たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、「憂鬱」になる。

 今年はどうも四月から、心の調子が良くありませんでした。

 まあ、もともとは、いろいろ学校でゴタゴタがあって、それに恒常的に対処していた、

というところに端を発していたのですが、状況が変わっても、心の状態だけは、いつも

「憂鬱」のまま固定されるようになってしまいました。何かハッキリした原因があるわけ

ではないのに、「心が重い」んですよ。

 こんな感じになったのは、初めてだったので、とても驚きました。

 もっと詰めて考えてみると、朝が一番調子悪いんです。登校するまでが、です。

 それで、学校が始まると、とりあえずは対処ができるわけです。夕方頃になると、だい

ぶ回復します。

 それでも、また朝起きると、とても「心が重い」んですよ。

 人に聞いたところによると、「鬱」の症状の中に、朝は調子悪くて、夕方には少し回復

して、という繰り返しになる、というパターンがあるんだそうです。

 ほほーっと、納得してしまいました(笑)。

 でも、同時に、驚きました。

 人間の身体というのは、不思議なものですよね。

 悩み事は、人それぞれでいろいろあるんだろうけれども、結局、心の動きと

いうのは、同じようにしか動かないものなんですね。

 そのことがとても不思議でした。

 結局、吉本隆明さんの言う通り、人間の内臓というのは、ほとんど変わりがないからな

んでしょうね。心の動きも、共通性があるんでしょうね。 

 でも、反対に、開いてに心が通じなくて、途方に暮れるときもあるわけですからね。

 とても不思議です。

 ところで、これに関連させて、書き留めておきたいことがあります。

 以前から考えていたのですが、心身症の子の対応をしていると、自分にも心身症が

移っているのではないか、と感じることがあります。心がとても重くなります。

 どうして、移るのかと言うと、相手の心情を考えながら、言葉で対応するからだ

と思えます。そのために、心が数倍、疲れてしまうのではないかと思います。


「ハンター×ハンター」に思う。

 今月は、富樫義博さんの『ハンター×ハンター』の待望の20巻が出ました。

 やはり、面白かったですね。

 この巻は、現在のエピソードが今から盛り上がっていく前の段階の巻だと言えるんで

す。それは、わかっていたわけです。

 でも、そうとわかっていても、とても面白かったです。読者を飽きさせず引っ張ってい

くことができていると思います。

 うーん、うまいなあ、と感心しました。

 それでまた考えたのですが、よく考えると『ハンター×ハンター』自体は、とても古典

的なストーリーなんですよね。

 基本は、親がいない少年が、父親を探して歩く旅なわけです。

 そして、旅の途中で、仲間を見つけながら、さまざまな冒険をし、少しずつ成長してい

く、というのが基本のストーリーになります。

 とても古典的ですよね。

 でも、違っているところもあります。

 主人公が捜しに行く父親のイメージがとても変わっています。

 たとえば、以前の『巨人の星』の星一徹のようなキャラクターとは、父親のイメージが

まったく違っています。

 父親は、息子のことを省みず、ハンターになっています。冒険や謎を求め、世界を飛び

回っています。

 息子を育てることもしません。母親が誰であるかもわかりません。

 知り合いの女の子に子どもをあずけて、ハンターとして世界を飛び回っています。そう

いう意味では、とても<わがままな父親>というイメージになっています。オレには、父

親の資格はないし、「そんなに会いたいなら、オレをつかまえてみろ」と逃げてい

ます(笑)。

 でも、だからと言って、まったく子どものことを思っていないということでもありませ

ん。息子のゴンも父親に会った記憶はありませんが、父親のことを慕っています。漫画を

読んでいると、それがとてもよく伝わってきます。

 これらは、以前のような<絶対的な父親の存在>のイメージとは明らかに違ってい

ます。

 <一個人であると、同時に父親>という感じです。

 でも、どこか強い感覚で、父親と息子はつながっています。

 そう考えてみると、ストーリーも面白いし、基本の設定も興味深いし、いろんな要素が

『ハンター×ハンター』にはあるんだよなあ、と、とても感心しました。


後輩、テレビに出る。


 先日、高校の後輩から電話がかかってきました。

 今日、僕が六時半からのニュースに出るので、見てください。

 というわけです。

 話を聞いてみると、学校の授業で、今、短歌をやらせているらしいのですが、ひとりの

生徒の作った短歌が、短歌の全国コンクールで一等賞を取ったんだそうです。その他にも

数人の生徒が入賞したんだそうです。

 彼自身も『短歌』の雑誌で、「新人賞」の選考に準入選したことがあります。(このこ

とは、いつだったか「彩時記」に書いているはずです)

 一等賞を取った短歌も、今時の「普通」の高校生らしくて良かったです。

 好きな女の子にメールを送って、告白の文面を打ったんだけれども、最後にハートのマ

ークを付けようかどうかで迷っている、という内容の短歌でした。

 その男子生徒は、フレーズが思い浮かぶと、携帯に打ち込んでおくんだそうです。それ

も現代的で、とてもいいなと思いました。

 ニュースでは、その後輩の話や、授業の風景なども映っていたのですが、なかなか楽し

そうな授業でした。机を授業形式ではなくて、円の形にして、みんなで合評会をしていま

した。まあ、テレビですから割り引いて考えないといけないのでしょうが、それでも、僕

の目で見るかぎり、いいものだなと思いました。

 ああ、いい授業実践をしているんだな、と思って嬉しくなりました。


「視覚で考える」ということ。

 インターネットの新聞のニュースで、こんなのを見つけました。犬にも言語理解力があ

る、という話です。

 犬に3歳児並み言語理解力、飼い主との“会話”裏付け(読売新聞)

 【ワシントン=笹沢教一】犬には人間の3歳児並みに言葉を覚える能力が

 あることが、独マックスプランク研究所の動物実験でわかった。

  飼い主との間でやり取りされる“会話”を高度に理解できていることを

 裏付けるという。11日付の米科学誌サイエンスに発表した。

  研究チームは、ドイツのある家庭で飼育されている9歳の雄のボーダー

 コリー犬「リコ」を相手に実験を行った。リコは生後10か月から、言葉

 を覚える訓練を受け、おもちゃなど興味のあるもの約200種の名前を記

 憶、名前を言って対象物を取ってくる実験では、約9割の正解率だった。

  なじみのある7つのおもちゃに新しい1つを追加して、その名前を言っ

 て取って来させる実験を行ったところ、10回中7回の正解率で、1か月

 後の実験でも2回に1回は正しいものを持ってきた。初めて耳にする名前

 と新しいおもちゃを結びつけて覚える高度な能力があると推定している。

  チンパンジーの「アイ」ちゃんなども高度な言語理解能力を持つが、大

 型霊長類とは別系統の犬で優れた言語理解能力が確認できたことから、同

 研究グループでは「心理学などの幅広い分野で認知能力の進化や脳の働き

 を調べる新しい研究対象になる」としている。

  盲導犬などは訓練で30語程度を覚えさせるが、嗅覚(きゅうかく)な

 ども使って200以上の言葉を理解できるとされている。多くの訓練では、

 これまでにも経験的な事実から3歳児並みの言語能力を前提にしつけがな

 されている。犬側の表現力については未知だが、犬語翻訳機として話題を

 集めた「バウリンガル」は約200種の犬語翻訳機能が設定されている。

 言語理解力というよりも、「視覚で考える(辺縁系で考える)」という段階では

ないのか、と思います。もちろん「嗅覚で考える」ということもしていると思います。

 以前、このホームページでも引用したと思いますが、吉本隆明さんも、猫はかなりこち

らの気持ちがわかっているんじゃないか、みたいなことを言っておられます。それは有り

得ることだと思います。

 テンプル・グランディンは、人間の脳の講義を受けたときの驚きを、こう書いてい

ます。

 …私はイリノイ大学医学部で、脳の構造に関する講義を聴講する機会に恵

 まれたことがある。それまでにたくさんの牛や豚の脳を解剖したことはあ

 ったが、人間の脳の構造を目にするのは、それが初めてだった。脳が真ん

 中から切開されたのを見て、私は感情をつかさどる辺縁系が豚の辺縁系に

 ほとんどそっくりなことに驚いた。おおまかな構造レヴェルでいえば、人

 間の脳と豚の脳の唯一主な違いは、皮質のサイズだけである。辺縁系のサ

 イズは両方ともとてもよく似ているが、人間のそれは脳幹を飲み込んだ巨

 大なカリフラワーのような、非常に分厚い皮質で覆われている。皮質は脳

 の一部で、人間に優秀な考える力を与える。感情の座はその奥深くに埋も

 れている。

  人間の脳と、他の哺乳動物である犬や、猫や、牛や、馬の脳との主な違

 いは、皮質のサイズである。動物も人間も辺縁系から感情のシグナルを受

 けるが、人間は情報を処理する、より優れた能力を持っているので、感情

 の表現は動物よりも複雑である。

  悲しい人間は美しい詩の一編を創作するだろうが、とり残された悲しい

 犬は、哀れな鳴き声をあげながらドアをがりがりひっかくであろう。同じ

 感情ではあっても、その表現は大幅に違うのである。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

 人間の辺縁系は、豚や牛の辺縁系とほとんどそっくりだ、と驚いています。本当は、人

間と動物とは、とても近い、ということですよね。薄い皮質の部分だけが違うだけで。

 「動物も人間も辺縁系から感情のシグナルを受けるが、人間は情報を処理

 する、より優れた能力を持っているので、感情の表現は動物よりも複雑で

 ある。……」

 つまり、辺縁系からの感情のシグナルを受けるところまで、人間も動物も、ほとんど変

わらないものだ、という可能性があるわけですよね。そこからの情報処理と、表現能力に

違いがあるだけだ、と言えるかも知れません。

 だから、逆が言えるのではないでしょうか。

 人間にも、視覚で考える(辺縁系を通して考える・世界を感じる)能力が優

位の人がいるのではないか、と。


「視覚で考える」ということ(続)

 さらに、いい機会なので、もう少し引用をしておきたいと思います。

 以下は、『火星の人類学者』(オリヴァー・サックス)から、テンプル・グラン

ディンとの対話の部分の引用です。長いと思われるかも知れませんが、とても興味深いと

思います。

 ◎動物と人間は、基本的な知覚と感覚が共通である◎

 「家畜は自閉症のひとたちと同じ種類の物音に怯えます。振動数の高い音、

 しゅうっという音、それに突然の大きな音、そういうものには慣れること

 ができないのです」とテンプルは語った。「でも、振動数の低い音、ごろ

 ごろいう音には平気です。それから、視覚的コントラストが強いもの、影、

 急な動きに怯えます。軽く触れると逃げますが、しっかりと触ってやると

 落ち着きます。わたしが触られて身を引くのと、野生の雌牛が逃げるのと

 は同じなのです。わたしが触られるのに慣れることは、野生の雌牛がなら

 されるのと同じです」動物と人間は(基本的な知覚と感覚が)共通である

 という認識があるからこそ、彼女は動物にあれほどの思いやりを示し、人

 道的な扱いを強く主張するのだろう。


 ◎視覚的な思考をするひとのほうが、動物の気持ちがよくわかる◎

 …「視覚的な思考をするひとのほうが、動物の気持ちがよくわかるのです」

 農場への車のなかで、彼女は言った。「すべてを言葉を通して考えるとし

 たら、動物の考えがどうしてわかりますか? でも、ビジュアルに考えれ

 ば……」

  テンプルは昔から視覚的能力が優れていた。自分のような幻覚に近い視

 覚的想像力をだれもがもっているのではないと知ったとき、つまりほかの

 考え方をするひともいるらしいと知ったとき、驚いたという。「あなたは

 どうやって考えるのですか?」彼女は何度もわたしに聞いた。


  テンプルは頭のなかでつねに、当人の言う「シミュレーション」をして

 いる。「シュー卜に入っていく家畜が見えるのです。いろいろな角度、距

 離から見て、アップにしたり、広角にしたり、ヘリコプターからの俯瞰図

 にしたりします−−それに、家畜の身になって、シュートに入っていくの

 はどんな気分か感じることもできます」

  だが、ビジュアルにだけ考えるとしたら、非視覚的な思考はわからない

 のではないか、わたしはそう思わずにはいられなかった。言葉のもつ豊か

 さや両義性、文化的な合意、深みなどは理解できないだろう。テンプルは

 前に、自閉症のひとたちは誰でも自分のように視覚的思考をする傾向が強

 いと言った。ほんとうにそうなら、偶然ではないかもしれない。テンプル

 の視覚能力は彼女の自閉症を解く鍵なのだろうか。


◎家畜と一緒にいるときは、理性的に認識する必要がない◎

 …わたしたちはそこから離れて、家畜がおとなしく草を食んでいる静かな

 一角を見つけた。テンプルがひざまずいて草を差しだすと、雌牛がやって

 きてその草を食べ、彼女の手に柔らかな鼻面を押しつけた。テンプルの顔

 に穏やかな幸せそうな表情が浮かんだ。「いま、とてもくつろいでいます。

 家畜と一緒にいるときは、理性的に認識する必要がまったくありません。

 雌牛がなにを感じているか、わかるのです」家畜のほうでも彼女の安らか

 さ、信頼を察知して、その手から餌をもらうらしかった。彼らはわたしに

 は寄ってこなかった。たぶん、大半を文化的なしきたりと信号の世界で暮

 らし、言葉のない大きな動物にどう対していいかわからない都会人が不安

 なのだろう。

 「人間が相手だとちがいます」テンプルはそう言って、火星の人類学者の

 ような気がするという言葉をくりかえした。「そこの住民を調査して、理

 解しようという感じです。でも、動物ならそんな感じはしません」

  テンプルは動物の気分やしぐさなら直観的にわかるのに、人間や世間の

 規範、合図、行動様式の理解となると非常に苦労している。その大きな相

 違、ギャップにわたしは衝撃を受けていた。彼女に感情や基本的な共感が

 ないとは誰にも言えない。それどころか、動物の気分や感情に対する直観

 力は非常に鋭く、ときにはそれに取り憑かれ、圧倒されてさえいる。肉体

 的あるいは生理的な動物の苦痛や恐怖には共感できるが、ひとの心や見方

 に対する共感は欠けていると彼女は感じる。若いころは、ごく単純な感情

 表現でさえ理解できなかったという。

◎僕には、人間も、動物も、自閉症者も、視覚優位で考える人たちも、等価に見渡せる地

平線を作ることが可能なのではないか、と思えます。


欽ちゃんの「笑い」


 この間、たまたまNHKのテレビを見ていたら、萩本欽一さんが出ていました。

 まあ、よくあるパターンで、インタビューに答えながら、自分の人生を振り返る、とい

うものです。

 何気なく聞いていたのですが、なかなか面白かったです。

 あー、そうか。欽ちゃんの「笑い」って、こんな感じなんだな、と思いました。

 売れない頃の話です。

 小さい頃から家が貧乏で、お母さんは借金取りに追われて苦労されていたんだそうで

す。

 それで、芸人になって、お金を儲けようと思って、浅草に行きます。

 ひとりでコントのようなことをしていたわけですが、もともと「上がり症」で(笑)、

ちっとも芽が出なかったんだそうです。

 それで、さすがに師匠から、「お前にはもう才能が無いから諦めろ」と言われたんだそ

うです。欽ちゃんは、辞めたくはなかったけれど、「才能が無い」というところは、納得

したので、辞めようと思ったんだそうです。

 そんなときに、ひとりの先輩がやってきて、「どうしたんだ?」と聞かれて、師匠から

言われた話をしたんだそうです。そしたら、その先輩が、「お前はやめたくないんだ

ろ?」と言って、欽ちゃんの意思を確認すると、「ちょっと待ってろ」って言って、師匠

にかけあってくれたんだそうです。

 それからすぐに、師匠に呼ばれてこう言われたんだそうです。

 「おい、あの先輩がお前のこと、続けさせてやってくれって頼みに来たぞ。

この世界(芸人の世界)で、去っていく奴を引き止めてくれることなんて滅多

にないことなんだ。お前のことを、ひとりでも応援してくれる人がいる、とい

うことの方が、(人を笑わせることよりも)この世界では大切なことなんだ。

お前は続けていいよ。」

 

 …と言われたんだそうです。

 それで続けてもいいことになったんだそうです。

 いい話だなあ、と思いました。

 ううっ、と泣きそうになりましたね(笑)。

 その先輩も、師匠も、いい人ですよね。

 なんだか、心身症の子どもたちや、長崎の小学生の女の子にも捧げたい言葉だな、と思

いました。そんなこと言ってくれる人が、ひとりいたらずいぶんと違うだろうに

なあ、と思います。

 その後、坂上次郎さんと出会って、「コント55号」を結成。紆余曲折はあったわけだ

けど、二年後には大ブレイクしていたそうです。

 それから、「コント55号」のブームが去った後に、いろんな人たちを集めて、もう一

度ブレイクしますよね。「欽ドン」とか「欽どこ」とか。

 その頃の話も出ました。

 当時、欽ちゃんは、いわゆる「ダメ芸人」を使って、才能を引き出す天才だ、と言われ

たわけですが、欽ちゃんの考え方としては、「ダメ芸人の才能を伸ばす」という考え方で

はなくて、「欠点を長所に変える」ということができただけなんだ、と言ってい

ました。

 みんながだんだんそれに気がついて、自信をつけていっただけなんだ、と。

 これも、欽ちゃんの「笑い」の根底にある特徴のような気がします。


ホームへ     表紙へ