今月読んだ本


『ドナの結婚』  ドナ・ウィリアムス


 先月に続き、後半部分を読むことができました。面白かったです。

 後半部は、ドナ・ウィリアムスが、少しずつ自己の感情に目覚め、感情と身体

とを結びつけていく過程が描かれます(人生としては、恋人と出会い、結婚する

までが描かれています)。その辺は、もう感動的ですらあります。

 かつては、自閉症には、感情が無い、と言われていた時代がありました。で

も、これを読むと、そんなことはまったく無いことがわかります。ただ、感覚

と感情とがうまく結びついていない状態であるだけだと思います。

 たくさん線を引いた箇所があるのですが、あまりにも多いので(苦笑)、ここ

では、ドナが光のスペクトルを調節するめがねをかけて、普通に、色や奥行き

や、広がりのある世界を、生まれて初めて見ることができた時の感動の様子を描

いた箇所を引用します。

 ドナの目には、世界が劇的に変わって見えます。


  庭から、イアンがわたしを呼んだ。

 「外に出る前に、めがねをはずしておいで」

 わたしは裏口でめがねをはずした。とたんにレンガが真っ白に光り、

 まぶしくて、後ろへよろけそうになった。いつものように光と影が、

 乱暴なほどに跳びまわっている。

  わたしは恐る恐る庭に出た。

 「ピンクのふわふわの花を見てごらんよ」イアンの声がした。

  言われたままに見ると、これまたいつもと同じように、目は色と

 形と模様の背景の中を、緑の部分からピンクの部分へ、そして地面

 へと、飛び飛びに移っていく。

 「今度はめがねをかけてごらん」イアンが言った。

  わたしは息をのんだ。ピンクの部分が、たちまち花の形になった。

 芝生も現れ、地面も見えて、庭の姿がひと目でわかる。細かく分か

 れていた部分や断片は、みな消えてしまった。取るに足りないもう

 ひとつの宇宙が渦巻く中、ミニチュアの世界にひとりきりで立って

 いるような感覚も、消えてしまった。わたしが立っているのは、ま

 ぎれもない庭の一部だった。

  木や草や花は、一本ずつで立っていながらも、それぞれが関連し

 合って生えている。何もかもに、つながりがあり意味があるのが目

 でわかる。

 「ああ」わたしは胸を打たれた。「これが、他の人たちみんなが見

 ていたものだったのね」

  これが、「世の中」だったのね。

 ◎光のスペクトルを調整する(ひとりひとり違うんだそうです)めがねをかけ

ることで、こんなに世界が変わるんですね。視力の問題ではなく、脳が、正常な

映像処理ができるようになる、ということだと思います。

 自閉の人たちが見ている世界は、まったく僕たちの見えている世界とは違って

いるんだと思い知らされます。そりゃあ、パニックになるよな、と思います。

 知的な障害があると難しいかもしれませんが、こういうものがもっと開発され

たら、ずいぶんとドナのようなタイプの自閉の人は楽になるのではないかと思い

ます。

 以下も、自閉の人には、どのように見えているのか、という例として書き留め

ておきたいと思います。

  これまで部分部分を頭の中でつなぎ合わせるようにして見てきた

 顔が、初めてひとつのまとまりとして、見えたのである。信頼する

 ことのできる道が、行く手に突然ひらけたかのようだった。

  触覚も、聴覚も、人格も、周囲に対する感覚や反応も、すべてが

 ばらばらでしかなかったこれまでの世界で、断片的ではない完全な

 ひとつのものというのは、わたしにとっては想像するものでしかな

 かった。けれどたったひとつの経路が−−視覚という経路が−−ひ

 らけただけで、想像などする必要はなくなったのだ。わたしは、実

 感することができるようになったのだ。

  そこにはイアンの顔があった。目が、鼻が、口が、あごが、ひと

 つのつながりの中に、同じぐらいのインパクトを持って、存在して

 いた。よく見ると、そこから首も、肩も、胴体も足も、つながって

 いる。ばらばらの断片ではなく、ひとつの映像として目に入ってく

 る。まるでわたしの目ではなく、カメラでとらえたかのようだ。わ

 たしは初めて、つながっているイアンの全身を、見ることができた

 のである。つながっている彼は、すてきだった。すばらしかった。

 「あなたの顔、」やっとわたしは声に出した。「全部つながってる。

 頭も体も、全部一緒につながってる。なんてハンサムなの。これま

 でのどんな時より、ハンサム!」

◎世界や、人間が、ずっとこんなふうに見えていたら、そりゃあ、情緒不安定に

もなりますよね。こんな見え方をしていたら、<統一した身体のイメージ>

は作れないと思います。<統一した身体のイメージ>を持つ、というのは

とても重要なことだというのが、よくわかると思います。


  めがねなしでも、わたしたちは何もかもを見てはいた。だが、そ

 の物やまわりに当たる光と、そこからできる影のせいで、周囲の「

 枠組み」は消え、物自体の「意味」も薄れてしまっていたのだ。こ

 れまでわたしが、理論上ならいつもたくさんのことを知っていて、

 蓄積した知識では人に感心されるほどだったのに、実際にはその知

 識を使うこともなく、無視したりはとんど忘れてしまったりしてい

 たのは、なぜだったのか。ようやくそれも、わかった気がした。

 

 ◎これも興味深い記述だと思います。

  ドナの知識は、ただ覚えているだけで、何の役に立たなかったということ。

  結局、統一した身体のイメージを持つことの必要で、そこから来る感覚と感

  情のつながりがないと、知識を役に立てることはできない、ということなの

  かもしれない。柔軟な身体のイメージの大切さ。


  それからわたしは、部屋を見まわした。息苦しくもなければ、圧

 倒されるようでも、爆弾が落ちてくるようでもない。これまでいつ

 も気になっていたかすかな物音も、どこか離れた部屋で動いている

 機械の音とか、通りの車の音とか、遠くに聞こえる話し声とか、ま

 るで気にならなくなっている。海の中を、流れのままにすいすい泳

 いでいくような気分だ。これまでは、流れにさからってばかりだっ

 たのに。

 ◎フィルターのめがねをかけると、視覚が調整され、脳の映像処理が正常化す

ると、聴覚も正常な聞こえ方になる、ことが書かれています。これも面白い記述

だと思います。どこかで、視覚と聴覚はつながっている、ということを示唆して

いるのではないか、とも思います。


『キックの鬼』(上) 梶原一騎・中城けんたろう

 コンビニで見つけて、思わず買いました。

 知っている人は知っていると思います。かつて、同名のテレビアニメがありま

した。僕が小学生の頃です。

 マンガ版を初めて読むことができました。ダイジェスト版ですが、とても面白

かったです。なつかしかったですね。

 上巻は、空手界の天才児だった沢村忠さんが、やがてキックボクシングの世

界に入り、真空とびひざ蹴りを開発するまで、が描かれています。そこに、

時々、少年期のエピソードを取り入れながら、ストーリーが進みます。そのエピ

ソードは、いかにも、梶原一騎らしい! という感じです(笑)。そういう

意味でもなつかしかったですね。僕が小学生の頃の作品だと記憶していますか

ら、梶原さんも『巨人の星』や『明日のジョー』を連載していた、絶頂期の頃な

んじゃないかな、と思います。

 アニメの主題歌も大好きで、よく歌っていましたね(笑)。

 やっぱり、すごい人ですね。沢村忠さんは。

 まぎれもなく、当時の少年たちの<生きているヒーロー>でした。

 カッコ良かったんだ、これが。


『幽霊列車』  赤川次郎

『幽霊指揮者』  〃


 ずっと探していたのですが、やっと「幽霊列車」を読むことができました。

 何冊か読んでいるうちに、赤川次郎って、やっぱりすごいなあ、と思うように

なって、処女作を読んでみたくなっていました。なかなか見つけられなかったの

ですが、今月ようやく見つけることができました。

 やっぱり、うまかったです。

 最初から完成されていた人、という印象ですね。トリックは軽いものですが、

面白くできていました。

 また、コンビのキャラクターがとてもうまいです。

 この特徴も、もう出てきていると思いました。 

 これも、なるほどな、と思ったのですが、赤川さんは、もともと、推理小説を

書いていた人ではないんですね。普通小説も、もともといろいろ書いていて、い

たるところに応募して、結局、推理小説のところで入選した、ということなんで

すね。そう考えると、確かに赤川さんの作品の特徴がわかる気がします。

 この本にあるから、本当の初期の作品なんだと思うのですが、「ところによ

り、雨」というのは、なかなかの名作で、有名なんですが、とてもよくできて

いると思います。たまたま書いた人の作品集ではありません。

 読んでみてあらためて思いましたが、この人の文体というのは、かなり現代の

推理小説の文体に影響をあたえていると思います。

 『幽霊指揮者』の方は、最近のものです。

 こちらについては、特には感想はありません。

 「赤川次郎」でした(笑)。


『フランケンシュタインの法則』  梶尾真二

 
 梶尾真二さんは、日本のSF作家の中では、好きな人のひとりです。最近では、

『黄泉がえり』が映画化されて、ヒットしたみたいですね。あの作者が梶尾真

二さんだとは知りませんでした。残念ながら、『黄泉がえり』はまだ読んだこと

がありません。

 梶尾さんの短編集シリーズです。これは、「ドタバタ編」ということになりま

す。どれも面白かったです。ただ、かつて読んだとき(『有機戦士バイオ

ム』だったと思うのですが)は、もっと面白いと思った記憶があります。その

時ほどのインパクトは感じませんでした。もう少し読み込んでみたいと思ってい

ます。

 


『シクラメンと、見えない密室』  柄刀一

 はじめて柄刀一さんのものを読みました。本格推理小説なのでしょうが、同時

に、独特な雰囲気のある作品で、面白かったです。

 探偵は、ある喫茶店のママです。植物が好きで、花にまつわるインスピレーシ

ョンから、事件の謎を解いていきます。こういう「安楽椅子型」の探偵のパター

ンはたくさんありますが、この作者は、そこに植物の神秘的なイメージを付加し

て、新しいニュアンスを付け足しています。植物には、確かにいろんなイメージ

がついていますよね。善もあるし、悪もあるし、毒にも薬にもなる、という面も

ありますよね。

 ママ自体にも、謎の雰囲気があって、成功していると思います。

 とりあえず、興味をひいた箇所を書き留めておきます。花にまつわるエピソー

ドがたくさん出てくるのですが……。

 「チューリップは、恋人の死を悲しんだ青年が身を投げた場所から

 生えました。ギリシャ神話の青年クロッカスも、谷底に落ちた場所

 から花を咲かせます。梨、純白のライラック。死体化生によって咲

 く植物は多いのですよ。死体は、なにものにも代えられない美しさ

 と脈動を花に与えます」(「クリスマス・ローズの返礼」)

  一歩一歩の靴音、女の息づかい……。それが教会の周囲の闇を巡

 る……。

  手には、おとぎり草を二本。

  真っ直ぐな茎に大きな葉。五弁の黄色い花……。

  弟切草。この草を使った秘薬の秘密を漏らした弟を、兄が斬り殺

 したという。平安時代から続く伝説だ。弟の血が飛び散った土から、

 この花は生えた……。花の一部や葉にある黒い染みは、殺された弟

 の血の跡だという。(「おとぎり草と、背後の闇」)

 ああ、なるほどな、とおもいました。

 確かに、西洋の「花言葉」というのは、もともとは、人間が死んで、そこから

花が咲いた、とか、穀物がなった、みたいな、「死体化生」の話が起源になって

いて、そこから出てきたものなんでしょうね。そう考えると、『古事記』や、イ

ンディアンの伝承なんかとつながる気がしますね。

 …この後天照大神は、天熊人(神に供える米を作る人)を遣して、

 行って見させられた。保食神(うけもちのかみ)は本当に死んでい

 た。ところがその神の頭に牛馬が生まれ、額の上に粟が生まれ、眉

 の上に蚕が生まれ、眼の中に稗が生じ、腹の中に米が生じ、陰部に

 麦と大豆・小豆が生じていた。天熊人は、それをすべてとって持帰

 り奉った。すると天照大神は喜んでいわれるのに、「この物は人民

 が生きて行くのに必要な食物だ」と。そこで粟・稗・麦・豆を畑の

 種とし、稲を水田の種とした。(『日本書紀』「神代 上」)

 作者は、その要素を推理小説に適用した、というところでしょうか。

 面白かったです。

 ところで、ついでに書いておくと、『日本書紀』の記述も面白いですね。

 人間の身体のイメージと、穀物が結び付けられて考えられていた段階

が、かつてあったのだ、ということを象徴している記述なのではないか、と

思えます。


『大阪人と東京人』   樋口清之


 ひさびさに、樋口清之さんの読んでいない本を見つけました。

 やっぱり面白かったです。ちょっと今、手元に本がないので、引用ができない

のが残念なのですが。またゆっくりやりたいと思います。

 両さんが、ADHD的なのがよくわかりました(笑)。

 もちろん、言い方としては逆になると思います。

 江戸っ子という気質自体が、ADHD的だったんですね。

 江戸っ子の気質が、どうやって地域的・歴史的に形成されてきたか、が語られ

ていて面白かったです。昔の江戸は、ADHDの人には、とてもすみやすい土地

だったんだと思います。

 夏目漱石『坊っちゃん』も、向こう水で無鉄砲で、ADHD的ですよ

ね。でも、憎めないヒーローとして描かれています。このことについては、彩時

記の方に触れています。

 それから、大阪の人と京都の人は、タイプが違う、という話も面白かったで

す。大阪は、瀬戸内海に面していて、やはり海洋的な性格があります。京都はど

ちらかと言うと、山陰的な要素なのだということでした。確かに、山陰に面して

いるし、山陰側というのは、実際には海路もあるし、大陸にも近いから、文化が

進んでいた時期もあるわけですからね。

 ああ、なるほど、と思いました。僕も京都に住んでいたわけですが、大阪の

友達もいました。大阪の友達とは、全然違う印象を持っていました。

 樋口さんは、その地域の歴史や風土や地形までも考えながら、そこで繰り返し

生活していく人たちがどのような性質を持つか、ということを緻密に考察されて

います。ぼくは、ヘーゲル『歴史哲学』を思い出しました。

 樋口さんの講義を受けているみたいで、気持ち良かったです。 


『アインシュタイン150の言葉』

ジェリー・メイヤー&ジョン・P・ホームズ編

 アインシュタインの発言集です。短いものばかりなので、読みやすかったで

す。たまたま買ってみた、という感じなのですが、いいこと言ってますね。やっ

ぱり。

  常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことを

 いう。

  何かを学ぶためには、自分で体験する以上にいい方法はない。

  知識は、ふたつの形で存在する。ひとつは、本の中に、生命のな

 い形で。もうひとつは、人の意識の中に、生きている形で。後者こ

 そがとにかく本質的なものである。前者は、絶対必要であるように

 見えるが、たいしたことはないのだ。

  専門的な知識を習得することではなく、自分の頭で考えたり判断

 したりする一般的な能力を発達させることが、いつでも第一に優先

 されるべきです。

  教えるということは、こちらが差し出したものがつらい義務では

 なく貴重な贈りものだと感じられるようなことであるべきです。

  もし、わたしが物理学者にならなかったら、おそらく音楽家にな

 っていたでしょう。わたしはよく音楽のようにものを考えます。音

 楽のように白昼夢を見ます。音楽用語で人生を理解します。わたし

 は音楽から人生のほとんどの喜びを得ています。

  仕事は、人生に実質をもたらす唯一のものです。とはいうものの、

 わたしたちの達成することなんて、石鹸の泡のようなものにすぎま

 せん。わたしたちは、みな二本足の獣で、サルの子孫なのです。


『本田宗一郎からの手紙』   片山修編

 いやあ、すごいすごい。 本田さんちのおじいちゃんも、さすがにいい

こと言いますねえ(笑)。読んだ感じですが、本田さんも、ADHD的な

だなと思いました。

 長いですが、感銘を受けたところをいくつか引用します。これでもだいぶ絞

っているのですが(苦笑)。書き留めておきたい注はつけていません。とても明

快な言葉なので、そのまま読めば意味が伝わると思えるものばかりですから。


  もちろん、昔は教えられたことをすべて覚えなきゃならないとい

 う時代があったと思います。いわゆる記憶の優秀さが非常に大切だ

 ったのです。

  しかし、いまはコンピュータが出現して、いとも簡単にボタン一

 つでデータを教えてくれます。こういう時代になって、覚えること

 がどれだけ必要ですかね。アメリカの人が知っていて、私が知らな

 いことがあるとします。そんなときは私がその人に電話をかけさえ

 すれば、即座にわかる時代なのではないでしょうか。

  私は、こういう時代には、良好な人間関係がいちばん大切な条件

 だと思います。人間関係さえうまくいっていれば、どんな知識や情

 報でも入ってくるものです。そんなシステムの時代になってきたこ

 とを知らずに、昔のとおり、記憶ばかりを有線する指導をしている

 ところに愚かさがあると思うのです。(略)

  自分が知っていればそれにこしたことはありませんが、他から聞

 いてこようが、カンニングしようが、私は同じなんだと思います。

  カンニングしちゃいかんというのは、コンピュータがなくて、覚

 えなくちゃいけないという時代の話です。いまはカンニングしても

 平気です。むしろカンニングする相手が何人もいるのはすばらしい

 ことなんだと。そういうふうに親が思ってくれれば、子どもだって

 気は楽だと思うのです。


  理論や知識は必要であるけれども、もっているだけで、それを使

 いこなせないようなら、まったく価値がない。理論や知識は役立て

 ることによって、はじめて価値をもつ。ところが一般には、知って

 いることだけでその人を偉い人だと評価したがる。これにはどうし

 ても納得できない。

  社会に出れば、カンニングは自由なんだ。知らないことを人から

 教えてもらう。謙虚に聞く。そういう姿勢のほうが大切だと思う。

  人によっては、早く知恵の芽を出す人、遅く出す人といろいろい

 るはずなんだ。学校のときの試験をもとに一生涯レッテルを貼られ

 ちゃあたまったものじゃないよ。


  経営というものは、人の利益をまず一番に勘定してやるべきだ。

 人の利益の勘定ができないような経営というものは、よしたほうが

 いい。

  自分が儲けたいなら、まず人に利益を与えることを考えよ。その

 あとに、そのオコボレをもらう。これが経営の本質でなければなら

 ない。


  だいいち、通産省が法律をつくって輸入を防止したところで、日

 本の企業が永久に伸びるとはいえない。だから一刻も早く自由化に

 ふみ切って、大衆に判断してもらって、少しでも早めに企業の方向

 を正したほうが得なのだ。自分の企業がかわいかったら、大衆に早

 く判断してもらうことである。

  日本の大衆に、比較対照できる外国品もあてがわずにおいて、い

 ま国産品が売れているからといって、国際的水準にあると考えてい

 るとすれば、それはきわめて危険な考え方ではないか。

  いい品物かどうかはメーカーが判断するのではなく、大衆が判断

 してくれるものであることを決して忘れてはならない。


  むかしの勤労観というものは、勤労するための勤労なんですよ。

 いまの勤労は人生をエンジョイするための勤労。それが要するに人

 間らしい生き方ということなんだね。

  そこで自然とレジャーというものがでてくる。つまりそんなもの

 は人間がはじめっからもっているものなんだ。それにレジャーと名

 をつけただけだ。

 いかがでしょう?

 とても明快ですよね。読んでいて気持ち良かったです。

 トータルとして言うと、「価値の転倒」ということが明快に語られていると

思います。

  ◎カンニングはしたっていいんだ。むしろ、現代という時代では、

  した方がいいんだ。

  ◎政府でも、企業でもなく、大衆が商品の良し悪しを決めるのだ。

  ◎学歴で生涯は決まらないんだ。

  ◎勤労のイメージは、昔と現代とでは違ってきている。等々。

 どれも、まったく妥当なものばかりだと思います。

 その意味で言えば、アインシュタインの言葉もそうですよね。ちゃんと「価

値の転倒」ということが語られていると思います。それは、やはり<ADHD

>的な資質の人の特徴なのではないかな、と思います。そういう人たちが、やは

り必要なんですよね。


『怪傑ハリマオ』(上・下) 

原作・山田克郎  石ノ森章太郎


 古本屋さんで見つけて買いました。『少年マガジン』に連載されていた頃の、

そのままの原稿を復刻したみたいです。以前、新刊で出たときは、高いので手が

出なかったのですが、せっかく見つけることができたので、買いました。

 石ノ森章太郎さんの『サイボーグ009』以前のヒーロー物の作品です。この

頃はまだ、マンガ家になろうとは思っていなかったみたいです。映画か小説なん

かの世界に進みたかったみたいですね。

 『怪傑ハリマオ』は、僕が子どもの頃にテレビドラマとして放映されていまし

た。かろうじて記憶があると思います。『月光仮面』の方が、やはり良く覚えて

いますね。でも、東南アジアを舞台に繰り広げられる活劇物、ということでスケ

ールがとても広いですよね。それが作品としてすごいなあ、と思っていたの

ですが、よく考えると、当時は太平洋戦争が終わって、まだ感覚が近かった(戦

後十五年)から、「東南アジア」という地域がもっと身近に感じられていたのか

もしれませんね。

 それから、「ハリマオ」という人には、モデルがいるということを初めて知り

ました。石ノ森さんがあとがきで書いています。

  マライの虎(ハリマオ)は、明治四十四年福岡市生まれ、一歳の

 時に家族とともにマライに移民(国の政策だった)した。谷豊とい

 う人物がモデルである。いや

  モデル、というのは正確ではない。その後マライ人女性と結婚(

 十九歳)した。平和なマライの風土が好きだっただけの気の好い男

 (当時の友人たちの証言)を、軍部が、戦場の兵士や日本の国民の

 志気を鼓舞するために、とデッチアゲた英雄、だったからである。

  日本のために、マライのために、三千人の部下とともに”敵”と

 戦う義賊、侠賊、軍事探偵、日本快男子……。こんな活字が新聞に

 踊り、『少年倶楽部』には”愛国熱血事実物語”「マライの虎」(

 大林清・作)が載った。

  もちろん、三千人の部下はいなかったし、白人相手の戦う義賊で

 もなかった。

  昭和十七年三○歳、谷豊はマラリアでひっそりと死に、軍参謀本

 部発表情報によるジャーナリズム報道(当時の報道のほとんどすべ

 てだった)によって、華麗なる英雄となった。

 こう考えると、「ハリマオ」というのは、悲しいお話ですよね。まあ、現実と

いうのは、こういうものなのかもしれません。先の「イラク戦争」でも、アメリ

カの女兵士がヒーロー扱いされていましたよね。


『光とともに・・・』 @AB  戸部けいこ


 「自閉症児を抱えて」という副題がついています。

 こういうマンガがあるというのは、知っていたのですが、今回はじめて読むこ

とができました。

 とてもよく描けていたと思います。

 「光くん」という主人公には、モデルがいるわけではありません。作者が、自

閉症の子どもを持つお母さんたちにいろいろ取材をしながら描いているようなの

ですが、とてもうまくまとめられていて、感心しました。

 自閉症の子自体の問題。家族の問題。親族の問題。ご近所つきあいの問題。学

校の問題。等々……。僕も自閉症児の担任だった頃、お母さんたちからいろんな

苦労話を聞かせてもらったことがあります。このマンガを読んで、あー、そう

そう、そうなんだよねえ、と思いました。

 突然、家からいなくなる、とかね。

 そりゃあ、親としては驚きますよね?

 でも、あることらしいんですよ。

 必死で探してみたら、一度だけ行ったことのある親戚の人の家に行っていた、

とかね。頭の中に、地図ができちゃっているんですよね。

 僕が知っている中では、自閉症にまつわる大体の要素は描けているんじゃない

かな、と思いました。

 知らない人が読んでも面白いと思うし、自閉症児を抱えているお母さ

んが読んでも、とても救われる面があるのではないかな、と思います

 @巻A巻B巻で、「幼年期編」から、「幼稚園編」、「小学校低学年編」、

「小学校高学年編」と進んでいきます。自閉症の子には、生きていく中で、

いくつかの難所があるんだろうな、と思います。作者は、それらを緻密に丁

寧に描いています。ご両親(特に、お母さん)は、いろんな困難に立ち向かいな

がら、難所をクリアーしていきます。

 光君は、周囲の理解を得ながら、少しずつ成長していきます。課題を克服して

いくわけですが、でもご両親は決して楽にはなっていきません。それは、成長す

るにしたがって、他にいろいろな課題が増えてくるからです。その感じもよく描

かれていると思いました。


『ぼくは、ADHD』  ベン・ボリス


 とても面白かったです。

 ADHDについて書かれた本の中では、一番面白かったし、とても参考になり

ました。

 筆者は、強烈な、正真正銘のADHDです。そういう人がADHDの内面を書

いた文章として、大変意義があると思います。

  ADHDのこどもは授業中、空想しているように見える。それは

 頭の中ではもっと面白い考えがぐるぐる回っているからだ。教師に

 とっても親にとっても何とかしなきゃならない事態だが、いい方法

 はない。親としては進級できるくらいまで読み書きができるように

 なるまで堪えるしかない。ADHDのこどもは落第することだって

 ある。でもぼくは、落第させるのは、ほかの問題を引き起こしてし

 まうと思うから賛成できない。自尊心を失ってしまうってことだ。

 ADHDのこどもは、すでに疎外感、孤独感、そして劣等感を感じ

 ている。落ちこぼれにしてしまうと、こういう意識がいっそう増強

 されてしまう。

 ◎ADHDの記述としてわかりやすいなと思ったので、引用しました。

 つまり、ADHDの状態というのは、<本人が内面で感じていることと、

外側から見ている人の見え方がまったくズレてしまって、とてもギャッ

プがある状態のことを言うだ>ということがよくわかります。

 そのギャップの中で、ADHDの子どもは、悩みながら、自己を消耗させ、自

己評価を落としていく可能性が高くなります。僕は、バカだ。どうせだめなん

だ。人とは違う。僕は異常なんじゃないか、と。


 ◎以下の記述は、自閉症と共通しているな、と思える面があったので、こ

こに書き留めておきたいと思います。どちらも視覚的に、合図を理解したり、記

憶したりする、という例です。これだけを取れば、自閉症と言ってもいいくらい

です。

  十二年生のとき、母がパーティーに着飾って行くために出店で麦

 わら帽子を買ってきたんだ。この帽子十二年生のとき、ぼくが勉強

 するときの帽子になった。勉強を始めるとき、この帽子をかぶるん

 だ。こういう視覚的な合図っていうか、スイッチがぼくの頭に宿題

 を始める時間だぞって言い聞かせてくれるんだ。いったん勉強をや

 めたら帽子を脱いで、外に出てゴルフクラブを振るんだよ。今でも

 まだ帽子は大事に持ってるよ。でも勉強が嫌になったら部屋の中で

 投げつけたりしてたから、もうボロボロになっちゃってる。でもこ

 れは記念としてずっと持ってるつもりだ。

 …ぼくにとっては試験のために一夜漬けの勉強をするってことが、

 ものすごく大変だったんだ。なんで長期記憶だけはこんなにいいん

 だろうって何か月も悩んだ。そもそもぼくは物事を記憶していない

 んだけど、面白いって思ったことの話のすじを覚えているんだ。例

 えば、日本が第二次世界大戦の終わりに同盟国側に降伏した一九四

 五年の八月六日を覚えなければならないとしよう。ぼくはまったく

 覚えられない。でも、広島に投下された原子爆弾の大きなきのこ雲

 を無意識のうちに心の中で思い出しているんだ。つまり、ぼくは一

 九四五年八月六日に原爆が爆発しているのを視覚化しているんだ。

 だからどうしてもその日を覚えなければならないようなら、きのこ

 雲を頭に思い浮かべてその日を頭に叩き込むんだ。


◎それから、彼の面白いところは、どうしてADHDは存在しているのか、を考

えているところです。突然変異で出現するわけがない、と。

 彼は、「狩猟時代」の因子に答えを求めています。現代の学校の制度というの

は、基本的に「農民用」なのだ。だから、それ以前の「猟師」中心の性格の子ど

もたちには、適応は難しいのだ、と。

 僕もハッとして驚かされました。確かに、そういう考え方は成り立つのではな

いか、と思います。

 …ぼくらの学校システムを見て欲しい。現代の学校システムは、一

 八〇〇年代に作られたドイツの学校システムから来ているんだ。要

 は、われわれの学校システムは新しいことを創造したり、殻をうち

 破るようなことは否定されてしまう。その代わり、現代の学校シス

 テムはADHDじゃないタイプ、言葉を換えると、よい農夫をたく

 さん育成するために作られている。なぜなら、同じことを何度繰り

 返しても退屈しないように、よく鍛錬されていて、従順で、組織的

 で、心の狭い考えをする、そういうタイプの人たちのために作られ

 ているようなものだからだ。

  だから反対に、ADHDや猟師にはこのシステムは機能しないの

 だ。彼らは創造的で枠を超えた考えをしようとし、発明的で、要求

 が多く、刺激的で、衝動的で、そしてむずかしい質問をするので、

 学校ではすみに押しやられてしまう。教師たちはこういうタイプの

 こどもたちをどう扱ったらいいかわからない。農夫はわかるが、猟

 師についてはどう教えたらいいのか、習ったことがないのだ。教師

 たちは、読み書きそろばんについて繰り返し繰り返し何度も教える

 やり方しか知らないのだ。こういう教師たちは、なぜADHDの生

 徒はああも破壊的なのかと思っている。

 この考え方が妥当なんじゃないか、と思えるのは、歴史の段階にADHDの

起源を求めようとしていることだと思います。農耕の時代よりも、遥かに、人間

は狩猟採集の時代の方が長いわけですから、そういう因子が強く残っている人が

いてもおかしくありませんよね。そういう人が、文化や文明や歴史を進めていく

きっかけになっている面もあります。

 僕も、知的な障害者や自閉症の人の振る舞いは、言葉がうまく使えなかった頃

の人間の振る舞いに対応しているのではないか、と考えています。

 それから僕が思いつく、この考え方を指示する、もうひとつの例を書き留めて

おきたいと思います。

 それは、フォレスト・カーター『リトル・トリー』の中で、インディ

アンのおじいちゃんとずっと自然と共存しながら、生活していた主人公の少年が

強制的に学校に通わないといけなくなったときの話です。

 その少年は、普通にしているだけなのですが、学校では問題児になってしまう

わけです。でも、少年には、どうして自分が叱られるのかわからないんです。自

分は普通にしているだけなわけです。そんなことばかりで学校がイヤになってい

く話があります。そういうことなのではないでしょうか。

 やがておじいちゃんが様子を見に来たときに、少年はおじいちゃんに泣いて訴

えます。山の方がいい。一緒に山に連れて帰ってくれ、と。

 おじいちゃんは、「お前がそんなに言うのなら、後のことはどうなって

もいいから、一緒に帰ろう」みたいなことを言って、即座に孫を連れて帰り

ます。

 とても感動します。

 おじいちゃんが、カッコいいんだ、これが(笑)。 

 でも、あのまま学校にいたら、「リトル・トリー」は、やはり良いことにはな

らなかったと思います。



 ◎以下の記述は、内服治療と、教育との関係について。わかりやすいので書き

留めておきたいと思います。

  ADHDを克服し、ADHDの長所を生かすためには、計画だっ

 た対策こそ基本的にもっとも大事なことだと思う。ADHD専門の

 医者の中にはこういうことに反論する人もいるかもしれない。そう

 いう医者は、内服治療だけがADHDを治癒する唯一の方法だと信

 じている。ぼくは内服治療を批判しているのではない。なぜならぼ

 くはほとんど毎日薬を使っているからだ。でも必要なときだけ使っ

 ている。ぼくが内服治療に関して言いたいのは、極めて簡単なこと

 だ。内服治療は、ADHDのこどもたちや、大人でさえ起こしやす

 い衝動的な行動を、ある程度抑えることができるだけで、完全に止

 めることはできない。例えば、もしあなたのこどもが内服治療をし

 ているとき、木から飛び降りようという衝動に駆られたとしよう。

 どんな内服治療をしていたとしても、こういう考えをやめさせるこ

 とはできない。だから、こどもに木からジャンプしたあと、どうな

 るかを考えるよう教えなければならない。

 


 

 ◎読みながら、「少年A」を思い起こすような記述もありました。「少年

A」は、「ADHDの疑いがある」と言われていながら、それに対する何の対処

もしてもらっていません。ちょうど、小学校六年生から、中学校の頃、ベンも荒

れてきています。これは、偶然の一致なのかもしれないし、それまでにたまった

劣等感や孤立感が、中学生くらいの時期になって噴出するのかもしれません。

  六年生になってぼくの行動は悪化した。いつも友だちや両親や姉

 を攻撃していた。勉強についていけないからだったと思うけど、ハ

 イスクールに入る前だったので、両親はそのことをひどく心配して

 いた。

  ぼくはバスケットボールのチームに入っていたんだけど、いつも

 ぼくを邪魔するチームメイトをいじめていた。一年中そんなことば

 かりしていた。両親も先生も手がつけられなかった。成長して大き

 くなり、やることが素早くなったからだ。やりたい放題だった。


 やがて、ベンは、自分にあった学校を見つけます。そこでも問題を起こします

が、何度もチャンスを与えてもらい、少しずつ自己をコントロールする方法を見

つけていきます。最終的には、大学に進学できるようになります。

 これもとても象徴的だと思います。かつては、ADHDの症状は自然に消滅す

る、と言われていました。ベンも、典型的に症状が消えた、ということになって

いると思います。もちろん、そういうことではなくて、コントロールする方法を

ベンが身につけた、ということに過ぎないわけです。

 当時の学校の先生は、ベンの印象をこう書いています。もちろん、彼にあてて

のメッセージの中にです。

  ベンは何にも興味を持てなくて、自分のこともできず、何をしで

 かすかわからないような印象を人に与えていた。でも実際は、鋭敏

 な知性、きちんと考える能力を持っていて、頭のいい若者だ。

 この先生は、ベンが、外見と内面とがとてもかけ離れていること、しかし実力

を持っていること、をちゃんと理解してくれています。 

 この手紙を読んで、ベンはとても喜びます。 

 「少年A」も、「何にも興味を持てなくて、自分のこともできず、何をしでか

すかわからないような印象を人に与えていた」子どもだったと思います。

 これくらいに周囲の先生や大人が、彼のことを考えてやれていたら、

と思ってしまいます。

 最後に、彼のADHDに対処する際の名言をひとつ。

  自信を持たせるために、何でもいいからこどものいいところを見

 つけてあげるべきだ。…


『宮沢賢治の見た心象』   板谷栄城

『宮沢賢治の、短歌のような』  〃

 ひさびさに読み返した宮沢賢治の評論です。

 面白かったです。

 でも、たぶん、「宮沢賢治中毒」の人でないと、読んでいて、面白くないん

じゃないかなあ、と思いました(笑)。

 僕は結構、好きなんですよ。

 というのは、板谷さんは、宮沢賢治の心象スケッチの中にある、鮮やか

な色彩感覚や、独特の自然感覚は、宮沢賢治には、本当にそう見えたか

ら、そう書いたんだ、という立場で書いておられるからなんです。

 僕もそう思っているんですよ。

 それで共感して読むことができるんです。

  それにしても賢治の心象の千変万化ぶりと、耳と目と鼻の心象感

 覚が自由に結びつく変幻自在さはどうでしょう。そのような心象四

 次元の感覚の魔術を前にしたとき、通常三次元の感覚はただただ感

 嘆するほかありません。

 でも、「ただただ感嘆して」終わってしまっては困ると思うんです。

 そこから先を考えたいんです。

 つまり、「賢治の心象の千変万化ぶり」の起源はどこにあるのか、

いうことです。

 僕には、自閉症やADHDの人たちの振る舞いに、その感覚の起源があるので

はないか、と思えます。ドナ・ウィリアムスの世界の記述を読むと、宮沢賢治の

世界を思い出すような記述があります。

 そうすれば、もっと宮沢賢治の世界を、障害のある人も無い人も、ADHDの

人も、射程に入ったものにまで広げることができるのではないか、と思います。 

 


ホームへ         表紙へ