たかちゃんの豊浦彩時記


「連想」ということ

 今月読んだ本の『心と脳の科学』の中で、「連想」について書かれている箇所があって、興味を

ひきました。

 「連想」というのは、かなり重要なことではないか、と僕自身が思っているからです。

 もともと、まったくのオリジナルの発想なんてないわけですよね。

 それ以前のものが、くっついて、積み重ねられて、新しい発想が生まれるわけですよね。

 引用はこんな感じです。ちょっと図が無いのでわかりづらいかもしれませんが。

  たとえば図2−4で、機能Aをもつニューロン集団と機能Bをもつニューロン集

 団は、多くのニューロンから、学習によって結合が強化され、ひとつの閉じた回路

 をつくります。しかし、共通のニューロンを持っているので、機能Aが活性化した

 ときには機能Bも部分的に活性化されることになります。つまり、互いに似たはた

 らきを部分的にもつことになります(相互に連想のはたらきがあるということにな

 ります)。(『心と脳の科学』)

 なるほど、そう言われてみればそんな感じがするなあ、と思いました。

 脳の活動が、ネットワークで動いているために、他の部分が刺激される。あるいは、またそれが

違う部分を刺激して……というようにして、それらが新しい回路を作って、あたらしい創造が産ま

れる、ということになりますね。

 逆に言うと、「連想が可能である」ということは、脳が部分で動いているのではなくて、いろん

な部分のネットワークで動いていることの証明でもありますよね。

 自分の実感から言っても、連想というのは、かなり重要なことだと思います。まったく違うもの

に思えていたものが、連想によって、結びつくんですよね。そうやって、以前よりもっと広い考え

方ができたりしますよね。

  アインシュタインは相対性理論を展開したとき、自分が光線に乗っているところ

 を想像した。彼の視覚イメージは私のよりもあいまいだが、彼はそれを数式に置き

 換えることができた。私の視覚イメージは大変鮮やかだが、私はそれを数学的象徴

 と結びつけることはできない。アインシュタインの計算能力は驚くべきほどのもの

 ではない。彼は計算が遅く誤りも多かったが、彼のすごさは、自分の視覚イメージ

 と数学的考えを結びつける才能にある。

(『自閉症の才能開発』)

 まさに「天が下に新しきものなし」(「聖書」)というわけですよね。昔の人も、ちゃんと

経験的に知っていたんでしょうね。


のんちゃん、パンダになる

 わが家は、子供たちが「ECC」に入っています。この時期は、ハロウィーンパーティーがある

らしく、今年も、それぞれに変装して、パーティーに出かけていきます。

 長女の「のんちゃん」は、今年は「パンダ」になっていました。

 まあ、ただのパジャマなのですが、よく似合っています。

 本人も気に入っているみたいです。

 というわけで、わが家では最近、夜な夜な、家の中をパンダが徘徊しています(笑)。

 休日の日など、家で寝転がって、ゴロゴロしている姿など、パンダにそっくりです(笑)。

 まあ、この記事はそれだけのことです。


『メリーポピンズ』について


 ケーブルテレビで、ディズニーの『メリーポピンズ』をやっていました。

 とても面白いですよね。

 僕も子供たちも、ビデオで何度も観ています。

 でも、あらためて観てみたら、やっぱり面白かったですね。子供たちも、夢中で観てました。今

でもとても魅力的な映画だと思います。

 何と言っても、実写とアニメの合成が素晴らしいです。日本では、こういう意味での特撮は発達

しなかったと思います。何かなあ。手塚治虫原作の「バンパイヤ」くらいでしょうか。

 使われている技法は、とても古典的な特撮の技法だと言っていいと思いますが、それでも、現在

でも充分に通用すると思います。

 ストーリーも面白いし、ジュリー・アンドリュースも、ディック・ヴァン・ダイクの演技も素晴

らしいし、脇役の人たちもとても存在感があります。

 好きなシーンはたくさんあります。

 一番好きなのは、やはり、煙突掃除のシーンでしょうか。

 子供たちが煙突に吸い込まれて屋根の上に上がってしまいます。メリーポピンズとバートが子ど

もたちを追いかけます。 

 子供たちのお父さんは、時間と躾に厳しい銀行員です。

 ディック・ヴァン・ダイクの扮するバートは、今で言うと、フリーアルバイターです。自由に生

き、いろんな仕事をしています。そして、煙突掃除の仕事は、それはそれで仕事として素晴らしい

ものだ、と説きます。既成の価値基準を逆転させているわけです。

 子供たちとメリーとバートが、屋根の上に立つと、見渡す限りロンドンの街の屋根が続いていま

す。その向こうには、きれいで真っ赤な夕焼けが見えます。

 バートが、子供たちに話しかけます。

  僕の言った通りだろう?

  足下に世界が広がっている。

  これを見れるのは、鳥と星と煙突掃除だけさ。

 メリーとバートと子どもたちが、屋根の上を行進します。途中で行き泊りになるのですが、メリ

ーが傘で煙突の煙をつつくと、煙の階段ができます。これも特撮です。

 僕が昔一度だけ見た中で、特に面白かったディズニーのものは、アンジェラ・ラズベリー主演の

ものです。残念なことに、タイトルを忘れてしまいました。誰か知ってたら教えてください(と言

うか、インターネットで調べたらいいかもしれませんねえ(笑))。

 メリー・ポピンズ系で実写とアニメの合成の映画です。アンジェラ・ラズベリーが家庭教師役

です(だったと思います)なのですが、子供たちが、「メリー・ポピンズ」よりも、もう少し大人

に設定されていて、「思春期」の設定なんですよ。思春期の頃の、大人の世界に反抗してすねてい

る感じの子どもの設定なんです。

 それで、最初は反抗していたりするんだけど、その中で、海底の世界に行ったりするんです。も

ちろん、これはアニメの合成で、それがとてもよくできていたんです。その過程で、子供たちが、

思春期の世界から、少し大人に近づいていく、というものでした。

 あれをもう一回見たいんだけど、ケーブルテレビのディズニー・チャンネルででも、いつかやら

ないかなあ、と思っています。


たかちゃん、名古屋へ行く


 今月は、愛車のセレナで、家族で名古屋に行ってきました。親戚(僕の従兄弟にあたります)の

男の子の結婚式がありました。12日(金)13日(土)14日(日)15日(月)、の三泊四日

でした。新幹線などで一家五人で行くと、費用だけで大変なことになってしまうと思ったので(苦

笑)、自動車で行くことにしました。

 何とか無事に行って買えることができましたが、いやあ、遠かったですね。これだけの遠出は初

めてしました。いやあ、疲れました。

 何と言っても、カーナビと高速道路がすごいと思いました。

 このふたつがなかったら、とうてい行くことはできなかったと思います。高速道路は、やはりな

んだかんだ言っても、一本道でつながっているわけだし、カーナビは初めての道でも、目的地の知

覚までは確実に連れていってくれます。

 おじさんは、トヨタに勤めているので、行ったのは豊田市でしたが、さすがにトヨタ車がほとん

どでしたね。僕のはニッサンなので、肩身がせまかったです(笑)。

 だんだん名古屋に近づいていくにつれて、地名も日本史にちなんだ地名が増えてきて感心しまし

た。当たり前なんですけどね(笑)。

 「関が原」も通過しました。「おー、ここが関が原か」とか思いながら(笑)。自動車で通りす

ぎると、特にどうということもありませんでしたが。

 それから、小牧とか、長久手、なんていう地名もあって、ほおーっと思いました。

 「小牧長久手の戦い」は、家康と秀吉のただ一度の対決の場所だと言われています。秀吉は家

康に翻弄されながら、策略によって、なんとか家康に家臣になることを認めさせます。

 また、「瀬戸」(茶碗などの「瀬戸もの」の語源になったところです)もありました。

 なかなか、感慨が深かったです。


 
 それから思ったのは、結婚式参加した時のこと。

 キリスト教式だったのですが、キリスト教というのは、つくづく「契約」なんだな、と思い

ましたね。

 新郎新婦が、神様の前で、「誓う」儀式なわけですからね。「健やかなるときも、病めるとき

も、愛することを誓う」わけですよね。

 そして、お互いに「指輪」をはめるわけですからね。

 でも、変な感じですよね。

 僕たちの感覚では、愛は、ただ愛としか感じられませんよね。「健やか」であることも「病め

る」ということも、「愛する」ということとは別のことですよね。

 「契約」という感じにはなりません。

 昔の僕は、こういう見方はしていなかったなあ、と思います。


 また、何十年ぶりかで、これだけの親族が一同に集まったということで、宴会もしました。僕が

知らない人も何人かいました。また今回結婚式で、つながりができたわけで、ああ、こうやって、

親族って増えていくんだなあ、と思いましたね。僕はひとりっ子なので、基本的に人が多いのは、

苦手なんですよ。

 でもさすがに、子供が多くて、大騒ぎをしていました。そうすると、子供って、すぐに仲良くな

って、すぐに走り回るんですよ。

 本人たちは走ろうと思っているんじゃないと思います。興奮している表現なんだと思います。気

がついたら、走っていた、という感じなんだと思います。宮崎駿さんの『となりのトトロ』を思い

出しました。サツキとメイが、新しい家に入ると、興奮してすぐに走り出しますよね。ああ、子供

ってやっぱりこういうものなんだよな、と思いましたね。

  宮崎 ええ、あのね、走ろうという意思は、子どもにはないんですよ。早く行こ

 うと思う意識があるだけなんです。早く行こうとすると自然に走っちゃうんですよ。

 だから、小さい子におつかいをさせて、「走っちゃ駄目だよ」って言って、「うん」

 と言うともう走ってるんですよ(笑)。急いで行こうと思ってるだけで、当人は走

 ってないつもりなんですよ。(『出発点1979〜1996』宮崎駿)

 


たかちゃん、エキスポランドにも行く

 名古屋からの帰りがけに、大阪の「エキスポランド」にも寄りました。高速道路(吹田)のすぐ

近くだったからです。でも、カーナビが無いと無理だったと思います。

 良かったのは、日曜日だというのに、人が少なかったことです。みんな、USJに行っているの

だと思います。少ないと行っても、たくさん人はいましたが、ほとんどの乗り物を待たずに乗るこ

とができたので良かった、という意味です。

 エキスポランドは、とても典型的な昔ながらの遊園地という感じで面白かったです。みんなでフ

リーパスにして元を取るくらいは乗りましたね。

 かつて、養護学校の修学旅行で行ったことがあるのですが、車いすの子と一緒でした。その子に

は何も乗れるものが無くて困りました(苦笑)。確か、一日中、ゲームセンターにいました。

 今回は、たくさん乗ったのですが、全部書ききれません。印象に残ったものだけピックアップし

てみたいと思います。

 ダイダラザウルス。

 普通のジェットコースターなのですが、とてもよくできていました。

 なんと、二周するんですよ(笑)。

 一周して、ホームに着いて終わったと思ったら、隣のレーンに入っていて、また違うコースをも

う一周走るんです。面白い発想ですよね?(笑)終わったと思って、ホッとしているところへ、も

う一周走るわけですから。

 アイスワールド。

 これは、発想が面白かったです。

 きっと、そういう舞台セットを作っているんだろうな、と思ったんですよ。

 そしたら、違いました。

 本当に寒いんですよ(笑)。ただそれだけなんです(笑)。

 もちろん、それらしいセットは作ってありますけど、ただでさえ、もう十月だから少し寒いの

に、中に入ると滅茶苦茶寒いんですよ。中に、強力な送風機みたいなものもあって。もう、その発

想には脱帽しましたね。

 「急流すべり」。

 これは、水の流れに沿って、船が進むものです。なぜか、僕はとても好きなんですよ。途中でジ

ェットコースターみたいに上がっていくんですが、そこがひねってあって、上まで上がると、後ろ

向きに落ちるんですよ。最後は、前から落ちるんですが、途中にそれが入っているのが楽しかった

です。

 それから、「オロチ」にも乗りました。

 座席ではなくて、椅子形式で乗ります。レールが上にあります。モノレール形式とでも言ったら

わかるでしょうか。

 足は下でブラブラになります。

 これも、面白かったです。

 でも、ジェットコースターとは、別の乗り物だな、という気がしましたね。

 上の一本のレールだけでつながっているので、クルクル回ったり、急旋回したり、ジェットコー

スターでは、できない急激な動きができるんだろうな、という感じでした。楽しかったです。

 それから、エキスポランドには、スタジオジブリ関連の品物が売ってあるお店があって、それも

好きなんです。今回は、それに加えて、「ハウルの動く城」の特集をしていました。これは別料金

だったのですが、ハッキリ言って「???」という感じでした。特に行く必要はなかったな、と思

いました。

 造型にして作ってあるんですよ。登場人物やら、なんやらが。それはよくできているし、苦労し

て作ったんだろうな、とはわかるんです。

 ただ、楽しくないんですよ。アニメのものを造型して現実のものになったら、果たして楽しいか

と言うと、必ずしもそうとは言えませんよね。リアルになると、アニメ独特の軽さが無くなって重

くなりますよね。ましてや宮崎アニメの登場人物ですからね。アニメを超えるものを作ることは難

しいですよね。

 それだったらまだ、アニメを少しだけでも見せてくれるとか、アニメのセル画や原画がある、と

か、の方が良いような気がしたんですけど。そうすると、一生懸命作った人たちには、あまりに酷

い言い方になってしまいますね(苦笑)。


ホームへ     表紙へ