今月読んだ本


『白い兎が逃げる』 有栖川有栖

 中短編集です。

 有栖川さんのものはひさびさに読みました。

 どれも面白かったです。

 さすがに実力が安定しているな、という印象でしたね。

 この中に、「比類のない神々しいような瞬間」という作品があるのですが、それ

は、ダイイング・メッセージを扱ったものです。

 エラリー・クイーンの『Xの悲劇』の中で、名探偵のドルリー・レーンが言うフレー

ズらしいのですが、そこからの言葉を持ってきて、作品を構成するなど、なかなかうま

いもんだな、と思いました。

 「白い兎が逃げる」も、なかなかよくできていたと思います。「不思議の国のアリ

ス」のように、「兎」が話に登場してきます。「逃げる兎」を追いかけながら、不可解

なアリバイトリックが交錯していきます。


『「自閉症」という名のトンネル』  日向佑子

 「自閉症」についての本なわけですが、立場としては、教師の側の人からの記述、と

いうことになります。

 僕も、教師の立場なので、共感できる記述は多かったですね。

 この人の話は、1969年頃の話です。今から三十年くらい前でしょうか。主に、自閉症

の子どもたちなのですが、病院の精神科病棟にいたらしいです。

 何でしょう。昔は、自閉症が「精神分裂病」に似ている、ということで、精神科の病

棟に子どもたちが入れられていた時期があった、ということでしょうか。

 読んでいると、昔はひどいもんだったんだな、と思います。

 完全な隔離なんですね。

 部屋には遊ぶものも何もなくて、外には出してもらえずに、一日中隔離している、と

いう感じだったみたいです。

 そんな環境に置かれたら、僕たちだっておかしくなりますよね。

 まあ、僕が十年前に養護学校に行ったときも、まだ、自閉症は、親の育て方の問題だ

とか、精神病の一種だとか、心を持っていない、とかの話も聞きましたからね。養護学

校の中でさえ、です。とんでもない話ですよね。ドナ・ウィリアムスの本(『自閉

症だった私へ』)が出たのは、その頃だったんじゃないか、と思います。

 高機能自閉症者のテンプル・グランディンは、自分には感情がある、とハッキリ言

っています(『自閉症の才能開発』)。

 はじめて、病院内の自閉症の子どもたちを受け持つことになった日向さんは、看護婦

さんの無理解や非協力の中で、少しずつ自分なりの考え方で、子どもたちの内面の世界

を知るようになります。自分の担当の女の子、萌音ちゃんによって、自閉症の独特の振

る舞いに、なんとか対応しようとします。

 やがて、萌音ちゃんが卒業していく時がやってきます。日向さんも心残りな気持ちを

残したまま、萌音ちゃんとお別れをします。

 日向さんは、数年後、勤務をやめてしまいます。

 その後、日向さんは、ドナ・ウィリアムスの『自閉症だったわたしへ』を読んでとて

も衝撃を受けます。萌音ちゃんが、ドナ・ウィリアムスと似ていることに気がついたか

らです。

 萌音ちゃんのお母さんに、『自閉症だったわたしへ』を送ると、お母さんから、電話

があります。

 日向さんは、再び、萌音ちゃんと会うことができるようになります。昔、萌音ちゃん

にできなかったこと、思うようにしてあげられなかった心残りの部分を、取り戻そうと

します。

 

 共感できることも多かったのですが、この人の言い方でひとつ気になったのは、自閉

症をハッキリと「障害」であると考えているところです。つまり、僕たちは「健常者」

であり、萌音ちゃんたちは「自閉症」という障害に苦しんでいる。その苦しみから、

「助け出して」あげる必要がある、と考えているように見えます。

 僕は、自閉症の人というのは、僕たちとは、まったく違う感じ方で世界を感じている

人のことだ、と思っています。それが、僕たちよりも「劣っている感覚」だとは思って

いません。自閉症の人の感じ方というのは、感じ方の異常や障害なのではなくて、もっ

と人間にとって根拠のある感じ方なんじゃないか、と考えたいところがあります。

 ここはまだまだ考えが詰められていく必要があると思います。

 また、この本には、何ページかにわたって、自閉症の人たちの絵や粘土の作品が掲載

されていました。それは、とても良いものでした。日向さんも書いておられますが、彼

らの作品に心が癒される、ということは、確かにあると思います。


『手のつけられない子それはADHDのせいだった』

メアリー・ファウラー

 これは、ADHDの子を持つ親の側から語られた本です。

 自分の子どもの小さい頃のことから、大きくなってからのことまで、どんなことがあ

ったか、いろいろと細かく書かれていて、いい本だと思いました。同じようなお子さん

を持つ親の人が読むと参考になることが多いのではないかと思います。

 以前紹介した『ぼくは、ADHD!』のベン・ポリスさんは、赤ちゃんの頃、オッパ

イを飲むことにも集中するのが難しかった、と書いていましたが、この人のお子さんも

そうだったそうです。抱っこするのも、おっぱいを飲ませるのも大変だったそうです。

 やっぱり、こんな子はいるんですね。


『わかっているのにできない、やめられない』  中山玲

 これは、ADHD本人の人が書いたものです。この人自身がやっているいろいろなチ

ェックリストなども載っています。また、この人は、このHPでも紹介したエイメン博

士の『「わかっているのにできない」脳』が、一番ピッタリ来ると言っています。

 この人の特徴は、ADHDだけれども、少年時代にそんなに自己評価が下がるよ

うな体験をしていない人だということだと思います。割と、「変わっているやつ」く

らいで通過できた人だと思います。もちろん、本人なりには悩んでいるわけですが。

  子ども時代は総じていえば楽しいものでした。

  友だちもたくさんいました。ジャイアンタイプの子とも、漫画などを通

 じて仲良くしていました。勉強やスポーツもまあまあの出来でした。

  しかし、たまにですが、鏡に映る姿が自分でないように感じるときがあ

 りました。

  他人の身体に入っているような気分になるのです。これは、なんともい

 えない嫌な気分でした。

  たいていは、「いつもの自分らしいことをするのだ」と思いつき、必死

 になって漫画に集中しようとしました。

  こんなことは人に言っても理解してもらえないだろうと思い、誰にも話

 しませんでした。

  今でもたまにこの状態になります。だから、鏡はあまり見ないようにし

 ています。

  生きている実感のなさにもつながるこの症状は、私の人生に少なからぬ

 影響を与えていると思います。

 

 ADHDの人としては、割と勉強もスポーツもできることで、自己評価を下げなくて

済んだのだと思います。「鏡を見ると他人の身体に入っているような気分になるので

す。」というのは、よくわかりませんが、感覚に問題があるために、自分自身として

の実感が持ちにくいのかもしれません。

 それから、これは、昔は、ADHDはまだ目立たない存在だった、という記述です。

  石油缶のフタを潰して周りをギザギザに切って手裏剣を作ったこともあ

 ります。雨戸に刺して遊ぶのですが、たいていは誰かがケガをして問題に

 なるのです。

  当時の子どもはその辺にあるものを工夫して遊びを発明していましたか

 ら、私だけがヘンな子として目立ってはいなかったはずです。

  しかし、ヘンな子どもだと思われている、と自分で察することはたまに

 ありました。

  そのころは、「別になんと思われてもいいや」という割り切り方ができ

 なくて傷つきました。灰皿の中で何かを燃やしたりしながら、ウツウツと

 したものです。

 なるほど、そうでしたね。確かに、昔はADHD的な傾向の人も、そんなに目立たな

かったと思いますよね。みんなが同じような遊びを工夫して遊んでいたわけですから

ね。かえって、ADHD的な人の方がいろんな遊びの発想が出てきて、みんなの人気者

だったかもしれませんよね。「こち亀」の両さんも、「クレヨンしんちゃん」もそうで

すよね。

 ちなみに、僕はすぐに怪我をする方でした(笑)。

 僕のおばあちゃんは、資質としては、ADHD的な人だと思います。

 でも、戦争をくぐり抜け、水害で二度家を流され、長男には先立たれています。そう

いう人生では、ADHD的なタイプの方が生き残りやすいかもしれない、と思います。


『ヘレン・ケラー自伝』  ヘレン・ケラー

 先月の、ヘレン・ケラーへの関心から、今月は、ヘレン・ケラー関係の本をいくつか読

むことができました。『ヘレン・ケラー自伝』『ヘレン・ケラーはどのように教育

されたか』『光の中へ』です。

 どれもとても面白かったです。

 一番思った感想を最初に書いておくと、ヘレン・ケラーの「奇跡の人」というイ

メージは、間違っているな、ということです。「奇跡の人」として片付けられてし

まったことで、もっといろんなことが考えられる要素が閉ざされてしまったのではない

か、と思えます。

 ヘレン・ケラーは、奇跡というよりも、もともとそうなるべくして、そう育てら

れ、成長できた人なんだな、という印象の方が強かったです。

 ヘレン・ケラーの実像は、まだあまり開かれていないんじゃないか、と思い

ました。

 この『ヘレン・ケラー自伝』は、少年少女用なので、要約版みたいなものだと思いま

す。これしか手に入らなかったのでしょうがありませんでした。でも、ただの「伝記」

よりは、ヘレン・ケラーの記述に近いのではないか、と考えています。

◎ヘレン・ケラーの光が見えなくなる頃(一歳半の頃)の記憶。

  わたしはいまでも、おぼろげながら、この病気のようすを記憶している

 ように思います。目をさましさえすれば、母はいつもそこにいて、わたし

 のくるしみをなぐさめようと、いろいろにしてくれました。

  また、くるしいゆめうつつにも、あんなにすきだった光が、日一日とか

 すんでいくのを知ったときのかなしいおどろきは、とうてい、わすれるこ

 とはできません。

  それからのちは、だんだん、光も音もない世界にもなれてしまい、かつ

 て見聞きすることができたということも、あのわたしの先生−−サリバン

 先生があらわれて、わたしのとざされたたましいをときはなってくださる

 まで、すっかりわすれておりました。

  けれども、わたしのしょうがいのさいしょの十九か月のあいだに心にや

 きつけられた、広いみどりの野、光にみちた空、木や花のささやきは、け

 っしてわすれることはできません。


  わたしたちは、すいかずらのあまいにおいにさそわれて、すいかずらが

 からまった井戸のある小屋にいきました。だれかが水をくんでいました。

 先生は、わたしの手をとってさしだし、ポンプからあふれでるつめたい水

 にさわらせました。そして、もういっぽうのわたしの手をとって、その手

 のひらに、はじめはゆっくりと、だんだんはやく、「水」という字を、何

 回も書きつづけられました。

  わたしは、いっぽうの手でつめたい水をかんじながら、もういっぽうの

 手のひらの、先生のゆびのうごきに、じっと全身の注意をそそいでいまし

 た。とつぜん、わたしは、なにかしらわすれているものを思いだすような、

 なんともいえないふしぎな気もちになりました。こうして、わたしははじ

 めて、手にかかるつめたいさわやかなものが「水」というものだというこ

 とを知りました。

  はじめて、ことばというものを知ったのです。わたしをじっとおさえて

 いた、あの目に見えない力がとりのぞかれ、くらいわたしの心の中に、光

 がさしてくるのがわかりました。

  家にもどると、ふと、さきほどゆかになげつけてこわした人形のことを

 思いだしました。そっと手さぐりで暖炉のそばへいくと、そのかけらをひ

 ろいあつめました。それをつぎあわせようとしましたが、だめでした。

  目になみだがいっぱいたまりました。じぶんがどんなひどいことをした

 か、わかったからです。そしてはじめて、ほんとうにかなしくなりました。

◎ヘレン・ケラーが、言葉を発見する、あまりにも有名なシーンです。

 ですが、ここで言いたいのは、後の方の引用のことです。

 言葉の意味がわかることによって、ヘレンが、自分がこわした人形を気にして、はじ

めて本当に悲しくなり、自分がどんなにひどいことをしたのかを、愕然として、知ると

ころです。

 この記述からわかることは、ヘレン・ケラーは、それまで感情を持っていなかっ

たわけではない、ということだと思います。ただ、そこに言葉が対応していなかっ

た。言葉を獲得することによって、はじめて、感情と意味とが、結びつくようになっ

た、ということだと思います。これは、言葉というものを考えるときに、とても示唆的

なことだと思います。

 自閉症の人も同じことが言えるのではないでしょうか。

 自閉症は、感情がないように見られるけれども、実際には、感情はある。感情はある

けれども、それが言葉とうまく結びついていないのだ、というようにです。

 


  また(サリバン)先生は、すばらしい詩人でした。

  先生は、まえに教えたことをおぼえているかどうかためすために、問題

 をだすようなことは、けっしてなさいませんでした。

  あまりわたしが興味をもちそうにない、理科の専門的なことなどは、ほ

 んのすこしずつすこしずつ、それもかならず、ごく身近な問題として、具

 体的に教えてくださいました。ですから、むずかしいことでも、わたしは

 知らないまにおぼえていました。

  わたしたちの教室は、家の中でなく、いつも森や、しばくさの上でした。

 ですから、そのころの勉強の思い出には、まつ葉のかすかなやにのにおい

 や、のぶどうのかおりがしみています。

◎これは、掛け値なしに、いい授業だな、と思いましたので、引用しておくことにしま

した。



◎それから、これは、ヘレン・ケラーの超感覚の記述です。

  目が見えなくても、水の抵抗で、オールがただしい角度になっているか

 どうかがわかります。見えなくても、きこえなくても、水のながれやなみ

 のうごきが、文字どおり、手にとるようにわかります。

  カヌーもすきです。とくに、月夜の晩にこぐのがすきだといったら、み

 なさんはきっと、おわらいになるかもしれませんね。

  もちろん、まつの木のむこうから空にのぼり、天をしずかによこぎり、

 なみにくだける月の光を見ることはできません。でも、ほんとうに月がで

 ていることはわかるのです。

  そんなとき、わたしは、いつもカヌーの中にねそべって、船べりから手

 をだして水にひたすのです。すると、月の光にふれていることがわかるの

 です。

  (略)

  それとおなじかんじは、町をあるいているときにもかんじます。なんの

 音もきこえなくても、なんの光も見えなくても、その町の通りが広いかせ

 まいか、夜か昼か、空があれもようか晴れているか、わかるのです。

  (略)

  いぬたちは、わたしのからだが不自由なことを知っているらしく、わた

 しがひとりでいると、いつでもそばにきてくれています。いぬは全身でわ

 たしに話しかけてくれます。

  目が見えなくて、どうして美術品のうつくしさがわかるのだと、あやし

 むかたがあるかもしれませんが、これはほんとうです。手で直線や曲線を

 しずかにたどるとき、わたしは、芸術家がえがきだそうとした思想や感情

 を、じかにゆび先からかんじとることができます。

  それは、生きている人の顔にふれて、その人の愛情や勇気や、にくしみ

 をかんじとることができるのとおなじです。

 すごい超感覚ですよね。

 嗅覚や触覚が研ぎ済まされて、視覚と聴覚の代わりをしているのだと思います。

 ヘレン・ケラーは、大脳皮質も、辺縁系も、前頭前野も、無傷で残された人だったの

だろうと思えます。ただ、高熱のために、感覚の目と耳の入り口だけが、突然、閉ざさ

れてしまった人なのだと思います。皮質の入り口が閉ざされてしまったために、辺縁系

の感覚から世界を感じ取っていったのだと思います。そこから、言葉までたどりついた

のだと思います。


◎それから、ヘレン・ケラーと親交の深かったベル博士と、マーク・トゥエインとのエ

ピソードもいいものでした。いくつか引用します。

 まずは、電話の産みの親、ベル博士から。

 「どんなに電話の機械がすぐれているといっても、人間のことばを、ホメ

 ロスやシェークスピアのように、あんなに遠くまでつたえることはできな

 いよ。」

  わたしはそれまで、ついぞ電信ばしらに手をふれたことはありませんで

 したので、びっくりしました。

 「いつも、こんなふうに、ブーンブーン、うなっているのですか。」

 「そうなんだよ。ま夜中でもね。年じゅう、ブーンブーンとうなってるん

 だよ。これはね、人生のものがたりをうたっている声なんだよ。人生とい

 うものは休むことがないからね。」(略)

 「このはしらの上にある電線は、人が生まれたり、死んだり、戦争がおこ

 ったり、会社がつぶれたり、もうけたり、しっぱいしたり、成功したりと

 いうことを、たえず電信局から電信局に、そして世界じゅうにつたえてい

 るんだよ。はしらに手をおいていると、わたしには、わらい声や、なき声

 や、けんかしたり、なかなおりしたりしている人間のようすが、手にとる

 ようにきこえてくるんだよ。」

  博士は、どんなにむずかしい科学的なお話でも、まるでおとぎ話か、う

 つくしい詩のようにお話しになるのでした。

  また、こんなこともありました。

  あるとき、わたしは、博士と雨のふる中をあるいていました。すると、

 おっしゃいました。

 「雨のふる日、木のみきにさわってみたことがあるかね。」

  そして、電信ばしらのときとおなじように、わたしの手をとって、そっ

 と木のみきにあてられました。

 「あっ……。」

  わたしはそういったきり、いま手にかんじたものをいいあらわすことも

 できませんでした。博士も、なにも説明なさいませんでした。

  その木からわたしの中につたわったものは、なんともいえない、やさし

 い声でした。木の葉がみんなで、たのしくおしゃべりしあっているような

 ひびきでした。

  それいらい、わたしは雨がふると、いつも木のはだにさわってみるので

 す。それは、小えだや葉をつたってながれおちる真珠のような水玉の歌で

 しょうか、まるで、小おにがわらっているような、ふしぎな声をきくので

 す。

 「世の中の人間は、わたしが電話の発明いがいには、なんにもしなかった

 とでも考えているらしい。わたしも、電話の発明では、お金をもうけたか

 らね。それでみんな、わたしのことをさわいでいるんだよ。お金さえもう

 かれば成功したと思うなんて、ほんとうに気のどくなことだ。わたしはそ

 れより、口のきけない人が、もっとらくに口がきけるようになれたら、ど

 んなにいいだろうと思っているんだよ。それができたら、わたしはほんと

 うに幸福になれただろうにね……。」

◎電話を発明した人、というのは知っていましたが、ベル博士というのが、こんなにす

ごい人だとはちっとも知りませんでした。


◎そして、マーク・トゥエインも、とても良い印象の人だったそうです。

 …よく、「目が見えなくてかなしいでしょう。」

 とか、

 「いつもくらがりの中にすんでいるのでは、生きていてもかいがないでし

 ょう。」

  などといわれて、どうご返事してよいかわからないときがあるのです。

 クレメンス(マーク・トゥエイン)さんは、けっしてそんなことはおっし

 ゃいませんでした。

 

  クレメンスさんは、じぶんをいつも皮肉やだといっておられました。で

 も、いわゆる皮肉やさんのように、卑劣な、見て見ぬふりをするようなこ

 とは、けっしてありませんでした。よくこんなことをおっしゃいました。

 「ヘレンさん、この世の中には、うつろで、どんよりとした、たましいの

 ぬけた、なんにも見えない目というものもあるんですよ……。」

  クレメンスさんは、目の見えない、耳のきこえないわたしがそこにいる

 ということなど、まったく気がつかないというようにふるまいながら、そ

 れでいて、ひじょうにこまかく、わたしのことを考えていてくださるので

 した。わたしには、それがよくわかりました。


『ヘレン・ケラーはどう教育されたか』  アニー・サリバン

 これは、よくご存知の、ヘレン・ケラーの先生、アニー・サリバンの本です。彼女が

ヘレン・ケラーを教育していた頃に書いた書簡を中心にしてまとめられています。これ

も、とても面白い本でした。

 「まえがき」を遠山啓さんが書いているのですが、それもとてもよかったです。

 まずは、「まえがき」から。

  すべての子どもを賢くすこやかに育てることが、教育という仕事の目標

 でなければならない。そのことに正面から異議をとなえる人はおそらく一

 人もいないだろう。

  しかし、建前はそうであっても現実はどうであろうか。現在の学校の現

 実はこの建前どおりになっているだろうか。一人の子どもも落後させるこ

 となしに毎回の授業は進められているのだろうか。いまの学校は、子ども

 たちを優等から劣等へと一直線に序列づけ、優等生をちやほやし、劣等生

 をおとしめる選別のための機関となり果てていないだろうか。


  この本によってサリバンという人がどのようにすぐれた教師であったか

 を知ることかできるだろう。

  絵画とか、音楽には天分というほかはないような特別な才能を持った人

 がいるが、教師にもそういう人がいる。

  教室のなかで、子どもたちの表情や動作から、瞬間的に子どもたちの心

 の動きを洞察して、臨機応変の処置のとれる人がいる。そういう人はやは

 り生まれつきの天分をもった人というほかはない。サリバン女史はそのよ

 うな天分を最高度に持ち合わせた人だったらしい。

 さすがですよね。遠山さんが、教育について批判しているところは、とてもまっとう

なことで、今でもちゃんと通用する指摘になっていると思います。サリバンに対する指

摘も見事だと思います。

 現代の教育はどうでしょう。

 ついこの間まで、「ゆとり教育」が言われていたと思ったら、産業界から「学力不

足」が指摘されるようになって、今は、「ゆとり教育」と同時に「学力向上」も目指す

ようになっているみたいですよね(笑)。一体何を、どうしたいのでしょうか。

 この間、小一の娘に聞いたのですが、「百マス計算」を、一斉にクラスでやったんだ

そうです。できる時間を計るんだそうです。一時間かかってもできない子がいた、と言

っていました。

 僕は、とても気分が重くなりました。

 「百マス計算」自体は、あるタイプの生徒には、効果的なんじゃないか、と思ってい

るのですが、それを結局、「順位」を決める道具にしてしまっては、「落ちこぼし」の

生徒を作るだけに終わってしまうのではないでしょうか。娘の話を聞いただけなので、

僕の誤解であって欲しいのですが。 


  彼女が「流暢に話す」とはお思いになりませんように。小さないとこと

 同じように、ヘレンも一つの単語で全部の文章を表現します。身振りで「

 ミルク」と表わせば、「もっとミルクちょうだい」ということですし、何

 か問いたげな表情で「ママ」と表わせば、「お母さんはどこにいるの?」

 ということですし、また「行く」は、「私はお外に行きたい」ということ

 です。でも、私がヘレンの手に、「私にパンをください」と綴ると、彼女

 は私にパンを取ってくれますし、「帽子をとっていらっしやい。お散歩に

 行きましょう」と言えば、すぐそのとおりにします。「帽子」と「歩く」

 という二つの単語は、彼女にとって外に出るという同じ効果を及ぼしまし

 た。けれども、一日のうちに何回となく繰り返すことによって、時が経て

 ば、文章全体が彼女の頭に印象づけられるでしょうし、また、やがて自分

 で文章を使うようになるでしょう。

◎最初の文は単語であり、最初から全体である、という考え方が好きなので、引用しま

した。簡単な単語から、だんだん複雑なものを覚えていくのではない。子供は、最初に

単語を覚えても、それを使っているときは、文の全体として使っているのだ、というこ

とです。単語を覚えさせていけば、やがて文が書けるようになる、という単純な考え方

は、サリバンは決してしていません。


  わたしはこのごろ、念入りに作りあげられた特殊な教育方法にすべての

 疑問を抱きはじめています。私にはそれらの方法が、子どもは考えること

 を教えなければならない、無知なる者だという仮定のうえにたてられてい

 るように思えるのです。ところが、子どもは好きなようにさせておくと、

 たとえ目立たなくても、より多く、より良く考えるものです。やさしい声

 の先生が、積み木で石垣をこしらえたり、細い色紙で虹を作ったり、ビー

 ズの花瓶に藁の木を植えるように子どもに言ったりしながら家の中で丸い

 小さな机に向かわせる代わりに、子どもを自由に行ったり来たりさせたり、

 実物にふれさせたり、自分で感じたことをまとめたりさせるべきです。な

 ぜなら、そのような先生の教え方だと、子どもは生き生きとした経験から

 自由な考えを養う前に、除かなければならない不自然な連想で頭をいっぱ

 いにしてしまうのです。

◎これも、とてもまっとうな考えだと思います。

 最近は、でも、養護学校では、こんな教育が主流だ、とも言えるんです。ちゃんと

「計画」して、その通りに教える、ということが、良い教育だ、というわけです。子ど

もが当初の計画通りに目標を達成できなければ、それは教育のやり方が、どこかで間違

っていたのだ、というわけです。

 でも、僕はその考え方には、賛成ではないんですよ。それは、あまりにも人間をバカ

にしているんじゃないでしょうか。それこそ、子どもは、「考えることを教えなければ

ならない、無知なる者だ」ということになってしまいます。人間という存在は、そんな

に単純なものじゃないよ、と言いたいです。


『光の中へ』 ヘレン・ケラー

 『光の中へ』は、ヘレン・ケラーの唯一の思想書なんだそうです。

 この本ではじめて、ヘレン・ケラーが、スエーデンボルグを信仰していた、というこ

とを知りました。みなさん、知ってました?

 ヘレン・ケラーの考え方を、聖書の理解という見方だけで読むと、普通じゃないか、

ということになると思います。

 <障害は、神からあたえられた試練である>

 とする考え方です。

 でも、ヘレン・ケラーを襲った障害を考えると、そういう考えになっても不思議では

ないよな、と思います。半端な試練ではないですからね。

 ただ、ヘレン・ケラーが、スエデンボルグのどこに共感したのか、は考える意

義はあるのではないか、と思います。

  スウェーデンボルグの経験のこの局面を考えるとき、どういうわけか私

 にだけは、彼が意味したことを部分的にせよ理解できるような気がするの

 です。私は六歳近くまで、自然だとか精神だとか、死だとか神だとかにつ

 いて、どんな観念ももち合わせておりませんでした。私は文字どおり身体

 で考えていたのです。当時の私の記憶は、例外なしに触覚によるものでし

 た。私の成長過程のこの段階については、新しい学説の光のもとで三〇年

 間も検討に検討を重ねてきたことですから、私の言っていることに間違い

 はないと確信しています。私は、獣のように食物と暖を求めていたのだと

 いうことを知っています。泣き叫んだことは憶えていますが、その涙の原

 因となった悲しみのことは憶えていません。私はものを蹴飛ばした記憶が

 ありますが、それを体感として呼び戻してはじめて、そのとき私が怒って

 いたことがわかるのです。食べたいものを合図で人に知らせるときや、母

 の農場で卵を見つけるのを手伝いたいときは、私はその仕草をまねて知ら

 せました。鮮明ではあっても肉体的なものにすぎないこれらの記憶の中に

 は、感情や理性的思考のきらめきはひとつとしてありません。当時の私は、

 意識をもたない一魂の土くれみたいなものでした。ところが、それがいつ、

 どこで、どのように起こったのかわかりませんが、他人の心が私に強力に

 影響を与えているのを脳が突然感じ取り、言葉や知識や愛に目覚めるとと

 もに、自然や善悪についての一般的な観念にも目覚めたのです。私は、虚

 無の世界から人間らしい生活へと、実際に救いあげられたのでした。

◎ヘレン・ケラーの超感覚からすれば、スエデンボルグの考え方は、少しも不思議なこ

とだとは感じられなかったのだと思います。むしろ、普通の感じ方に近かったのだと思

います。



 …それはともかくとして、このことはスウエーテンボルクの霊界記録を読

 むときの鍵となります。自分のまわりで起こっていることを見たり認識し

 たりするのは、内なる人間であり、この内なる源泉から見てこそ初めて感

 情や感覚は生き生きとしてくる、と彼は言っています。けれども、すべて

 の感覚的経験は外側のものだという錯覚があまりに一般的であるため、精

 神を集中する訓練をしないかぎり、この錯覚を頭から取り除くことはでき

 ないのです。私自身は、絶えず自分の思考やイマジネーションに没入して

 いるので、この錯覚にとくに悩まされたことはありません。

◎この「内なる人間」や「内なる源泉」というものは、感覚としての人間というより

も、内臓の感覚から見た人間のイメージに近いと思います。


◎僕自身は、スエデンボルグという人については、ほとんど知りません。スエデンボル

グについて、吉本隆明さんは、こう言っています。

  スエデンボルグは<天>とか<霊>とか、あるいは<天界>とか<霊界

 >というような言い方で、宗教的な意味づけをすぐにしてしまいますが、

 そういうふうに受け取らないで、<意識>のある状態、あるいは<意識>

 の完全に身体的制約なしにふるまえる状態、その世界というように受け取

 れば、本格的なことを言っているように思います。そういうところが到る

 ところにあります。それは検討しなければならないし、スエデンボルグ的

 な考え方の現在の形が持つ意味もまた、はっきりとつかまえて考えたほう

 がいいと思います。


(『「死」の位相学』 吉本隆明)

 さすがだなあ、と思います。

 こういうふうに考えれば、スエデンボルグとヘレン・ケラーの感覚を結びつけて考え

ることができるのではないてしょうか。


『こち亀』一月号  秋本治

『こち亀金』    〃

『こち亀』138巻   〃

 今月も、「こち亀」は面白かったです。

 印象に残ったのは、「現代アニメ事情2」「ガチャガチャゴチャゴチャパラダイ

ス!」「進め!両さん鑑定団」です。

 「現代アニメ事情2」は、両さんと本田くんが、アニメのスタジオに見学に行くと

いう、ただそれだけの話です(笑)。

 でも、「現代アニメ事情」がわかって、面白かったです。

 現代のアニメはセルを使っていない、というので、両さんがショックを受けるシーン

があります。あー、確かに、そうなんだろうな、と思いました。

 パソコンに画像を取り込んで、パソコンで彩色していくんですね。アニメスタジオに

は、マックのパソコンがずらりと並んでいました。

 撮影もすべてパソコンでやっているんですね。

 線の絵をスキャナーで取り込んで、パソコンで彩色します。

 それに、背景や人物などを、レイヤー機能で合成します。昔の、セル画だと、セルの

枚数を重ねれば重ねるほど、画面が暗くなってしまう欠点がありましたが、今はもうパ

ソコンなので、何枚の絵でも合成することができます。

 最後に、「動画部」に行きます。

 そこだけは、昔ながらのゴチャゴチャした空間になっていて、両さんと本田くんは、

ホッとします(笑)。

 基本になる絵を描くのは、昔も今も変わらず、人間の手なんですよね。

 その対比が面白いと思いました。

 「ガチャガチャゴチャゴチャパラダイス」は、僕も気に入っている「ガチャガチ

ャ」がテーマになっている作品で面白かったです。テーマの着眼点がいいと思いまし

た。

 「進め!両さん探偵団」は、昔なつかしい商品が出てきて楽しかったです。

 「おしゃべり九官鳥」が出てきて、とてもなつかしかったですね。

 僕と同じくらいの年代で、覚えている人は、きっととてもなつかしいと思います。

 それから、「おとぼけ君」と「せっかち君」が出てきました(笑)。

 それも、とてもなつかしかったですね。

 何の景品だったか、忘れてしまいました。何でしたかねえ?

 これも着眼点がとてもいいと思いますが、子供が見ても何のことやらわからないと思

います(笑)。


『ハンター×ハンター』(1〜18巻) 富樫義博

 たまたま、ケーブルテレビのアニメで『ハンター×ハンター』を見ました。

 それが、なかなか面白かったので、コミックスを買って読みました。

 そしたらやっぱり面白かったですね。ひさびさに引き込まれて読んだ、という感じで

した。今は、中一の娘の方がハマッています(笑)。

 まず、どの登場人物も、とてもキャラクターが、生きている感じがします。その設定

がとてもうまいなあ、と感心します。

 僕が特に好きなのは、最初の五巻くらいまでです。ゴン・クラピカ・キルア・レオリ

オの四人が、それぞれの理由を持ちながら、超難関と言われるハンター試験に臨みま

す。いろいろな難関や妨害を、みんなのチームワークと勇気と知恵で乗り越えていきま

す。立ち往生しそうなときも、ゴンのユニークな発想で乗り越えていきます。

 このままの感じで作品を続けていってくれたらとてもいいと思っていたのですが、や

はり、ジャンプの宿命でしょうか、途中で、「修行」と「超能力」が出てきました。ス

トーリーを伸ばすためには、しょうがいないのかもしれません。

 でも、次に何が起こるかわからなくて、ハラハラドキドキしながら、引き込まれてし

まいます。その力量は、大変なものだと思います。

 「超能力」の勝負の駆け引きでは、荒木比呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』にも

似ていました。

 荒木さんは、それまでの「超能力」の概念に、「長所と短所」を導入した人だと思い

ます。それを、「表裏一体」のものだ、と位置づけました。そして、超能力を個性にし

てしまいました。みんな、それぞれに個性があって、超能力が違って、個性があるわけ

です。それまでは、みんな、炎を出したり、テレキネシスを使ったり、するだけで能力

は同じでした。

 そこを変革したのは、たぶん、荒木さんが一番初めだと思います。

 『ハンター×ハンター』はまだ、「少年ジャンプ」に連載中です。


ホームへ     表紙へ