今月読んだ本


『ダックス先生物語』  鹿島和夫

 鹿島和夫さんの講演会を聞いたので、ついでに本を買いました。鹿島さん本

人の印象については、彩時記の方に書きましたので、本について書き留めてお

きたいと思います。

 この本は、鹿島さんが退職されてから書かれたもので、それまでの教員生活

であった日常の一コマをまとめて書かれたものです。

 内容的には、大変共感することが多かったですが、文章を引用すると長くな

ってしまいます。ここでは、「あとがき」の中から、どんな感じの先生か引用

します。

 …この鹿島ダックス先生というのは、ちょっと普通の先生のタイ

 プではない型破りで破天荒なことをする先生なのです。授業中に、

 お腹に顔の絵を書いて腹踊りするとか、子どもといっしょに相撲

 の真剣勝負をするとか、好きな女優さんの話をするとか、腹話術

 で「どんべい」という人形と話をするとか、パフォーマンスでふ

 ざけるとか、軽いエッチなことでも平気で言うという具合に、生

 々しい人間味を表出したエンターテイナーぶりを発揮するのです。

 だから、一年生の子どもたちにとっては、先生というのはダック

 ス先生のような人のことであるという概念ができ上がってしまう

 のです。

  ぼくが、このような教師の生き方を、子どもに見せるのは、子

 どもたちにぼくという人間を理解してもらって、親しみをいだい

 てほしいと願っているからです。教師のすべてを子どもに理解し

 てもらって、子どもと対等な関係を創りたいのです。

 すごいことする人ですよね。でも、さすがに現在の学校でやると、問題にな

ってしまうかもしれないと思います。まあ、大阪の保護者は、寛大なのかもし

れませんけどね(笑)。僕も基本的には、同じような考え方でやりたいなあ、

と思っているので、鹿島先生ほどではないにしろ、ときどき、叱られてしまい

ます(苦笑)。いや、そうじゃないんですよ、と内心は言いたいのですが。

 鹿島先生は、そんなことがあっても、割とケロッとしておられて(笑)、す

ごいなあ、と感心します。

 それから、鹿島さんの「あのね帳」についての思い入れを書いた箇所を引用

します。

  この「あのねちょう」というのは、ぼくの学級だけが行ってい

 る教師と子どもとの対話ノートで、毎日、書いて提出してくる作

 品の中から選んだものを掲載しています。

  これを、ぼくの学級づくりの中核にすえているわけで、これは

 日本の教師の中で、ぼくだけが続けてきた独創的な仕事といえる

 かもしれません。

  この目的は、ノートを通して、ひとりひとりの子どもたちと対

 話するということにあります。提出してきたノートを読むことで、

 ひとりひとりの子どもの胸の内を探ることができます。また赤ペ

 ンで返事を書き、どんな内容のことを書いたらいいという注文を

 つけることによって、子どもたちに、自然の移り変わり、人間の

 営み、社会の出来事に目を向けさせ、その上、家族のことや友だ

 ちのことを尋ねたり、先生への注文はないかと問い、それにより、

 子どものもつ悩みや喜びを教えてもらい、理解を深めることがで

 きるのです。しかも、継続的に行うことで、子どもたちの感性を

 磨き、思考力、表現力を育てるという意味づけもしてきました。

 「連絡帳」というようなものは、たぶん、どこの先生でもやっておられると

思います。でも、これだけのことを考えながら、連絡帳をやっている教員は滅

多にいないと思います。鹿島さんは、「連絡帳」の概念を広げたんだと思い

ます。

 この「あのね帳」に書かれた生徒たちの文章は、『一年一組せんせいあの

ね』という本に集録されているそうです。

 子供たちは、とてもいきいきとした文章で、鹿島先生に話しかけています。

 僕は、何年か前にNHKで見た、高橋源一郎が小学校六年生の生徒相手にや

った「うそ日記」の授業を思い出しました。

 鹿島さんは、<言葉>ということを、教育や、クラス作りの中核に据

えた人なのだ、と思います。

 でも、変な言い方をすると、これだけの位置づけを最初からちゃんと考えて

鹿島さんがやっていたかと言うと、僕はそうは思いません。

 これは、後付けだと思います。後からやっているうちに、「ああ、こんな

面があるな」「こんな面もあるな」というように、どんどんいろんな意味

がつながったり、発想がふくらんできたのだと思います。

 それがいけない、というのではありません。

 それが本当だと、僕は思います。

 今の教育界では、「指導計画」が流行しています。ちゃんと計画をして、生

徒ひとりひとりを指導しないといけない、というわけです。

 それが悪いことだとは言いません。「見通し」を持つことは僕も必要だと思

います。でも、最初から計画的な「見通し」を持って、その通りにできた実践

なんてものがあったとしても、僕には信じられません。

 後から、いくらでも<発見と引き出し>が起こるからです。

 教育とは、<発見と引き出し>を繰り返しながら、絶えず、変化す

るものだと僕は思っています。

 

  ところで、教育の世界では、何か侵してはいけないような不文

 律というものがあるようです。つまり、低俗なことや、男女のこ

 となど赤裸々な人間をさらけだすような教師の行為は、教師らし

 くないという言葉で否定されてしまう雰囲気があります。保護者

 にも、教師集団にも、教師というのは、かくあらなければならな

 いというような概念が定着しきっているようであります。

  ぼくは、教師が、生地のままの人間を表出することが、子ども

 に理解される最高の態度だと思っています。かざったり、きどっ

 たり、虚構の世界を子どもに示しても、感受性の豊かな子どもは、

 本能的に拒否してしまう姿勢を見せるようになります。

 これも、まったく異論なく、その通りだと思います。だけど、鹿島先生のよ

うな教員や、考え方が成り立ちにくくなっているのが、教育の現在であること

も、確かなことであるように思います。


『百万にひとつの偶然』  ロイ・ヴィカーズ

 はじめて読みましたが、割と面白かったです。

 ちょっと変わった「倒叙もの」です。

 犯人の側から犯罪が描かれます。

 犯人は、ほとんど完全犯罪を遂行します。

 事件はそのまま「迷宮入り」になりますが、ほんのちょっとしたこと(一枚

のスカーフやら、ひとつのコーヒー・ポットやら)から一気に事件が動き出

し、犯人は逮捕されてしまいます。

 その完全犯罪の度合いと、小さな手がかりが思いがけない重要なものへと変

わる度合いが大きいほど、面白い作品、ということになるのだと思います。

 エラリー・クイーンが絶賛しているらしいのですが、確かに、エラリー・ク

イーン好みと言えるかもしれないなあ、と思いました。作品がしっかりし

ているし、伏線もしっかりしていると、最後の逆転も、よくできています。知

的で上品な作品、という感じです。


『ヒミコの夏』 鯨統一郎

『タイムスリップ明治維新』 〃


 どちらも面白い本でした。

 『タイムスリップ明治維新』は、前回の『タイムスリップ森鴎外』の続編

です。前作は、森鴎外が現代にタイムスリップする話でしたが、今度のは、女

子高生が明治維新の頃にタイムスリップしてしまいます。彼女が現代に戻るた

めには、大政奉還を成功させて、明治維新を実現しなければなりません。歴史

の流れを正常なものに戻せば、戻れるわけです。明治維新を失敗させたい未来

人(この世界では、小栗上野介に化けています(笑い)の陰謀が交錯しなが

ら、幕末のおなじみの人物たちが入り乱れて物語が進行していきます。最後ま

で面白く読むことができました。

 「タイムスリップ森鴎外」よりも、面白かったです作者もノッて書いている

のではないでしょうか。

 『ヒミコの夏』は、一転してシリアスものです。

 「日本農業新聞」に連載していたとは、知りませんでした(笑)。思いもよ

らなかった、という感じです。

 さすがに、「日本農業新聞」に連載していただけのことはあって、「米」の

話です。しかも、「日本の米の保護」のストーリーでした(笑)。アメリカの

言いなりにならず、食料(米)の自給率を守れ、という趣旨になっていました

(笑)。

 遺伝子操作の米は悪であり、合鴨農法の素晴らしさ、田園風景は日本人の原

風景だ、水田の保水力、等々。

 「日本農業新聞」の影響が色濃く出ているのだと思います(笑)。

 でも、ストーリーが割りと面白かったので、良かったです。「本格もの」と

いうよりも、「サスペンスもの」という感じです。

 二冊を読むと、やはりこの人は、シリアスものよりも、コミカルなものの方

が本領が発揮できるような気がします。


『つげ義春初期傑作作品集』(1〜4全)

 つげさんの初期の作品を集めたものです。もともと、つげさんの初期の作品

も好きなので、買いました。

 こんなに作品を描いているのか、と思うくらい膨大な数の作品を描いておら

れます。また、結構、いろいろな少年誌や少女誌にも描いておられるんです

ね。知りませんでした。

 読んでみて、やはり、すごい才能だな、と思いました。

 たぶん本人は、お金のためだと思って、描きなぐっていた、という感じだと

思うんですが、面白い作品になっていると思います。

 本当に初期の頃の作品だと思いますが、「港のリリー」(昭和32年

『少女』付録)は、すごかったです。

 線は完全に手塚調です。マンガの内容も、とても「少女まんが」です。港に

住む、明るくておてんばな女の子のリリーちゃんと、船乗りの少年の「ラブコ

メ」ものです。

 ラストシーンで、抱き合いながらの、ふたりのセリフ

  もうわたくしごうじょうもはらない

  けんかもしない…なんでもいうこときくわ…

  いいよ

  いいんだよ

  いままでどおりで


 すごくないですかね?

 女の子が、「もうけんかもしない」「なんでもいうこときくわ」と言

ったら普通それで終りじゃないでしょうか。

 その後、それを受けて「いいんだよ、いままでどおりで」なんて言いま

すかねえ。

 こんなセリフは、当時のマンガでは、なかなか書かれていないので

はないでしょうか。

 それから、この初期作品集の面白いところは、つげさんが、こんなに<線>

を変えているのかとわかるようになっているところです。

 最初は、当然のことでしょうが、手塚治虫調から初めています。「トキワ

荘」の人たちなんかとも交流はあったみたいですが、向日的なところが馴染め

なかったようです。

 それから、劇画調の<線>に変わっていきます。第四巻の作品では、絵が完

全に白土三平になっています。

 すごい<線>の変遷だと思います。

 自分がピッタリいったというよりも、「仕事」のために、人気があるものを

真似した、という感じが強かったみたいです。

 当時の感覚から言えば、「(手塚系)漫画」と「劇画」とは、対立している

ものだと身なされていたと思います。

 でも、つげさんにとっては、そんなものどうでもいいじゃないか、と思って

いたと思います。つげさん自身が、当時に存在している<線>の振幅を、ひと

りで実際に描いているわけですから。

 つげさん本人の感覚からは、<線>は手塚調で、内容は劇画にシンパシーを

感じている、ということだったと思います。その中では、単純な「漫画」と

「劇画」の対立、という図式は成立していないと思います。つげさんにとって

は、「まんが」と「劇画」の区分け、というのは、もともと大したことではな

い、という意識があったと思います。

 やがて、水木しげるのアシスタントになって、絵の影響を受けます。それ

が、転機になったように見えます。

 また、この本ではじめて、「古本と少女」の、最初に本に発表された形のも

のを読むことができました。今、出まわっているのは、後からつげさんがリメ

イクして描き直したものだと思います。

 「古本と少女」は、手塚調でもないし、劇画調でもない、内容の独特な作品

の走りになっていると思います。

 それぞれの巻末に、つげさんのインタビューも掲載されていて、それもとて

も面白かったです。いくつか紹介しておきます。

  自分は遍路が好きで、かつてあちこち遍路をしたことがあるん

 ですけど、そういったところに行くと荒れ寺の堂守りをしたりし

 て暮らしている人がいるんですね。

  つまり、そういうものを見たりしていたので、そんな風に暮ら

 せたらなぁ、と思ったことがあったんですね。

  ええ、そうする事によって不安定な自分の気持ちを鎮める事が

 出来るんではないか、と思っているんです。

  上昇志向というものがあるかぎりは、そういうみじめな生活な

 んか考えられないでしょうけど、それよりもどんどん下降してい

 った方が精神的に楽になるという感じが、直感的にあるんです。

 …自分には上昇する事に対する怯えみたいなものがあるんです。

 自分が上昇して幸せになるなんて、どう考えたってふさわしくな

 い、という感じがあって、幸せを願いながら幸せを畏れるという

 気持ちが若い頃からあったんですよ。

  最終的に自分は、乞食になってもいいっていう気持ちがあるん

 ですよ。乞食が何だか一番、気が楽そうだしね。


  水木さんは絵が上手ですからね。自分は貸本マンガを長くやっ

 ていても絵がきたなくて乱暴で今も見れないようなものなんです

 けど、水木さんの所で手伝うようになってから、丁寧に描く事を

 自然に覚えて、いつの間にか”水木タッチ”が自分の方に伝染し

 てきましたね(笑)。それまでは、自分のマンガ家生活なんてそ

 んなに続かないと思っていましたから、いいかげんに描き飛ばし

 て原稿料さえもらえればどうでもいい、っていう感じがあったん

 です。

  だから、画風も当時人気のあるマンガ家の真似ばかりしていま

 した。

 (略)初期には手塚治虫さん、永島慎二さん、その後白土三平さ

 んが人気が出た頃は、それにあやかろうとしてずいぶん真似して

 いました。

  影響されたというのは、ストーリー作りで辰巳ヨシヒロさん。

 辰巳さんの作品は子供じみた夢や空想が少なくて、日常的なリア

 リティがあったからです。


『禁じられたソナタ』  赤川次郎


 古本屋さんで見つけました。面白かったです。

 赤川さんの「ホラーもの」です。

 反対の言い方もできます。

 「ホラーもの」なんだけど、「赤川次郎」でした。

 というようにです(笑)。

 でも、こんな作品も描けるんですね。

 その才能はすごいな、という感じです。

 たぶん、この人は、推理小説と、その他の普通小説やコミカルな小説や青春

小説みたいな読み物との狭間に、膨大な小説の可能性があることを初めて開い

て見せた人、ということなんでしょうね。だから、書ける小説の範囲が広いん

じゃないかなあ、と思います。

 「あとがき」を読むと、やはり、スティーヴン・キングがすごい、と思って

いるみたいですね。それで書いた「ホラーもの」だとは思うのですが、「赤川

次郎」という感じでした。キングのような、皮膚を少しずつ剥いでいくような

恐怖の感じはなかったですね。

 それから、この本の面白かったのは、誤植です(笑)。

 すごいんですよ。

 表紙をめくると、普通、一ページ目に大きくタイトルが書かれていますよ

ね。この本もそうなっているんです。

 表紙をめくったすぐのページに、大きなゴシック体で、縦いっぱいに

 「焚じられたソナタ」

 と書かれています。

 驚きますよね?(笑)

 何かの伏線で、わざとこうなっているのかな、と思ったんですが、何もない

みたいなんですよ。

 天下の小学館が、こんな誤植をするんですね。

 こんな、正々堂々とした誤植は、はじめて見ました(笑)。

 あまりにも字が大きすぎて、気がつかなかった、というところでしょうか。


『まんが人物館 円谷英二』 

 これも、古本屋さんで見つけました。

 これも小学館のものだったのですが、この本は、とてもよくできていて、お

もしろかったです。ほとんど知っていることでしたが、円谷さんの一生が、と

てもよくまとめられて描かれていると思いました。

 少年期の飛行機の模型作り

 ここで、少年期の模型作りが生きてくるわけです。

 円谷さんの特撮は、あたたかい感じがしますよね。こういうところから来る

のではないでしょうか。

 また、市川森一さんの解説も書かれています。市川さんは、テレビなどのコ

メンテーターとしても活躍されていますが、あまりいいコメントは出さない人

だなあ、と思っていたのですが、この解説文は、良いなと思いました。

  僕らの世代は、敗戦と同時に信頼できる父親を失った世代です。

 戦争で父親を亡くした者もたくさんいました。また、父親が無事

 だった者も「天皇陛下ばんざい」と話していた父親が、アメリカ

 軍に占領されるや「アメリカばんざい」と、言うことがガラリと

 変わってしまい、不信感をいだいてしまいました。子どもだった

 ぼくらには、その理由がわからなかったのです。

  とは言っても、ぼくらは頼れる父親の愛情を求めていました。

 円谷英二と出会い、その暖かさに触れ、本当の父親のようにおや

 じさんをしたっていったのだと思います。おやじさんは、とても

 包容力のある人でした。

  おやじさんは、戦争中に『ハワイ・マレー沖海戦』など、観客

 に「お国のために命をかけて戦おう」と呼びかけるような映画を

 とってしまいました。そのことで、多くの若者たちをまちがった

 戦争の犠牲にしてしまったのではないかと、強くくやんでいたよ

 うでした。そのためおやじさんは「もう二度と若者たちに『こう

 すべきだ』『こうしてはならない』と命令するようなことはやめ

 よう」とひそかに心に決めたのだと、ぼくは思います。そうでな

 ければ、ぼくらにあれだけ自由に書かせてくれたわけがありませ

 ん。

 確かに、こういう面はあったかもしれないな、と思いました。


『ウルトラマン創世記』  桜井浩子

 ちょっと中身が薄いな、というのが正直な感想でした。『まんが人物館』の

方が面白かったですね。

 『ウルトラマン』のホシノ少年役だった津澤彰秀さんが出てきていたのが、

唯一くらいの良かった点でしょうか。あまりこういう本があっても、ホシノ少

年は取り上げられていないので、今どうしているのかなあ、と思っていまし

た。元気そうで何よりでした(笑)。

 知っている人知っていると思いますが、『ウルトラマン』の放送の途中か

ら、ホシノ少年は出なくなってしまうのですが、この本でその理由がようやく

わかりました。

 スキー中に足を骨折して、入院しちゃったんだそうです。

 そりゃ、出演できませんよね(笑)。はじめて納得がいきました。


武蔵とイチロー』  高岡英夫

『すべてはゆるむこと』  松井浩

 『すべてはゆるむこと』は、先月亡くなった横田典明君がホームページで、

今まで読んだスポーツ関係の本の中で、中学生の時に読んだ『空手ばか一代』

以来に感動した本、と絶賛していたので探していたら、新刊の文庫版で出てい

ました。ちょうどいいタイミングだったので、すぐに買いました。

 高岡英夫さんというのは、確かに、すごい人でした。

 こんな人が日本にいるのか、と思って、本当に驚きました。合気道の達人

なのですが、とにかくすごい人でした。

 『武蔵とイチロー』は、イチローと武蔵の共通点から、高岡さんの身体につ

いての思想が語られます。

 まず、「武蔵とイチロー」を比較する、という発想がすごいですよね。武蔵

なんてずっと前に死んでいる人ですからね。そんなことできそうにないで

すよね? いかがわしい話っぽいのに、読んでみると、ちゃんと説得されるん

ですよ。とても驚きましたね。

  武蔵という人物は、現代の言葉で表現するとトップアスリートと

 言っていいでしょう。そして、言うまでもなく、イチローもトップ

 アスリートの名に値するスポーツ選手です。ともに、自らの身体能

 力の極限を求める身体運動家と言ってもいいでしょう。

  そして、こうしたトップクラスの身体運動家というものは、心と

 体が極めて密接につながっている存在です。心というものが体と寸

 分たがわず密接につながらないと、見事な身体運動はできないので

 す。

  武蔵の時代は、スポーツ科学だの、体育学だの、運動科学だの、

 何も研究されていないような時代です。体についての研究や、身体

 運動の研究の蓄積もまったくありません。その時代に、武蔵は『五

 輪書』を書き上げたのです。

  それを考えても、武蔵という人物が、どれほど深く、肉体と運動

 について考えをめぐらせ、理解を深めていったかが見えてきます。

 確かに、「トップアスリート」という視点からみれば、武蔵を復活させるこ

とはできる気がしますよね。

 肉体として考えれば、昔も今も、人間の肉体は、そんなに変化していないわ

けですよね。筋肉のつき方とかは、変化はないわけですよね。また、内臓も変

わりはないわけですよね。そういう意味では、身体の共通性として取り出せ

るわけですよね。

 その視点に立てれば、宮本武蔵とイチローが同じ視野の中に入れることがで

きるし、同じ身体という意味では、僕たちもその中に入れることになりますよ

ね。高岡さんは、宮本武蔵やイチローは特別に、身体意識の発達した選手だと

言っていますが、同時に、僕たち(一般人)との違いは、自己の身体の意識化

の度合いの違いがあるだけだ、とも言っていると思います。

 度合いの違いだと考えれば、障害者も、高岡さんの考え方の視野の中には入

れることができるようになっていると思えます。

 普通、宮本武蔵と言うと、吉川英次の『宮本武蔵』のイメージか、歴史の学

者さんなんかの言うイメージになりますよね。

 高岡さんは、それらのどれでもない、高岡さんなりの「宮本武蔵」の像を見

事に描出しておられると思いました。

 高岡さんの考え方は、『生存する脳』のアントニオ・R・ダマシオや、三木

成夫・吉本隆明の思想と無矛盾な気がしました。


 『すべてはゆるむこと』は、高岡英夫のインタビューを元に構成されている

本です。

 たくさん興味を引くところはあったのですが、うまく引用できません。

  実際、ゆるゆるにゆるんでいるオリンピックの金メダリストクラ

 スは、骨や内臓ばかりか、筋繊維の一本一本にまで敏感である。た

 とえば、長野五輪のスピードスケート五○○メートルで金メダルに

 輝いた清水宏保は、「自律神経を通して、自分の筋肉と会話してい

 る」という名言を残したし、マッサージを受けていても、「もう一

 ミリ右をお願い」という注文のつけ方をする。また、ソウル五輪の

 レスリングで金メダルを獲得、その後電話ボックスに置き忘れて話

 題となった小林孝至も、「あばら骨と筋肉の付け根まで意識できま

 すよ」と話していた。身体がゆるゆるにゆるんでいれば、それだけ

 細やかに自分の身体を意識できるのである。

 残念ながら、僕の身体(筋肉・内臓)は、「ゆるゆるにゆるんでいる」状態

とは程遠いものだと思います。身体中が痛いです。首、肩、背中、腰。やれや

れ、です。

 でも、言葉も「ゆるんでいる」ことは必要なんじゃないかな、と思います。

 また、教育もそうなんじゃないかな、と思います。鹿島和夫さんは、良い意

味で「ゆるんでいる」と言えると思います。


『生存する脳』 アントニオ・R・ダマシオ

  私は、心が身体の中にあると言っているのではない。私が言っ

 ているのは、身体は生命維持機能や調節的機能以上に脳に貢献し

 ているということ。身体は正常な心の働きに欠くことのできない

 <内容>を提供している。

 今月もいろいろあって、なかなかじっくりと難しい本を読む、という精神の

時間が作れませんでした。いつも何かに追われているような時間の中ですごし

いたな、というのが実感です。でもとりあえず、やっと最後まで読むことがで

きました。

 やはり、吉本隆明さん、三木成夫さんの思想に似ているなと思いました。吉

本隆明さんの『心的現象論序説』の「原生的疎外」「純粋疎外」という言葉を

何度も思い起こしました。

  お気に入りの風景を眺めている場合を考えてみよう。(略)

  次に、その風景に関する信号が脳の内部で処理される。たとえ

 ば上丘のような皮質下構造が活性化される。初期感覚皮質、連合

 皮質のさまざまな部位、それらと相互に結びついている辺縁系が、

 同じように活性化される。そしてその風景と関連する知識が、そ

 ういったさまざまな脳領域の中にある指示的表象から内的に活性

 化されると、身体がプロセスに関わりはじめる。

  やがて内臓が、いまあなたが見ているイメージに、そしてそれ

 との関連であなたの記憶が内的に生み出しているイメージに反応

 するようになる。最後に目にした風景の記憶が形成される。その

 記憶は、先に述べたような有機体的変化の多くを神経的に記録し

 たものであり、脳そのものに起こるものもあるし、身体に起こる

 ものもある。

 たとえば、万葉集に、

 よのなかを憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

 (この世の中を、つらいと思い、身も細るような気がするとは思うのだが、

  どこかへ飛んで行ってしまうこともできない。鳥ではないので。)

 

 という歌がありますよね。 

 古代の人間が歌った歌ですが、十分に現代でも感覚として通用する歌だと思

います。

 気持ちはよくわかるよなあ、という感じですよね。

 この歌に、現在でも共感できるのは、心やそれに対応した内臓の動きなど

が、<同一性>であるからだ、ということがあると思いますよね。こういう感

情のときに、こういう内臓が対応して動く、というのは、昔も今も変わらない

わけですよね。

 ここに、もうひとつ、前出の『すべてはゆるむこと』からの引用を持ってき

てみたいと思います。言葉と内臓の動きの対応について、です。

  私は、胃の専門医から、「人間、怒ると胃がパッと赤く充血する

 とともに硬くなる。腹が立つというのは、ほんとに胃が立ち上がる

 ことだ」と聞いたことがある。実際、レントゲンで見ると、普段は

 寝ている胃が、怒ると立ち上がっているのがよくわかるそうだ。

  そこから、「腹が立つ」という言葉が生まれたというのだが、考

 えてみれば、この言葉が生まれた江戸時代の人々は、レントゲンな

 どなかったのに「腹が立つ」状態、すなわち胃が立ち上がってくる

 のをしっかりと感じていた。しかも、同じように感じられる人がた

 くさんいたから、「腹が立つ」という言葉が広まった。

 ここでも言われていることは同じだと思います。昔の人は、もっと内臓の動

きに敏感(意識的)だったわけですよね。その違いはあるけれど、「腹が立

つ」という時の感情と、内臓の動きは、昔も今も、大体誰でも同じだ、という

ことですよね。

 反対に考えれば、言葉は、心の動きばかりでなく、内蔵や筋肉の動きにまで

対応しているものだと言えるのではないでしょうか。


ホームへ    表紙へ