たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、ますます「憂鬱」になる。

 今月は、先月に続いて、「憂鬱」な感じがさらに深刻になってきました。

 ある土曜日に、目が覚めると、とても、症状が重くなっていました。

 あ、これはマズイな、と、自分でハッキリわかりました。学校ではなく、休み

の日であるにもかかわらず、呼吸が苦しくて、心が重いんです。

 思いつくままに、いくつか症状をあげてみると、

 朝の憂鬱な感じ。

 突然、吐き気に襲われる。

 後頭部が働いていない感じ。

 肩から後頭部にかけてが、とても重い。

 人の話も、気がつくと聞いていない、という感じ。

 眠りも浅い。必ず、途中で目が覚める。

 目が覚めると、まどろみながら、なかなか深い眠りにつかない。

 …というところでしょうか。

 たとえば、夜になると、眠れないんじゃないか、と思って、それがまた不安に

なるんですよ。

 それで、結局、ビールなどをいつもより大目に飲んで、強引に寝てしまう、とい

うようになります。それで結局、朝はもっと調子が悪くなる(苦笑)、という悪循

環に入っていました。

 一時は、本当に、軽い本しか読めなくて、本当に今月は、数冊しか読めないか

な、と考えていました。

 月の後半になって、少し回復してきて、本が読めるようになりました。

 本当に不調なときは、本も読めませんでしたが、読めそうなときは、無理をして

でも読むようにしました。たぶん、何かに集中していたかったんだと思います。

 夏休みが始まるので、少しは楽になって欲しいのですが、また新学期が始まると

結局、同じことになるのかな、と思っています(苦笑)。


モーツァルトの音楽

 今月は、テレビでモーツァルトの音楽の特集をやっていました。ビートたけしが

司会役だったと思います。どうも内容としては、いつか「今月読んだ本」で紹介し

た『モーツァルトで癒す』を読んで作った、という感じの内容でした。

 でも、アプローチの仕方が、パッとしない気がしました。「変わり映え」がしな

い、とでも言いますか……。

 結局、「モーツァルトは不世出の天才だ」という結論で終わってしまうんで

すよ。

 でも、そんなこと言われなくても、わかってますよね(笑)。

 ふーん、やっぱりそういう結論なのか、と思いました。

 それだったら、『世界不思議発見』と変わらないよな、と思いました。

 僕が最近考えているモチーフである「視覚で考える」という言葉から言えば、モ

ーツァルトは「耳(聴覚)で考える」ということができたのだと思えます。それ

に比べると、ベートーベンの音楽は、「言葉で考えている」、という感じがしま

す。モーツァルトは、言葉を通して、音楽を考えていないと思います。

 たとえば、子どもの頃、モーツァルトは、ある曲を一回聴いただけで覚えてしま

った、と言われていますよね。

 でも、それは、自閉症の人も可能かもしれない、と思います。実際に可能な人も

いると思います。確かに、モーツァルトは天才だけれども、そこのところだ

けで言えば、一部の自閉の人でも可能なことです。

 それも、不思議なことではないのではないか。あまりにも「超天才」として扱っ

てしまうと、間違ってしまうのではないかと思います。

 宮沢賢治が、奇人変人でありながら、天才であることと同じだと思います。

 僕には、障害児や自閉症のところまで、あるいは、動物のところまで、

思考の裾野を拡げることで、いろんなことが見えてくると思えます。モー

ツァルトも宮沢賢治も、その裾野には等価に存在しています。

 「天才と狂気は紙一重」という言い方を、さらに踏み込んだ見方が可能なので

はないか。「モーツァルトも、宮沢賢治も、健常者も、障害者も、自閉症も、すべ

ては普通(等価)の人」というところまで、拡げることができる場所がありえるの

ではないか、と思えて仕方がありません。


ALTの人のこと

 「今月読んだ本」では、LDの人が出てきましたが、うちの学校に来ておられた

ALTの女性のことを書き留めておきたいと思います。アメリカの人です(だと思

います)。

 ALTというのは、英語の時間に、外人さんに来てもらって一緒に授業すること

です。つまり、そこで生きた英語に親しむ、というわけです。

 もちろん、僕は英語が話せません!(笑)ですから、以下は、英語の先生からの

又聞きです。

 その人は、最初から、どこか雰囲気の変わった人だな、とは思われていたみたい

なのですが、実際に授業に入ってもらうと、いろんなことがわかってきたそうで

す。

 話を聞いてみると、方向音痴のようで、よく迷子になるんだそうです。だから、

なかなか学校にたどり着かない、ということもあるみたいですね。

 時間にルーズ。遅刻しても、遅れても気に留めていない。平気な感じ。

 普通、何かあったら連絡するわけですが、それもしないんですよ。授業の直前に

なって、欠席の連絡が入る、という感じみたいでしたね。

 顔にも、あまり表情がありません。

 最初は先生たちも怒っていたみたいなのですが、ちょっと感じが違うことに気が

つかれたみたいです。

 授業でもやられたそうなのですが、趣味が「イレイザー・カーヴィング」

んだそうです。また、切り絵も得意(だったと思います)なんだそうです。

 「イレイザー・カーヴィング」というのは、消しゴムを彫るものです。イモ版み

たいなものですよね。だから、イメージを逆にして彫らないとうまくいきませんよ

ね。

 いきなり急にやっても難しいのでしょうが、興味深いことに、生徒の中でも、

LDやADHD的な傾向のある子に、うまい子がいたんです。自分の名前を

彫るのにも、いきなり彫り始めるんだそうです。鏡文字がイメージできるんだと思

います。他の子は、できないんですよ。名前をまず紙に書いて、それを裏返して、

見ながら彫るんです。僕もそうやらないとできないと思います。やはり、視覚的な

イメージで物事を捉えるのが優位なんだと思います。

 普段の様子から考えると、このALTの人は、LDか、ADDか、の可能性があ

ると思います。

 実際に小さい頃の話を聞くと、小中学生の頃は、勉強がわからなくて苦しかった

そうです。

 それが、大学生の頃にパソコンを覚えたことが自信につながったみたいです。そ

れから、「イレイザー・カーヴィング」などの仲間にも出会えたことが大きかったみ

たいです。 

 英語の先生は、その人と最後には仲良くなったので、「今度食事に招待するか

ら来てください」と誘われたんだそうです。

 それで、

 「どんな料理をするんですか」

 って聞いたら、別に手料理をごちそうするっていうんじゃなくて、出来たものを

スーパーで買ってくる、ということだったんだそうです(笑)。

 変わってますよね?(笑)

 いろんな学校を回っておられるみたいですから、たぶん、LDやADD的な見方

をしてくれない人たちの多い学校では、ずいぶん問題児扱いされているんじゃない

かな、と思います。

 でも、こういう方が、ALTでおられる、というのは、僕はいいことの

ような気がしました。

 そういう方がおられた、ということを書き留めておきたいし、絵本作家のパトリ

シア・ポラッコさん同様、こういう人たちが活躍できる場がある、ということは、

とてもいいことだと思います。


「視覚で考える」ということ

 中沢新一の『人類最古の哲学』を読みながら、「視覚で考える」ということ、に

ついて考えていました。

  しかも神話は「感覚の論理」をもちいるために、いっそう非合理な

 印象を与えます。感覚の論理とは見たり、聞いたり、匂いを嗅いだり、

 味覚で味わったり、皮膚で触ってサラサラやベタベタといった触覚を

 もったりといった具体的な感覚を素材にして展開される論理です。こ

 ういう具体的な感覚素材を象徴的な「項」にして、それらを論理的に

 組み合わせることで、世界の意味や人間の実存について考え抜こうと

 しています。

 これを読んでいて、そしたら、以前、うちの伊織くんについて書いた文章でこん

なのがあったのを思い出しました。

 これは、つまり、「視覚で考える段階」を象徴しているのではないでしょうか。

 かつてのタイトルは、「わが子が詩人に思えるとき」です。

  僕のまん中の男の子(保育園の年中さんです(当時))は、最近、

 詩人になってきました。いくつかご紹介します。

  青い空にひこうき雲が筋をひいているのを見て

  「あっ、雲が電車になってる」

  夜空にパチンコ屋のライトが右に左に走るのを見て、

  「あれ、エレベーターの怪獣だよ」

  春先に花が咲いているのを見て、

  「おひさまが、お花を咲かせたよ」

  雲間から光が差し込んでいるのを見て

  「雲とおひさまがあそんでるよ」

  コンピューターのマウスに線が入っているのを見て、

  「お父さん、これ、怪獣になる?」(確かにそう言われて見ると、

  マウスは、口を閉じた怪獣に見える。)

  太陽が照っていて、雲が流れていたとき、

  「お母さん、雲の怪獣が、おひさまに食べられたよ」

  こんなことを最近、突然、バタバタと言うようになりました。

  常識的に考えれば、僕の子供の語彙が少ないために、普通に感じた

 ことを普通に言ったら、たまたま、こういう表現になっただけだ、と

 いう見方が妥当だとは言えるでしょう。だけど、それでも僕は、やは

 りハッとさせられる気がするのです。その直感が大切だと思うのです。

  もちろん、僕の子供は詩の天才だ! と言いたいのではありません。

 反対に、この時期(段階)の子供は、みんな詩人なのだ、と言いたい

 のです。

  (略)

  つまり、詩人というのは、この「誰でもが詩人だった」段階の言葉

 や感性をよく保存している人のことだと言えるのではないでしょうか?

 僕たちが詩人の言葉に感銘を受けるのは、(いろんな場合がありえる

 でしょうが)この頃の記憶が保存されていて、それが共鳴しているの

 ではないでしょうか。

  それでは、宮沢賢治は、どうなのでしょうか?

  僕の子の「雲が電車になってるよ」なんてフレーズは、もしも夜空

 だったら、「銀河鉄道の夜」を彷彿とさせますよね。

  僕には、宮沢賢治は、このような言葉の段階(言葉を自然に発すれ

 ば、それがそのまま詩のような表現になっていた段階)も持っていま

 すが、独特な擬音の開発などは、もっと以前の段階(言葉と擬音の中

 間の段階)にまで、言葉を届かせようとしていたのではないかと思え

 ます。

  ところで、この考えは、もうすこし付け足すことがあります。

  というのは、僕も奥さんも、長女には、あまり「詩人だった」頃の

 記憶がないのです。

  理由を考えてみると、僕の長女は、言葉を話し始めるのが、とても

 早かったのです。それで、そのまま言葉を速やかに獲得したのではな

 いでしょうか。そのために、「詩人」的な言葉の段階を、速やかに通

 過した、ということなのではないでしょうか。下の子は、言葉が進ま

 なかったために、今持っている言葉で、いろいろな現象を表現しよう

 とした、その結果なのではないでしょうか。

  もちろん、それは、個人の優劣の問題ではなく、個人の個性のあり

 方の違いなのだと考えられるべきだと思います。

 どうでしょう。かつての伊織くんの言葉は、まさに「感覚の論理」で世界を理解

しようとしていると言えるのではないでしょうか。

 あー、書き留めておいてよかったな、と思いました。そうでなかったら、間

違いなくもう忘れていますよね。


ホームへ     表紙へ