たかちゃんの豊浦彩時記


「セミの観察」について

 夏休みが始まる前に、ある生徒に「セミの観察」の方法について教えてもらいま

した。その子はとても「昆虫」のことに詳しいんです(カブト虫とか、クワガタな

ど、自分の好きな昆虫に限られますが)。面白かったので、書き留めておきたいと

思います。

 その子が、夏休み前に、

 「先生、ビデオ貸してよ」と言ってきました。

 その子は、ガンダムもとても好きで、パソコンも好きなので、一度、ガンダムの

プラモデルを持ってこさせて、ビデオでコマ撮りをさせて、パソコンに取り込んで

アニメを作ったことがあります。

 最初、その話かな、と思っていたのですが、

 「セミの脱皮を撮りたい」って言うんですよ。

 よくテレビとかでは見たことありますけど、実際に見たことはありませんよね。

僕も興味が湧いたので、その子に聞いてみると、「そんなの簡単に見られる

よ」ということでした。

 僕も一度見てみたいと思っていたので、いい機会なので教えてもらうことにしま

した。

 みなさんも知りたいでしょう?(笑)子どもさんの来年の「夏休み」の宿題に、

是非どうぞ(笑)。

 その子によると、学校の庭に行けば、セミの幼虫は簡単に捕まえられるって言う

んです。

 夕方の4時頃に中庭に行けば、セミが穴から這い出てくるので、それを捕まえて

部屋に持って帰って、どこかに止まらせておけば、そのまま脱皮を始めるんだそう

です。それをビデオで撮れば、部屋の中にいながら、セミの脱皮を撮ることができ

るわけです。

 ただし、セミをつかまえるのは、穴から出て、木に登っている間の、動いている

セミに限ります。あの「殻」の姿のままで動いて登るわけですよね。木につかま

って、止まってしまったセミを捕まえると、脱皮しなくなってしまうんだ

そうです。脱皮というのは、セミにとっては、そりゃあ、人生最大の難所でしょ

うからね。カブト虫もさなぎになってから触ると孵らないと言われていますよね。

 僕はてっきりセミというのは、一晩かけて、セミになると思っていたので、そん

な夕方の四時ごろから外に出てくるとは思っていなかったんです。見ようと思えば

夜中にじっと待って探さないと見つけられない、と思っていたんです。でも全然そ

んなことは無いんですね。

 それで、あるの日の放課後に、その子と一緒に中庭に行きました。

 たいてい、木の下には、いくつか小さな穴がありますよね。

 それを目安に見て行きます。セミの穴かも知れないわけです。

 そして、幼虫が登ると言ってもそんなに高いところまでは登れないので、木の下

の方を注意して見ていきます。そうすると見つけられます。

 僕は、六時ごろに行ったのですが、残念ながら、その日は出てきていませんでし

た。でも、脱皮途中のセミを見つけました。もちろん、もう動かすことはできませ

ん。小さな細い木につかまっていました。まだ羽根も体も白くて、いかにも生まれ

たて、という感じでした。

 下がその写真です。ちょっとピントが合っていません(苦笑)。

 葉っぱがあって、白いセミがいますよね。セミがつかまっているのは、抜け殻で

す。この段階で、夕方の六時くらいです。

 初めて見ることができたので感動しましたね。

 本当は、こんなに簡単に身近に見ることができるんですね。

 みなさんもやってみられたらいいと思います。


「数方庭」について

 僕が住んでいる隣の町に、長府というところがあります。「大宰府」とか「防

府」とか言う地名がありますよね。あの「府」だと思います。

 その長府の伝統的なお祭りで、「数方庭」というのがあるんです。

 「数方庭」と書いて、「すほうてい」と読みます(と思います)。

 どんなものかと言うと、大きな竹を切ってきて、それを一人の人間が、腰に巻い

た布に乗せて、バランスを取りながら、持ち上げます。メチャメチャ大きい竹なん

ですよ。とても重いと思います。

 それを神社の境内で、何人もの人間が集まって、竹を抱えながら歩きます。

 ただ、それだけと言えば、それだけの内容です。

 変わってますよね。

 僕はもともと人の多いところは苦手なので、数えるくらいしか行ったことはあり

ませんが、とても珍しいお祭りであると思います。

 どうしてこんな祭りがあるのでしょうか。

 ずっと不思議に思っていたので、ちょっと、インターネットで由緒を調べてみる

と、こんなことが書かれていました。

  1800年の歴史を誇る「数方庭祭」は天下の奇祭と言われ、毎年

 8月7日から13日までの1週間、毎夕7時より本殿祭があり、7時

 30分より10時頃まで四度数方庭の神事が毎夜行われており、19

 84年(昭和59年)11月に山口県無形民族文化財に指定されてい

 ます。

  仲哀7年(198年)熊襲(くまそ:九州の豪族)を扇動して、新

 羅(しんら)国の凶酋塵輪(じんりん:真ん中に大きな鬼の顔、その

 回りにやや小さな鬼の顔が7つあり全部で8つの鬼の顔からなる)が

 豊浦宮(仲哀天皇が設けた仮皇居)に攻め寄せて来ました。これに対

 し、皇軍は大いに奮戦しましたが、黒雲に乗って海を渡ってきた塵輪

 が空から射かけるために苦戦し、宮門を守護する阿部高麿・弟助麿も

 相次いで討死しました。そこで天皇は「空から射かける者、尋常の者

 にあらず」と大いに憤たせ給い、ついに御自ら弓矢をとって塵輪を見

 事に射落とされました。そして賊軍は退散し、皇軍歓喜のあまり矛を

 かざし、旗を振りながら塵輪の屍のまわりを踊り狂ったと言われてい

 ます。また、塵輪の首を切ってその場に大きな石で覆ったが、塵輪の

 顔が鬼のようであったことから、その石を鬼石と言い伝えられていま

 す。

  神功皇后の三韓ご出陣やご凱旋の際にも、この鬼石のまわりで素朴

 勇壮な舞が行われたと言われこれが「数方庭」の由来とされています。

 なんだかよくわからない起源の話ですよね?そんな気がしません?

 僕は、「たなばた」と関係があるのかも、と思いました。

 「竹」が関係している行事だし、日にち的にもそうなのかな、と。

 日にちで言うと、お盆前までやるわけですよね。

 だから、昔は「たなばた」も、長い期間でやっていた時期があったのではないで

しょうか。どこかの地方では、かつては、「たなばた」を川に流す行事があったと

本で読んだ記憶があります。

 「精霊流し」とかと同じ意味合いですよね。「お盆」の霊を送り迎えする要素

やたなばたの要素は、かつてはもっと近いものだった時期があったのではないか。

その名残が、「数方庭」には残っているのではないか。

 そんなことを考えました。もちろん、ただ、「考えた」というだけのことで、そ

れでどうした、と言われてもしょうがありません(笑)。


大阪の授産施設の試み

 先月、NHKの福祉系の番組(名前は忘れました)を見ていたら、大阪にある授

産施設の試みを取材していました。

 その授産施設では、障害のある人たちが作った作品を、アートとして販売してい

こうとしています。 

 あー、とてもいい試みだな、と思いました。

 授産施設は、障害者の人たちの作業したものを売る、ということをするのが一般

的です。でも、ここの施設は、障害者の作品をアートとして、生産して、売って、

生産をあげようとしています。

 僕も今まで、数人の子に「すごい絵を描くなあ」と思ったことがあります。同情

でも、憐れみでもなく、ひとつの作品としてすごいと感じるわけです。

 でも、結局、そのままで卒業していって、施設に行ったり、働いたりしていま

す。才能を伸ばす、ということもありません。そうやって消えていった人はたくさ

んいると思います。

 その施設には、鉄の溶接に興味がある人なんていうのもいました(笑)。

 動物園に行っても、動物を見ないで、柵の溶接している部分をニコニコ笑いなが

ら、触って見ています。

 それから自閉系の人だと思いますが、色を作るのが趣味の人もいました。いろん

な色を混ぜ合わせて、独特の自分だけの色を作っています。その割合をノートに書

いて、自分なりの色の名前をつけて、コレクションしています。それを宝物のよう

に大切にしています。

 授産施設の主催者の人は、「障害者の作品」として売るのではなくて、

「ひとつのアート」として世に出したいんだ、と言っていました。

 僕も、その考え方に賛成です。

 たぶん、全国初の試みだと思います。成功して欲しいものです。

 願わくば、全国のネットワークができて、障害者の作品が、アートとして売れる

ようになればいいなあ、と思います。たとえば、その授産施設に、うちの学校の生

徒の優れた作品を送って、認めてもらえたら商品にしてもらえる。売り上げの何割

かは、本人のものになる、というような形でもあるといいな、と思います。

 

 昔は、自閉症の子は、オリジナルな芸術作品は描けない、と言われていました。

でも、僕の実感から言えば、そんなことはないと思います。知的障害の子が描く絵

が、僕たちよりも劣ったものだ、ということは必ずしも言えません。

 自閉症の子で、僕には、できない色使いで、鮮やかな絵を描く子もいました。

 ロゴのマークを記憶していて、画用紙一面にたくさんのロゴマークを描く子もい

ました。とてもステキな絵になっていました。

 情緒は不安定だけれど、僕には、とうてい作れないお面を作れる子もいました。

すごいお面でした。僕はその子に、弟子入りしたい、と思ったものです。

 みんな、僕にはない、うらやましい才能を持っている子たちばかりでした。で

も、卒業したら、どこかの施設に行くか、就職したりしてしまって、それきりにな

ってしまいます。

 全国には、きっとたくさんの埋もれた才能があると思います。


たかちゃん、夜の「海響館」に行く


 夏休みということで、下関市の「海響館」では、夜も公開しています。

 一度行ってみたいなあ、と思っていたのですが、この夏ようやく念願かなっ

て、家族で一緒に行きました。

 いやあ、とても面白かったですね。

 入るとすぐに「いるかのショー」があったのですが、パントマイムの人とイルカ

との競演のステージになっていて、お客さんを飽きさせませんでした。

 とても良かったです。子どもたちは、イルカのジャンプに水をかけられて、ビシ

ョビショになって喜んでいました。

 それから、水族館というのは、夜、見ると違うもんですね。独特な雰囲気になっ

ています。下関の夜景は、結構きれいなのですが、それが建物の内部に映り込んで

独特な雰囲気をかもし出しています。

 もうひとつ面白いのは、魚が寝ているんですよ。

 普段、見れないのでとても興味深かったですね。

 多分、寝ているのだと思うのですが、「ふぐ」なんかが、砂に潜って、寝ていま

した。初めて見ました。目だけは開けています。当たり前ですけど。

 それから、マンボウも寝ていました(笑)。

 マンボウって、どんなふうにして寝ると思います?

 斜めになるんですよ(笑)。

 斜めになって、あの感じでボーゼンと泳いでました。

 だから、たぶん、寝ているんだと思います(笑)。

 なんで、斜めなのか。

 何の意味があるのかよくわかりませんよね(笑)。

 成長すると、大きいのは、三メートルくらいになるらしいです。そんなマンボウ

が海を泳いでいたらすごいですよね。

 なかなかいい企画で、満足しました。みなさんにお勧めします。


セイラの声優さんの死

 最初に書きましたが、「セミ」の生徒は、ガンダムの大ファンです。その子が教

えてくれたのですが、「セイラ」の声優さん(井上瑤さん)が亡くなられたんで

すね。

 とても驚きました。まだ若い(と言うか、まだまだ活躍できる)人だったと思い

ます。とても印象的な声の人でしたよね。

 他に何をやっていたかと言うと、『うる星やつら』のランちゃん、『機動警

察パトレイバー』の香貫花(かぬか)・クランシーでしょうか(たぶん、間

違いないと思いますが、未確認です)。僕は『パトレイバー』もとても好きなの

で、ビデオも見ましたが、「かぬか」の声は、キャラクターとピッタリ合っていた

と思います。

 セイラさんは、独特の存在感のあるキャラクターでした。あの感じは、なかなか

作れないと思います。その含みのある感じを、声としてよく表現できていたと思い

ます。

 それ以前の女性のキャラクター(ヒロイン)は、悪く言うと、主人公の「添え

物」みたいな感じでしたよね。『宇宙戦艦ヤマト』の「森雪」も良かったけれど

も、深い存在感を持って描かれてはいなかったと思います。

 それを、ちゃんと独立させたキャラクターになった最初の人だと思います。

 作品としては、地球連邦軍の敵であるジオンの血を引きながら、連邦軍に属して

戦っています。そのことで、どちらにも行けない二重に分裂する存在として、キャ

ラクターが生きていたと思います。そして、お兄さんのシャアが、ジオンの血を引

きながら、ジオンの中で異分子のように生きているのと、共鳴するように設定され

ていました。そこで、必然的に「アムロ」と「シャア」の抗争の中に入り込むよう

になります。

 こんな女性キャラクターはいなかったと思います。一番近いのは、峰不二子でし

ょうか。敵か味方かわからない謎を含んだ女性のイメージですよね。

 セイラ(井上瑤)さんは、かなり重要な声の人でした。

 ガンダムファンの人には、かなりショックだったと思います。僕たちの感覚に変

換してみると、『ウルトラセブン』のアンヌ(ひし見ゆり子)さんが亡くなった

(もちろん、ご本人は健在ですが)くらいの感じに近いんじゃないかな、と思いま

す。


「グレートレース」と「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

 今月はケーブルテレビで懐かしい映画をやっていて、思わず観てしまいました。

 『グレートレース』です。

 中学生の頃、大好きな映画のひとつでした。

 ガソリン自動車が発明され始めた頃、ニューヨークから、フランスのパリまで、

という大レースが開かれます。

 出演は、トニー・カーティス、ジャック・レモン、ピーター・フォー

ク、ナタリー・ウッド等などです。

 トニー・カーティスの冒険家は、カッコよくて、フェアプレー精神に富んでいま

す。笑うと、歯や目がキラリと光ります(笑)。

 ジャック・レモンは、トニー・カーティスの邪魔をする教授の役です。ピータ

ー・フォークは、教授の間の抜けた助手の役です。この教授と助手のコンビがとて

もよくできています。

 ナタリー・ウッドは、ウーマンリブで、男女同権を訴える女性新聞記者です。ト

ニー・カーティスと対立しながら、次第に惹かれていきます。

 みんな、キャラクターがしっかりしています。「善」と「悪」も、とてもハッキ

リしています。

 ナタリー・ウッドがギターを弾きながら歌う「スイートハート・トゥリー」

良かったです。とても好きな曲だったので、ひさしぶりに聞けて嬉しかったです。

 最後に、大人数でケーキを投げ合うシーンがあります。昔のドタバタ映画のお約

束みたいなシーンです。

 みんな、ケーキまみれになります。

 ナタリー・ウッドも、ケーキまみれになります。

 でも、ケーキが乱れ飛ぶ中を、トニー・カーティスだけが悠然と歩きます。みん

なはどんどん当たるのに、彼にはちっとも当たりません。

 それで結局当たらないのかな、と、観客が思い始めた頃に、一発だけ顔面にあ

たります。

 あのシーンも、とてもよくできています。よくあんなのができたなあ、と感心し

ました。合成で作る技術は当時ありませんから、すべての動きを最初から計算し

て、「ヨーイ、ドン」で撮影したんだと思います。

 アニメの「チキチキマシン猛レース」は、これをアニメ化したんでしょうね。

 それからついでに書いておくと、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』もや

っていました。

 ひさびさに見ましたが、やっぱりよくできていますよね。

 テーマはとても古典的なのに、とても面白いですよね。傑作と言っていいんじゃ

ないか、と思います。

 ストーリーを二転三転させて、観客を飽きさせません。そのサービス精神はすご

いと思います。マーティが、過去に戻って、とりあえず、お父さんとお母さんを結

びつけることに成功したら、未来に帰って、それで普通終わると思うのですが、ド

クの死を知らせるために、ドタン場になって、マーティがデロリアンの到着時刻を

十分ほど早めますよね。

 それで観客は、その最後の十分がどうなるんだろう、と思ってまた映画の中

に引き込まれてしまいます。

 そりゃあもう、最後まで観ますよね。

 ハラハラドキドキの展開の後に、マーティの戻ってきた<現在>が、少しだけ変

わっていますよね。

 それに、「タイムマシン」テーマのものなのに、結局、未来というものは、<

現在>の努力によって、変わる<不定>のものなのだ、という結論になって

いますよね(笑)。その終わり方も、とてもいいと思います。


「女生徒」と「夕焼け」

 中二の娘(のんちゃんです)が、夏休みの読書感想文、何か手ごろなのがない

か、と聞いてきました。

 手ごろというのは、もちろん、短くて、読みやすい、感想文が書きやすい、

ということだと思いました(笑)。

 最近は、読書感想文は、いろいろ制約があるらしいんです。

 SFや推理小説はダメ。理由は不明です。

 詩集はダメ。理由は不明です。

 小説でも映画になったものはダメ。理由は、映画を見て感想文を書くかもしれな

いから。

 ……なんだそうです。

 やれやれ、何でもいいじゃねえか、と言いたくなりますよね(苦笑)。

 それで、太宰治の「女生徒」を紹介しました。

 手ごろだし、短いし、読みやすいし、名作だし。たぶん、国語の先生も、太

宰治なら、文句は無いだろう、と思いました。

 もちろん、娘もそろそろ読めるかな、と思ったのですが、それは間違いだったよ

うです。

 ちっとも面白くない、と言っていましたね。

 ふーん、と思って、ちょっと意外でした。「女生徒」はとてもよくできている小

説だと思うんです。僕には、主人公の女の子が、<生きている>という感じが

するんです。そんな小説は、なかなか書けないと思うんです。

 何が面白いのかよくわからない。大体、太宰治は、「走れメロス」もち

っとも面白いくない。

 と、取り付く島がない、という感じでした。

 「走れメロス」の方は、僕も昔、面白いとは思っていなかったのでわかります。

むしろ、中学生の頃「走れメロス」を読んで面白い、と思う方がおかしいんじゃな

いか、という感じさえします。 

 もっとも、「女生徒」も、僕が読んで感動したのは大学生の頃だから、それくら

いにならないとわからないのかな、とも思いました。ひょっとすると、娘にとって

は、あまりにも自分の日常の感性に近い「普通のこと」が描かれていて、何が面白

いかよくわからない、という感じなのかもしれません。

 たまたま今月は、もうひとつ娘の感想の話があります。

 奥さんがたまたま吉野弘の「夕焼け」を娘に読ませたらしいのですが、その反応

がいまいちだったらしいんです。

 みなさん、よくご存知と思いますが、「夕焼け」は、電車に乗っていた少女が乗

って来たお年寄りに席をゆずるところから始まります。

 老人は、次の駅で礼も言わずに降ります。

 少女が座ると、再び、老人が前に押し出されてきます。

 娘さんは、下を向いていますが、意を決して、立ち上がります。

 老人は座ります。

 次の駅で、老人は、今度は礼を言って降ります。

 また娘が座ります。

 二度あることは三度ある、という言葉のとおり、

 三度、老人が娘の前に立ちます。

 今度は、娘は、下を向いたまま、立ち上がりません。

 唇をかみ締めたままです。

 ラストの部分だけ引用します。

  下唇をキュッとかんで

  からだをこわばらせて――。

  ぼくは電車を降りた。

  固くなってうつむいて

  娘はどこまで行ったろう。

  やさしい心の持ち主は

  いつでもどこでも

  われにもあらず受難者となる。

  なぜって

  やさしい心の持ち主は

  他人のつらさを自分のつらさのように

  感じるから。

  やさしい心に責められながら

  娘はどこまでゆけるだろう。

  下唇をかんで

  つらい気持ちで

  美しい夕焼けも見ないで。

 吉野弘さんは、本当にこの場面にぶつかったらしいです。

 そして、電車を降りて、夕焼けがとても美しかったので、その娘さんにこの夕焼

けを見せてやりたい、と思ったんだそうです。

 娘は、この詩を読んで、

 私だったら、三人目も変わってあげるよ。

 と言って終わったんだそうです(笑)。

 なるほど、ごもっとも、ですよね。

 でも、それだと<ドラマ>が成り立たないと思いますよね(笑)。

 もしも、その娘さんが三人目も席を譲っていたら、吉野さんは、「夕焼け」を書

かなかったと思いますよね。

 「やさしい心の持ち主は/いつでもどこでも/われにもあらず受難者と

なる。/なぜって/やさしい心の持ち主は/他人のつらさを自分のつらさ

のように/感じるから。」という内面のドラマが生まれないから。

 「走れメロス」も、確か、吉本隆明さんがどこかで書いていたと思いますが、一

番最後に、着るものがボロボロになって裸同然のメロスに女の子が近寄って、マン

トを投げかけますよね。そして、「勇者はひどく赤面」しますよね。

 「おまえらの望みは叶ったぞ。おまえらは、わしの心に勝ったのだ。

 真実とは、決して空虚な妄想ではなかった。どうか、わしをも仲間に

 入れてくれ。どうか、わたしの願いを聞き入れて、おまえらの仲間の

 一人にしてほしい。」

  どっと群集の間に、歓声が起った。

 「万歳、王様万歳。」

  ひとりの少女が、緋のマントをメロスに捧げた。メロスはまごつい

 た。佳き友は、気をきかせて教えてやった。

 「メロス、君は、まっぱだかじゃないか。早くそのマントを着るがい

 い。この可愛い娘さんは、メロスの裸体を、皆に見られるのが、たま

 らなく口惜しいのだ。」

  勇者は、ひどく赤面した。

 

 このシーンは、別に無くても、作品の意味としては何も変わらないわけですよ

ね。だけども、わざわざ太宰治は、意味としては変わらなくても、一番最後にこの

数行のエピソードを持ってきたわけですよね。

 「走れメロス」にしても、「夕焼け」にしても、もしも、それだけだったら、ふ

たつの作品とも、「道徳の教科書」に載るだけの作品になってしまうという面が

あります。そうはしないところに、太宰治や吉野弘の作家としての特質があるので

はないかと思います。


伊織くんの紙ヒコーキ

 「今月読んだ本」のロン・クラーク先生の話から、伊織くんのかつての担任だっ

た先生の話を思い出しました。

 何度か書いていますが、うちの伊織くんは、ADDっぽい性格なので、結構トラ

ブルが多いんです。

 でも、幸運にも伊織くんは、割といい先生に当たっているんです。その人もとて

もいい先生でした。男の人です。

 三学期の終りごろ、放課後に、伊織くんが家に帰らずに、校庭でぽつんと座って

いたんだそうです。それを担任の先生が見つけられて、どうしたの?と聞いてくれ

たんだそうです。

 伊織くんは、そういう自分の気持ちを説明する、というのがとても苦手な子なの

で、たぶん黙っていたんだと思います。

 そしたら、その先生は、伊織くんが帰る気持ちになるまで、付き合ってくれたら

しいんです。

 それでその時に、紙ヒコーキを折ってくれて、一緒に飛ばしてくれたんだそうで

す。いい先生ですよねえ?

 読者の中で教師をしておられる方はわかるでしょうが、三学期の終りごろという

のは、担任はとても忙しいんですよ。学年末の成績処理なんかがありますからね。

その貴重な時間をわざわざ割いてくれて、一緒に紙ヒコーキを折ってくれる先生な

んて、なかなかいないのではないでしょうか。

 先生のご健在をお祈りしています。

 紙ヒコーキは、今でも伊織くんの宝物のひとつになっています。

 


ホームへ     表紙へ