今月は出張のときに、たまたま竹内敏晴さんという人を知る機会がありました。 話を聞いていると、なかなか面白そうだったので、ちょっとインターネットで調べてみまし た。 いろいろと考えることがあったので、ご紹介したいと思います。 竹内敏晴さんは、「言葉というのはもともとあいまいなものだ」という考え方の人です。 言語の考え方としては、時枝誠記・三浦つとむさんの言語論に近いと思います。つまり 「言語的表現」と、身振り手振りなどの「非言語的表現」が統一されて、はじめて言語表現が 成り立っているという考え方だと思います。 それだけだと変わり栄えはしないわけですが、竹内さんは、もともと難聴で、耳がほとんど 聞こえなかったんです。それで、16歳の頃から耳が聞こえだしました。その経験が、竹内さ んの言語やコミュニケーションの考え方に、微妙な陰影や独特なニュアンスを加えているのだ と思います。 竹内さんの考え方の中には、「言葉というのは、本当に通じているのだろうか」「通 じていると思っているだけではないのだろうか」「もともと、言葉というのは、あ いまいなものなのではないのか」というニュアンスが入ります。 私がなぜしゃべれるようになったかということですが、16歳の秋に、化膿 性疾患に対する新薬ができて、耳だれが止まって、いくらか耳が聞こえるよう になったんです。しかし、音が聞こえるようになったらしゃべれるかというと、 そんなことはないんです。音が聞こえるということと、ことばがわかるという ことは全然別のことでありまして、いっぱいある音のなかで、一つ一つ分析化 されてこなければ、わからないわけです。さらに、これが、人の声だとわかる ことと、ことばの意味がわかってくるということがまたイコールではないわけ ですから、こういうことが一つ一つ広がっていかなくてはならない、これは大 変なことなんです。 そして、一応、私がこういう声でしゃべれるようになったのは40代の半ば です。ですから、大体、30年近く、なんだかんだと声を出しては、通じない、 あるいは通じる、ということをやっていたわけで、しゃべれるようになってか らの期間はまだ短いわけです。 この戯曲(=『奇跡の人』)を書いた人もそうですが、ヨーロッパ的な考え 方があって、私は別の学者の話を読んだことがあって一般化して言うんだけれ ども、「ヘレン・ケラーはことばに気がついた。ことばというものがあるんだ ということに、ウォーターというものに気がついたときに、そこから彼女は人 間性を取り戻して、それで、相手のキスを受け入れるようになり、人間的な交 流を始めるようになった」というふうに大雑把に概括してしゃべる人が多いん ですよね。 これはやっぱりね、人と人との触れ合いに対して、ヨーロッパならヨーロッ パ流の言語に対する独断だと思うんですね。 僕からいうと、偏見だと思います。言語というのが気がつかれる前に、さっ き言いましたように、サリヴァンからの働きかけに対して、傷つけたり、何と かしたりしながら、仕方がないからあんたのいう通りにしているんだというよ うなことをやりながら、その意味を探っているヘレンの「からだ」というのが あるわけですよね、2週間の間。何にも意味がなくて、苛めているんではない ということにどこかで気がつき始めた「からだ」というのがあるわけで、しか し、そのことの意味というのが自分にはよくわからない。わからないから、い ろいろ叩き返しておいて、それはこういうことかな、というサインを送る。こ れははっきりとしたサインでありまして、問いかけはきちんとしている。それ に対して、これをキャッチしているサリヴァンというのがいるわけで、サリヴ ァンがほとんど目が見えない、障害者であったということが非常に大きいだろ うと思いますね。 これも面白いなあ、と思いました。 『奇跡の人』の解釈は、ヨーロッパ的な言語観による解釈なんだ、というのは、あ あ、確かにそうかもしれないよなあ、と感心しました。 それから、ヘレンとサリヴァン先生の関係は、先生が、視覚障害であったことが、とても重 要なことだと考えておられます。それも、確かにそうかもしれないな、なるほどな、と思いま した。 ところが10年ぐらい経って、レッスンをしたり、普段喋ったりなんかしてみ ていると、どうも世の中の人はそうゆう風に喋っていない様だと気が付き始め たわけです。これはすごいショックでした。要するに自分の中に本当に動いた ものを表現して相手にわかって欲しい、届けようというふうにみんなは思って いないらしい。むしろ自分をどうやってごまかすか、自分は傷つかない様に人 との間に言葉で壁を作ってね、そっから先には人を受け入れない、自分の方か らも向こうの方へ本当の事は言わないで済ますために、言葉を使ってんじゃな いかという事に気づき始めたわけです。 そういう事に気が付いたのが50代半ばを過ぎていたと思うんですね。
問題は、コミュニケーションの次元という事になろうかと思うんです。コミ ュニケーションって一口で言われますけども、私の目から見ているとことばだ けについて言っても二つか三つぐらいの次元があって、その一つは世間的な次 元です。解りやすくいえば社会的な言語といってもいいですが、「情報伝達の 言語」といってもよろしい。 ところがこういう次元ではない、もっと下の、そういう言葉が成り立って来 る前の、言葉としては未成熟な、社会的な言語としては未成熟なのかもしれな いけれども、しかし自分の中に動いているイメージなり、情動なりについては ピタっと一つになっている、ある、生きて動いている言語というものが有る。 もう一つあると思いますけども、まあ大雑把にそういう二つぐらいの事を解り やすく考えます。 こういう感じ方も、面白いと思います。「今月読んだ本」(『異形の心的現象』)のところ も合わせて考えていただくといいと思います。 それから僕が面白いな、と思ったのは、竹内さんの考え方は、「障害児教育」の理論として も適用できるんじゃないか、と思えるところです。 いつだったか、香川大学の付属養護学校の研究大会に行ったときに、テーマが「コミュニケ ーション」だったのですが、もう、本当に、コミュニケーションは「意味の伝達」という位置 づけだけなんですよ。そして、「発信」と「受信」を繰り返すのが、コミュニケーションだ、 ということになっていたんです。 でも、それはちょっと物足りないんじゃないか、と今でも思っています。 竹内さんの考え方の「言葉というのは、本当に通じているのだろうか」「通じてい ると思っているだけではないのだろうか」「もともと、言葉というのは、あいまい なものなのではないのか」という感じ方の方が、養護学校の生徒たちの言葉を理解するの には合っているのではないか、と思えます。 今月も、やれやれ、と思うことが多く、きつい月でした。 そんな折、たまたま、小坂明子さんの「あなた」を聞いたんです。 おおーっと、と思いました。 いやあ、こんなに名曲だったんですね(笑)。 とても感心しました。 おかげで、何度も何度もリピートかけて聞いてました(笑)。 「あなた」というのは、とても普通で、まっとうな幸せを歌った歌だったんですね。 初めて気がつきました。 家があって、花があって、子犬がいて、大好きな人と、子どもと、がいれば、そ れでいいんだ、という詩ですよね。 僕は今までは、まあ、いい歌だけど、甘っちょろい歌だよな、と思っていました。 でも、今にして思えば、こういう幸せを持つ、ということはとても大変なことなんですね。 もちろん、小坂明子さんは、当時、高校生くらいだったはずですから、こういうことを想定 して書いてはいないと思います。 昔の僕は、こんなこと考えもしませんでしたね(笑)。 俺もこんなことを考えるようになったんだなあ、と感心してしまいました(笑)。 藤井東さんが、芹沢俊介さんとの間で行っている「FAX通信」というのを送ってきてく れました。僕のような者のところにも送ってきていただいて、大変ありがたいかぎりです。 その「FAX通信」の中では、長崎の事件で、犯人の少年がアスペルガーだと診断されたこ とが扱われていました。芹沢さんや藤井さんは、「アスペルガーは障害ではなくて、個性 だ」と言っておられました。 ああ、なるほどね、と思いました。 教師という仕事柄(僕はあまりそういう意識はありませんが(笑))、ついつい、障害だと 考えてしまいがちですが、ADHDやアスペルガーなどは、個性と言っても別にかまわないよ な、と思います。もともと、連続体であって、境界の線を引くことはできないと思います。そ れなのに、あたかも「分けられるかのように」概念が使われていると思います。 僕自身は、いつだったか書きましたが、「文学の中のADHD」という視点だって考えられ るし、「宮沢賢治とADHD」という視点だってありえると思います。 LDやADHDという障害は、どちらかと言うと、社会が複雑化してきたために、LD やADHDという障害の概念が出現してきた、と言っていい面があると思います。昔な ら、個性的な子やみんなの人気者の位置にいることができるので、それほど自己評価を下げず に生きていくことができた子どもたちが、画一的な教育の現在では、はみ出すことが許されて いないので、結局、自己評価を下げてしまい、衝動性が問題行動になって出てきてしまう、と いう面があると思います。 ADHDの人自身が書いた本を読むと、ADHDと診断されたことで、自分自身のアイデン ティティを持つことができ、自分自身に納得がいき、新しい人生を始められた、ということが 書かれています。 これが、言葉の持つ力ということなのかもしれません。 ADHDという言葉をあたえることによって、今まで正体のわからなかった自分自身の部分 がハッキリ見えたということだと思います。 ここまで考えくると、ADHDという概念があってもいいのではないか。障害であるか、個 性であるかは、突き詰めていくとあまり問題ではないのではないか、という気がしてきます。 イレイザー・カーヴィングは、「消しゴム彫刻」とでも訳すんでしょうか。 要するに、「消しゴム」に形を彫るわけです。 今月、学校に来られたAETの女性の方がしておられました。 僕は英語はできないので、英語の先生から聞いた話です。 LDの傾向のある人は、字が視覚的に見えてしまいます。図形のように見えてしまい、なか なか意味とは結びつきにくいんです。でも、逆に、視覚的なものは得意です。 イレイザー・カーヴィングのように、彫刻というのはも反転させて完成させる絵を想像では ないとできませんよね。だから、視覚的に物が見える人は、そういうことは得意だ、というこ とになります。 この女性は、小さい頃、やはり学校の勉強がわからなくてつらかったんだそうです。頑張っ ても、テストの点が上がらないわけです。能力にでこぼこがあるので、実力が表れにくいわけ です。 それが、大学時代に、パソコンに出会って、変わることができたんだそうです。パソコン は、LDの人には、障害のでこぼこを解消するツールになります。また、自閉症の人などとも 相性がいいです。 また、イレイザー・カーヴィングをしている仲間にも出会えたんだそうです。そこでずいぶ ん救われたんだそうです。 やっぱり、そういう人っているんだよな、と思いました。 そう言えば、以前本で読んだのですが、萩尾望都さんも英語がわからなかったと書いてい たと思います。萩尾さんも、すごい漫画の才能がある人ですよね。ABC(エービーシー)と いう音があるのに、単語の読み方になるとどうしてCAT(キャット)と読むのかがわからな かったらしいです。ずっと後になって、ようやくわかったと言っておられましたが。
図ができるかがあらかじめイメージできないと作れないわけだから、ちょっと天才的な視覚的 な才能が必要な気がしますよね。 そんな才能が認められて、社会の中で生きていくことができれば、特に「障害」という名前 など必要など無い、ということになるのでしょうが。 山本鈴美香さんの『エースをねらえ!』がテレビドラマ版で復活しましたよね。僕はち っとも見ていないので、出来栄えがどうなのかはわかりません。 それにあやかろうということなのでしょうか、時を同じくして、ケーブルテレビでは、昔の アニメを放映しています。本屋さんには、山本鈴美香のかつての作品が、どんどん復刻されて います。 『エースをねらえ!』は、何度か(三度かな?)アニメ化されていますが、断然良かったの は、一番初めに製作されたものです。 何と言っても、アニメの映像が、もう抜群に良かったですね。何というか、少女マンガの手 法がアニメに取り入れられていたと思います。アニメと少女マンガの中間のような映像を 作っていた、という印象があります。 あとの続編は、普通のアニメの作り方でした。 主題歌も、とても良かったです。今でも、時々、口ずさみたくなります(笑)。歌っていた のは、大杉久美子さんだったでしょうか。
高校生の時に読んだ印象だけなので、あまり当てにはなりませんが、その時の印象だと、内 容が単調な気がして、途中で読むのをやめてしまったと思います。 岡ひろみは、悩んで成長していくわけですが、どうも、 お前、そんなに悩む必要なんかないじゃないか、 と思っていた記憶があります。 もともとテニスの素質があって、そこに目をつけたコーチがいて、悩みを打ち明けられるボ ーイフレンドがいて、それがめちゃめちゃカッコイイスポーツマンで、やがて、鬼コーチと愛 し合うようになって……。 どう考えても、悩む必要なんて無いですよね?(笑) 「贅沢な悩み」はあるかもしれないけど……。 お前、恵まれてるじゃないか、と思えて、だんだん読まなくなりました。 たぶん、『エースをねらえ!』ファンの人からは、百くらい反論が返ってくると思いますが (笑)。 もちろん、僕の好みの問題を離れれば、いい作品だとは思います。 絵もきれいだし、ストーリーも、それまでの「スポ根」もの、というイメージよりも、「青 春期」の表現に重心を移動させて成功した作品なんだと思います。 最近、山本鈴美香さん他の作品も復刻されてきています。 その中で、『七つの黄金郷』@を買ってみました。僕が高校生の頃に連載されていて、よ く読んでいた記憶があります。後は、『ひっくり返ったおもちゃ箱』というのもありまし た。あれもなぜか印象に残っています。 『七つの黄金郷』には、山本さん本人の「はじめに」が載っています。 その中で、はじめて山本さんがずっと「寝たきり病人」であることを知りました。 僕は引退したんだとばかり思っていました。 何かの宗教に入って引退した、とは聞いていたのですが、よほど過酷な宗教だったみたいで すね。なんとか、脱却できた、ということでしょうか。 才能のある人なので、なんとか復帰して、いい作品をたくさん描いてもらいたいものだ、と 思います。
すよね。「まんが日本昔ばなし」のテーマソングなわけですが、下の娘が保育園のときに、発 表会でこの歌を歌うというので、娘もこの歌がとても気に入っていて、しょっちゅう歌ってい たんです。 とてもシンプルでいい歌だと思います。 今月、たまたま学校にあったCDを生徒の作業の合間にかけていたら、「にんげんっていい な」がかかりました。一緒に作業しながら、歌っていました。 いいなー いいなー にーんげんっていいなー それでふと、作曲者を見たら、小林亜星さんでした。 ああ、やっぱり、いい歌を書かれていますね、と感心させられました。 作詞は、山口あかりさん、編曲は、久石譲さんでした。 それから、これも初めて知ったのですが、「ふたあつ」という歌がありますよね。
ふたあつ ふたあつ なんでしょね という歌で、眼がふたつ、耳がふたつ、お母さんのおっぱいがふたつ。 というだけの歌です。 でも、シンプルでよくできている詩だなあ、と思っていたのですが、 まどみちおさんの詩でした。 「ぞうさん」とか「やぎさんゆうびん」とかは知っていましたが、これも初めて知って驚き ましたので、書き留めておきたいと思います。 それから「とけいのうた」も入っていました。 こちこちカッチン おとけいさん こちこちカッチン うごいてる
という歌ですよね。 これも、とても好きな歌なんですよ。 どうしてかよくわからないのですが、なんだか子どもの頃、小学校からの帰りにずっと歌っ ていた記憶があります。 何なのかなあ。 単調なリズムの繰り返しが好きなのかなあ、と思います。 こういう小さい頃にインプットされた歌というのは、消えずに残りますよね。 |