たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、「七福神」に思う。

 お正月ですね。

 たまたま、親戚の家に行ったときに、「七福神」のジグゾーパズルがありました。

「七福神」が船に乗っている有名なやつがありますよね。

 ふと気がついたのですが、よく見てみると、昔の神様って、太っている人が多いん

ですね。さすがに「弁天さん」は、紅一点で美人で、太ってはいませんが、他の男の

神様は、太っている人が多いと思いました。

 また、耳と耳たぶがとても大きいですよね。

 あれは、どういうことなんでしょうか。

 どうして、<耳>なんでしょうか。

 <福>と身体のイメージが結びついていた、ということなのでしょうが、<

耳>(耳たぶ)が大きい、というのは、特徴的である気がします。何らかの<耳>の

イメージがあるんでしょうね。仏像なんかも耳が大きいですからね。

 ちなみに、「今月読んだ本」でも引用した吉本隆明さんの『「死」の位相学』の中

には、スエデンボルグについて、こんな記述がありました。

 『霊界日記』は今度初めて全体を読みました。これはいろいろな意味

 でたいへんな充実した本ですね。さまざまな断片がさまざまに語られ

 ているわけだけれど、いろいろなことが引き出せる。身体論的なとこ

 ろでいえば、<霊>は肝臓にあるというように、要するに<霊>とい

 う概念と人間の内的器官とを結び付けている個所がずいぶんある。

  たとえば、いちばん目についたのは腎臓とか副腎とか尿管のイメー

 ジで、それとスエデンボルグが言う<霊>との結びつき、腎臓に住み

 ついている<霊>みたいな言い方をする。これは腎臓に住みついてい

 る<霊>を腎臓に集中している<意識>と受け取れば、たいへん腎臓

 にこだわっていることになります。

  (略)
 
  また、心臓という場合には、スエデンボルグは、<霊>の世界より

 もう一段高い<天>の世界と結びつきがあることを言います。この感

 じ方は、現在も有効であって、<霊>という言葉を<意識>という言

 葉に置き換えてみたり、あるいは<無意識>という概念に置き換える

 ことができます。つまり、身体の器官との結び付け方はたいへん興味

 深いと思いました。

 スエデンボルグは、内臓と意識と結びつけているのが、とても特徴的な人なんでし

ょうね。ヘレン・ケラーも、それは共感できたんじゃないでしょうか。


たかちゃん、『ファインディングニモ』を観る。

 お正月は、特には何もしなかったのですが、とても忙しかったです。一日だけ確保

して、何とか子どもたちとディズニーの『ファインディングニモ』を観に行きま

した。長期の休みには映画を観に行く、というのは、わが家の恒例行事みたいになっ

ています。子どもの頃、見たい映画があっても、なかなか連れていってもらえなかっ

た反動かもしれない、とも思います。

 『ファインディングニモ』は、もう、とにかく凄かったですね。

 メチャメチャ感心しました。

 むしろ、こんなに面白いマンガができていいのかね?

 とさえ思いました。

 

 何と言っても、CGの映像が良かったです。一次元クリアーしたな、という印象を

持ちました。ストーリーがまだ始まらない前の、始まって数分間の海の中の映像があ

るのですが、それだけで、もう画面に引き込まれていました。

 もうほとんど、CG自体は、『トイ・ストーリー』『バグズ・ライフ』『モ

ンスターズ・インク』などで完成されているな、と思っていたのですが、そんな

ことはなかったですね。

 CGの動き自体は、『モンスターズ・インク』と同じくらいと思えるのですが、何

と言うか、『ニモ』の方が、「見る人が、どう感じるか」までわかっていて、

計算して、映像を作っている、という感じがしました。

 スピーカーも、画面の魚の移動によって、声の聞こえる位置が移動するようになっ

ていました。面白い効果だと思います。

 ストーリーもとても面白かったです。

 ニモは、もうすぐ生まれるという卵の頃に、大きな魚に襲われて、母親と他の卵を

食べられてしまいます。一匹だけ生き延びたわけですが、その時の傷がもとで、右側

のヒレが小さく生まれてしまいます。だから、うまく泳げません。

 お父さんは、ニモの生まれた経緯から、ニモを過保護に育ててしまいます。とても

過度に心配されるので、成長するにつれて、ニモはそれが鬱陶しくなります。

 やがて、ニモは親への反発から人間のボートに近づき過ぎて、ダイバーにつかまっ

てしまいます。お父さんは、ニモを追いかけます。

 ニモのストーリーとお父さんのストーリーとが、同時進行で語られます。両方とも

よく頑張っています。それがとてもよく表現できています。

 脇役たちも、とてもキャラクターがよくて、イキイキしています。

 中でも、お父さんと一緒に旅をするドリーは、典型的なADHDタイプの相棒でし

た。おしゃべりで、周囲の状況が読めません。自己中心的で、すぐにものを忘れてし

まいます。でも、人が良くて、どこか憎めない、という設定になっています。

 二時間を越える作品でしたが、時間が過ぎるのを忘れて見てしまいました。

 ニモが卵のとき、まだ魚に襲われていない映像で、「卵の中で夢を見ている状

態」の描写(胎児も夢を見ていると言われていますよね)があるのですが、本当に

夢を見ているみたいで、良くできていました。

 障害を持って生まれたヒーローも、ディズニーアニメでは初めてのことなんじゃな

いかな、と思います。とても感心しました。

 もう一回、観たいですね。

 それから、海の中の映像のCGは、宮沢賢治が見たら喜ぶんじゃないかな

あ、と思いました。


たかちゃん、『シュレック』も観る。

 先日、レンタルビデオ屋さんで、ビデオも借りました。

 『シュレック』『大脱走』です。

 二本とも面白かったです。

 『シュレック』は、小学校のふたりの子どもたちも一緒に見て、大笑いしていまし

た。何度も見返していましたね。

 ストーリーは、単純で、「おとぎ話」のパロディという感じです。「おとぎ話」を

反転させています。

 主人公(シュレック)は、カッコイイ王子様ではなく、怪物です。カッコイイ王子

様は、カッコイイ馬に乗って、城に閉じ込められているお姫さまを救いに行きます

が、シュレックのお供は、馬ではなくて、おしゃべりなロバのドンキーです。

 お姫さまは、美人でお城の中に閉じ込められていますが、武道の達人で、昼の顔と

夜の顔を持っています。

 下品な部分もたくさんあって、とてもディズニーでは作れないな、という印象

でした(笑)。そういう意味では、ディズニーアニメのおとぎ話の世界を、わざと意

識して反転させている、という面があるのかもしれません。

 僕は字幕版の方が好きなのですが、どうしても子どもたちが観るので、日本語版に

なってしまいます。でも、ドンキーの山寺宏一は、うまかったです。やっぱり、面白

い声優さんですね。『らんま1/2』の「良牙」の頃は、そんなに印象はなかったの

ですが、何と言っても、『アラジン』のジーニーの吹き替えが良かったです。ドンキ

ーとジーニーは、キャラクター的に似ています。山寺さんに合っているのかもしれま

せん。エディ・マーフィーのドンキーも聞いてみたいものですが。


たかちゃん、『大脱走』も観る。

 言わずと知れた名作です。

 何と言っても、まず、なつかしかったですね。何度か観たことがありますが、三十

年くらい、観ていなかったと思います。中学校の頃でしょうか。

 考えてみると、昔は、よくお正月に『大脱走』をやっていましたよね。というか、

番組がお休みになるからでしょうか、映画の名作をたくさんやっていましたよね。あ

れでだいぶ映画を観ることができたのですが、最近はあまりやられていない気がしま

すよね。残念です。

 あらためて見ても、やっぱり楽しかったです。

 ストーリーがわかっていても、ついつい先を見てしまいたくなりました。第二次世

界大戦中のドイツ軍の捕虜収容所に、脱走の名人ばかりが集められます。一括管理し

ようというわけです。

 脱走の名人たちは、「大脱走計画」を作ります。三本のトンネルを掘って、二百五

十名の人間を脱出させよう、という計画です。

 以前は、気がついていなかったのですが、途中で、「独立記念日」になるんです

ね。昔は、あまり考えていませんでしたから記憶に残っていませんでした。やはり、

アメリカ人にとっては、すごい特別な日なんだな、と感じました。じゃがいもで焼酎

を作って、みんなで飲んで大騒ぎします。

 「独立記念日」の事件がきっかけとなって、ドラマが大きく動いていく設定になっ

ています。最初、大脱走計画には不参加だったヒルツも、この事件を機に計画に入っ

ていきます。

 それから、ヒルツ(スティーヴ・マックイーン)が、カッコイイのは当然ですが、

野球というのも面白いですね。グローブとボールを持って、独房に入っていきます。

アメリカ人の野球好きな面が入っているんですね。

 ドイツ軍の軍人の方も、通り一辺ではなくて、収容所の所長が、ヒトラーを快く思

っていない感じがよく出ていると思いました。

 結局、七十数名が脱走できて、ほとんど捕まってしまうし、五十名は送り返される

途中で射殺されてしまいます。逃げることができたのは、数人だけです。

 とても悲惨な結果に終わるわけですが、ヒルツが独房に入り、ひとりでキャッチボ

ールする音を出すことで、印象の残るラストシーンに変えています。

 ひさびさに見返してみたら、懐かしさと同時に、いろんなところが見えてきて、面

白かったです。

 総じて言えば、善と悪とがハッキリしていた時代の名作だ、という印象でし

た。


「おこげ」について

 最近、わが家のごはんは、小さな「おかま」にガスで炊いています。

 そうやって炊くと、電気がまよりも、ごはんがおいしいんです。

 そういうことってありますよね。何かが違うんでしょうか。

 一時期、わが家では、「はんごうすいさん」に凝って、薪で火をおこして、はんご

うでご飯を炊いていました。そうすると、やっぱりおいしいんですよね。 

 あれは、不思議なものですね。

 それで、ごはんに「おこげ」ができるようになりました。

 おいしいんだ、これがまた。

 でも、どうして「おいしい」と思うのかなあ、と思うんですよねえ。

 不思議ですよね?

 理屈じゃないですよね。

 ハッキリ嫌いだ、という人は記憶にないんですけど。

 「匂い」に反応するんだろうと思うんです。

 「おいしさ」の中に「嗅覚」が入っている、と思います。

 「匂い」を感じられないと、「味」も感じないって言いますよね。

 やっぱり、人間が、火を使い出して、焼いて食べるようになって、「こげたもの」

の匂いの記憶みたいなものがあるんでしょうかね。

 ちなみに、おふくろさんは、「おこげ」のことを、「こがり」と言っています。


吉田松陰の四季

 先月、吉田松陰は、人生を四季にたとえていた、という話題があったわけですが、

読者の方から、それはどういうものですか、という質問がありました。確かに、その

ことについては触れていなかったので、ここに引用しておきます。

  吉田松陰は常々「四季のある人生」を弟子たちに農事のことに例え

 て説いていた。それは次のような内容にまとめられ『留魂録』に収め

 られている。

 「農事のことを考えると、春に種を蒔きます。夏になると苗を植えて

 秋には刈り取りが始まります。そして冬にはその果実を貯蔵します。

 また秋になって収穫の成果を喜び、洒を造り村中は歓喜の声が満ちて、

 その年の労働を終える。しかし労働の終わりを悲しむ者をいまだかつ

 て聞いたことはありません。私は今年で三〇歳になります。この私に

 ついて言えば、花咲き果実を結ぶときになりました。

  二〇歳で命を終えるものには二〇歳の四季があるものです。三〇歳、

 五〇歳、一〇〇歳にも、それぞれの四季があります。二〇歳をもって

 短すぎる、言われるかもしれません。しかし、数日しか生きない夏蝉

 を、何千年も生き続けている長生の霊木と比較することはできません。

 私は三〇歳、すでに私の四季は備わっています。私の志を受け継いで

 くれる同志がいるなら、蒔かれた種は絶えることなく、年から年へと

 果実を結んでいくことでしょう。このことを考えてほしいのです」

 (『幕末維新88のエピソード』 高杉俊一郎)

 こんな感じです。

 自然の季節の移り変わりと、人生を重ね合わせているところが、アジア的なんじゃ

ないかな、と思いました。

 ちなみに、ヨーロッパでは、マルクスは、「死」についてこう書いています。

  死は〔特定の〕個人にたいする類の冷酷な勝利のようにみえ、そし

 て両者の統一に矛盾するようにみえる。しかし特定の個人はたんに一

 つの特定の類的存在であるにすぎず、そのようなものとして死をまぬ

 がれないものなのである。

(『経済学・哲学草稿』 カール・マルクス)

 ここでは、自然と人間の生とは、明確に区別されています。<個としての人間>

と、<類としての人間>との対立、として捉えられていると思います。


ホームへ     表紙へ