも、彼らは『ポケモン』の世界に夢中なんですね。面白い 現象ですね。 田尻 そのことについては、ぼくもよく考えることがあります。子どもの関心 というか、子どもがほんとうに欲しがっているものというのは、時代によって 変化したりしないものなんじゃないか、とぼくは思うんです。今はたまたま生 活の環境が違うから、子どもたちはやらないんだけれど、欲しがっているもの は同じで、例えばちょっとしたデコボコと穴がありさえすれば、そこにダンジ ョンがあると想像して、入っていこうとする衝動に駆られるのではないでしょ うか。かつてはあったのに、今はなくなってしまったもの、というのを、意識 的につくりだしてあげさえすれば、子どもは喜んで遊ぶでしょう。ぼくたちに はたまたまそういう衝動を実現できる環境があった。今の子どもたちにも、同 じ衝動があります。ただ環境のせいで、おもてに出てくることができないでい るんだと思います。 ポケットモンスターが子どもたちに受け入れられる理由が明快に語られています。僕たちは かつて飽きるほど、虫取りをしていたわけですが、その感覚自体は、昔の子ども現代の子ども も変わっていない。ポケモンはその感覚を、虫取りなどできない環境に育った現代の子どもた ちにコンピューターの世界の中で人工的に甦らせているのだ、と。 そして、その結果…… その結果、驚くべきことには、コンピューターを通して、子どもたちの心に 「野生の思考」が動きはじめる。科学技術とはまるで縁のないような人々が、 豊かだった自然を相手にフルに活動させていた人類のもっとも古い哲学的思考 の形態が、小さなゲーム機を手にした現代の子どもたちの心の中でむくむくと よみがえってこようとしている。どんなに自然の開発が進み、どんなに教育が 子どもたちの心に破壊的な傷を生み出そうとしても、小学生たちの心に、まだ 「野生の思考」の潜勢力は死に絶えてはいないらしい。皮肉なことに、コンピ ューターを使ったゲームがそのことを確認させてくれる。郊外の開発がたいへ んな勢いで進んでいた時代に少年や少女だったゲームデザイナーが、このゲー ムにこめようとした意図は、その頃よりももっとすさまじい環境を生き抜いて いる子どもたちに、どうやら正確に理解されているらしいのだ。現代では、自 然と人間の関係はこのように奇怪なほどに複雑だ。 面白いと思います。 これとはちよっと違いますが、メモしておきたいことがあります。 僕は、学校で生徒に、ゲームやアニメ作りをやらせていますが、生徒たちはとても好きでや っています。簡単なゲームソフトでも、それぞれはとても個性的な作品を作ろうとします。 僕自身は、自己の内面を表現して、外に出す、という意味があるんじゃないか、と、とりあ えず理屈(へ理屈?)をつけています。 それからいつか書いたことがありますが、病室で水槽を置けない子は、ベッドの横にパソコ ンを置いて、デスクトップのヴァーチャルな水槽で魚を飼っています。確かにそれで心を癒さ れている、ということが起こりえます。
それから、小さなことですが、この本の「解説」で、「ポケモンゲーム」の産みの親、田口 さんの文章が載っていました。 その中で、ゲームは、あらかじめ計画を作って、やり始めるわけだけれども、面白いアイデ アが湧くのは、計画の途中なんだ、と言っておられました。 そうそう、そうなんだよ。 と思いました。 学校教育では、今、「計画」が流行中なんですよ。 あらかじめ計画を立てていて、その通りに行うのが、理想だ、というわけです。うまくいか ないのは、最初の計画に誤りがあったからだ、というわけです。 計画を立てておくのはいいのですが、でも、いいアイデアって、やっている学期の途中で、 ハッとして思いつく、というのはよくあることなんですよ。 最初に、うーん、と頭をひねっても、なかなか出ないと思います。それは、計画が杜撰なん じゃなくて、人間の脳が基本的に、そうやって発想が閃くようにできているんだと思います。 よくこう計画して、こんなにうまくいった、みたいな実践例があるのですが、あまり信用し ていません。実感から言うと、そんなことは滅多にありません。途中で偶然が加担していた り、発想のひらめきがあったりして、変化していると思います。柔軟な発想と、臨機応変な対 応力・実践力が大切だと思います。 精神科医の森山公夫さんとの対談です。 今月は、二冊も吉本さんの本が読めて、嬉しかったです。最近は珍しいですからね。昔は、 毎月、という感じで、かぱかぱ出ていましたが。 偶然ですが、中沢新一さんのことを話している箇所がありました。面白かったので引用して おきます。 僕は彼の真面目な話を聞いていて思ったのは、この人は趣味がチベットの原 始密教で、趣味に対して入れ込んで行くという意味合いで、今でも行って修行 として瞑想をやってんだろうと思ったらそうではないですね。そうでなくて、 僕も真面目に理解すると、この人のやっていることは「精神の考古学」という ことだな、と思いますね。 だけど、そういうことは人間の精神の全体、心の全体でもいいですけど、精 神の全体をその時に行使してそういうふうにしているかというと、それは違う。 精神の全体を使って遺跡が出てきたというのは、その目的のためとかそのモチ ーフのために頭を働かしてこういうのを作ったとは言えても、その時の全体の 精神状態というのは何を考えていたのか分からない。そうすると、それを分か るためにどうしたらいいのかというと、結局、あの大将(中沢新一さん)たち がやっているやり方しかないんだよな、というふうに思えてくるんです。 つまり、何も頼るものがないんですけれど、その修行者が未開時代からやっ ているやり方をやりながらどうやってそれを克服したか、そういうことも含め て、現在に至っているということを知るにはその人に弟子入りして、こういう ところから修行をはじめろ、と言われたらその通りにやって、というふうなや り方で大体この精神内容は全体としてこういうものだ、そういうところからこ の人の精神状態が何かを作ろうとするときに、どこが働いて、何かを作ろうな んてしないでいるときには、精神状態のどの部分が働いているのか、全然働い ていないのか、ということは、よく考えてみると、そういうふうにして知る以 外にないんですね。 ああ、なるほどね、と思いました。 心のあり方は昔も今もあまり変わっていない、ということですよね。 僕は、高岡英夫さんの『武蔵とイチロー』を思い出しました。 武蔵とイチローは比較できる、ということですよね。 どうして比較できるかと言えば、優れたアスリートは、身体の使い方が抜群に優れている。 「身体」自体は昔も今も変わらないのだから、比較しうる、ということになります。 「心」の問題も、同じことが言えるわけですよね。 昔も今も、内臓の動きに対応する心の動きは変わらない、わけですから。 もうひとつ、僕が思ったのは、ああ、僕が養護学校で考えているのも、僕なりの「心 の考古学」みたいなことを考えているのかもしれないな、と思いました。 生徒たちは、人間の心として弱い、とか、未熟だとか、劣っている、という考えで判断する のではなくて、心の歴史の段階にあてはめられるのではないか、という気がしています。 それからこれは、吉本さんの『ひきこもれ』という本に対する精神科医の批判の文章なので すが、ちょっとひっかかったので、引用しておきます。 社会と個人は対立しない。社会に個人が内在すると言いうるのと同程度に、個 人の中に社会は内在する。私が依拠するラカン派精神分析の立場から言うなら、 社会とは言語のことだ。人間は言葉を語る存在であると同時に、すでに言葉に よって住まわれ、語らされている存在でもある。そうである以上、言語の社会 性を完全に捨象した「私的言語」などありえない(これに関連して言えば、吉 本氏の言う「自分だけに通じればいい」「第二の言語」なるものの可能性に、 私はかなり懐疑的である)。徹底した孤立そのものを求めることが出来る人間 がいるとすれば、それはおそらく、言語を喪失した人間だけに違いない。 僕はラカンはよく知らないのですが、「個人は社会の中に内在する」という立場なんです ね。知りませんでした。 それはそれで考え方としてありえるだろうな、とは思いますが、でも、この人の言っている 「社会と個人は対立しない」というのは、おかしいと思います。たぶん吉本さんは、そんな単 純なことは言っていないはずです。社会と個人は<逆立>する、とか、<矛盾>する、とか は言っていると思います。それは、「対立する」ということとはまったく違います。「吉本 氏の言う「自分だけに通じればいい」「第二の言語」」という言い方も、そのまま言葉の意味 だけを取って言っていると思います。たぶん、吉本さんの他の本はちゃんと読んでいないんじ ゃないかな、と思います。 でも、僕がひっかかったのは違うことです。 この人の考え方の中には、障害児の問題が入っていないと思います。言語を持っていない障 害児もいるわけですよね。社会性のない障害児もいるわけですよね。「健常者」のことを考え ていれば、障害児(者)の問題は、その「未熟なもの」「劣っているもの」として考えていれ ばいい、という考え方は、僕には認められません。 生徒たちを見ていて、彼らの世界の感じ方が、僕よりも劣っているものだとはちっとも思え ないからです。むしろ、驚かされ、考えさせられることの方が多いと思います。
|