ひさびさに面白いマンガを読んだ、という感じでした。 子どもたちも、三人とも気に入って読んでいましたね。 「妖怪もの」なのですが、妖怪もので、これだけの大河ドラマのようなストーリーの ものは、あまりなかったのではないでしょうか。他に思いつきません。 大体、読みきりの短編ものが多いと思います。水木しげるさんのもそうですよね。 ストーリーとして言うと、昔、映画であった『妖怪大戦争』に似ていました。異国か ら、大変強い妖怪がやってきます。一匹や二匹では、妖怪を退治することができませ ん。やがて日本の妖怪が団結して、なんとか妖怪を退治します。 『うしおととら』も、メインは、「白面のもの」(正体は、九尾の狐です)という大 妖怪を退治する話です。 あるお寺の息子、うしおは、ある日、偶然蔵の地下室に落ちてしまいます。 そこには、妖怪が槍によって縫いとめられていました。 やむをえない事情によって、うしおは、槍を抜いて妖怪を解放します。そして、その 妖怪を「とら」と名づけます。 「とら」は、うしおに取り憑いて喰ってしまおうとするのですが、うしおは槍の持っ ている不思議な力で、妖怪を退治する能力を身につけます。うしおと、とらは、仲は悪 いのですが、妖怪を退治しているうちに、少しずつ奇妙な友情が生まれてきます。 藤田和日郎さんは、水木しげるさんの、「ゲゲゲの鬼太郎」とも「悪魔くん」とも違 う要素を、妖怪もののマンガに取り入れた感じがしました。 「獣の槍」は、「悪魔くん」の「ソロモンの笛」に似ています。 「とら」は、「メフィスト」です。 悪魔くんはメフィストと契約することによって、世の中の悪い妖怪を退治していきま す。「うしお」は、そんな意思は持っていません。 「悪魔くん」と違うのは、うしおが使う「獣の槍」自体も意思を持っているところで す。獣の槍を使うごとに、うしおは自分の魂を食われていきます。やがては、自分自身 が妖怪に変わってしまう運命になっていきます。しかし、それでも人を助けずにはいら れません。 ストーリーが展開していくごとに、徐々に複雑な因果が絡んでいきます。 うしおの母は、なぜいないのか。 「獣の槍」には、どんな過去が隠されているのか。 そして、「とら」とは、どんな妖怪なのか。そして、「白面のもの」とは、どんな妖 怪なのか。それらのストーリーがからまっていきながら、ラストへと進んでいきます。 いやいや、もう、何度も泣きましたね(笑)。 妖怪の画像も、とても良かったと思います。
に、自分のことについて文章を書いた人です。一冊目の本の前は、『自閉症だったわた しへ』です。世界で一番有名な自閉症の人かもしれません。でも本人はちっともそんな ことを望んではいないと思います。 昔は、自閉の人には、内面の世界はない、と言われていました。その迷信を、い ちばん最初に打ち砕いた人だと言っていいと思います。 この本は、ドナ・ウィリアムスの三冊目の本です。 まだ半分くらいしか読んでいませんが、とても面白いです。 三冊目では、自閉症の男性との恋愛から結婚について書かれています。 自閉症の人同士の結婚とは、どういうものなのでしょうか? こういうことが書かれた本は、今までになかったと思います。そういう意味では、今 回の本も、とても画期的なものだと思います。 ドナ・ウィリアムスが、恋人に出会い、本も書きながら、そうすることで、本当の自 分の感覚(自分の身体)に目覚めていく過程が微細に描かれます。 いくつか書き留めておきます。
わたしたちは、自由というものに、うまく対処することができない。自 由には、始まりもなければ終わりもなく、ルールもなければ保証もない。 そこではふるまい方のレパートリーも、パフォーマンスも、役に立たない。 けれど心のガードが強いわたしたちは、常にそうしたものがないと、だめ なのだ。 自由とは、選び取ることだ。そして選び取るには、はっきりした意識と、 「自分」というものが必要だ。どちらもただでさえむつかしいのに、人がい るところでは、ますます大変になる。はっきりと決められた始まりや終わ り、ルールや保証がない世界を想像するのは、底なしの崖や、果てのない 宇宙の闇を想像するのに似ている。途方もない、理屈抜きの恐ろしさなの だ。 ◎これは、自閉の人を見ていると、よく思い当たることだと思います。わかりやすく 言い当てられているのではないかと思います 「苦しい」わたしは大声で言った。休む間もなく次の発作が襲ってきた。 「苦しい」 「こっちをごらん」やさしい声がした。「これは誰だ?」 「イアン」 反射的に答え、なぜ答えられるのかと思いながら、わたしはそのことば の意味を探そうとする。 「イアンて誰だ?」 わたしはその人の手を取り、しげしげと眺める。そうして十本の指から 肩へ、肩から目へ、目から鼻へ、鼻からロヘ、視線を走らせ続ける。だが それも、ばらばらのジグソーパズルのようにしか見えない。全体像が、つ かめない。 わたしは握っていた手を、自分の顔のほうへ持ってきた。そうして今度 は、匂いを嗅いでみた。−−ああ、これは、よく知っている匂い。 イアンは自分の髪をひと房つかむと、頭をわたしのほうへかしげた。わ たしはその髪の房にさわり、また匂いを嗅いだ。−−ああ、これも、よく 知ってる匂い! 「イアンの髪!」わたしは叫んだ。 わたしの目から、ふっと炎が消えた。そうしてわたしの心は、猛スピー ドで大地に着陸した。まるで、月から突如帰還したロケットさながらに。 わたしはイアンの頬に手を置くと、包み込むように撫でた。 「知ってる」わたしは言った。 それがイアンだった。イアンは、よく知っているひと。 よく知っていて、安心できて、なつかしいひと。 わたしたちは、すわった。イアンは手に、クマのオーシを握りしめてい た。わたしは犬の旅男を持っていた。 オーシと旅男は、お互いずっと会えずにさびしがっていたから、すぐに 「やあ」と挨拶した。イアンとわたしは、生き生きと元気なその二匹のぬ いぐるみの、まるで粘土でできた付属物か何かのように、じっとそこにす わっていた。 だがそれから不意に、わたしたちは、二頭の大きな猿のようになったの だ。そうして互いの髪と服の匂いを、嗅ぎ始めた。 「ドナ」匂いを吸い込みながら、イアンがつぶやいた。 「イアン』彼の匂いに顔をうずめて、わたしもため息のようにその名を呼 んだ。 胸をかき乱されるほどよく知っているものが、確かにそこに、匂いの中 に、あった。 ◎匂いによって、愛する相手を確認するところが興味深いと思います。自閉症の人に は、確かに、よく匂いを嗅いでいる人がいます。視覚や、聴覚ではなく、そうやって世 界を確認(認識)しているのだと思います。もちろん、これは僕たちだって普通にやって いることです。特に恋愛中には、よくあることだと思います。 視覚や聴覚の度合いとしての方が、より大きく認識している、というだけのことだと 思います。
多少解明された。 脳に関しては、わたしは四つの部分に分かれているのだそうだ。ひとつ 目は「正常」で、乳児反射も消えており、かわりにわたしを大人へと導い てくれた反射がちゃんとある。 だがあとのふたつの部分では、乳児反射が部分的に残っており、さらに 最後のひとつでは、そっくりそのまま残っているという。 それらの乳児反射が、もとはどんな役目をはたしていたのかも、スーは 説明してくれた。わたしは、ふつうならそれらは大体いつごろ消えるのか と、聞いた。生後十か月で消えるものもあれば、もっと早く、出生までに なくなるものもあるとのことだった。たとえばわたしの腰には、なんと母 親の胎内から出てくるための反射が、いまだに消えずに残っているという。 その一方で、同じ腰でも三十歳近い大人にふさわしい、正常な反射を示す ところもあるのだ。 まるでわたしは、まだ半分しか生まれていないみたい−−。 この心を流れる感情も、感覚も、そもそもの源は体のほうにあったのだ。 そして、わたしが人生のレールから脱線した最初の原因も、棘のようなこ とばの数々でもなければ、この身に受けた暴力でも、なかったのだ。
◎ああ、そういうことなのかなあ、という感じですよね。脳がとてもアンバランスな 状態にあって、統一的な自分というイメージを持つことができないんでしょうね。
精神科医たちは、彼女がそのもうひとつの世界について話し始めると、 そんなものは存在しないようにふるまえ、と言ったそうだ。重要なことは ただひとつ、彼女をもう一度日常の世界に戻し、疑うべくもない「健全な」 考えと目的を、持たせることだった。 でもこれでは、一方的に従うしか解決の道がないではないか。狂気から 脱却するのにたいせつなのは、狂気でないように見せることなのだろうか。 それよりも、「現実世界」ともうひとつの世界の間で、その価値や意義や 論理を比較して話し合うべきだと、わたしは思う。そうすれば、その人が 個人的にどちらの世界により多く関わり、属したいと思っているかがわか るだろう。そしてもしもうひとつの世界のほうを魅力的に感じるなら、そ の場合は、二の次にしか考えられなかった「現実世界」に欠けているのは 何なのか、話し合うことが大事ではないだろうか。 ◎こういうことは、実際に今でもよくあることだと思います。養護学校でもよくある ことだと思っています。僕たちの考える「普通の生活」にあてはめようとしてしまいま す。それが果たして、いいことなのかどうか、ちゃんと考えられるべきだと思います。 馬の鼻先にニンジンを吊すようにして、こう言う者たちもいる。おまえ のしたことはすべて、おまえの「自己」を否定することなんだ。だから以 前どおりに、表面的なあの産物、洗練されていて印象的な声の演技を、続 けろ。あの声は、あんなにも魅力的だったじゃないか。おまえが存在して いることの価値を、感じさせたじゃないか。あんなにも、「ふつう」だっ たじゃないか。 今のわたしを否定しようとするこれらの声の主たちを、わたしは心の中 で、じっと見つめた。そう、この声、この声の主たち、これこそが、「世 の中」だ。 わたしが生まれて初めて見た「世の中」は、わたしが育った場所だった。 人目を引くように飾り立てられてはいるものの、中身は、心の墓場のよう な場所だった。「ばかと低能は死ねばいい」という場所だった。 ◎これも、前と同じ意味になると思います。思いあたることが多いと思います。イギ リスでさえそうなのだから、日本ならなおさらかもしれないな、と思います。 いずれにしても、ご連絡ありがとうございました。わたしには今、聴衆 に向かって話したいという気持ちがわいてこないのです。ステージに上が る人生のために、そうではないもうひとつの人生を、手放したくないので す。たとえ拍手されるのであっても、虫めがねの下の虫のようにはなりた くありません。自閉症について語る代表者のような地位にも、つきたくは ありません(もしわたしが何かの専門家であるなら、それはわたし自身の 人生についてであって、他の人の人生についてではありません)。 ◎ある会合への招待に対して、ドナ・ウィリアムスが出した断りの返事です。 ひとりの人間として、とてもまっとうな願いだと思います。 今月は、村瀬継弥さんの本を、ひさびさに見つけることができました。最近、どうし ているのかなあ、と思っていたので、活躍しておられるようで、嬉しかったです。 何度か書いていますが、村瀬さんは、僕が偏愛している推理小説家です。 この人の中には、推理小説というのは、「不思議な謎」があれば、別に「殺 人事件」が起こらなくてもいいんだ、という感覚があって、それが作品の雰囲気に なっています。 そこが、とても好きなんです。この作品も、村瀬さんらしく、ほのぼのとした雰囲気 がでていたと思います。 今月は精神的にも不調の日が多かったので、そんな時に、ゆっくりと読むことができ て、嬉しかったです。
二作目が、ややトーンダウンの感じだったので心配していたのですが、安心しまし た。三作目は、とても面白かったです。 何がいいか、と言うと、まず、タイトルがいいと思います。 「猫」というのは、たしかに推理小説にはよく出てくるんですよね。 しかも、この作品は、最初から最後まで猫だらけです。こういう趣向も、珍しいので はないでしょうか。 まねき猫が出てきます。しかも、大・中・小のまねき猫が出てきます。本物の三毛猫 も、何匹も出てきます。「猫づくし」と言っても過言ではありません。 警察は、殺人事件の捜査をしながら、まねき猫の捜査をします。 探偵は、実際の猫を探しながら、殺人事件の謎に迫っていきます。 つまり、それぞれの捜査が一致したところが、事件の解決点だ、ということに なります。構成も、とてもうまくできていたと思います。まねき猫の薀蓄も入れられな がら、作者独特のユーモアも取り入れられながら、ストーリーは進んでいきます。 最後まで、楽しく読むことができました。
あいかわらずの、すごい多作、すごい作品の多様さです。やはり、とても個人が書い ているとは思えません。 これもタイトルがいいと思います。 今回は、探偵が、なんと萩原朔太郎です(笑)。 詩人のインスピレーションで、謎を解くわけです。確かに、萩原朔太郎は、「殺人事 件」という詩も書いていますよね。 とほい空でぴすとるが鳴る。 またぴすとるが鳴る。 ああ私の探偵は玻璃の衣裳をきて、 こひびとの窓からしのびこむ、 この人の作品から言うと、「間暮(マグレ)警部」と同系統の探偵です。 それにしても、探偵への着眼点がいいですよね。 日本の推理小説の歴史の中で、萩原朔太郎を探偵として取り上げた人は、い ないのではないでしょうか。 一休さんもいないと思いますが(笑)。 そればかりでなく、『月に吠える』と『太陽に吠えろ!』をかけたタイトルを作ると いう着想が、素晴らしい! と思います。 で、読んでいると、確かに、『太陽に吠えろ!』なんですよ(笑)。この人の作品に は、時々思うことなのですが、このシチュエーションが書きたいために、この作品を考 えたのではないか、と思えるほどです。 語り手は、室生犀生です。 仲間に、山村暮鳥がいます。 彼は朔太郎から、通称「山さん」と呼ばれています(笑)。 北原白秋は、「ボス」と呼ばれています(笑)。 面白いですよね。 副題は「萩原朔太郎の事件簿」なのですが、萩原朔太郎を知らなくても、作品は 楽しく読むことができると思います。でも、『太陽に吠えろ』を知らないと、 楽しく読むことは難しいかもしれません(笑)。 それから、登場してくるときは、マンドリンを弾いて登場します(笑)。この辺は小 林旭の「渡り鳥シリーズ」をイメージしているのでしょうか。僕は、『人造人間キカイ ダー』のジローを思い出しました(笑)。 また、時代として言うと、「大正」です。 「大正」を題材にする、というのも、とても着眼点がいいのではないでしょうか。ち ょっと盲点の時代ですよね、「大正」というのは。あまり他の人も題材にしていないの ではないでしょうか。 来日していたアインシュタインと交錯したり、これも養蜂家として、たまたま来日 していたシャーロック・ホームズと交錯するなど、そういう意味では、とても興味深 く、くすぐりが取り入れられていて感心しました。 それぞれの事件にインスピレーションを受けて、萩原朔太郎が書いたのだという詩が 最後に引用されるのですが、これもこの人のいつものパターンで、最後の方にいくと、 だんだん辻褄を合わせるのが苦しくなっていくのも、ご愛嬌という感じで、この人の魅 力にさえなっていると思います。 酒鬼薔薇君(少年A)の事件のルポです。 とりあえず、どんな捉え方がされているのかな、と思って読んでみたのですが、あま りピッタリはきませんでした。記述としては、以前、母親が書いたものを読みました が、それとあまり変わらないな、と思いました。 この事件の感想については、以前、『「少年A」この子を生んで…』のときに、 書きましたので、それについては触れることはせずにおこうと思います。 ただ、高山さんという人の、考え方や、事件への接し方、ひいては、人間観みたいな ものは、ピッタリとこないなあ、としか感じられませんでした。そんなものさしでは、 人間ははかれないのではないか、と言いたくなりました。 神戸市北区の社宅で生まれた彼は、ごくあたりまえに母乳で育てられた。 母親は生後十ヵ月で母乳から離乳食に切り換えた。離乳食は手作りを怠ら なかった。どこの家庭にもある子育ての風景である。 ただ、彼がものごころつくかつかないころから、彼女はきびしい躾けを ほどこした。少年Aを産んだ一年後には次男をもうけ、その時期をさかい にして長男を突き放すようにして育てた。排尿、排便、食事、着替え、玩 具のあとかたづけなど、口やかましく徹底させた。この世に生まれ出てほ んの数年しかたっていない、甘えることが生きている実感そのものである かのような時期に、彼女はそれを許さなかった。父親は普段は無口でおと なしい生真面目な人物だったが、急に火が点いたように怒りだすことがあ った。両親にたいして彼はけっして逆らわず、従順だった。無力な幼児に は、そうするしかほかに道はなかった。 この見解も、「少年A」の「鑑定書」に書かれていた内容と同じ見解だと思います。 原因は、母親の厳しい躾にある、ということになってしまいます。これで「少年A」 が生まれるのなら、この社会は「少年A」だらけになるはずです。 こういう書き方をされると、筆者の方に最初から、認識の枠組みがあって、そ れに沿うように「事件」を描いている、と思えてしまいます。 「注意欠陥・多動性障害」(ADHD)についても、全体の中で、六行分があてられ ているだけです。しかも、「ほとんどの場合、成人期までに消滅する。」で終わってい ます。五年前の本なのでそれは仕方のないことなのかもしれません。「少年A」につい ては、この本を読んでも、いくつか、あーADHDっぽいなあ、と思える箇所があ りました。 僕は、人間という概念を、いろんな障害や知的な障害も含めて、<拡張され た人間>だ(健常者も障害者もない)、というふうに、もっと広く取らないと いけないのではないか、という気がしています。
この本では、「少年A」の近況などが紹介されています。だいぶ落ち着いてきて、情 緒も安定してきているみたいです。見事な美術作品などを作っているみたいです。もと もとそういう能力はあったのだと思います。ADHDタイプの脳であれば、それは普通 にありえることだと思います。 作者は、イタリアの先生らしいです。 とてもわかりやすい数学の本でした。 数学の達人のおじいちゃんがいます。孫が学校から帰ってきて、今日学校で習った数 学の話をします。おじいちゃんは、とても面白く、わかりやすく、数学の話をしてくれ ます。そういうシチュエーションで、毎回の話が語られます。 僕は、昔も今も、数学は苦手なのですが、数学の考え方は面白くて、そういう本を読 むのは好きなんですよ。 最初にその面白さを教えてくれたのは、遠山啓さんです。 大学の頃に読んで、とても驚きました。 僕がそれまで思っていた数学のイメージとはまったく違っていました。それまでは、 なんで数学なんてものを勉強しないといけないのか、ちっともわかりませんでした。 ああ、こんなふうに教えてもらっていたら、もうちょっと数学を勉強したか もしれないなあ、と思いました。 この本も、そんなふうに思えて、楽しく読むことができました。 ピタゴラス派の人たちは無理数の発見にびっくり仰天したので、そのこ とは秘密にしておこうとした。そのために、彼らの仲間でその発見の張本 人であったメタポントのヒッパソスを殺しちゃったらしいんだよ。さいわ いなことに、のちのプラトンがすっきり整理してくれた。紀元前5世紀の ギリシャの偉大な哲学者であった彼は言ったのさ。紙や木でできた正方形 のような具体的なものが一方にはあるけれど、また一方には、われわれの 頭のなかだけにある正方形のような抽象的なものもあるんだって。無理数 っていうのは、われわれの頭のなかにある正方形を測るためのものなんだ よ!」 |