たかちゃんの豊浦彩時記


おばあちゃんの死


 今月は、ついに僕のおばあちゃんが亡くなりました。96年の生涯でした。

 「おばあちゃんの言葉」のコーナーの常連さんでしたが、もう聞くことはできなくなっ

てしまいました。

 おばあちゃんは、昨年の夏ごろから体調を崩しやすくなり、入退院を繰り返しているう

ちに、胆のうがんと宣告されました。一時は少し回復して、もう少し暖かくなったら

一度家に帰ろうか、と話していたのですが、その矢先に脳梗塞になってしまい、その

まま亡くなってしまいました。

 すでにお医者さんからは、何度か「危ない」と言われていたのですが、その都度、生き

延びていました。お医者さんからは、「例外中の例外」と言われたそうです(笑)。と

てもおばあちゃんらしいと思います。ほとんど病気らしい病気をせずにきましたから、薬

がよく効いたのではないかと思いました。

 明治・大正・昭和・平成を生き抜き、戦争を生き延び、水害も生き延び、四人の子ども

を育て、一生のうちに建てた家は四軒になります。昔はローンなんてものはないから、ほ

とんど現金払いで建てているはずです。

 すごい人生ですよね。ちょっと今の僕たちの人生からは考えられないのではないでしょ

うか。今は、一生のうちに、一件家を建てるかどうか、というくらいの話なわけですから

ね。そりゃあ、価値観など合うはずがありませんよね。

 おばあちゃんからしたら、僕たちなど、いつまでも「ヒヨッコ」みたいにしか見えてい

なかっただろうな、と思います。

 おばあちゃんは、僕が物ごころついた頃から「おばあちゃん」でした(笑)。

そのままずっと「おばあちゃん」のままでした。本当に元気な人でした。

 近所では有名な人で、声が大きいし、気はせわしないし、九十歳を過ぎても、よく僕の

子ども(ひ孫)とケンカしていました。とても強烈な存在感のある人でした。

 僕のおやじさんがくも膜下出血で倒れたとき、植物人間になったおやじさんを、病院に

寝泊りしながら、一年間ずっと看病し続けました。

 今で言えば、ADHD的な資質の人だと思いますが、それは戦争や、水害や子ども

の死などのような過酷な人生を生き抜いていくためには、かえって有効に働いたのではな

いかと思えます。

 一月に入ってから、近くの病院に入院していたのですが、朝の五時に病院から電話がか

かりました。

 家族が行ったときにはすでに亡くなっていました。

 看護婦さんによれば、最後は、苦しまずに、眠るように息を引き取ったんだそうです。

ほとんど大往生だと言っていいと思います。

 こんな人生は、僕にはとうてい不可能な気がします。

 偉大な無名の人の死、という気がします。


おじさんのこと


 僕のおじさんが名古屋にいます。亡くなったおばあちゃんの次男です(長男が僕のおや

じさんです)。現在は、トヨタ自動車に勤めています。

 僕が小学生の低学年の頃までは、一緒に家にいました。

 竹ひごで作って、ゴム動力で飛ぶ飛行機がありますよね。

 あれを作るのがとてもうまい人でした。手が器用だったのだと思います。そんな飛行機

の大会で優勝もしていたみたいです。一番飛んだので、どこまで飛んで行ったかわからな

いくらい飛んだそうです。僕は、子ども心に尊敬していました。おじさんのそばで飛行機

を作るのを見ていた記憶があります。たぶん、作ってもらったんだと思います。

 その後、集団就職みたいな形で、「トヨタ自動車」に入りました。

 おばあちゃんの葬式で、ひさびさにそのおじさんが帰ってきました。

 それで昔の話などもしたのですが、おじさんは学生(高校生?中学生?)の頃の話を聞

かせてくれました。

 なんと、昔は、野菜も作って売ってた、と教えてくれました。

 僕も小さい頃から、家の海苔の乾燥などは手伝っていましたから、半農半漁だとは知っ

ていたのですが、まさか、野菜も作って売っていたとは、ちっとも知りませんでした。

 しかも、その売りに行った場所が、「唐戸市場」なんですよ!

 もう、ビックリしました。

 「唐戸市場」は有名な市場ですが、今の感覚から言えば、とうてい歩いていこう、とは

考えられない距離です。それくらい遠いんです。

 それを、リヤカーに野菜をつんで売りに行ったというんですから、もうビックリしまし

た。確かに、うちには、小さな畑の土地があるんですよ。元気な頃のばあちゃんは、ほと

んど毎日のように畑に行っていました。どうしてそんなに畑に行くのか、よくわからなか

ったのですが、昔、そうやって野菜を売りに行っていた、ということがあるのかも

しれないな、と思いました。

 それで、おじさんは、おばあちゃんと朝早く出て、野菜を売りに唐戸までリヤカーを引

いていくわけです。しかし、帰りがけにはもうエネルギーがなくなっているわけです。で

も、学校に行かないといけないわけですよね。

 途中の長府という所に、鳥居前というバス停があるんです。その辺まで帰ってくると、

もうエネルギーがなくて動けないのですが、ちょうどその時間に、バス停に、始発のバス

が来るんだそうです。それに乗って、学校に行って、そこでまた授業を受けて勉強してい

た(よく寝ていた、と言っていましたが)んだそうです。

 そんなことをしていたのか! と思って、とても驚きました。

 そりゃあ、小さなことではめげない性格が作られますよねえ。

 おじさんは、来年、定年だそうです。

 僕も、小さい頃は、家の手伝いをしていました。学校から帰ったら、ご飯を炊いたり、

お風呂を薪で沸かしたりしていました。冬場の海苔作りの時は、土日にやりますから、一

日中、手伝いばかりでした。

 僕は、家族全員で仕事をしていた頃の最後の世代なのかもしれません。


「畑」のこと

 三年間一緒に作業をしていた生徒が卒業しました。

 その子とは、畑で野菜を作ったりして、楽しかったです。

 最後ということで、畑に行って、「閉園式」をしました(笑)。

 ピーマン、ミニトマト、いちご、落花生、なすび、ブロッコリー、等など、いろんな野

菜を作っては収穫したので、思い出の深い畑です。

 あらためて思い返してみて、こんなことを考えました。

 畑というのは、不思議と楽しい場所なんですよね。

 あの感覚は、うまく言えないのですが、独特なものがあるように思えて仕方がないんで

す。

 毎日少しずつ野菜が育っているのがわかるからだ、というのが一番考えられる理由なの

でしょうが、どうもそれだけでは足り無い気がするんです。

 僕たちの眼には見えないけれども、確実に、小さな生き物たちが畑の中でたくさん生き

ている、という感じを身体のどこかで感じるのではないかな、と今は思っています。

 不思議なものだな、と思います。

 実際には気がついていなくても、気持ちのいい風が吹いている、とか、蝶々が飛んでい

たり、虫が鳴いていたり…とか、眼や耳からは、もっと情報が入ってきているのに、意

識に上るのは必要な情報だけに絞られているのかもしれません。

 でも、意識の情報処理としては上らなくても、どこかで感覚は感じているのではないで

しょうか。「今月読んだ本」の『モーツァルトで癒す』には、「トマティスはこれ(胎

児が聞く胎内の音)を、ほの暗いなかで「遠くで呼び声がこだまし、草木の擦れ

合うひそやかな音が聞こえ、ひたひたと波が打ち寄せる」アフリカの未開地に

喩えた。」とあります。

 人間は、もともと、もっとたくさんの音を聴いたり、感じたりすることがで

きていた可能性があると思います。

 それは、ヘーゲルが切り捨て、吉本隆明が開いた「アフリカ的段階」であり、人間の初

源の姿なのだと思います。

  わたしたちがヘーゲルのアフリカ的な世界への理解といちばん離れてし

 まう点は、原住民が人間としての豊かな感情や情念をもたず、宗教心も倫

 理もまったくしめさない動物状態の野蛮とみなしているところだ。(略)だ

 が現在のわたしたちは西欧近代と深く異質の仕方で自然物や人間を滲みと

 おるように理解し、自然もまた言葉を発する生き生きとした存在として扱

 っている豊かな世界だとおもっている。文明の世界が残虐で野蛮だとみな

 しているものは、独特な視点から万有を尊重している仕方だと解すること

 もできる。 (『アフリカ的段階について』)

 それらを書き留める言葉は、詩の言葉がいいのではないでしょうか。

 それは、たとえば、こんな感じなのではないでしょうか。

   雲の信号    宮沢賢治

  あゝいゝな せいせいするな

  風が吹くし

  農具はぴかぴか光つてゐるし

  山はぼんやり

  岩頸だつて岩鐘だって

  みんな時間のないころのゆめをみてゐるのだ

    そのとき雲の信号は

    もう青白い春の

    禁慾のそら高く掲げられてゐた

  山はぼんやり

  きつと四本杉には

  今夜は雁もおりてくる

 単なる風景の描写のように見えますが、実際にはそうではなくて、宮沢賢治は、見えな

い感覚まで言葉にすることができた人のような気がします。

 これに関連させて、下の記事を読んでください。


「新聞の記事」から

 人から教えてもらったインターネットと新聞の記事で、ふたつ面白いのがありましたの

で書き留めておきたいと思います。

 まずは、「尺八」の音についての記事です。

  尺八は、恐らく世界で一番息がいる楽器だ。一本の竹筒に過ぎないのに、

 息の当て方次第で、シンセサイザーのようなキーンと透明感のある音から、

 フオオッーという風のような音まで出せる。普通の人の耳には聞こえない

 「倍音」と呼ばれる音も多く発している。

  これらの音を重ね、音色を刻々と変化させる。その変化をひたすら追求

 したのが、虚無僧の音楽だった。密息を知り、尺八は「吹く」のではなく、

 尺八というフィルターを通じて、この世界に鳴り響いている無数の音を「

 伝える」のだ、と知った。

  日本の先達は雑音に耳を澄まし、それを伝えようと、尺八の管を太く、

 指の穴を広くして音色の自由度を高めてきた。きれいに聞こえる音だけを

 追求してきた西洋の管楽器奏者たちも近年、風のような音を求めはじめて

 いる。尺八は「古典」ではなく、いまや世界の管楽器の潮流の最先端に位

 置している。

   

  密息により、目に映る世界もまた違うものになった。体が動かないと空

 間も動かない。凍りついたように感じられた。日本画や日本庭園も別の見

 方ができるようになった。落ち葉に焦点を当てると狭いところも宇宙にな

 る。そこから全体を見ると、平面が急に立体感を持って追ってくる。「写

 真に写った恐竜が突然、目の前で動き始めるような感覚」すべての日本人

 はかつて、この呼吸法で自然を見ていたのではないか。それが日本の古典

 芸術の根底にあるのではないか。

  ここ数年、コンピューターで音を解析するようになった。まだ聞こえて

 いない音があるはず。それを確かめたくなったからだ。尺八で一つの音を

 出すと、周波数ごとに何十、何百もの線がモニターに表示される。それを

 見ながら、耳には届かない音を追い求める。いつか、周囲の空気と完全に

 同化し、機械に頼らずとも風の声をすべて受け取れるようになりたい。そ

 して、鋭い感覚を忘れてしまった現代人に伝えたいと思う。(森川敬子)

 これも、前の章と同じように、人間はもともと、もっとたくさんの音を聞くことができ

たはずだ、ということになっています。そういうことは、ありえるのではないかと思いま

す。

 ヨーロッパの音階は、きれいな音をそこから抽出していったけれども、その他の音は、

雑音として切り捨ててしまったのではないか。

 また、もうひとつ思いついたことがあります。

 モンゴルの歌、ホーミーのことです。

 ホーミーは基本的に楽器を使いません。「のど」で独特の音を出します。ホーミーに

は、耳に聞こえている音だけではなくて、いろんな雑音が入っていると言われています。


 


 ◎原始人の彫像について◎ 

  水鳥や馬、3万年前の精巧な彫像…独の洞くつで発見(読売新聞)

  最古の彫像を、独チュービンゲン大のニコラス・コナード博士らが、ド

 イツ南西部のホーレ・フェルス洞くつで新たに発見した。マンモスの牙を

 彫って作った水鳥や馬の頭、人間とネコ科の動物の半人半獣像で、年代は

 約3万−−3万3000年前と見られる。

  いずれも全長5センチ以下と小さく、当時から精巧な彫刻技術があった

 ことをうかがわせている。18日発行の英科学誌ネイチャーに発表される。

  3つの彫像は1999年から2002年にかけて発見された。水鳥の彫像は、首が

 伸びている様子から、飛行中か潜水中の状態を表現したと見られる。羽の

 1枚1枚を丁寧に浮かび上がらせており、人類は彫刻を始めてまもなく高度

 な技術を習得した可能性を示している。

  彫像を作った理由は不明だが、動物の素早さや強さに畏敬の念を抱き、

 その動物の像を作ったとする説や、半人半獣の像があることから宗教的な

 儀式に使ったとする説などが唱えられている。3万年前は、フランスのショ

 ーベ洞窟で人類最古の壁画が描かれたころで、芸術性が芽生え始めた時期

 とされている。

  ドイツ南西部では1930年代から約3万年前と見られる複数の彫像が見つか

 っていたが、東京大総合研究博物館の西秋良宏助教授は「今回は信頼性の

 高い年代測定を行うなど、3万年前に高度な彫刻技術を持っていたことを明

 確にした」と評価している。

 これも、すごいなあ、と思ったので書き留めておきたいと思いました。

 ヘーゲルからすれば、これらは「動物的なもので取り上げるに値しない」ものだ、とい

うことになると思います。でも、本当にそうなのかどうか。内面としては豊饒なものを、

すでにこの段階でも持っていた、と言えるのではないでしょうか。

 よくよく考えるべき問題だと僕には思えます。


『ホイッスル!』のこと


 ケーブルテレビで『ホイッスル!』(樋口大輔)というアニメをやっていました。

真ん中の男の子がサッカーが好きなので一緒に見ていました。『少年ジャンプ』に連載さ

れていたマンガが原作なんだと思います。

 見ていると、結構、面白かったんです。

 それでたまたま古本屋さんに何冊かあったので買ってみました。

 意外なほど、とても面白かったです。

 サッカーの名門中学校の補欠だった子が、他の中学校に転校して、努力をしてサッカー

がうまくなって、かつての中学校と戦う、というストーリーです。

 設定として言うと、ほとんど、ちばあきお『キャプテン』のサッカー版、という

ことになります。ただ、『キャプテン』は、「キャプテン」中心の物語になっていました

が、『ホイッスル!』は、いろんな登場人物の人間関係が交錯していきます。その交錯の

多様さは、『キャプテン』にはありません。『キャプテン』は、とてもシンプルなストー

リーの原型になっていると思います。

 それで、本に作者がのっていたんですよ。

 そしたら驚いたことに、樋口大輔さんって、女性だったんですよ。

 驚きました。

 でも、そう思って見てみると、確かに、絵が女性的なんですよ。

 登場人物も、女性的な絵だし、ふきだしやコマ割りの仕方も、女性作家の感じが出てい

ます。そういう意味で、『少年ジャンプ』という少年誌の代表のようなマンガ誌の中で独

自性を出せた、ということがあったかもしれません。


ホームへ     表紙へ