たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、『ハウルの動く城』を見る。


 今月は、『ハウルの動く城』を見に行くことができました。

 感想を一言で言うと、期待していた以上に、とても面白かったです。

 あれだけ作って見せてくれれば不満はないな、という感じでした。

 僕のまわりでは、賛否両論あるみたいです。駄目な人は、全然駄目みたいです。それはわ

かる気がします。僕の後ろで観ていた子供(知らない子供です)は、まだ終わらないの?と親

に聞いていましたね。

 でも、僕は作品としては、よくまとまっているんじゃないかなと思いました。

 『千と千尋の神隠し』の西洋版というのが一番ピッタリくるなと思いました。

 おばあちゃんの魔女も出てくるし、「呪い」とそれを解く「言葉」も出てきます。ハクは

「白龍」に変身しましたが、ハウルは「鳥(カラス?)」に変身します。また、どちらも、主

人公の女の子の「自分探し」がテーマになっていると思います。

 個人的に言うしかないですが、『ハウルの動く城』の方が、『千と千尋の神隠し』よりも

客観的に見ることができたので、僕としては、良かったと思いました。『千と千尋の神隠

し』は、どうしても日本的なので、距離が近くなるんですよ。そうすると、昔、おじいちゃ

んが裸電球なんかの下で、寝る前に地獄の話をしてくれたりしたのを思い出して、懐かしい

けれど、重い感じになってしまいます。

 当然ですが、動く城の映像は良かったと思います。それから炎の形をした悪魔「カルシ

ファー」のキャラクターと映像が良かったです。やっぱり、世界レベルの映像だな、

思いました。

 うまく消化し切れなかったのか、どうかわかりませんが、主人公の女の子(ソフィー)の

呪いは解けませんでした。表情は若返りましたが、髪の毛は色は白いままでした。かかしの

王子は、突然呪いが解けた、という印象になってしまっています。また、戦争もあまり意味

が無いように思いました。別に戦争がなくても十分に楽しい作品になったのではないかと思

います。


あすみちゃん、発表す。

 これは、『ハウルの動く城』の後日談です。

 「ハウル」には、魔女が出てきます。「荒地の魔女」と言います。

 主人公の女の子を老婆に変えてしまうとても太った魔女です。それが、最後には、生気を

吸い取られてしまって、普通のおばあちゃんになってしまうんですよ。痴呆という感じも入

っています。

 それはそれでいいわけですが、その衰えたおばあちゃんの映像が、亡くなったうちのおば

あちゃんにそっくりだったんです(笑)。

 それで、わが家では、大うけだったわけです(こういうことを感じた家は、結構多いんじ

ゃないか、と想像します。だってそれだけ、年を取ったおばあちゃんの一典型みたいな映像

でしたから)。

 それで、わが家の小学二年のあすみちゃんのクラスでは、一分間スピーチというのがある

んだそうです。

 今まで、あすみちゃんは、それでみんなの前で発表する、というのが出来なかったんだそ

うです。それで、初めて、みんなの前で発表が出来たんだそうです。

 その文句が、こんな感じだったんだそうです。

 

 『ハウルの動く城』を見ました。

 死んだおばあちゃんが出てきました。

 もう、大笑いしましたね(笑)。

 勇気を出して、生まれて初めて、みんなの前でしゃべったスピーチがそれだったわけで

す(笑)。ばあちゃんも、きっとどこかで(苦笑)していると思います。


人間と「計画」


 今月読んだ本の『進化しすぎた脳』(池谷裕二)の中で、脳はどうして「あいまい」なの

か、という箇所があって、思わずうなづきました。

  パシャッと写真に撮ったかのように覚えるというのはコンピュータだった

 らできることなんだけど、それを写しとったところで逆に一体どういう意味

 があるのか、という話をしたいんだよね。そんなことをして何の役に立つの

 かということだ。

  少なくとも脳はそういうことをしてないわけだよね。むしろ、そこにある

 何らかの特徴とか ルールとか、ともかく<パッと見>の下にひそんでいる

 基礎の共通項みたいなものを自動的に選びだしてるわけ。前回の宿題の例で

 言えば、「甘い」というのは一種の共通項でしょ。そういうのを選びだして

 いるわけで、写真のような覚え方は決してしてないんだよね。

  なんでかわかる? 記憶というのは正確じゃダメで、あいまいであること

 が絶対必要。

  たとえば僕は今日この緑色のチェック柄の服を着てるね。そしてこんな髪

 型だね。もし記憶が完璧だったら、次に僕と会ったときに、着てる服が違っ

 たり、髪に寝癖がついていたりしたら別人になっちゃうんじゃない。

 どうして感心したかと言えば、普段僕が考えていることと一致していたからです。

 現在の教育界は、「指導計画」ブームなんですよ。

 本当に「ブーム」と言っていいくらい「計画」づくしなんです。

 それで、先生の中にも、「指導計画」好きの人たちがいるんです。まるで、「計画」さえ

あれば、ちゃんとした教育ができる、と言いたいようです。

 でも、僕は、冗談じゃないよ、と思っています。

 そんな絵に描いた「計画」通りに動くように、人間の頭はできていない、と思う

んですよ。そう思いませんか?みなさん。

 それは、経験的な直感として言えるんです。

 たとえば、ひとりの生徒に対して、「計画」の情報がたくさんあるとしますよね。

 でも、教員はそんなこと、いちいち頭に入れて対処なんてしないんですよ。パソコンみた

いな脳をしている人なら、それができるかもしれません。でも、人間はそんなふうに対処は

しないんですよ。

 どういうふうに対処するかと言えば、「要するに、この生徒のポイントはここだな」と判

断して、「大まかに」対応するんです。ましてや、相手をする生徒の人数が多ければ、ます

ますそうです。いくつかの重要なポイントを押さえておいて、後はその原則に沿って、臨機

応変に対応するんです。

 でもそれは、教員の対応が「いい加減」であることを意味していません。

 「いい加減」ではなくて、「汎化」であり、「抽象化」なんです。本質の「抽象化」を

おこなって生徒に対処しているんです。

 生徒に関するすべての情報を頭の中にインプットして、対応しているパソコンみたいな教

員なんて存在しません。そんなこと絶対にできないと思います。「指導計画」ブームはどう

も、生徒(=人間)を誤解しているような気がして、僕には仕方がありません。 

 


<出会い>と<別れ>の物語

 今月読んだ本に、池波正太郎の『おせん』というのがあります。池波さんの女性をテーマ

にした短編集で、とても面白かったのですが、実は「おせん」という作品が読みたくて買っ

たんです。

 いつだったか、ケーブルテレビの『鬼平犯科帳』(現・松本白鳳=松本幸四郎主演)で、

「おせん」の放映をやっていて、とても感心したので、それで原作を読んでみたかったわけ

です。

 「鬼平」シリーズを探してみたのですが、見つけられませんでした。それもその筈で、

「おせん」自体は、「鬼平」ものではなく、独立した短編でした。それを「鬼平」用に脚本

家が書き直したんだと思います。

 「おせん」はある男に囲われて暮らしています。かつてのなじみ客であった別の男が、ゆ

すりの罪で島流しにあうのですが、その妻が男の母親をつれてきます。血のつながりもない

母親の面倒まで見切れない。もともと、亭主が島流しになったのは「おせん」が原因でもあ

るのだから、母親の面倒は見てくれ、と言われてしまいます。「おせん」はもちろん断わり

ますが、売り言葉に買い言葉になってしまって、とりあえず、仕方なく母親を引き取ること

になります。

 母親(おみね)は、置いてもらっているお礼にと、お手伝いのように働きます。

 やがて、おせんは、そのおばあさんを、いなくなった自分の母親にオーバーラップさせる

ようになり、まるで本当の親子のようになります。

 あるお祭りの日に、おばあさんにお参りに行っておいで、と送り出します。しかし、祭り

の人ごみの重さで永代橋が落ちてしまいます。

 おせんは悪い予感がして、いっさんに駆けてゆきます。

  ついに、おみねの行方は、わからない。

  何しろ落ちてしまった橋の向う側へは行けないのだし、

 (もしかすると……)

  期待とあきらめと、自分でもわからぬ強烈な興奮とに眼を血走らせつつ、

 おせんが北新川の家へ帰って来ると、

 「まあ、おせんさん。ど、どうなすったんでございますよ」

  家の表に立って、うろうろしていたおみねが、いきなり飛びついて来た。

 「あっ……」

 というなり、みはったおせんの双眸から、涙が見る見るふきこぼれて、

 −−おばあさん……

 と、よんだつもりだったが、そのおせんの声は、

 「おっ母さん……」

  と、たしかにきこえた。

 「よかった……橋をわたらなかったんだねえ」

 「人ごみで、こんな年寄りに、わたれるもんじゃございませんで…・・・」

 二人とも、表の道で抱き合って、おいおい泣きはじめた。

 血のつながりを超えて、人間の機縁の方が不思議なものだと池波さんは言っているように

思えて、感心しまして見ていました。

 原作の方は、息子も改心して島から帰ってくる報せが来るところで終わりますが、テレビ

のストーリーは、少し違っています。

 おばあさんの息子は、改心することなく、島抜けをして帰ってきます。しかし、鬼平の部

下の同心に見つけられ、抵抗して斬られて、死んでしまいます。

 部下は、それをおばあさんに言いに行こうとします。

 すると、それを鬼平が止めます。鬼平は、もう二人が実の親子以上のつながりになってい

ることを知っているわけです。

 「いや、これで良い。これで良いのだ。

  知らない方が良い真実も、この世の中にはあるのだ」

 と言って、あの印象的なエンディングテーマが流れます。松本白鳳の鬼平が言うと、カッ

コいいんですよ、これがまた。

 この結末を付け加えたのは、脚本の人だと思いますが、これはこれで印象的な終わり方に

なっていたと思います。

 僕はこれを観ながら、結局、池波正太郎というのは、<出会い>と<別れ>の物語を

描かせたら天下一品なんだよな、と思いました。偶然に人と人とが出会い、それを機縁

にして物語が進行していきます。そうやってよく読むと、池波正太郎さんの物語は、本当

に、人間の<出会い>と<別れ>が交錯して、ドラマが作られるものが多いなあ、と感じま

す。『剣客商売』など、その典型ではないでしょうか。


コップの水の話

 今月は、学校にカウンセラーの方が来られて講演を聞く機会がありました。

 そこでカウンセラー人が、コップの水の話の喩えをされていました。

 人間の心をコップの水に喩えておられました。

 コップにいっぱいの水が入っています。表面張力でギリギリまで入っています。それがい

っぱいいっぱいの心の状態だ、というわけです。

 そこに一滴の水が入ります。

 すると、一気に水がこぼれてしまいます。

 それが、心が壊れた状態だ、ということになります。「一滴の水」は、何らかの外部から

の刺激を意味していることになりますよね。

 外から見ている人は、「一滴の水」しか見えていません。

 だから、「どうして、あんな些細なことで、心が壊れてしまうんだろう」と見え

てしまうというわけです。でも実際には、心の中の「コップの水」はもう限界まで来ていた

わけです。

 つまり、目に見えないけれども、心の中の「コップの水」を見てあげるようにしないとい

けない、というような話だったと思います。

 なるほど、わかりやすい喩えの話だな、と思いました。

 それで、思ったのですが、僕がやっているのは、これのちょうど反対だな、と思っ

たんです。

 つまり、もともと心の中に、「コップの水」が少ない子を相手にしているんだな、と考え

てみるわけです。そこまで、心の中が「豊かに」なっていない。「貯水」がされていない状

態である、と。

 すると、僕がやっていることは、「一滴の水」をコップに注いでやる、ということになる

んじゃないかな、と思うんです。

 でも、一滴足しても、ほとんど変わらないですよね。

 これも、外から見たら、わからないわけですよね。なんだ、そんな一滴の水を足して

何になるんだ、ということになりますよね。

 でも、そうじゃないと思うんです。

 それでも、毎日、一滴ずつの水でも、一年たてば増えるじゃないですか。三年もたてば、

コップの中に水が溜まるかもしれないじゃないですか。

 そういう繰り返しを毎日やっているんじゃないかな、と思いました。もちろん、こういう

考え方は大事なんだと、何度も自分に言い聞かせたいわけです。


ホームへ     表紙へ