たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、ついに通院す

 やれやれ。今月は、いきなり不調の話題から入らなくてはなりません。(苦笑)

 二学期早々、ついに通院することになりました。一学期の終りには、かなりきつくなって

いたので、夏休みまではと思って頑張っていました。それで、夏休みに入って、少し調子

が戻ってきていたので、この分ならいいかなと思って、とりあえず登校してみました。

 やはり甘かったですね。

 結局、学校にいると、息苦しくなって、土日に休めればいいのですが、土日も苦しくな

ってきてしまいました。

 あ、これはもう病院に行かないとまずいな、と直感したので、速やかに行きまし

た。

 先日のひどい台風の日に行ったのですが、先生の話は十分くらいで終わりました(笑)。

 それにしても、薬って、効くもんなんですね(笑)。

 とても、驚きました。

 微妙な言い方になるのですが、調子が良くなっているわけではないんですよ。

だ、突然、不安になって、心臓がドキドキして、腰痛が起こったり、吐き気がしたり、とい

うことが抑えられている、という感じなんです。あ、以前だったら、こんなことがあった

ら、もう身体がきつくなってるなと思えるときでも、とりあえず耐えられるんです。

 だからでも、頭の調子は良くはないんです(笑)。

 というわけで、最近はなんとか、学校に来れています。

 でも、本当に考えたのは、また別のことです。

 一言で言うと、

 「心は自分のものだけど、自分のものではないんだな」というものです。

 「意識」は自分のものだ、という気がしますよね。自分の意思で動かしているという実感

があるから。でも、心は実際には、よくわからないですよね。自分でどうにかできるなんて

思わない方がいいんじゃないでしょうか。

 「今月読んだ本」の『世界の中心で、愛をさけぶ』には、こんな箇所があります。アキが

死んでいるのに、朔太郎の心の中では、実感として確かに生きている、という描写です。

 「ところが夢のなかで、たしかに空を飛んでいるんだ。現実にはありえ

 ないことだ。でも夢を見ているあいだは、そうは思わない。空を飛びな

 がら、これは非合理的な夢だなんて思わない。たとえそう思っても、空

 を飛んでいるという事態はつづいている。実際に空から街やなんかを眺

 めているわけだし、空にを飛んでいるというリアルな感覚もある。だか

 らそれは錯覚じゃない」

 「でも夢だ」途中で大木が口を挟んだ。

 「そう夢だ」あっさり認めた。

 「何が言いたいんだよ」

 「彼女は死んだ。身体は焼かれて骨になった。その骨を、ぼくはこの手

 で、赤い砂漠に撒いてきた。にもかかわらず、彼女はいるんだよ。いる

 としか思えない。錯覚なんかじゃない。どうしようもない感覚なんだ。

 夢のなかで自分が空を飛んでいることを否定できないように、彼女がい

 ることを否定できない。たとえ証明できなくても、彼女がいると、ぼく

 が感じていることは事実なんだ」

  話し終えると、大木は痛ましげにこちらを見ていた。

 「ぼくは夢を見ているんだろうか」

 身体の腕を失った人が、腕がなくなっても、まだ感じるという「幻肢」という現象は確か

にあると報告されています。結局、好きな人を失うのも、それと同じなのではないでしょう

か。自分の身体の一部を失うことと同じなのではないでしょうか。

 僕の友人の横田くんも、昨年亡くなりましたが、僕の心の中では、彼は確かに生きていま

す。そのことに何の疑問もありません。

 結局、これも「心は自分のものだけど、自分のものではないんだ」ということと同

じことなんじゃないでしょうか。

 心身症にもなりえることは苦しいことだけれども、「心は自分のものだけど、自分の

ものではない」ということ。それは、心というものが、拡張の可能性がある、というこ

とを意味しているのではないか。

 それはやはり、人間の可能性なのではないか、と考えたい気がします。

 そういう意味では、一番、似ているのは、やはり、「内臓の感覚」になるのではないでし

ょうか。内臓は、目には見えないけれども、いつも確実にそばにある、という感覚

の起源になっていますよね。目には見えないけれど、内臓があることは否定でき

ないし、実感もありますよね。


のんちゃん、やっぱり「女生徒」を読む。

 先月、中二のうちの娘の読書感想文のことを書きました。太宰治の「女生徒」はあまりお

気に召さないようだった、と書いたわけですが、結局、夏休みの最後の最後に追い詰められ

て(笑)、「女生徒」をちゃんと読んだみたいなんです。

 そしたらやっぱり、とても面白かったみたいですね。

 一応、本人の名誉のために、ここに訂正させていただきます(笑)。

 書いた文章を僕もちらっと見せてもらったのですが、(本人はきっとイヤがるので詳しい

ことは書きませんが)なかなか、いい感想を書いていました。

 いくつかの感じだけを書いておくと、

 太宰治の言葉を読んでいると、「本を読んでいる」という感じよりも、「身体に言葉が

しみこんでくる感じがした」とか、途中で醜い犬のエピソードが出てきますよね。それ

を引用しながら、「みにくいものが見えるからきれいなものが見えるんだ。」など

と書いていて、わが子ながらちょっと感心しましたね。

 ああ、ちゃんと思春期になってるねえ、と娘に感想を述べました。

 「目に見えないものが見え始めている」、という気がします。

 ちなみに僕が「女生徒」の中で、好きなのは、出だしと、終りの部分です。

  あさ、眼をさますときの気持は、面白い。かくれんぼのとき、押入れの真

 っ暗い中に、じっと、しゃがんで隠れていて、突然、でこちゃんに、がらっ

 と襖(ふすま)をあけられ、日の光がどっと来て、でこちゃんに、「見つけ

 た!」と大声で言われて、まぶしさ、それから、へんな間の悪さ、それから、

 胸がどきどきして、着物のまえを合せたりして、ちょっと、てれくさく、押

 入れから出て来て、急にむかむか腹立たしく、あの感じ、いや、ちがう、あ

 の感じでもない、なんだか、もっとやりきれない。箱をあけると、その中に、

 また小さい箱があって、その小さい箱をあけると、またその中に、もっと小

 さい箱があって、そいつをあけると、また、また、小さい箱があって、その

 小さい箱をあけると、また箱があって、そうして、七つも、八つも、あけて

 いって、とうとうおしまいに、さいころくらいの小さい箱が出て来て、そい

 つをそっとあけてみて、何もない、からっぽ、あの感じ、少し近い。

 うまいと思いませんか? この「朝の感じ」の描写。いろんなことを考えながら、それ

で、だんだん目が覚めてくる、という感じ。

 大学生の時初めて読んで、もうこれだけで感動しましたね。

 それから、眠るときの感じ。

  眠りに落ちるときの気持って、へんなものだ。鮒(ふな)か、うなぎか、ぐ

 いぐい釣糸をひっぱるように、なんだか重い、鉛みたいな力が、糸でもって

 私の頭を、ぐっとひいて、私がとろとろ眠りかけると、また、ちょっと糸を

 ゆるめる。すると、私は、はっと気を取り直す。また、ぐっと引く。とろと

 ろ眠る。また、ちょっと糸を放す。そんなことを三度か、四度くりかえして、

 それから、はじめて、ぐうっと大きく引いて、こんどは朝まで。

 これも、とてもうまいと思うんです。眠る前と、眠りに入る直前までの中間の状態の描写

として、とてもうまいんじゃないでしょうか。

 「女生徒」は、だんだん目覚めてくる「朝の目覚め」の段階と、ラストのだんだん眠りに

落ちていく「入眠」の段階とが、作品の始まりと終りになって、うまく対応するように作ら

れていると思います。まさに、多感な思春期の高校生の女の子の一日という作品になってい

ます。

 僕はよくわからないんですが、こんなふうに、一日の朝と寝る前の微細な描写をした作

家・作品というのは、他にあるんでしょうか。しかも、ちゃんと作品としてまとまっていま

すよね。とても面白いですよね。僕には思い当たらないんですけど。

 それから、これは、いわゆる「思春期」の部分です。

 …私たちは、決して刹那主義(せつなしゅぎ)ではないけれども、あんまり遠

 くの山を指さして、あそこまで行けば見はらしがいい、と、それは、きっと

 その通りで、みじんも嘘(うそ)のないことは、わかっているのだけれど、現

 在こんな烈しい腹痛を起しているのに、その腹痛に対しては、見て見ぬふり

 をして、ただ、さあさあ、もう少しのがまんだ、あの山の山頂まで行けば、

 しめたものだ、とただ、そのことばかり教えている。きっと、誰かが間違っ

 ている。わるいのは、あなただ。

  明日もまた、同じ日が来るのだろう。幸福は一生、来ないのだ。それは、

 わかっている。けれども、きっと来る、あすは来る、と信じて寝るのがいい

 のでしょう。わざと、どさんと大きい音たてて蒲団にたおれる。ああ、いい

 気持だ。蒲団が冷いので、背中がほどよくひんやりして、ついうっとりなる。

 幸福は一夜おくれて来る。ぼんやり、そんな言葉を思い出す。幸福を待って

 待って、とうとう堪え切れずに家を飛び出してしまって、そのあくる日に、

 素晴らしい幸福の知らせが、捨てた家を訪れたが、もうおそかった。幸福は

 一夜おくれて来る。幸福は、――

 こういう描写も思春期の心情の描写として、すごいものではないでしょうか。

 思春期を「お腹が痛い」時に喩えるのもうまいし、「幸福は一夜おくれて来る。」

んて、シビレますよね(笑)。しかも、どさんと大きい音をたてて布団に倒れて、いい気持

ちになって、背中がほどよくひんやりして、うっとりとなる。なんて、誰でも感じているこ

とじゃないでしょうか。でも、こんな些細なことで幸せになる感じを、こんなにう

まく小説として書ける人は他にいないじゃないかと思いますよね。

 こういう描写で、太宰治の作品世界に、どんどん引き込まれているんだと思います。

  


のんちゃん、たかちゃんを驚かす。

 これは、とりあえず、書き留めておこうかな、という話です。

 この間、野乃香(のんちゃん)と話をしていたら、小さい頃、熱性けいれんを起こした

ときのことに話題がなりました。

 あれは、とにかく驚いた。今までの僕の人生の中で、一番驚いた。

 のんちゃんは、「そんな私が覚えていない時のことを話されても…」と言っていた

のですが、突然、

 「あ、そう言えば、わたし、お母さんのお腹の中にいた頃のことを覚えてる

よ」と言い出しました。

 「エッ、うそっ!」

 僕は、思わず叫びました。

 そんなすごいことを、突然、当然のことのように言われても困りますよね(笑)。

 三島由紀夫は、自分が生まれるときのことを覚えていた、というのを聞いたことがありま

すが、まさか、自分の娘がそんなことを言い出すとは思いませんでした。

 話を聞いてみると、夢で見るんだそうです。

 小学生の頃に、胎内にいた頃の夢を見たんだそうです。

 最初は、どこにいるイメージなのかわからなかったらしいのですが、子宮の中なんじゃな

いかな、という感じがしたらしいんです。それで今でも、何回かくり返し見ているんだそう

です。視覚(映像)でも見えるらしいです。胎内で目を開けるらしいですよね。胎内の音も聞

こえるらしいです。小学生の頃の方がもっとハッキリ見えた、と言っています。

 これこそ「思い込み」(自己申告)ということになるわけですが、僕はありえると思って

います。ちなみに言うと、長女の時は、ハッキリと胎教をしたんですよ。ずいぶん、お腹に

話しかけました。もちろん、後のふたりの子どもにもやりましたが、母親いわく、一番気

合が入っていたんだそうです(笑)。

 いやあ、でも、こんなことあるんだなあ、と思いました。娘にとっては、普通のことだっ

たので、今まで話さなかったみたいですね。そんなに珍しいことだとは思っていなかったみ

たいでした。 


たかちゃん、新沢としひこを聞く。


 今月は、ケロポンズと新沢としひこさんのコンサートが下関市で開かれました。

 ケロポンズについては、見たのは三度目くらい(今回は、ポンちゃんが妊娠(双子だそう

です)したので欠席でした)だったのですが、新沢さんははじめてでした。

 一度、生で見てみたかった人でした。

 見て良かったと思いましたね。

 僕が持っていたのと、まったくイメージが違っていました。

 僕は、新沢さんは、言葉の人かと思っていました。

 実際には、言葉と身体がよくくっついている人だ、という感じでした。

 とても才能がありますね。

 ああ、才能がある、というのはこういう人のことを言うんだな、と素直に思いま

したね。それくらい才能のある人、という印象でした。

 増田裕子(ケロちゃん)のパネルシアター「かきのきマン」でも、アドリブをバンバン飛

ばしていました。僕もあれくらいアドリブができるといいなあ、と思いましたね(笑)。

 パフォーマンスをするわけですが、ひとつひとつの動きが、自然にそのままで「演技」に

なっている、という感じの人でした。なかなかできることではないと思います。

 二時間のステージでしたが、とても面白かったです。

 たくさん歌われたのですが、僕が知っているので言うと、

 「チャンス!」

 「世界じゅうの子どもたちが」(説明する必要もない名曲です)

 「にじ」(大変な名曲です)

 「ともだちになるために」(これも大変な名曲です)

 なども歌われました。

 いやあ、見れて良かった良かった。


理想の教師としての宮沢賢治

 これは、深い意味はないのですが、ちょっと言ってみたくなった、というだけのことで

す。この夏休みに、「認定講習」というのに行きました。要するに、養護学校に勤務してい

るのに、養護の免許を持っていない人たちに、免許を取らせて上げよう、という「大変親

切な企画」(もちろん、「 」が強調したいポイントです(笑))です。まあ、どうこう

言う気はありません。

 講習で受けた大学の先生の話に、「理想の教師の条件」という話がありました。戦前の

スタロッチから始まり、大衆的な人気という話から、『金八先生』『熱中先生』に行

き、最後は、「大村はま」さんで終わりました。つまり、その先生によれば、現代の理想

の教師に近いのは、「大村はま」さんだ、ということになるわけでしょう。

 僕は、こんな大胆でドラマティックな講義は始めて聞いたので、(苦笑しながら)驚きま

した。「大村はま」さんについては、知らない方はインターネットででも調べてみてくださ

い。必ずヒットすると思います。

 僕はここで、大学の先生に対して、あるいは、大村はまさんに対して、何かが言いたいわ

けではありません。別にそれはそれでいいんです。

 ここで言いたいのは、僕だったら、理想の教師像となったときに、どんなことを話すか

な、と考えたんです。

 そしたら、僕の中の「理想の教師像」で言えば、教師時代の宮沢賢治の話をするんじゃ

ないかな、と思いました。今でも、宮沢さんはもっと教師を続けておられたら良かったの

に、と思います。

 そしたら、

 もっとたくさんの生徒たちに楽しい授業をしただろうし、

 もっと長く生きることができただろうし、

 もっとたくさんの傑作を作っただろうし、

 もっとすごい(言葉と視覚が融合しているような)思想を展開していっただろう

思います。それはとても残念です。それに、宮沢さんは、絶対、養護学校の教員もできた人

だと思います。

 宮沢賢治がどんな先生だったか、『教師宮沢賢治のしごと』(畑山博)・『宮沢賢

治エピソード303』から引用します。どちらも面白い本です。

  それから先生は、それ以後わたしたちが授業を受けるに当たって守るべき

 ルールを三つ話されました。

 ○先生の話を一生懸命聞いてくれ

 ○教科書は開かなくていい

 ○頭で覚えるのでなく、身体全体で覚えること。そのかわり大事なことは身

 体に染み込むまで何回でも教えるから

 と言うのです。

 「堀籠先生はとてもいい先生でした」

 と沢田忠雄は言う。

 「でも、堀籠先生は、教科書に書かれていることを、端からほんとに細か

 く、ていねいに説明してくれたのです」

 「……」

 「で、それだから、そのころに習ったことは、わたしは全部忘れました」

 「……」

 「でも、賢治先生の授業はちがうのです。たとえば酸性土壌というのを教え

 てくれるとしましょうか。すると先生はこう言うのです。『酸性土壌かどう

 かは、まず見れば、スギナ、ジシバリが多く生えるのですぐ分かる。見つけ

 たら、硝石灰をやって、土をなだめなければいけない』……」

 「……」

 「目で見えるように、先生は教えるのです」

 「……」

 「で、目に見えるものほど実地に役立つのです。今でも私はそれをやりつづ

 けています。やるたびに賢治先生の言葉を、すぐ耳もとで聞くようにして聞

 いています。」(以上、『教師宮沢賢治のしごと』)

 ◎頭ではなく、身体全体で覚えること。「目で見えるように教える」というのは、賢治の

特徴的なところだと思います。長くなるので引用できないのが残念なのですが、この本に

は、宮沢賢治が実際に行った授業を、生徒が再現してるシーンがあります。

 それはとても素晴らしい授業なのですが、何よりも、授業を再現できる生徒がいる、とい

うことがすごいですよね。もう、驚きます。

 賢治が実際に教職についていたのは、四年くらいですよね。僕はもう二十年以上やってい

ることになります。でも、僕の授業を再現できる生徒など、ひとりもいないでしょう。ま

あせいぜい、授業中に黒板に漫画を描いていた先生がいたなあ、というくらいだと思

います。


 ◎それから賢治の授業以外でのエピソード(『宮沢賢治エピソード303』)も紹介しま

す。とても人間的な先生だと僕には思えるものばかりです。

  また、賢治は真面目なくせに妙なところでルーズだったらしく、泥のつい

 た靴を履いたまま生徒の掃除した廊下を歩いたり、窓から職員室に入ったり

 もした。見かねた校長が「君、それはいけないじゃないか」とたしなめたこ

 ともあったという。

 ◎これは、まあご愛嬌というか、僕には人間らしくていいエピソードだと思いますが、

今、学校でこんなことやってたら、「不適格教員」というところでしょうか(苦笑)。

  試験にも、腎治らしさがあふれている。

  仮に白紙答案を出しても、平常点として20点は与える。そのかわりどんな

 に優秀な答案でも80点以上はつけない。その理由を語っていわく、「たとえ

 どんなにできても80点以上はやらないが、落第点もやらない。勉強しないも

 のは一人もいないからね」。

  また、カンニングを発見したときは、教壇の上からその生徒にニコッと微

 笑みかける。この微笑みをぶつけられた生徒は30点以下しかもらえないのだ。

 しかし、カンニングを発見するなり大騒ぎして停学だの落第だの言い立てる

 教師に比べると、賢治のやり方はいかにもスマートで、生徒に対して優しい。

 ◎これらも、現在の学校でやったら、「宮沢先生」は、学校内で問題になること請け合

ですね(笑)。

  しかし、賢治は茶目っ気あふれる教師でもあった。生徒を連れてイギリス

 海岸へ出かけたとき、賢治はふと思いついたように「向こう岸のスイカを失

 敬しよう」と生徒を焚き付けて畑からスイカを盗ませた。すると、農夫がそ

 れを見つけて怒って生徒たちを追いかけ回したという。しかし、実はこれは

 ″やらせ”賢治は、あらかじめ農夫にスイカの代金を払っていたのである。

 ◎これもとてもいい授業だというか、レクレーションということだと思いますが、今、こ

れを実際にやったら、「不適格教員」か「新聞沙汰」になるのがオチでしょうか。こんなこ

とをするのがいい先生だ、というのではなくて、こういう「遊び」とか「余裕」は必要なの

ではないでしょうか。しかも、宮沢賢治の「余裕」とか「遊び」は、生徒の常識を遥かに上

回っていることがよくわかります。 

  それでも、賢治は授業や生徒指導は決しておろそかにしなかった。教え子

 が窃盗で警察に捕まったときには、吹雪の中を警察署へ日参して放免しても

 らえるよう嘆願。ついに不起訴処分にまで漕ぎ着け、さらに決定していた退

 学処分も校長や同僚を説得して撤回してもらった。その教え子に、賢治は言

 った。

 「この地球上に何十億という人間がいるのに俺とおまえが先生と生徒になっ

 たのも、不思議な因縁だ。ということは俺たちは親子でもいいし、兄弟でも

 いい。いや、今日から兄弟になろう。兄弟であれば弟が欲しいものは兄がな

 んでも買ってやる。月給を全部お前にやってもいいし、足りなければ借金し

 てもいい。だから他人のものだけは盗んではいけない」

  生徒は涙を流して改悛したという。まさに熱血教師である。

 ◎これは、コメントも何もいらない話だと思います。「説得」の仕方は、宮沢賢治独特の

ものだと思いますが、彼は本当にそう思って説得していると思います。生徒にもそれは

伝わったのだとおもいます。この話だけではありません。「遊び」や「ゆとり」だけでな

く、賢治は生徒を叱るときも、真剣に叱っています。叱られても、生徒は悪い印象を持って

いないと思います。

 

  また、賢治は貧しい生徒のために、自分の原稿を筆写させてアルバイト代

 を払っていた。もとより発表のあてのない原稿である。賢治自身のためでは

 なく生徒のために、さして必要のない筆写をさせたのだった。

 ◎これも今学校でやったら、問題になること請け合いです。特定の生徒に対して行ってい

るし、金銭の授受も入っています。でも、実際には、こういうことをやってやったらいいの

に、と思える面はあります。養護学校でも、作業学習はするのですが、作品だけ作っておい

て、収益は生徒にはお金という形で還元してはいけないんですよ。

 おかしいですよね? その方が生徒には「働く」ということが理解しやすいと思うんです

けど。きっとどこかの「官僚的な、とても頭のいい人」が考えたことなんでしょうけ

ど、「頭のいい人の欠点は、バカなところだ」とでも言うしかないですよね。

 河合隼雄流に言えば、

 「頭がいいというのも、たくさんの才能のなかのちょっとした才能のひとつ

 なんですけど、それをみんなすごく大事な才能だと思うから困るんです。」

 (『ブッダの夢』)というところでしょうか。

  花巻国民高等学校の卒業式の前、答辞を読むことになっていた生徒が、文

 章の添削を賢治に頼んできた。賢治は「これはあなたの実際の意思をお書き

 になったのですか? それともなにかの参考書を読んでつくられたのです

 か?」と尋ね、生徒が正直に「参考書を使って書きました」と答えると、「

 それなら筆を入れましょう」と添削を始めた。おそらく、その生徒が自分で

 考えてつくった答辞なら、賢治は決しててを加えなかっただろう。文学者と

 しては活字になった自分の作品にさえ何度も手をいれつづけた賢治だったが、

 教育者としては、生徒の素直な心情をなによりも重んじたのである。
 

◎これも大変いい考え方なのではないでしょうか。こういうところも、僕はとても好きなん

です。でも、普通、学校では、逆のことが行われますよね。たいてい、生徒に書かせて、先

生が手を入れるということをしていると思います。


 それから『教師宮沢賢治のしごと』の中には、こういうエピソードがあります。 

  根子吉盛は、賢治には英語を習わなかった。彼の担任の堀籠先生は人はい

 いのだけれど、授業はいつも教科書どおりで、ちっとも面白くなかった。毎

 日だらだらとリーディングと退屈な解釈をくり返しているだけなのだ。

  それなのに隣のクラスでは、賢治が教室に蓄音器を持ち込んで、そのころ

 ビクターから初めて売り出された発音練習用のレコードをかけてくれたりし

 ていたのだ。

  そんな屈折があったものだから、あるときのテストで彼は、わざと白紙の

 答案を出してしまった。

  そのことが職員室で問題となった。

  白藤教諭がまず初めに、

 「でも三〇点ぐらいやってもいいだろう」

  と言った。

 腎治はすかさず

 「そうだ、そうだ」

 と言った

 「いいんだ、いいんだ。リーダ読めば、三〇点ぐらい安いもんだ」

 畠山校長も言った。

 宮沢賢治が働いていたのは、とてもいい教員同士、教員と校長との関係になっていたんだ

なと思います。これはとても重要なことだと思います。宮沢賢治がのびのびと教員の

仕事ができたのは、こういう人間関係があったからだと思います。

 結局、良い実践は教員間、生徒間の良いコミュニケーションから生まれる、とい

うことが言える面があります。どんな立派な計画を持ってきても、実際にやっている人間と

人間のつながりがうまくいっていなければ、「絵に描いた餅」にしか過ぎない、ということ

ですよね。

 今は、組合の運動なんかでも、「三十人学級」などが取り沙汰されています。それはそれ

で結構なことだとは思いますが、本当は、人数の問題じゃないよ、と言える面があるこ

とも忘れてはいけないと思います。

 やってみたら、結果的には、先生が管理しやすくなって、生徒は窮屈になっただけ、とい

うことが起こりえます。結局は、人間関係がうまくいくことを勘定に入れていないとダメな

のではないかな、と思います。


 宮沢賢治は、教師になることは不本意だったと言われています。

  だが、やはり信仰の道からはずれることへの戸惑いと多少の不満はあった

 のだろうか、就職直後に保阪嘉内に宛てた手紙は、自嘲に次ぐ自嘲である。

 「何からかにからすっかり下等になりました。(略)学校で文芸を主張して

 居りまする。芝居やをどりを主張して居りまする。けむたがられて居ります

 る。笑われて居りまする。授業がまずいので生徒にいやがられて居りまする」

(「宮沢賢治エピソード303」)

 確かに、宮沢賢治の信仰からすれば、教職というのは、本意ではなかったかもしれませ

ん。でも、生徒たちと触れ合っているうちに、宮沢賢治の中では、考え方が変わっていった

に違いないと、僕は思います。生徒たちと触れ合って行くことが楽しくなっていく自

分に気づいていたに違いないと思います。信仰の本筋から離れても、文芸に惹きつけ

られたように、です。「生徒諸君に寄す」という詩には、それがよく表れています。

     生徒諸君に寄せる

  この四ヶ年が

      わたくしにどんなに楽しかったか

  わたくしは毎日を

      鳥のやうに教室でうたってくらした

  誓って言ふが

      わたくしはこの仕事で

      疲れをおぼえたことはない


「障害」と「個性」について

 夏休みは、組合の会議などがあって、たまたま出ないといけなくなりました。基本的に僕

はそういうときには、発言しません(笑)。どういうわけか、大体、僕が発言すると、みん

なシーンとなってしまうんです。だからあまりしません。

 その会議でも基本的には発言しなかったのですが、いくつか出た話の中でこんな話が出ま

した。

 ADHDやアスペルガーなどの軽度発達障害の子どもたちを、「個性」と呼ぶのがいいの

か、「障害」と呼ぶのがいいのか、という問題です。「個性」賛成派は、そう考えること

で、その生徒に対するイメージが変わってくる、というわけです。教員の心の対応が広くな

る、というところでしょうか。親御さんは、「個性」だと言いたい人が多いと思います。

 「障害」派は、やはり、障害なんだから、きちんと「障害」と呼ぶべきだ、というわけで

す。つまり「個性」と呼んでしまうことで、「障害」にきちんと対応することができにくく

なるのではないか、ということだと思います。

 僕は、「軽度発達障害」の場合は、どちらでもいいんじゃないかなあ、と思いながら聞い

ていたんです。

 結局、「コインの裏表」で、どちらが裏でどらが裏かを決めているようなものだと思うん

です。「軽度発達障害」の場合は。

 そんなことを言い始めたら、アインシュタインだって、ゴッホだって、ピカソだっ

て、エジソンだって、ダ・ヴィンチだって、チャーチルだって、発達障害だと言われて

いるわけですよね。でも、彼らは、基本的には、「障害」とは言われずに、「個性」と見な

されていると思うんです。アインシュタインだって、現在の日本の学校にいたら、発達障害

といわれるかもしれませんよね。

 だから、「個性」であるか、「障害」であるか、を決めるのが教育の仕事ではな

のではないか、と僕は思うんです。もしも、「軽度発達障害」の子どもがいるとしたら、

その子の「障害」を「個性」に転化してやること。「障害」を「個性」に変える

こと。そのことこそが教育のできる仕事だと思うんです。

 そちらが重要な問題であって、教育の次元においては(!)、コインの裏表を決める

ような議論は、いくらやってもあまり意味がないんじゃないかな、と思います。もちろん、

僕はこう思いました、というだけのことです。みなさんのご意見があればまた聞かせてくだ

さい。


「同級生殺害」の記事に思う

 長崎の小六少女殺害事件の最終審判が、長崎家裁佐世保支部から15日に提出されまし

た。ちょうどいいい機会なので書き留めておきたいと思います。

  第2 処遇の理由

 1 女児の人格特性

 (1)女児の認知・情報処理の特性

  女児は、生来的に、@対人的なことに注意が向きづらい特性A物事を断片

 的にとらえる傾向B抽象的なものを言語化することの不器用さC聴覚的な情

 報よりも視覚的な情報のほうが処理しやすいといった認知や情報処理の特性

 を有している。そのため、女児は、自分の中にあるあいまいなものを分析し

 統合して言語化するという一連の作業(例えば、感情の認知とこれの言語化)

 が苦手である。

  なお、@ないしCの認知・情報処理の特性は、広汎(こうはん)性発達障

 害や受容性表出性言語障害などに多く見られるものである。しかし、女児の

 特性は軽度であり、このような障害や、その他の障害と診断される程度には

 至らない。

 (2)女児の情緒的特性

  女児は対人的なことに注意が向きづらい特性のため、幼少期より泣くこと

 が少なく、おんぶや抱っこをせがんで甘えることもなく、一人でおもちゃで

 遊んだり、テレビを見たりして過ごすことが多いなど、自発的な欲求の表現

 に乏しく、対人行動は受動的であった。女児の家族は、このような女児の行

 動を「育てやすさ」「一人で過ごすことを好む」というようにとらえ、ささ

 いな表情の変化や行動に表れる女児の欲求を受けとめて、女児に積極的にか

 かわるということをしてこなかった。その結果、女児は自分の欲求や感情を

 受けとめてくれる他者がいるという基本的な安心感が希薄で、他者に対する

 愛着を形成し難かった。そのため、女児は基本的な安心感や愛着を基盤とす

 る対人関係や社会性、共感性の発達も未熟である。

 結果的には、広汎性発達障害の特徴はあるが、「障害」というほどではない、というもの

で、奇しくも、上述の「障害」か「個性」か、とタイムリーに重なってしまいました。<境

界>の子の難しさが出てきていると思います。

 判定だけから見ると、あきらかに何らかの発達障害的な傾向がある子だ、ということにな

ると思います。ただ、「障害」と呼ぶほどのことではない、と。こうなると、「個性」と呼

ぶか、「障害」と呼ぶか、はあまり意味が無いようにも思えます。

 また、親の対応も、新聞しか読んでいないので、実際のところはわかりませんが、普通に

やる「子育て」であるようにも思います。わが家でも似たようなことをやっていると言える

とも思います。「少年A」の時の鑑定を思い出しました。


ホームへ      表紙へ