たかちゃんの豊浦彩時記


「スポーツ」とは何か。

 真ん中の男の子は、サッカーが大好きです。

 それで、「スポーツ少年団」というのに入っているんです。

 僕はもともと、スポーツというのは、「肌」に合わないのですが(笑)、それでも試合などで

観に行ける時には、行くようにしています。

 それでも、何となく、「スポーツ少年団」というのは、僕の「肌」には合わないな、という感

じがするんです。

 何が「合わない」のかと考えると、理念が合わない、という感じなんです。言葉が合わな

い、と言っても同じです。

 いくつか聞いていただいて、みなさんの参考に供したいと思います。

 まず、違和感の一つめ。

 父親が練習熱心な子どもほどうまくなる、という定説があるらしいんですよ。たとえば、

よく練習に顔を出す、とか。子どもの試合をよく見に来る、とかです。

 僕は、そんなことはないと思うんですよ(笑)。

 父親が子どもの試合をよく見に来ようが来るまいが、うまい子はうまいだろうし、下手な子は

下手なんじゃないか、と思うんです。

 そう思いませんか?

 違和感の二つめ。

 監督や子どもたちのお世話は、お母さんたちが集まってするのですが、土日は子どもたちを引

率するのに、六年生の父親が自動車を出すことになっています。だから、しょっちゅう休日がつ

ぶれます。

 でも、それだったら、母子家庭の家の子は、サッカーは上達しないし、とうてい「スポーツ少

年団」には入れないことになりますよね。それもおかしいと思うんですよ。

 違和感の三つめ。

 努力すればうまくなる、という定説もあるんです。

 それは個人差があることだ、と思うのですが、まあ、そこまでは「わからないではない」と

してもいいんですよ。

 でも、そこからさらに、考え方が反転されていくんです。

 つまり、……

 うまい子は、影で努力しているからうまくなったんだ。

 上達しない子は、努力していないから、上達しないんだ。

 だから、うまい子が試合に出られることは当然だ(試合に出られない子は、頑張って

努力してうまくなって試合に出られるようになればいいんだ)、という結論になります。

 結局、試合に勝ちたいし、実力主義なんですよ。

 それだったら、そんな回りくどい言い方しないで、「実力主義」でやります、と言えばいい

と思うんですよ。そして、この考え方の裏には、現代社会の激しい競争に生き抜いていくた

めには、子どもたちを厳しく指導していった方がいいんだ、という考え方があるみたいで

す。これも本当にそうなのかどうかはちっともわからないと思います。

 じゃあ、レギュラーになった子が人間的に優れているのか、控えになった子は人間的に劣って

いるのか、Jリーグの選手は人間的に優れていて、二部リーグの選手は劣っているのか、と考え

れば、そんなバカなことはないと言えると思います。

 勉強でも同じです。有名大学に行った子が、他の大学の子よりも、人間的に優れているのか、

と言えば、誰だって、そんなことはない、と思うと思います。

 僕自身は、どうこう言うつもりはありません。子どもは、技術的にうまいというわけではない

のですが、本当にとてもサッカーが好きみたいなんですよ。それで「続けたい」とハッキリ言う

ので、それなら僕にできることはつきあうよ、ということになりますから、不満があるわけでは

ありません。

 だから、それはそれでいいんです。

 でも、もうひとつ言いたいことがあります。

 実は、ここから先が一番言いたいことなのですが、「勝ち=善・負け=悪」や「競争」

という考え方の中には、僕が受け持っている病弱養護学校の生徒たちが視野に入れることができ

ないと思うんです。

 考え方の視野として、狭いと思うんです。

 それは、僕にはまったく認められません。

 病弱な生徒たちは、最初からスポーツなどには参加できませんよね。参加できても、そんなに

身体が動かせませんよね。最初から、対等な競争などはできません。

 でも、じゃあ、彼らが努力していないかと言えば、僕は絶対に違うと思います。健常な子ども

よりは、「生きる」ということにおいて、遥かに頑張っていると思います。彼らが劣っていると

は少しも思いません。

 

 結局、僕が言いたいのは、この吉本さんの言葉に尽きます。

 …ヴェイユの女生徒への手紙は、とてもいいものだ。スポーツをして、機敏な身体

 のこなしや、筋肉の動きや、体力を獲得すべきだ。若い男女たちよ。それで健全で

 明るくなったり、他人を残酷に扱ったり、圧伏したりするためではなく、そんなこ

 とはほんとは身体の不器用さや、体力の弱さに比べて、誇るべきものでも何でもな

 いことを体得するためにだ。またもし若い男女たちよ。じぶんが学生だったら、ま

 た生涯の生活が学生の延長だとおもっているのなら、知識をあくことなく獲得すべ

 きだ。それで他人や知的不器用や知的でない大衆を圧伏したり、侮辱したりするた

 めではなく、知識は<富>とおなじようにあっても決して恥ではないが、誇るべき

 ほどのものでもないことを、ほんとに体得するためにだ。

 (『甦るヴェイユ』  吉本隆明)

 もしも、ここまで言わないとしたら、昨年亡くなりましたが、とても面白いスポーツコラムを

書いていた僕の友人の横田典明くんは、常々こう言っていたそうです。

 スポーツとは、楽しむものだ。

 と。

 僕もまったく同感です。

 せめて、これくらいの考え方になってほしいなあ、と思います。


「親が子どもから…」

 何度か書いたことがありますが、うちの真ん中の子は、ADDタイプで、ちょっと変わってる

んですよ。「親の育て方が悪い」と言われたこともありますが、不器用だけれど、いい面もたく

さん持っていて、僕はわが子としてとても気に入っています。

 今月は、奥さんと「うちの子で良かったね」という話をしました。

 僕は仕事で障害児と接する機会がありますが、もしも、真ん中の子が頭が良くて、スポーツも

できて、という子どもだったら、鼻は高いかもしれないけれども、こんなにいろんなことを考え

させられるようなことはなかったと思うからです。

 それは、「うちの子で良かったね」と言えることだと思うんです。

 いろいろ考えさせられて、勉強になったわけですから。

 その時、要するに、現代というのは、

 親が、子どもから教えてもらう時代になったのではないか、

 と思いました。

 昔は、子どもの方が、生活を維持するのに忙しい親の背中を見て育ったけれども、現在は、親

が生活の余裕が出てきたし、子どもの数も少ないので、反対に「親が子どもから教えて

もらう」時代になったのではないでしょうか。

 長崎のアスペルガーの少年や、「少年A」にしても、親や周囲の大人が、見ているようで、ち

っとも少年のことが見えていなかったのだと思います。

 そういう考え方をしたが、いろんなことが辻褄が合うのではないでしょうか。


「計画」とは何か。

 先月の「たかちゃんの養護学校レポート」で書きました(「理想の教育」)が、養護学校(ば

かりではないのですが)では、今、「計画」が大流行しています。

 ちゃんと事前に生徒ひとりひとりに対して、「指導計画」を立て、それに沿って指導をしてい

くのが、教育の理想だ、ということになります。生徒は「できない」のではなく、「できるよ

うな環境に置かれていない」のだ、というわけです。それは、教師の責任だ、ということにな

りますよね。

 でも、僕にはあまり信じられません。 

 「計画」を立てて、その通りにやったら、いい「教育」ができた、なんて、そんな都合の良い

ことは、僕は無いと思います。

 僕にはそれは、とても「生徒」を、ひいては「人間存在」を小バカ(過小評価)にした考え方

のように思えます。「計画」の通りに行かないのが、生徒という存在の懐の深さだし、「教師の

頭」よりも「人間存在」の方が、概念が広いのだと言いたいです。

 それは、僕の日々の実感として言えるんですよ。

 心身症の子どもに対して、いろんな計画を考えて立てるわけですが、最終的に、

 「僕たちに何がしてやれるんだ!(何もできないじゃないか!)」

 という思いに駆られます。

 筋ジスの子たちに対しても同じです。

 「一体、僕たちに何がしてやれるんだ!(何もできないじゃないか!)」

 という思いがやってくるんです。

 もちろん事前に「計画」を立てて、考えるのは、教師として当然のことです。僕だってやって

います。その努力に限りはないと思います。だけどあまりにも、「計画」を重視するのは、いか

がなものかと思います。

  シミュレーションや計画に多くの時間を費やすくらいなら、まずやってみるにか

 ぎる。考える時間よりも、やる時間を増やすほうがいい。やることで失敗したり、

 問題が起きるのをおそれる必要はない。それは進歩へのチャンスにつながっている。

  豊田喜一郎氏が昭和二十二年に、技術者の心構えについて、こんな一文を残して

 いる。(略)

 「技術者は実地が基本であらねばならぬ。その手が昼間はいつも油に汚れている技

 術者こそ、真に日本の工業の再建をなしうる人である」(略)

  同じような話は、ホンダの創業者本田宗一郎もしている。

 「とかく高学歴の人は、見たり聞いたりした理論、知識に頼りがちで、自分の手で

 試すのが苦手。あるいはこれを低く見たりする。しかし、どんな最新理論、最新知

 識もしょせんは過去の遺産。目の前で起きていること、手が知っていること(試し

 たこと)にこそ、新しい価値があるものだ」

 「今月読んだ本」の中の、「トヨタ」の考え方ですが、こちらの方が遥かに答えが合ってい

る、という気がします。


「眼」についての薀蓄

 どんな番組だったか忘れましたが、島田紳助が司会の番組で、春風亭小朝が、薀蓄を語ってい

るのを聞きました。

 眼は、左から物を見ている、と言っていました。

 正面から見ているように見えるけれども、その時も、無意識のうちに左から右に向かって見て

いる、と言っていました。

 おもわず、ほおーっと感心しました。

 そう言われると思い当たることがありますよね。

 確かに、テレビショッピングなどは、司会者に向かって左側に商品を置く、と見栄えがする気

がしますよね。

 舞台でも、左から登場して、右側に流れる方がスムーズな感じがしますからね。

 その頃、たまたま、中古のDVDで、『ブルース・リーinグリーン・ホーネット2』を買っ

て見ていたのですが、あれも、「グリーンホーネット」が登場する時は、画面の左側からブラッ

ク・ビューティー(グリーンホーネットが乗っている自動車の名前です)が走ってくる映像になっ

ています。一度、左側に行って、眼の前を通り過ぎて、右に消えていきます。

 そのほうがスピード感が出るんだと思います。

 なるほど、と思わされる話でした。


金魚生きる。


 昨年の夏から飼い始めた金魚の二匹は、まだ生きています。子どもがお祭りの「金魚すくい」

でとってきたやつです。そのうち、何匹かは死んでしまいましたが、この二匹はまだまだ元気そ

うに生きています。

 僕の「金魚飼育最長不倒記録」を続けてくれています(笑)。

 だいぶ大きくなりました。

 心配していたのですが、なんとか冬の寒さも乗り越えてくれました。

 奥さんからは、

  まるで年を取って、趣味が金魚の面倒を見ることしかなくなった老人みたいね、

 と言われても(笑)、頑張って、世話をし続けています。

 いろいろやってみましたが、僕の長年の経験から言うと(笑)、

 結局、金魚の飼育のポイントは、

 「水」ですね。

 当たり前ですよね(笑)。 

 今、僕がやっているのは、空気ポンプと、水のろ過装置をつけることと、後は、定期的な水換

えです。2〜3日に一回、エサをやるだけです。 

 よく考えるとそうなんですよね。

 「水」は、魚にとって、世界の環境のすべてなわけですからね。

 いやあ、この結論にたどり着くまで長かった(大笑)。


たかちゃん、映画「ドラえもん」を観る。


 家族で、映画の『どらえもん』を観に行きました。ゴールデンウィークの頃には、アニメの新

作が発表されるので、よく家族で観に行きます。

 作品としては、面白かったと思います。

 ただ、やはり、藤子・F・不二雄さんの方が良かったのではないか、という印象は拭えません

でした。

 何て言うんでしょう。

 奇想天外で、思いがけないストーリー展開が少ないんですよ。

 藤子さんの作品は、「これからどうなるんだろう?」という、ワクワクするような思いが湧

いてきますよね。

 「のび太の魔界大冒険」では、いきなり冒頭から、のび太とドラえもんの石像が出てきて、

謎が深まりますよね。ストーリーが展開していくうちに、それが鮮やかに結びついていきます。

 最初マンガ版を読んだときは、大げさでなく、感動しましたね。

 それとか、タイトルは忘れましたが、のび太、ジャイアン、しずかちゃん、すね夫の四人組が

ピンチになったときに、未来の四人組が助けに来る作品もありますよね。未来の自分が、現在の

自分を助けに来るわけです。

 藤子さんの頭の中では、<現在>と<過去>と<未来>とが、自由に交錯してストーリーが紡

ぎ出せるようになっているのだと思います。

 あの天性のような、のびのびとしたストーリー展開は、なかなか作れないんでしょうね。

 それにしても、大山のぶ代さんの声は変わっていませんね。驚きます。


たかちゃん、「クレヨンしんちゃん」も観る。

 すでに述べましたが、毎年のささやかな家族の恒例行事として、今年も、映画の『クレヨンし

んちゃん』を観に行きました。「嵐を呼ぶ夕陽のカスカベボーイズ」です。

 いやあ、面白かった。

 『どらエモン』と比べると、やはり、しんちゃんの方が面白いと言わざるをえません。

 相当、優秀な才能が集まっているのではないでしょうか。一作ごとに違う要素を取り入れて、

映画を作っていると思います。

 前々回は、時代劇でシリアスものだったし、前回は、現代劇でしたが、誇張表現を取り入れて

成功していました。

 今回は西部劇なのですが、面白かったです。

 ちょっと「モーレツおとな帝国の逆襲」に似ている面があります。

 今回は、「古き良き映画」へのオマージュになっている面があります。

 僕みたいに、昔、西部劇がたくさん作られていた頃の、洋画ファンだった人は、とても喜んで

観ることができると思います。

 西部劇の映画の中に入り込んでいる、という設定なので、完璧な「勧善懲悪もの」でで

きるんですよ。それをやってもおかしくないわけです。

 「悪」がいて、「善」がいる、というわかりやすいストーリーです。現代ではもう、「善」も

「悪」もありませんよね。アメリカが「善」で、イラクが「悪」で、なんてことは言えないわけ

ですから。

 でも、西部劇の映画の中なので、それができるわけです。

 絶対的な「悪者」が、町にいます。

 映画の世界に取り込まれたしんちゃんたちは、現実の世界(カスカベ)に戻るために、「悪

者」と対決します。 

 もちろん、「悪」に立ち向かうヒーローも登場します。

 あの、「七人のヒーロー」です(笑)。

 登場してきたとき、もう、笑いましたね。

 昔の映画そのままでした。

 クリス(ユル・ブリンナー)も、ヴィン(スティーヴ・マックイーン)も、オライリー(チャ

ールズ・ブロンソン)も、いました。七人全員揃っていました。

 クリスとヴィンとオライリーは、昔の吹き替えの声の人が、そのままセリフをやっていまし

た。すごいこだわりですよね。

 途中には、

 「しんちゃーん、カンバーック!」

 のセリフも入っていました。

 でも、子どもたちには、何のことやらわからないと思います(笑)。西部劇なんて観たことな

いと思いますから。でも、そんなこと関係なく、製作する人たち自身が、とても楽しんで作って

いると思います。それは、とてもいいことなのではないか、と思います。

 もちろん、ちゃんとギャグもあるし、しんちゃん特有の映像表現の面白さもあります。映像の

スピード感や、思いがけないアングルからの映像など、です。

 観終わった後の感想は、「満足、満足」でした。充分、お金を払っても良かったですね。

 あと観たいのは、『名探偵コナン』ですね。一応、家族の年中行事なので(笑)。今の所、僕

が一番感心したのは、「ベイカーストリートの亡霊」でしょうか。

 それから、『ピーター・パン』も観てみたいけれど、これはわかりません。実写として、どこま

で映像化できているのか、興味があります。でも、ストーリーを知ってますしね。それに、ディ

ズニーの『ピーター・パン』は、ちょっと稀に見る傑作ですからね。

 あれを超えることは、なかなかできないと思いますねえ。


「フレンディ」死す。

 今月は、僕の愛車だった、ボンゴフレンディがついにポシャッてしまいました。

 特に自動車の趣味など無い僕にしては珍しく、出たときから、とても好きな車でした。

 あまり使う機会がありませんでしたが、屋根が開いて、新しい空間ができる、という発想

が、とても好きでした。実際には、平面を移動する乗り物としては、特には意味がないわけで

すよね。でも、そうすることで、確かに、自動車のイメージが、一次元クリアーされる気がしま

した。そういう柔軟な発想がとても気に入っていました。

 まあ、十年くらい乗っているので、寿命だったとは言えるのですが。

 国道を走っていたんですけど、ふとサイドミラーを見ると、フレンディの下から白い煙が出て

いるんですよ。

 それが半端な量じゃないんですよ。

 ハッキリ白い煙が出ているのがわかるんですよ(笑)。

 いや、笑ってる場合じゃないんですけどね(笑)。

 エンジンがオーバーヒートしていました。

 あれにはとても驚きましたね。

 自分が乗っている自動車から、白い煙が出てきたら、さすがに動揺しますね(笑)。

 でもたぶん、僕の後ろを走っていた車も、相当、ビビッたと思います(大笑)。

 というわけで、あわただしく、数日間のうちに、次の自動車選びをしました。

 結局、紆余曲折がありまして、

 日産の「セレナ」にしました。

 ところで、ここからが本題なのですが、十年ぶりくらいに新車を買ったわけですよね。

 とても、驚きました。

 とてもハイテクになっていたんですよ(笑)。

 いやあ、この十年の間に、こんなことになっていたのか、と感心させられました。

 後のドアは、自動ドアです。

 インテリジェンス・キーも便利です。

 カードの形をしたキーです。

 インテリジェンス・キーを持っているだけで、ドアの下の小さなボタンを押すと開きます。

 キーを取り出す必要がありません。エンジンもスイッチをひねるだけでかかります。キーを差

し込む必要がありません。

 それから、カーナビもついています。

 カーナビというのは、とても便利なものですね。

 つける前は、そんなに便利なようには思えなかったのですが、いざ利用してみると、あんなに

便利なものだとは思いませんでしたね。道を案内してもらうわけですが、ちっともストレスを感

じません。

 今に、カーナビで、お店とつながって、注文ができる時代が来るかもしれませんね。マクドナ

ルドとか、ドライブスルーで着いたときには、注文した食べ物ができている、とか。

 寝ることもできるし。

 もちろん、カーナビはテレビにもなります。

 もう、ほとんど移動する部屋ですよね(笑)。

 それから、ABSというのも、いいものですね。

 急ブレーキでも、とてもスムーズに止まります。

 いやあ、この十年の間に、ずいぶんと変わったんですね。とても驚きました。

 ついでにこぼれ話を付け加えると、早速、自動車をお祓いに行ったんですよ。お袋さんが、そ

ういうことにとてもこだわる人なので。

 そしたら、僕は今年は、「大厄」だと言われました。

 「大厄」なんてあるんですね(苦笑)。

 ちっとも知りませんでした。

 ついこの間、ようやく「厄年」を脱したと思っていたのに。


のんちゃん、「ロングバケイション」を聞く。

 最近、大瀧詠一「君は天然色」(作詞・松本隆)が、CMソングに使われていますよね。

  くーちびるー つんとーとがらせてー(唇つんと尖らせて)

  なーにかたーくらむひょうじょうはー(何か企む表情は)

 …というやつです。

 歌詞としては、とてもシンプルというか、単純というか、思い出はモノクロームだから、君に

色をつけて欲しい、というただそれだけの歌です。でも、これが大瀧詠一のメロディーと声に乗

って流れるといいんですよ。

 今年、中2になる娘が、

 お父さん、この曲いいね、聴きたい!

 と、突然言い出しました。

 ひさびさに娘がそんなことを言い出したので、何とか探してやりたいと思っていました。

 なかなか見つからなかったのですが、やっとのことで見つけ出しました。

 僕もひさびさに聞いて懐かしかったです。

 ちょうど京都の大学に行っていた頃のアルバムで、よく聴いていました。

 でもよく考えると、もう二十年も前の歌なんですね。

 ついこの間のような気がするのに……。

 さすがにちょっと、めまいがしました(笑)。

  「恋するカレン」

  「雨のウェンズディ」

  「さらばシベリア鉄道」

 等など…。

 やっぱり名盤ですよね。

 全部、どれを取ってもいい曲ですよね。

 松本隆・大瀧詠一の名コンビの傑作というところでしょうか。さすがに、今でも通用するんで

すね。

 ひさびさに聴いて、再認識しました。

 でもどうやら、娘は、「君は天然色」が一番好きなようです。


三平という人

 たまたまテレビで、四人くらいの芸能人たちが一万円で生活する、という企画をやっていまし

た。一番節約できた人が「勝ち」というわけです。

 言ってみれば、「節約の知恵」を紹介する番組ということなのでしょうが、ちょっと変わった

「節約料理番組」という見方もできると思います。

 番組としても面白かったのですが、その中に、三平という人がいました。

 僕ははじめて知った人なのですが、面白い人ですね。

 ちょっと自閉的なんですよ。

 「服部料理学校」(?)で学んでいたらしいのですが、話し方もどこか変わっています。ま

た、部屋がとても几帳面に片付けられているんです。

 料理をするのが得意なわけで、安い料金でどんな料理をするのか、というのがポイントなわけ

ですが、なかなか手際がよくて、おいしそうなものを作ります。

 それで料理をするときに、必ず、コックの服装をして調理するんです。

 それで服を脱いで料理を食べます。

 その後、デザートを作るのですが、その時には、またコックさんの服装に着替えるんで

す。

 それでデザートを作って、それで私服になって、また食べて、「おいしい」と言うわけです。

 変わってますよね?(笑)

 僕には、面倒臭くて絶対できません。

 習慣になってしまっている、ということなのかもしれませんが、独特なこだわりが必要な人な

んだなあ、と思いました。 


横山光輝さんの死

 今月は、横山光輝さんが、突然亡くなられました。その前の、いかりや長介さんの訃報にも

驚きました。

 おふたりとも、僕が子どもの頃のヒーローだったと言えると思います。僕にとっては、「石原

裕次郎」さんが亡くなるよりもショックなことでした。

 横山光輝さんのマンガが、僕はとても好きでした。

 『鉄人28号』

 『仮面の忍者赤影』

 『バビル2世』

 『ジャイアント・ロボ』

 どれも大好きな作品ばかりです。

 それから、かつて『冒険王』に連載されていた(だったと思います)『サンダー大王』という

作品も、とても好きでした。また、『バビル2世』の「三つのしもべ」というアイデアは、もっ

と以前に原型になる作品があって、読んだことがあると思います。

 子どもの頃は、『鉄腕アトム』よりも、『鉄人28号』の方が好きでした。

 実写版でしたが、『赤影』もとても面白かったです。『ジャイアント・ロボ』も、それ以前の

ロボットのイメージを革新的に変えたと思います。

 わかりやすいストーリーと、シンプルでわかりやすい描線も、好きでした。

 横山さんは、読者を楽しませることを中心に考えていて、作品のエンターテインメント性に徹

しておられたと思います。そうやって小さい頃からの記憶を思い返してみると、横山光輝さんの

作品は、ずいぶんと僕の無意識に影響を与えてくれていると思います。

 僕が横山さんの作品から離れていくきっかけになったのは、『バビル2世』の頃からだと思い

ます。

 横山さんの作品は、どれを読んでも同じなんじゃないか、という感じがしてきたからです。

 絵がとても「類型的」なんですよ。どれを見ても同じポーズ(動き)という気がするんです。

 普通、マンガ家というのは、自分の描線を変化させていくものです。横山さんは、とても珍し

く、描線はそのままで通すことのできた人でした。他に、描線を変えずに成功している人

は、藤子・F・不二雄さんくらいではないでしょうか。

 『三国志』を描くようになったことで、横山さんは、いい場所を見つけたんだな、と思いま

す。まったく新しい分野だったので、自分の描線を変化させることなく貫くことができたのだと

思います。


心に残った言葉

 今月、読んでいて心に残った言葉を書いておきたいと思います。名言には違いないのでしょう

が、僕の今月の苦しかった心の状態に感応した言葉、ということです。

 糸井重里さんの言葉(『キャッチボール』より)です。

 糸井 ぼくは最近、避けられない場所を、逃げないできた人っていうのは、ぜんぶ

 立派だって思うんです。

 イチロー うん。

 糸井 やっと最近、父親のことを「いいかもしれない」って思えるようになったん

 です。

  もう亡くなっちゃってますから、生きてるうちに思ってあげたほうがよかったん

 ですけど。

  逃げられない場所で逃げなかったってだけで、すごいですから。

  ぼくらはたとえば、小銭があるだけで逃げられるってこと、いっぱいあるわけで

 すよね。もう、引っ越しの手伝いしなくて引っ越しができるじゃないですか。小銭

 を持っていると。

  でも、お金がなかったら、引っ越しは自分の仕事ですよね。それに象徴されるよ

 うな仕事が、いっぱいあると思うんですよね。

   (略)

 糸井 きっと、逃げられない場所はね、これからもいっぱいあると思うんです。

  誰でもが逃げられない場所って、きっとあるんですよね。

 説明をする必要のない言葉だと思います。

 僕も、「逃げられる」ところは逃げながら、逃げずに頑張ります。

 それではまた来月。


ホームへ     表紙へ