たかちゃんの豊浦彩時記


あえて遠いまなざしを

 今月は、あまりいいことのない月でした。詳しいことは言えないのですが、苦しい日の

方が多かったですね。おかげであまり楽しいことがありませんでした。

 今月は、心の中で、何度も、こうつぶやきましたね。

 「あえて遠いまなざしを」……と。

 うまく言えないのですが、先月の「長崎の女の子」の新聞記事の時にも思ったのです

が、人間の心に、特効薬もないし、魔法もない、ということです。

 あえて遠くを見るようにして、安易なわかりやすい結論を出さないようにしたいもの

だ、ということです。

 心なんて、本当はまだ誰にもわかっていないと思います。

 フロイトだって、ユングだって、偉大には違いないけれど、本当には、心のことはわか

っていない。

 だから、「心の闇」なんて言ったって、言葉に意味はない。

 もともと、わかっていないんだもの。「闇」も何も無いじゃないですか。

 もちろんいずれは、もっと素描が可能になってくると思います。

 人間には、<目に見えて進む部分>と、<少しずつ積み重ねるようにしてしか

進まない部分>とがあると言えるんじゃないか、と思います。

 もちろん、<目に見えて進む部分>には、「頭」が対応しているし、<少しずつ積

み重ねるようにしてしか進まない部分>には、「心」が対応していると思います。

 今は、<目に見えて進む部分>が過剰に評価されてしまっていて、人間の評価が分裂し

てしまっている、ということだと思います。だけど、本当は、少しずつ目にも見えないく

らいにしか進まない<心>の部分が人間には大切なのだ、と言いたい気がします。昔は、

あまりそういうことを意識をせずに済んだのだと思います。

 吉本隆明さんがどこかで言っておられましたが、ヘーゲルは、歴史について、こんなこ

とを言っているんだそうです。

 歴史というものは、一日一日を見ていても進んでいるとは思えない。だが、たとえば、

十年などの時間の単位として見れば、確かに歴史は進んでいる。そんな風に歴史というも

のは進むものだ、というようなことです。ウロ覚えなので、自信はありません。


 これは、人間の心にも言えるのではないかなと思います。

 心の問題として言えば、一日一日の積み重ねは、変化は見えないけれども、しかし、何

年かの時間で見る(入学した頃から見ると、とか)と、成長している、というように、で

す。養護学校の生徒たちや、心身症や不登校などの生徒たち(そればかりではありませ

ん)にも、そういう視点が大切なのだ、と何度も言いたいと思います。

 今月は、僕自身もイライラしていて、一日一日を基準にして生徒を見てしまいそうで、

いいや、そうじゃないんだ、と、何度も言い聞かせていました。


インディアンの言葉

 「視覚で考える」段階を考えながら、インディアンの言葉をもう一度読み直してみたい

な、と思いました。それで何冊か、暇を見つけては読み直しました。インディアンの言葉

に内包されている考えや思考は、とてもいいものです。

 思考法というか、呼吸法というか、<思想の呼吸法>とでも言うべきなのかもしれま

せん。前述の言い方になぞらえて言えば、<目に見えて進む部分>と、<少しずつ積

み重ねるようにしてしか進まない部分>とに分裂してしまう現代の思考のズレを、や

さしく<修復>していく位置にあるものになのではないでしょうか。

 読み返してみたのは、

 『今日は死ぬのにもってこいの日』  ナンシー・ウッド

 『今日という日は贈り物』  ナンシー・ウッド

 『シャーマンの環』  ナンシー・ウッド

 『俺の心は大地とひとつだ』

 『それでもあなたの道を行け』

 『インディアンの言葉』

です。

 やっぱりよかったですね。いくつか書き留めておきます。


    「道」

  わが子よ あなたが何になろうと 自分のよさだけは見失わないように

  どんな道を選ぼうと そこに急な坂や荒地があって

  あなたを磨き続けてくれますように 何もせず手に入るものなどない

  その代わり すべてを自力で手に入れることができる

  何もしない どこへも旅をしないと決めるのも自由

  祖先の知恵に従って生きるか

  世間の安易な答えを追い求めるか

  それもあなたが決めること

  求めるものを名指しで呼べば 勇気がわいてくるだろう

  そしてあなたの胸にもいつか 愛があふれてくるだろう わが子よ

  わたしにはあなたの過ちを肩代わりして 苦しみから守ってやることな

 どできない

  でも美しさに芽を開かせることはできる あなたが待つことさえ厭わなけ

 れば


    「世界の中心」

  どこだって世界の中心。

     一粒の種子から

     豊かな創造力が実る庭。

  どこだって世界の中心。

     壁を広げて

     待機する地を包容する家。

  どこだって世界の中心。

     古い歌を歌う心と

     古い夢を覚えている魂。

  どこだって世界の中心。

     わたしの愛が生きるところ。

     わたしたちが土で造った家。

     わたしたちが希望の上に築いた夢。

     わたしたちの言葉を

     いにしえの叡智の歌につなぐ魂。


    「魂の兄弟たち」

  わたしたちはみな一つ。

    人間とハチドリ

    野生馬とイタチ

    飼い猫と赤尾タカ

    バッファローと犬

    コヨーテと白尾ウサギ。

  人間の魂と動物の魂は

    理解という

    共通の根から出ている。

  人間の夢と動物の夢は

    わたしたちの尊い母なる大地の

    限りない地平線を共有している。

  人間の魂と動物の魂は

    空の円が大地の円と

    出会うところで一つになる。

  この聖なる空間に宇宙の意味がある。

  そして宇宙の意味とは

    葉に置く露

    水の上の光のダンス

    二匹の犬の会話

    ハチドリの飛ぶさま

    それ以上のことではない。


  すべてのものの内には物語がある。風にも雨にも火にも。畑のトウモロコ

 シが伸びるときに立てる音にさえ。川には偉大な物語がたくさん。木の上で

 さやさやと揺れる木の葉にも物語がある。年老いた石に生き抜く術を聞こ

 う。耳に小石を当ててその話を聞こう。貝殻はびっくりするような話を聞か

 せてくれる。

  一番難しいのは沈黙を聞くことだ。私たちは会話や雑音で沈黙を埋める。

 それから気をそらす。そうした衝動に耐えること。沈黙の中では、自分の心

 臓の鼓動が聴こえる。連続性の脈拍が感じられる。沈黙の中では、大きな夢

 を見ることができる。……  

 以上は、ナンシー・ウッドの『シャーマンの環』と『今日という日は贈りもの』からの

詩です。どれもいいものではないでしょうか。こういう思考から、僕たちが学べるものと

いうのは、とてもたくさんあるのではないでしょうか。

 「どこだって世界の中心」は、僕も言いたいんですよ(笑)。言葉にしろ、学校にし

ろ、「僻地」でやってきた、というのがありますから(笑)。でも、「どこだって世界の

中心」なら、そんなこと関係ありませんよね。

 「すべてのものの内には物語がある。」というのは、宮沢賢治の『注文の多い料理店』

の「序」を思い出させます。宮沢賢治は、本当に、自然が語りかけてくるこんな物語を、

自然のうちに聞くことができた。そこから取り出すことができた人なのだと思います。ま

さに、シャーマンですね。


「山口奈々」さんのこと

 そうそう、今月はひとつだけ、へぇー、と思ったことがあったので書かせてください。

少しだけ、ホッとした話題だったので。

 ケーブルテレビのチャンネルに、「ウルトラ放送局」という番組があります。「ウルト

ラシリーズ」にゆかりのある方をお呼びして、当時の話や、撮影の秘話などをお聞きしよ

うという番組です。『ウルトラQ』から始まって、『ウルトラマン』を経て、今は『ウル

トラセブン』に合わせて、放送されています。この番組の特徴は、当時の主人公の出演者

だけでなく、脇役だった人や、カメラマンなどの苦労話など、多彩なゲストが登場してく

るので、それも楽しみのひとつになっています。

 それが、今月は「山口奈々」さん、という人だったんです。

 僕は最初、全然わかりませんでした。

 話を聞いていると、フルハシ隊員(現・毒蝮三太夫)がメインの話で、『北へ帰れ』と

いうのがあるのですが、その時に、フルハシ隊員の妹役で登場した人なんだそうです。

 『北へ帰れ』という話は、結構盛り上がるストーリーで覚えているのですが、さすがに

そんなことまでは覚えていませんよね(笑)。

 すごいゲストを呼ぶなあ、と思って、でも、それでかえって興味が湧いて(笑)、ずっ

と見てしまいました。

 ところが、話が進んでいくと、意外なことに、その時の声がもとで(だったと思いま

す)声優にも挑戦することになったらしいんです。

 それがなんと、『魔法使いサリー』なんですよ。もちろん、言わずと知れた女の子向け

マンガの第一号ですよね。それの、すみれちゃんの声とサリーちゃんのお母さんの声の両

方をやっておられたんだそうです。聞いていると、確かに、すみれちゃんだし、サリーち

ゃんのお母さんなんですよ。実際には声優さんとしても、結構有名な方なんですね。

 『快獣ブースカ』にも、シスター役で出演しておられるそうです。

 こんなところで、『ウルトラセブン』と『魔法使いサリー』と『快獣ブースカ』が結び

つくとは思いませんでした。とても意外で、ちょっと嬉しかったですね。三つとも子ども

の頃に好きな作品でしたから。

 他愛のない話ですが、僕なりにホッとした時間であったことは確かなことでした。 


長所を伸ばす学校

 日ごろから考えているのですが、今月は、『となりのトットちゃん』を読んで、あらた

めて考えました。

 それは、「長所を伸ばす学校」ということです。

 ちょっと考えると、ありそうなんだけど、実際には、無いんですよねえ。

 どうして無いのかなあ、とよく考えるんです。

 みなさんは、そう思うことありませんか?

 学校って、大体、欠点をなんとかしよう、という発想になるんですよ。

 長所をなんとかして伸ばしてやろうっていう学校は、本当に無いと思います。

 もちろん、話はするんですよ、日常の中でね。

 「生徒の長所を伸ばすようにしよう」とかね。

 でも、実際には、できないんですよ。やっぱり、できないところとか、欠点をどうにか

しないとっていう発想に絡めとられてしまうんです。

 どうしてなのか、不思議でしょうがないんです。

 『窓際のトットちゃん』みたいな校長先生がいたら、変わるのかなあ、とも思います。

 でもあんな人いませんよねえ。


ホームへ      表紙へ