はじめて読みました。 やっぱり面白いですね。 ちっとも波乱万丈ではないのですが、この面白さは、何と言えばいいのでしょうか。 ああ、欧米の「古典的な先生のイメージ」というのは、こんな感じなんだろうな、 と思いました。 チップス先生は、スーパーマンのような先生ではありません。ドラマティックな先生で もありません。 ごく普通の先生です。ちっとも権威的ではなくて、ユーモアがあって、とても人間味の ある先生、というイメージです。そして、生徒たちから慕われています。 チップス先生は、ずっと長い間、同じ学校に勤めます。定年退職した後も、学校に残り ます。その間に、結婚をしたり、戦争があったり、妻の死があったり、します。そうやっ て時間が過ぎていきます。そういう意味では、これだけひとりの教師の人生みたいに描い た小説は、あまりないのではないでしょうか。 日本ではどうなのかなあ、と思います。こんな小説ありますかねえ。 テレビドラマの先生では、『青春とはなんだ』『これが青春だ』『とびだせ!青 春』の一連の教師のイメージがありますよね。 カッコよくて、スポーツマンで、びしびし生徒を引っ張ってゆく指導力があって、とい う感じでしょうか。 あるいは、反対に、『金八先生』(僕はあまり見ていないので何とも言えませんが) のように、生徒を諭していく<言葉>のタイプの人でしょうか。 他に文学で思いつくのは、夏目漱石の『坊っちゃん』でしょうか。「坊っちゃん」 は、先月も書きましたが、ADHDタイプですよね。チップス先生とは、対照的なイメー ジです。 どちらかと言うと、チップス先生のような人は、日本ではあまり書かれていないのでは ないかなあ、と思いました。日本では、あまり面白みの無い先生、ということになってし まいそうです。 最後まで落ち着いて読むことができる小説でした。 タイトル通り、共感覚者についての本です。とても面白かったです。とても刺激を受け ました。 シトーウィックは、ふとしたことから、完全な「共感覚者」であるマイケル・ワトソン という人と知り合いになります。そこから、共感覚についての研究が始まります。 たくさん刺激を受けたところがありました。 親愛なるシトーウィック博士。あなたの共感覚の研究をとりあげた記事 を読みました。私がそれを読んでどれほど興奮したか、きっとわかってい ただけないでしょう。これまで私が、「自分の想像ではない、自分の頭が おかしいのではない」という確信を一度ももてなかった体験のことを、ま ったく見ず知らずの人が話しているのですから。 私の場合、いちばん多いのは、音が色として見え、皮膚に一種の圧覚が ともなう、というものです。私はこれまで一度も、音が見えるという人に 出会ったことはありません。「見える」という表現が的確かどうか、自信 がありません。見えるのですが、目で見えるのではないのです。こんな言 い方で通じるかどうかわかりませんが。色がない状態は想像できません。 夫の好きなところの一つが、声と笑い声の色なんです。すばらしい金茶色 で、カリカリのバタートーストの風味があります。奇妙に聞こえるのはわ かっていますが、とてもリアルなのです。 共感覚というのは、こんな感じを持っている人のことです。僕の知るかぎりで、板谷英 城は、宮沢賢治にも共感覚があったのではないか、という趣旨の発言をしています(『宮 沢賢治の、短歌のような』)。僕もそう考えた方がいいのではないか、と思います。 ところで、それでは、共感覚というのは、単なる、ごく一部の人の突然変異の感覚だ、 というだけのことなのでしょうか。それではあまり意味がありませんよね。 シトーウィックは、共感覚の場所を追いつめていきます。その件は、とても興味深か ったです。 脳が活動しているときの血流量を調査していくのですが、共感覚が起こっているときの 反応は、大脳皮質では起こっていないことがわかります。これは普通の人では起こりえな い反応なわけです。 つまり、共感覚は皮質の部分で起こっているのではなく、皮質よりも奥の部分、辺縁 系で起こっていることがわかります。辺縁系は、人間にも動物にも共通して存在する脳の 部分です。 シトーウィックは、共感覚は、かつて人間は誰でも持っていた感覚なのだという結論に 達します。現在でも、脳自体は共感覚を行っているが、意識としては上らないようになっ ているだけだ、と。つまり、共感覚者は、かつての人間の脳の段階を垣間見せてくれてい るのだ、と。 これの考えは、僕が読んでいる中では、テンプル・グランディンや、ライアル・ ワトソンや三木成夫の考え方と当てはまっているように思います。
「よみがえる軽演劇!の巻」が面白かったので、書き留めておきたいと思います。 何が面白かったかと言えば、コマ割りです。 舞台のコマ割りになっています。横長の四角いコマが並んでいます。どこまで行くの かな、と思っていたのですが、最後まで、それで押し通しています。視点は、観客席か ら舞台を見ているような視線になっています。そこから離れることはありません。 このままで、どうするんだろう?と思いますよね? 心配はいりません。 途中で、「回り舞台」になっています(笑)。 場面が変わってまたお話を続けることができます。 最後まで退屈にならずに読むことができました。面白い試みだと思いました。
探偵を紹介しながら、短いパズルのような推理もののショートショートがついています。 次のページには、解決編がついています。 この本も、アメリカ版の、その手のものだと思います。まあ、アメリカの方が本家とい うことなのかもしれません。 登場人物はひとりです。 ハレジアン博士という名探偵が謎を解きます。 形式は、推理小説のショートショート、というか、推理パズル(推理クイズ)みたいな ものです。作者が、問題を出します。ショートショートですから難解なものではありませ ん。そこで、問題を提示して、何ページか後に、解決編を載せます。 今月は、忙しかったので、頭を使わずに読める本がいいな、と思ったので、買いまし た。あまり考えずに、すらすらと読めるので、良かったです。 でも、本屋さんを見ると、「○分間シリーズ」というのは、よく出ているんですね。ち ょっとしたブームなんでしょうね。 そう思って見てみたら、学校の図書室に、同じ作者で「少年探偵ブラウン」のシリーズ がありました。今までちっとも気がつきませんでした(笑)。 しかも、作品の形式としては、まったく同じものでした(笑)。ショーショートのミス テリものです。「名探偵ハレジアン博士」が、「名探偵ブラウン少年」に変わっただけで した。「ブラウン少年」は、シリーズものにまでなっています。アメリカでは、この形式は、人気があるのかもしれませんね。 この起源は、何なのでしょうか? やはり、エラリー・クイーンということなのでしょうか? 本格推理小説で、作中に、「読者への挑戦」のコーナーを入れて、すべての手がかりを 読者にあたえておいて、「解決編」に進むわけですよね。あれが一番はじめなのでしょう か。そう考えれば、アメリカで人気があるのも納得がいきます。 この作品は、そのエラリー・クイーンの手法を抜き出して、ショートショートにして、 パズルにしたものだ、と言えるのかもしれません。 数分の時間のうちに、一話のストーリーを読むことができて、それなりに楽しく読むこ とができ、頭もちょっと使い、読み終わった後にも、特に何も残りません(笑)。もちろ ん、誉め言葉として言っているわけです。
ですね。幕末のエピソード集です。 なるほどな、と思ったのは、この頃の有名な人というのは、みんなADHD的だな、と 思いました。やっぱり、社会の激動期とか、変革期に社会を引っ張っていくのは、そうい う人たちなんでしょうね。勝海舟、坂本龍馬、高杉晋作、吉田松陰、西郷隆盛、み んな変わっていますよね(笑)。 なかでも、やっぱり一番すごいのは、坂本龍馬でしょうか。野次馬根性が旺盛で、機を 見るに敏な性格は、怠けている時代と、頑張った時代との人生の違いが、ものすごく大き いです。とてもADHD的です。自己の資質と、人生と、時代との歯車が、ピッタ リ噛み合った、という感じの人です。 船に乗っていて一瞬のひらめきで思いついた(と言われている)「船中八策」もすご いものです。 一、天下の政治権力を朝廷に返上すること ニ、上議院と下議院の二つの政治局を作り、何事も国民の意思により決 めること 三、才のある公卿や大名は顧問にして、位を与えること 四、外国との交渉にさいし、よい部分を残し、規則に定めること 五、昔からの法令は、よい部分を残し、大典にまとめること 六、海軍を強大にすること 七、天皇を守る軍隊を作り、また帝都の安全をはかること 八、金銀と物との値段は、外国のそれと均等にすること すごい政治的構想力ですよね。当時は、「士農工商」という身分制の江戸時代だったわ けですから、やはり群を抜いていると思います。 坂本龍馬は、当時、日本で一番器量のある人物、ということでしょう。こんなことが考 えられるのだから、世界に近づくためには、日本国内の小さなこだわりなどは捨てるべき だみたいなとは、当然わかっていた人ですよね。 高杉晋作の変節は、環境適応の巧みな生き方に通ずる。 激動の幕末社会にあって節を曲げず、信念なり思想を貫いた志士たちの 多くは、志を遂げることも少なく遭難しやすかった。そんななかで、変節 を、いわば生き方の手段とする高杉は、抜きん出て異端ではあったが、賢 明だった。特定の歴史のなかで、その歴史を継続させていくためには、高 杉のように、時間差を越えて自由に思考を張り巡らせる人物の存存が、必 要とされていた。 「黎明に臨んで斃れる」とは、志士が好んだ標語であった。いわゆる武士 の美意識にある男の死に方としては、格好よいのだろうが、高杉は冷めて いた。 「武士の死に方がどうこうなんぞ、そんなもん、斬って捨てちゃる。よく 生きて社会の変革にかかわり、事を成すことこそ、大事ちゅうもんじゃ。 今や、藩とか殿さんなんぞ頼りにならん時代になりよる。松陰先生もそう 言うておられる」と、高杉は、村塾で習いおぼえた松陰の講義録を心の中 で反すうするのであった。 松門グループの動きを眺めていると、過激なところが目立つあまり、一 面で命知らずの集団であるかのように思えてくるが、松陰は「よく生きて 事を成せ」とばかり言っている。命を散らせ、などとはひとことも言って いない。ただ「人生、四季を悟れ」とは言っている。「若くして人生を終 えることがあっても、それはすでに四季を終えているのであり、悲しむべ きことではない」と、四季の意味を解説する。 高杉晋作の考え方特徴がよく出ているな、と思ったので、引用しました。それから、吉 田松陰も、とても魅力的な人だなと思います。「よく生きて事を成せ」もいいし、「人 生、四季を悟れ」も、季節と人生を重ね合わせる発想の人だったんだな、と思います。ア ジア的な発想から来ているのではないでしょうか。
「おれはぶっ壊すのは大の得意だが、作り上げるのは大の苦手とするとこ ろだ。作るのは桂しかなかろう」 そう言い放ったのは高杉晋作である。そこで、京都から離れ団子屋をや っていた桂小五郎を亡命先の但馬出石から呼び戻して、この男に藩政のす べてをまかせた。 (略) 「おれは古い家を壊すのはおおいに得意とするところだ。しかし新しい家 となれば大変苦手である。それは大久保が適任と考えている」 そう語るのは西郷隆盛である。高杉の言葉と内容はまったく同じである。 (略) 幕末維新の英傑たちは、それぞれが自らの能力の限界というものを悟っ ていたのだろう。また、どういう舞台で自分を表現できるか、またどんな ところでは損な役者になるのかを知っていた。頑張りどころの見極めが、 きちんと出来ていたと言える。 幕末のころに目立ったのは長州と薩摩であった。日本六十余州、雄藩と いえば薩長二州であったから、そのためか、日本にやってきた欧米人は、 日本人の体型や気質を長州タイプと薩摩タイプとに分類したのである。 では長州タイプとはどのようであったかというと、面長で痩せ型の者が 多いとしたのである。吉田松陰や高杉晋作らが目立ったからかもしれない。 対して薩摩タイプは丸顔で肥満型であるとした。西郷隆盛が薩摩の代表格 と見たからであろう。 さらに、明治初期に日本を訪れたドイツの医学者は、長州の人をほっそ りとした色白な上品な男女であり思慮深いとし、対して薩摩の人を浅黒く 肉付きの良い労働者タイプで激情の性質とも言うのだ。代表的な人物像か ら察しての類推とはいえども、当たらずとも遠からずであろう。 しかし体質や気質が異なる両藩の指導者が話し合い、手を結んで明治維 新という大業を成し遂げたのだから、日本を見た欧米人はある種、文化人 類学的な側面から幕末維新を観察していたのだろう。 なるほど、たしかにそうですね。 長州藩は、弥生人タイプだし、薩摩の人たちは、縄文人タイプの特徴がよく残っている 人たちだとも言えますよね。その縄文人タイプと弥生人タイプの人たちが集まって明治維 新の原動力になったとも言えるわけですね。そういう見方もできるなあ、と思って、感心 させられました。今までそういう見方はしていませんでした。 もともとタイプとして合わないわけでしょうから、それらの両藩をくっつけたのが、A DHDタイプの坂本龍馬ということになりますね。 幕末から明治時代に流行した言葉に、「僕」と「君」とがある。どちら も砕けた表現のなかに丁重な響きもある。 もともと幕末の志士たちが好んで使った言葉だが、発端は松下村塾にあ った。身分の高下を問わない松下村塾には、農民や漁師、足軽、武士、僧 侶、親の手に負えない放蕩息子、疑惑をかけられた女性など、いろいろな 人たちが吉田松陰のもとに寄り集まったが、問題がひとつ浮かび上がった。 かれらがお互いに相手をどう呼べばよいのか、コミュニケーションの取り 方に問題が出てきたのである。 そこで松陰は、おたがいを「僕」と「君」で呼び合うように指導したの だった。ただし、自分よりかなり年長の人には「あなた」と呼ぶ。松陰が みずから実行したところ、塾生も次第にならうようになったのだ。 そして、松下村塾で使い始めた僕と君という呼び方は、たちまちのうち に幕末の志士たちの流行語となり、明治時代に入ってからも、書生を中心 にハイカラな呼称として流行したのである。 松下村塾では、門下への指導力だけではなく、コピーライターの才能も 発揮した吉田松陰だと言える。 吉田松陰というのは、面白い人だし、発想もとても面白い人ですね。「志士」という言 い方も吉田松陰が最初に使い出したんですね。 ちなみに、「かけつけ三杯」は、「海援隊」が始めた習わしなんだそうです。 エドワード・D・ホックは、僕の大好きな作家です。今月は、「怪盗ニック」シリーズ の新刊、第三弾が出ていて、とても嬉しかったです。 ホックは、短編の推理小説の名手です。ものすごい多作です。 しかも、書く作品の傾向が決まっています。「不可能犯罪」が中心なんです。よくこ れだけの「不可能状況」アイデアが出てくるな、と思うし、よくこれだけ「解決」が思い つくな、と思います。また、同時に、それを短いページの中に、よくまとめられるな、と 感心します。中には、強引なトリックだな、と思わせるものもあるのですが、小説の中に 入ってしまうと、あまり気になりません。まさに、魔術師という感じです。 また、ホックは、たくさんの主人公を考案しています。『怪盗ニック』は、たぶん、そ の中で一番人気が高いシリーズだと思います。 何と言っても、ニックは、泥棒なのですが、その設定が面白いんです。 ラムストンは回転椅子の背にもたれて、椅子を少し回転させた。「おま えの評判は聞いているぞ、ヴェルヴェット。ものを盗むんだろ?」 「そのとおりだ」 「何でもか?」 「値打ちのないものなら、何でも。金や宝石や高価な美術品は盗まない。 そんなことは、ほかの連中がゃっているからだ。おれは注文を聞いて、価 値のないものだけを盗む」 「価値のないものだけを盗む」という最初の発想がすごいと思います。まさに、逆転 の発想です。この時点で、もう読者をひきつけることに成功していると思います。発端 の謎の意外性、ストーリー展開、ラストの解決の意外性など、とてもうまくまとまった作 品になっています。 法外な値段で、一見すると、まったく価値のないものの盗難の依頼がやってきます。ニ ックはどうやって、それを盗むのか、またその依頼の裏には、どんな犯罪や思惑が隠され ているのか。登場人物も限られているし、パターンも同じなのですが、ホックは、毎回、 最後まで飽きさせることなく、読者をひっぱります。 たまたま本屋さんで見つけて買ったのですが、内容として楽しい本でした。宮沢賢治に ついて、いろいろな資料も入っているし、いろいろな人の文章も載っていて、結構、楽し い本でしたね。 なかでも、ますむら・ひろしさんの文章にはとても感心しました。 それから何年かして宮澤賢治作品を手がけることになり、『銀河鉄道の 夜』を描きました。この作品は、いろんな点はすごく詳しくて、いろんな 点は何ひとつ書かれていないという奇妙な作品です。たとえば、ジョバン ニが学校を終えてアルバイトをして、夕食を済ませた後で町に出て行きま す。その時間は何時かなと思うと、季節のことはなにひとつ書いていない んです。それで、一行一行追っていくと、「天気輪の丘に向かうところで 大熊座が、いつもよりちょっと低く岡の上にありました」という表現がで てきます。それを星座盤で大熊座を低めにあわせて、一生懸命映像を追っ ていくわけです。すると、賢治はみごとに、その時みえる星々をちゃんと とらえていることに気がつきました。そうやって執拗に追いかけていきま すと、星座盤は、七時半から八時ぐらいの時間になっている。何日かと見 ると、八月の十五日前後なんです。賢治は何一つ具体的なことは書いてい ないのに星をずうっと追っていくと、時間と時がでてくるわけです。星の 描写によって知らせているわけです。僕の中に、驚きとザワメキがおこり ます。 なるほど、確かに、そうですよね。宮沢賢治の世界の特徴を、<映像を通して語る> ものだ、ということが見事に言い当てられていると思います。 宮沢賢治の弟、宮沢清六さんの『兄のトランク』には、中学校時代の賢治は、星座 盤を持っていて、夕方から屋根に上がったまま降りてこない、というようなことがしょっ ちゅうあったんだそうです。 兄が星座に夢中になったのも其頃のことと思いますが、夕方から屋板に 登ったきりでいつまで経っても下りて来ないようなことが多くなって来ま した。丸いボール紙で作られた星座図を兄はこの頃見ていたものですが、 それはまっ黒い天空にいっぱいの白い星座が印刷されていて、ぐるぐる廻 せばその晩の星の位置がわかるようになっているものでした。 兄は私に星の名前を教えようとしましたし、星の伝説なども話してくれ ました。また、私達は毎日地球という乗物に乗っていつも銀河の中を旅行 しているのだというようなことや天文上のはなしや、自分の考えなども話 してくれたのですが、難しくて、幼い私にはよくわからなかったのです。
るかもしれません。
ずっと前に読んでいたのですが、もう一度テンプル・グランディンの『自閉症の才能開 発』を読み返しました。 もう、ため息が出ました。 以前、読んだときもとても面白かったのですが、すごかったです。 テンプル・グランディンは、相当すごいことをハッキリと言っているなあ、という印象 でした。 人間にも動物にも感情を扱う同じような神経組織があって、その表現方 法に違いがあるだけなのだと私は思っている。感情があるからこそ動物は 原野で生き延びることができるのだ。なぜなら、感情が、襲ってくる他の 動物から逃れたり、生まれたばかりの子供を守ったりするためのバネにな るからである。動物の求愛儀式は固定的な本能だといわれているが、それ にも感情が加わっている。外敵から守るために目立たない所に巣を作るこ とについては、恐怖がその動機になっているだろうが、恐怖だけが飢えて いる動物の主な感情ではないだろう。飢えと恐怖は感情というより、両方 ともに強い動機づけの要因なのだ。襲われやすい動物と同じように、自閉 症者は恐怖の感情を抱いていることが多い。私自身の生活を視覚的象徴で 絵図化しはじめるまで、私は、他の人たちがいつも恐怖と背中合わせで暮 らしているのではないことを知らなかった。 異常な物に対して牧牛が見せる反応は、自閉症児が環境のささいな異変 に対して起こす反応と似ている。(略)自閉症児は普通の人たちが見逃す ようなささいな変化に敏感である。これは、古代、人類が持っていた自衛 本能の表面化したものなのだろうか? 野性の原野で木の枝が折れていた り、土に異常があった場合は、その辺りで肉食動物たちの襲撃があったと 考えてよいであろう。ライオンを無事に避けて生き延びている動物こそが、 変事に対する警告のサインをかぎつけることのできる、もっとも優れた能 力を持っているのではないだろうか。 自閉症者と動物の反応は似ているのではないか。もともと人間が持っている要素が、自 閉症者の場合は、よく残っている、ということではないのだろうか。 また、テンプル・グランディンは、辺縁系だけを比較して言えば、豚の脳と人間 の脳は、とてもよく似ている、とも言っています。実際に、両方を見たことがあるん だそうです。人間の場合、大脳新皮質によって、もっと微細に感情の表現ができるように なったけれども、人間に感情があるのは、豚に感情があるのと同じことだ。自閉症者に感 情があるのも、同じことだ、と言っていると思います。 一見すると、誤解されかねないような内容だし、科学的に確認することは不可能なこと だと思いますが、テンプル・グランディンは、相当、自信というか、直感的な確信があっ て書いていると僕は思います。 それから、ゴッホやアインシュタインは、アスペルガーだったのではないか、と言って います。ビル・ゲイツも同じタイプだと言っていると思います。 長くなるので、ここでは、ゴッホを引用します。 ゴッホの絵は精神病院に入れられてから、色彩が明るくなる。てんかん を起こすようになってから、暗い色から大変明るい色への変化が生じたよ うだ。発作が彼の色感を変えたのである。彼の絵の星くずの夜空を象徴す る渦巻きは、一部の自閉症者たちが持っている感覚のゆがみに似ている。 重度の感覚処理問題のある自閉症者には、物の端が揺れて見え、入り乱れ た感覚が入ってくる。それは幻覚ではなく、認知不全問題なのである。 …芸術家として立つ前のゴッホには、多くのアスペルガー型自閉症の特徴 があった。身なりにかまわず無愛想だった。ヴァーノン・W・グラントの著 書『GreatAbnormals』に描かれたゴッホの声や動作は、自閉症者のそれによ く似ている。そのことをグラントは「ゴッホがしゃべるときは緊張してい て、ギーギーするような声だった。完全に自分の中にのめりこんだしゃべ り方をして、聞き手の快さや関心にはほとんど注意を払わなかった」と述 べている。 なるほど、と思いますよね。そう考えると、確かに辻褄が合うことが多いような気がし ます。ゴッホの絵は、確かに独特ですよね。 てんかん発作とアスペルガー独特の色彩感覚から来ていると考えた方が、ピッタリきま すね。ゴッホは、精神異常だったと言われていますが、絵画の表現としては、とてもしっ かりしている印象ですよね。 そう考えると、「日本のゴッホ」と言われている山下清さんも、自閉的な芸術家です よね。独特な色彩感覚があるし、日常生活でも、自閉的なこだわりがあったみたいだし、 風景を写真のように記憶できる、直感像記憶に優れていますよね。放浪の旅に出たとき の思い出を施設に帰ってから、貼り絵にしたわけですからね。自閉の人にはよく見られる ことです。 ついでに書いておくと、『共感覚者の驚くべき日常』のシトーウィックによれば、共感 覚者にも、直感像記憶の人が多いんだそうです。 こう考えてくると、直感像記憶も、共感覚も、自閉症も、「大脳辺縁系」に その起源があるのではないか、と思われてきます。 ついでに書き留めておくと、吉本隆明の『こころとは何か』や『隠遁の構造』な ども読み返しました。 とても面白かったです。 『こころとは何か』から、ひとつだけ、引用しておきます。 つまりマルクスの考え方は、五体健全なる人間を基本にしてかんがえて いる考え方であって、もし五体健全でない人間がいたり、またそういうふ うに人間がなってしまった時には、外界に働きかけることができませんか ら、外界の自然をじぶんの身体としてしまうことはできないことになって しまいます。そうすると、この考え方は、一見いい考え方のようにおもい ますけれども、身体論のばあいでいうと、大変な欠陥を持つのではないか とおもわれたのです。 そうしますと、ぼくの考え方では、マルクスよりもフォイエルバッハの ほうがいいことを云っているわけです。つまりフォイエルバッハは外界的 な、外部に働きかける感覚器官と内部的な器官との区別もしていますし、 それから、どれが人間的な精神的な器官であり、精神的な器官とは何であ るか、ということも云っていますし、精神的といえない器官とは何である か、ということも云っています。この考え方でいきますと、外界への働き かけもそうですけれども、身体の内在的な構造についても、考え方を微分 化していったり展開していったりしているわけで、少なくとも身体論をす るばあいには、フォイエルバッハの考え方のほうがたいへんいい考え方で す。 僕も、養護学校に勤めるようになって、マルクスの人間観は、とても好きなんだけれ ど、確かにせまいよなあ、というのは感じるようになりました。 障害児学校の生徒が、マルクスの<人間>の中には、入らないような気がするんです よ。病弱の生徒たちの中には、対象や外界に対して、積極的に働きかけることのできない 生徒たちはいっぱいいます。筋ジストロフィーの生徒などは、対象に対して働きかけるこ とが、どんどんできなくなっていく病気だとも言えると思えるんです。 でも、じゃあ、彼らが生きていないかと言ったら、ちゃんと生きているわけです。僕た ちよりも、生き方において、劣っている、とか、弱者である、というのは、言えない気が します。同情や憐れみとして、ではなく、そう思うんです。社会的な自立は難しいわけで しょうが、人間的には、違うと思います。そこは、もう一度、拡張されて、組み直されて 考えられるべきなのではないか、と思えます。 結局、人間に線を引いて単純に分けてしまうような考え方はダメなんだ、と言 いたくなります。 吉本さんの新しい文章は載っていませんでしたが、吉本さんと笠原芳光さんとの、過去 の対談(「戦後思想の系譜」)が入っていました。それ以外は、他の人たちが今まで吉本 さんについて書いたものを集めてまとめたものでした。 「戦後思想の系譜」は、読んだことがありませんでした。話が広範囲に及んでいて、な かなか面白かったです。随所に面白いところがありましたが、長くなるので、少しだけの 引用にとどめておきます。 吉本 戦争中、階級史観を持った人たちが「転向」していったときに、柳 田がもてはやされた。だからといって今ぼくが柳田を深いと思うのは、自 分が転向したからではない。自分なりに考えてきたからこうなった。マル クス主義が普遍というのはあやしい。それは近代主義の変種だ。もっと遡 ればへ−ゲルの歴史観の一つの変種だ。これ自体が問題なんだ。 要するに、一種の輪切り、同心円なんですよ。初めに野蛮時代があって、 その次に未開の時代がある。原始の時代があって、それから古代の時代、 だんだん近代へと、同心円状に発達していくという見方をする。発達して 大きくなっていく一方の史観なんです。 …文明史的にはそれで正しいかもしれないけれど、精神史の課題はそうじ ゃない。精神史の課題と文明史の課題がまれに調和した時期が、へーゲル とかマルクスとかの、いわゆる近代後期。非常に特殊な時代だった。本来 は、精神史と文明史を分別するのが普通。 今では逆に、それらは極度に分別して、エコロジーか、そうでなければ、 みたいになっている。ぼくの考え方で言うと、これは対立的なものじゃな い。過去の歴史を、単に野蛮・未開で済ましておかないで、もっと掘り下 げる必要がある。 ◎「精神史」の課題と「文明史」の課題を分けないと間違ってしまう、ということですよ ね。これは、学校でも言えるんじゃないかな、と思いました。 学校では、「発達段階」というのがあります。それは、人間の「成長」が発達していく ばかりだ、という前提に立った考え方です。その中には、個人個人の「精神史」の問題は 入っていません。でも、そこに生徒をあてはめよう、という考え方があります。それはそ れでいいのでしょうが、誤ってしまうかもしれない、ということを考えていないといけな いと思います。つまり、実際の場面で、そう思えるケースがある、と思います。 また、自閉症の指導などには、大体の「型」があります。それにあてはめようとし過ぎ る人がいます。「自閉症には、こういうやり方がいいんだ」という教科書を、その通りに やる、という感じです。これも、個人がその人なりに生きてきた「精神史」を無視したや り方だと思います。 僕の考え方からは、「過去の歴史を、単に野蛮・未開で済ましておかないで、もっと掘 り下げる必要がある。」という吉本さんの言い方を、 「障害者の問題を、単に野蛮(劣等)・未開(未熟・未発達)で済ましてお かないで、もっと掘り下げる必要がある。」 と言い換えて考えたいのだ、と思っている気がします。 タイトル通り、よくある「雑学」系の本です。何の気なしに買った本だったのですが、 割と面白かったです。これもいくつか書き留めておきます。 旧約聖書にはアダムの肋骨からイブが創られたと書かれているが、実際 の人間は原形が女で男は胎児の発生段階で女から男に変貌するのだという。 受精した卵子は子宮で成育を続けるが、生殖器はもちろん脳も胎児の間に 男の脳と女の脳に分かれていく。 男になる胎児も女になる胎児も原形は女の脳で女子はそのまま育ち、男 子は成育の途中で変化する。かつて男と女の違いは遺伝子の違いといわれ ていたが、実は遺伝子の違いだけではない。 胎児は、妊娠8週日頃に性器が作られる。男子の場合は精巣が作られてそ の精巣から男性ホルモンが分泌される。この男性ホルモンは血液によって 脳に運ばれる。アンドロゲンといわれるこのホルモンは、脳内に大量に送 りこまれて男になる胎児は男性の脳を持つようになる。一方、女になる胎 児は自分でホルモンを出さなくとも母の子宮には女性ホルモンが十分にあ るのでそのまま女性に育っていく。脳が男の脳と女の脳に区別されるのは 妊娠3カ月くらいからだという。 ◎これは最近は言われていることだと思いますが、うまくまとめて書かれていると思った ので、引用しました。男と女の身体は、もともと、同根であると言えるわけですよね。受 精してから、男性器(性器も同根です)ができて、男性ホルモンが出てきたから、分かれ ていくわけですよね。それ以前は、男性も、みんな女性なわけですよね。男性も女性もな いのかもしれません。母親的と言えるだけなのかもしれません。 土の中で生息するミミズや昆虫などには脳がない。これらの原始的動物 には脳の代わりに神経が集まって作られた神経節と呼ばれる神経の塊があ る。人間の脳も、この神経節が発達して現在のようになったものだ。 神経節は、脳の進化の途中の段階に生まれたものである。人間の場合は、 進化して立派な脳になっているから神経節などなくなってしまっていると 思われるが、実は体内に神経節が残っている。 内臓神経節と呼ばれるもので、脳に似た機能を持ち、おなかの中にある。 心配ごとや不安になったとき胃や腸の具合が悪くなるケースがあるが、そ れはこの神経節が働いているからだ。 だから、医学界では腹中にあって脳と似たような働きをしている神経節 のことを別名で小さな脳とも呼んでいる。よく昔の侍たちが正念場を迎え て「臍下丹田に気合を入れて…」といったそうだが、それはこの臍下(ヘ ソの下)丹田(下腹部)に力を込めると心身が統一されるためだ。腹中の 神経節は、脳の出張所でもある。 ◎昆虫の頃の名残が、人間の身体の痕跡に残っている、ということですよね。これらのこ とを気に留めておくことは、人間を考えていく上で、とても大切なことなのではないか な、と思います。また、三木成夫さんの思想と、無矛盾だと言えると思います。 「唯脳」だけで、人間のイメージを作ると間違ってしまうと思います。 映画『奇跡の人』でも有名なヘレン・ケラー。幼児期に高熱で視覚と聴 覚を失い、言葉も話せなかった彼女だが、家庭教師のサリヴァン先生の熱 心な教育によって感覚をとり戻し、大学の博士号まで取得した。 彼女が感覚をとり戻したのは「快感」が強く影響したと考えられる。サ リヴァン先生は、文字を教えるときにヘレンの手のひらに文字を書いた。 触覚は失っていないので、手のひらに感じた感覚に興味を持ち、指文字を 習得していったという。 そしてその覚えた単語を言葉として出すときに、ヘレンはサリヴァン先 生の口の中に指を入れ、舌の位置や唇の動きを探ったという。この感覚に もヘレンは興味を持ち、11歳のときには簡単な文を発声できるようにな った。 手のひらに感じた指の感触、指が感じた舌や唇の感触。くすぐったいよ うな気持ちよさ、つまり快感によってヘレンは言葉をとり戻したのだ。 ◎思わず、ハッとしました。 確かに、そうですよね。ヘレン・ケラーについては、僕は漠然としたイメージしか持っ ていませんでしたが、ヘレン・ケラーについてはもっと考えてみないといけない よなあ、と反省させられました。 ヘレンは、一歳六ヶ月頃に、高熱が出て、目と耳に障害が出てしまいます。言葉も、そ れまでは何語かは話していたみたいですが、失われてしまいます。ただ、それ以前は、言 葉も早いし、歩くのも一歳くらいで歩いていたみたいです。後になって、三重苦を克服で きたのは、一歳半までの経験が大きかったのだと思います。 そういう意味では、ヘレン・ケラーは、病気によって、突然、感覚の窓が閉ざされ、目 と耳がまだ高度に発達していなかった人類の段階に突然置かれた子供だ、と言え る面があるのではないか、と思います。 その意味では、ヘレンが言葉を獲得するために、目と耳ではなく、嗅覚、触覚、味覚な どの大脳辺縁系を利用しながら、言葉を獲得していったのは妥当なことではないかな、と 思います。 また、同時に、ヘレン・ケラーの、内面の思いと、外への感覚とがつながっていない状 態は、自閉症の状態に近いのではないか、と思います。突然、自閉症の状態に置かれてし まったわけです。 さっそく、図書室に行って、伝記を二冊読んでみました。 両方に共通しているのは、言葉が通じない頃のヘレンは、よくかんしゃくを起こしてい たんだそうです。 また、サリヴァン先生の第一印象は、「きれいだけれど、魂が入っていない人 形」という感じだったそうです。これも、自閉症の人の印象に似ています。 ただ、「偉人の伝記」で、その人のイメージを作ることは妥当なことだとは思われない ので(そう思いませんか?)、ここでやめておきたいと思います。もうちょっと、い ろんな本を読んでみたいと思っています。 |