たかちゃんの豊浦彩時記


「たかが」と「されど」の間

 今月は、こんな話を聞きました。

 卒業生の女の子が、ある先生に電話をしてきたんだそうです。

 その女の子は、ピアノが好きなので、学校にいた頃から、ピアノの練習をしていました。

 どの道、その関係の大学に進学する予定だったので、僕は、地理の授業担当だったのですが、

どうせなら、同時に、音楽の勉強になる教材を、と考えて、漫画を読ませました。

 手塚治虫『ルートヴィッヒ・B』です。

 意外と、集中して読んでいたので、この路線で行こうと考えました。

 そこで、インターネットなどから探しました。

 ショパン、シューベルト、などがあったと思います。

 それらを読ませていました。このことは、いつだったか、「彩時記」にも書いたと記憶してい

ます。

 その女の子からの電話を受けた先生が、こんな話をしてくれました。

 大学の授業で、作曲家の話が出たんだそうです。

 それが、授業中に読んだことのある作曲家だったんだそうです。授業はわからないことは多い

けれども、それだけは知っていた題材だったので、役に立った、と言っていたそうです。

 マンガとして読んでいたことは、意外と覚えていたんですね。

 彼女との授業は、二年間だったわけですが、なかなか地理の授業は成り立ちませんでした。興

味もないし、どう覚えていいかわからない、という感じでした。そこで、その子の興味のある事

柄にひっかけて、マンガを導入したわけです。ピアノがすきなので、クラシックの曲をかけなが

ら、ヨーロッパの地図と作曲家を合わせる、ということもやりました。なるべく興味のあるとこ

ろから引っ張っていけたらな、と思ったからです。

 なんだ、二年間かけて、お前のできたことはそれだけか、と言ってしまえば言えると

思います。あんまり大した実践だとは僕も思っていません。今でも、病弱養護学校に来て、きち

んと意味のある地理の授業ができたな、と思えたことは一度もありません。

 でも、「役に立った」と聞いて、やっぱり、少しだけは嬉しかったです。

 たかが教育。されど教育。です。

 「たかが」と「されど」の間で、教師はいつも揺れています。


チェスタトンの推理小説論

 僕が中学生の頃買った本に『推理小説の美学』(ハワード・ヘイクラフト編)という本が

あります。いろんな人が、推理小説の素晴らしさについて書いた文章をまとめたものです。

ィクスン・カーの「密室講義」もあるし、エラリー・クイーンの「短編探偵小説 その百年

史」や、ハードボイルドの巨匠・レイモンド・チャンドラーの「単純な殺人芸術」という、

とても有名な文章もあります。他にもいろいろな文章があって、とても多彩で面白い本です。

 先日、家の長屋の二階に積んである本を見ていたら、ひさしぶりにそれを見つけました。

 なつかしかったので、パラパラと読んでいたのですが、その中に、G・K・チェスタトン

「探偵小説の弁護」という文章がありました。チェスタトンは、言わずと知れた「ブラウ

ン神父もの」の作者ですよね。

 それを読んで、へぇー、チェスタトンという人は、やっぱり独特な考え方をしていた

人なんだなあ、と感心しました。この推理小説への独特な考え方が、『ブラウン神父』シリー

ズを可能にしているのだな、と思いました。

  探偵小説の本質的美点の第一は、それが現代生活の詩的感覚といったものを表

 現した最初で唯一の大衆文学であるという点にある。人間はそびえ立つ山々、千

 古の森にかこまれて暮しながら幾時代をも経て、ようやくそうした自然のもつ詩

 情を自覚するにいたった。われわれの子孫の時代には、煙突のてっぺんを仰いで

 山の項きのように豊かな紫色だと感じたり、街燈の柱が樹木のように古さびて自

 然そのものだと思ったりする者も出てくるだろうと推測してまちがいはない。こ

 のように大都会をなにか未開で明白なものにして実感することにかけては、探偵

 小説は「イリアッド」的な存在なのである。

  このようにロンドンの詩情を実感することは、取るに足らないことではない。

 都会は、実を言えば、田舎よりもはるかに詩的なのである。自然は無意識な力の

 混沌とした集まりであるが、都会は意識的な力が作った混沌だからである。野の

 花の紋様、地に生えたこけの描く模様は意味のある象徴になることもあればなら

 ないこともある。だが、街路の石、壁の煉瓦には、一つとして考えて作った象徴

 でないものはない。----その一つ一つが誰かの言葉を伝える、まるで電報か葉書

 のように。この上なく狭い道にも、その意図をこめた曲がりくねりの角の一つ一

 つに、おそらくはずっと前に亡くなったであろう建造者の魂がこもっている。

 …この大都会ロンドンの目が妖しく猫の目のように闇に光る時の、血も沸くよう

 な雰囲気や瞬間を書きたがらないからには、われわれは公平に、あの舌足らずな

 文章を書く街学的な気取り屋たちの真只中で、現在を散文的とけなしたり、普通

 のものを平凡ときめつけたりすることをただひとり拒んでいる大衆文学を信用し

 なければならない。大衆芸術はいつの時代にも同時代の風俗習慣に興味をもって

 きた。

 チェスタトンはすごい想像力ですね。1900年から小説や評論を書いているから、百年前

の人ですよね。人工の都市もまた、人間は、自然として感じるようになる、という認識を当時か

ら持っていたわけですよね。確かに、その通りで、現代でも、都市の中に、怪奇や妖怪やお化け

を見る人は多いですよね。かつて、人間が自然の中に見ていたもののように。

 しかも、この考え方に適しているのが、推理小説だ、ということなわけですよね。

 コナン・ドイルは、エドガー・アラン・ポーの推理小説を継承して、ひとつの完成させたも

のを作り上げたわけですが、それは、現在の推理小説の流れになっています。しかし、チェスタ

トンは、まったく違う思想から、推理小説(「ブラウン神父」ものを中心とする)を書いたこと

になると思います。確かに、そう考えてみると、「ブラウン神父」は、日常のいくつかの奇妙な

手がかりから、その背後にある謎を見抜く、というパターンが多いと思います。

 シャーロック・ホームズの論理的な探偵と違って、ブラウン神父は直感型の探偵と呼ばれてい

ると思いますが、そうではなくて、もっと根底的に同じ推理小説でも、まったく違う思想で作ら

れている、ということなんですね。

 大衆文学を信用しなければならない、というのも、現代に通用しているように思えて、すご

いなあ、と感心してしまいました。


たかちゃん、『コナン』を観る。


 『コナン』と『クレヨンしんちゃん』を観ることは、ここ数年のゴールデンウィークのわが家

の恒例行事になっています。

 今回も、なかなか面白かったです。

 お金を出した分には、文句はない、というくらいの出来だったので良かったです。

 今回は、コナンの最大のライバル「怪盗キッド」との対決のストーリーです。

 途中で殺人事件が絡んでくるのですが、そのトリック自体は、どうでもいいもので、そこに、

どうコナンや蘭や怪盗キッドが絡むか、が作品の興味になります。

 最終的にジャンボジェット機を、明かりも少ないし、埠頭に、コナンたちが自力で着陸させる

わけですが、それはいくらなんでも無理だと思いました(笑)。

 でも、コナンと怪盗キッドが協力すれば、不可能を可能にできる、というところでしょうか。


「牛」をめぐる話

 今月は、たまたまお義父さんとお酒を飲む機会がありました。

 その中で昔は、牛を飼っていた、という話になりました。

 それくらいはまあ、僕も知っていたのですが……

 それで、

 牛というのは、よくわかっていて、朝、仕事に出ていく時などは、足取りが重いの

だが、帰りがけになると、足取りが速くなる。牛は、よくわかっている、

 という話をしていました。

 僕は、おおーっと、感心しました。

 やっぱり、そうなんだな、と思いました。

 すぐにテンプル・グランディンの話を思い出したからです。

  ある尊敬されている動物科学者が、動物は考えないと私に言ったとき、もしそ

 れが本当なら、私には考える能力はないと結論づけなければならないと私は答え

 た。彼は絵で考えるということが想像できなかったし、それを真の思考と認めよ

 うともしなかった。言語で思考する人たちの多くが理解できない思考世界を私は

 持っている。動物に考える能力があることを信じない人たちは、だいたい言語で

 考え、視覚化スキルの貧しい人たちである。彼らは話し言葉の能力や連続的思考

 に優れているが、青写真を判読することはできない。動物はきっと映像や、にお

 いや、明かりや、音のパターンの記憶で考えるのだと思う。実のところ、私の思

 考パターンは、言語で考える人間たちのそれよりも、動物の思考パターンに似て

 いる。動物に考える力があるのかどうかを議論すること自体が、私にとってはば

 かばかしく思える。動物たちに考える能力があることを、長い間観察してきたか

 らである。私は動物が自分の頭の中の映像にどう反応するかを、いつも私自身の

 心に描いてきた。私が自分の想像の中に絵を持っているように、動物も似たよう

 な絵を持っているのだと思う。(『自閉症の才能開発』)

 テンプル・グランディンは、「牛」と「人間」の認識とは紙一重のものだ、と言います。

 動物は言葉を持っていないが、「考える能力」が無い、ということではない。「視覚で考え

ている」のだ、と。

 この話は、さっきの「牛」の話と関連していると思います。

 「牛」(動物)は、においや、映像や、明かりや、行動パターンで考えている、ということで

すよね。テンプル・グランディンは、高機能自閉症者である自分自身が、まさにそういうパター

ンで考える、ということをしている、という直感があって語っています。

 テンプル・グランディンには、直感に裏付けられた確信があるのだと思います。

んなことは科学的には、確認の取りようが無いのでしょうが、テンプル・グランディンは、直感

的に信じて疑っていないように思います。

 僕もそれは、正しいのではないか、と思っています。

 言葉で考えることだけが、「考える」ということではない、ということです。

 このことは、養護学校に勤務している先生たちは、たぶん、共感する人が多いと思います。と

いうか、生徒との日常の中で思い当たることが多いと思います。

 知的な障害があって言葉の無い子どもであっても、「この子は本当はもっとよくわかっ

ているのではないか」と感じる瞬間がきっとあるはずです。僕の受け持った子どもでも、言

葉が無くても、作業に行く通路になると、足取りが重くなって、ダンスに行く通路になると、足

取りが軽くなる子がいました。明らかに違うんですよ。何も考えていなければ、そんなことは起

こりませんよね。その通路の、場面、場面を覚えて判断しているのではないか、としか思えなか

ったことがあります。

 また、ADHDや自閉症の人の本を読んでいると、「視覚で考える」ことをしている人がとて

も多いです。そういう記述によくぶつかります。

 テンプル・グランディン(『自閉症の才能開発』)によれば、アインシュタインは、自分は

言葉では考えていない、と言っているそうです。確かに、言葉で考えていては、「相対性理

論」は発見されなかったでしょうよね。アインシュタインは、イメージの中で「思考実験」をし

たわけですよね。


いおりくん、「妖怪人間ベム」にはまる。

 今月は、ケーブルテレビで、なつかしい「妖怪人間ベム」をやっていました。今観ても、なか

なか怖いシーンもよくできていて、面白く見ることができます。

 なぜか、うちの小五のいおりくんが、とてもハマッてしって、熱狂的に観ていました。

 『妖怪人間ベム』は、今の子どもたちにも充分通用するんだなあ、と思って嬉しくなりまし

た。よくできているアニメですよね。

 何と言っても、設定がとてもシンプルで、わかりやすいと思います。

 妖怪人間は、外見や身体は、けだもののようですが、心はとても人間です。心の中には、正義

を愛する血が流れています。そのはざまで、苦悶します。

 妖怪人間よりも、人間の方が、はるかにばけものだ、というストーリーが多いです。善人に見

えていた人が、実は悪人だった、というパターンも、よく使われています。当時としては、よく

できたストーリーだと思います。

 絵も独特だし、カラーの色彩もきれいです。

 テーマソングも、独特でいいですよね。

 「早く人間になりたい」

 というセリフは、しばらく口ずさんでいました(笑)。

 それから、挿入歌は「ベロ」がテーマの歌詞なんですけど、

   こどもーはこどもどうし(そーだそーだ!)

   こどもーはこどもどうし(そーだそーだ!)

   おとななーんかわかっちゃあない!

 というのがあるんですけど、これもよく口ずさんでました。

 たぶん、「おとななーんかわかっちゃあない!」という箇所は、いおりくんの本音なんだと思

います。

 また、ベム・ベラ・ベロの三人の中では、何と言っても、ベラがいいですよね。

 あのヒステリーは、何とも言えず、いいですよね(笑)!

 もう、本当に、あんな人いそうな気がします。


たかちゃん、修学旅行に行く。


 修学旅行で、大阪に、二泊三日で行ってきました。

 いやあ、疲れました。

 今まで何回も行っているわけですが、行くたびにきつくなっている気がするのは、何なのでし

ょうか。僕が年を取ってきた、ということなのでしょうか。

 ともあれ、一日目、「水上バス」「読売テレビ」、二日目「USJ」、三日目「海遊

館」という行程です。

 二日目の『USJ』は、あいにくの大雨でした。でも、修学旅行団ばかりで、かえって待ち時

間は少なくて済んだかもしれません。

 『スパイダーマン・ザ・ライド』に乗りました。

 とても面白かったです。

 いずれは、こんなのができるだろうな、と思っていたのですが、その通りのアトラクシ

ョンで、その上とてもよくできていたので感心しました。

 3Dの眼がねをかけて、乗り物に乗り組みます。

 乗り物は、レールに沿って動きます。

 途中で止まって、目の前にスクリーンがあります。そこに、立体映像が映し出されます。

 その映像が終わると、また次の場所に移動します。そこで、また立体映像が映し出されます。

それぞれのストーリーは、つながっていきます。移動する映画館なわけです。

 もちろん、映像の動きに合わせて、乗り物がとても激しく動きます。

 そればかりではありません。

 爆発で炎の立体映像がこちらに襲ってくると、熱風が吹いてくるようになっていたりします。

つまり、体感を感じられるようになっています。

 視覚と聴覚と、たくさんの体感の要素が取り入れられて、よくできていると思いました。

 ここから先はどうなるのでしょうか。

 やはり、乗っている側から、攻撃ができる、とかでしょうか。

 今までの要素は、体験として高度化していても乗っているだけだから、こちらから仕掛けるこ

とができるようなものができるのではないでしょうか。以前、『富士急ハイランド』でそんな乗

り物に乗ったことがあります。

 
 それから『ジョーズ』にも乗りました。

 よくできていました。

 ディズニーだったら、何かな。

 『ジャングルクルーズ』という感じでしょうか。 

 一番、怖かったのは、ジョーズ、というよりも、本物の音であり、本物の炎でしたね。

 『ET』もファンタジーもので、いいと思いました。

 自転車に乗って、空を飛ぶシーンでは、眼下に、ミニチュアの街の夜景が広がっています。と

てもよくできていました。ディズニーランドで一番近いのは、「イッツ・ア・スモール・ワール

ド」でしょうか。


「運動会」の練習はじまる。

 修学旅行がやっと終わったと思っていたら、息つく暇もなく、「運動会」の練習が始まりまし

た。いい機会なので、病弱養護学校の運動会について、ご紹介したいと思います。

 病弱の生徒たちなので、運動会は、「体育館」でやります。天気に左右されないところがいい

と思います。

 それから、いいな、と思うのは、練習の時間が少ないところです。

 普通、何故か、運動会の練習って、とても熱心にやるんですよね。行進の練習とか、何回もや

りますよね。脚が揃っていない、とかね。養護学校でも、やるところは熱心です。

 あれはどうしてなんでしょうかね。よくわかりません。何か理由があるのでしょうか。

 うちは、病弱な生徒が多いので、練習時間が少ないです。少しくらいバラバラでも誰もとやか

くは言いません。それは、とても好きなところです。

 競技も、あまり動けないので、いろいろ工夫がされていて面白いのですが、僕が一番面白いな

と思うのは、最後のリレー競技です。

 実は、僕が、病弱養護学校に来て、一番、いいなあ、と思った運動会の競技が、これ

なんです。

 生徒が、全員、車いすに乗ってリレーをします。

 それだけ言うと、簡単なリレーのように思えますが、そんなことはないんです。

 僕もやってみたことがあるのですが、簡単だと思っていたら、車イスというのは、結構、難し

いものなんですよ。なかなかスピードは出ないし、特にカーブが難しいんです。右と左で、回転

数を自分で変えて調整しないといけないですから。

 乗ってみないと、車イスの人の気持ちはわからない、ということがよくわかります。

 しかも、この競技の良いなと思うところは、車いすの生徒の方が有利になるところです。いつ

も使っているわけですから、操作に慣れているわけです。とても早く車いすを操る生徒がいて驚

きます。

 


ホームへ    表紙へ