今月読んだ本


『遠く時の輪の接する処』  松本零士

 こんな本があったら、読んでみたいなあ、と思っていたのですが、つい

に出ました。

 松本零士さんの自伝です。なかなか興味深かったし、面白かったです。

 いろいろなことがわかりました。

 手塚治虫さん以降の、初期のマンガ家の人たちは、どういうわけか、「トキワ

荘」の人たち周辺の本は、たくさんあるのですが、それ以外の人たちはどんなふ

うにしていたんだろう、と思っていました。

 でも、松本さんもやっぱり同じでしたね。仕事は少なくて、とても貧乏で、し

かしマンガへの情熱はあって、志がとても高くて、という感じです。

 松本さんは、『銀河鉄道999』のようなSFものから、『男おいどん』

の下宿シリーズやら、『戦場まんがシリーズ』やら、『とらじまのミー

メ』のような動物ものまで、作品の種類の幅が広くて、とても多様な人だな

あ、と思っていたのですが、この本を読んで、ようやくわかりました。

 別に多様なわけではなかったんですね。多様というよりは、松本さんは、今ま

でずっと思っていたことや、子供の頃や青年期に体験したことなどを、そのま

ま、丁寧に描いていただけなんですね。なるほどね、と納得しました。

 『男おいどん』は、苦しかった東京での生活そのまま(大家のおばあさんもそ

のまんま、という感じの人だったそうです)だし、小さい頃、猫を飼っていたけ

れど、疎開の引越しなどで連れていけず、別れを経験しています。それはそのま

ま『とらじまのミーメ』などに描かれています。

 …漫画の線というものは、いわば感情線なのだ。

  人物、動物は必ず自分でペンを入れる。戦闘ものシリーズだと飛

 行機も自分で描く。飛行機も生き物なのだから、線の強弱ひとつひ

 とつが、自分の持っている感情を表すのだ。だから僕にとって、描

 かないものは自分の作品でないということになる。今はスクリーン・

 トーンがあるが、以前は波模様まで自分で描いていたぐらいだ。

 とても面白いマンガの<線>論になっていると思います。同時に、とても松

本零士さんらしい、とも言えると思います。松本さんのマンガの<線>は、筆の

強弱を使いながら、感情的な感覚の度合いの強い線だと言えると思います。

 また、「だから僕にとって、描かないものは自分の作品でないということにな

る。」というのは、「本宮ひろし」さんの考え方と、ちょうど逆、というところ

でしょうか(笑)。

 松本さんは、確かに、<線>に対して、とてもこだわりのあるマンガ家だと言

えると思います。ずいぶんと<線>を模索して描いておられると思います。

  それからもうひとつ、納得したことがあった。

  絵というものは上手い下手ではなく、好感を持たれるかどうかが

 第一義的な問題であるということだった。もちろん、技術的にある

 レベルが必要なのは言うまでもない。が、それを越えたとき、上手

 い下手では測れない、何かがあるのだ。会ったときに好感を持つ相

 手とそうでない相手がどうしても存在するように、絵も好感を持っ

 て迎えられるものとそうでないものがあるのだ。では、読者に媚び

 れば誤魔化せるのかというと、そうはいかない。自然に滲み出てく

 るものが受け入れられるかどうかという世界なのである。そして、

 それは世に出してみないとなかなかわからないのだ。

 これも、なるほどな、と思えます。

 確かにそういうことはあるのではないでしょうか。かなり大きな要素だとも言

えそうな気がします。

 それから、先生の記述。

  当時、読むことはもちろん、描くことも、社会からは漫画は「悪

 の権化」のように思われていたが、僕の先生だけは違った。

 「好きならどんどん描きなさい。授業中も描いていいよ」

  一瞬見放されたのかと思ったが、そうではなかった。級友たちも

 「描け、描け」と言ってくれた。先生と級友に支えられて、僕はせ

 っせと漫画を描く日々を送ったのだった。

 いい先生ですよね。

 手塚治虫も、先生の中に、漫画を描くのを励ましてくれた人がいた、と書いて

います。

 こんな先生は、今でもなかなかいないと思いますよね。ましてや、あの戦時中

によくそんな先生がいたもんだな、と思います。

 でも、ひょっとしたら反対なのかもしれないな、とも思えてきます。

 戦時中でない今のような時代には、なおさら、そんな先生はいないの

だ、ということなのかもしれませんね。

 『宇宙戦艦ヤマト』について。

 『ヤマト』の場合も体験を基にしている。厳密には、自分の体験で

 はないが、『ヤマト』は部下を失った父親の経験が生きている。

  第一話で沖田艦長が「すまん」と謝るシーンがある。古代進に

 「なぜ兄さんを連れて帰ってくれなかった」と詰め寄られ、謝るの

 だ。これはまさに父の経験そのものだった。

  キャラクターの絵そのものも、父にそっくりである。艦長という

 職責は、一家の長でもある。だから、描いているとどうしても父親

 になってしまうのだ。

  (略)

  父が昔よく言っていた言葉、「人は生きるために生まれるのであ

 って、死ぬために生まれるのではない」。これは『ヤマト』のメイ

 ンテーマになった。

 お父さんは、戦争中には名パイロットであり、たくさんの部下を死なせていま

す。戦後は、貧しい生活の中で、それをとても悔いています。

 その姿は、松本さんにとても大きな影響を与えています。確かにそう考える

と、松本さんのマンガには、「父親」とか「男」というのが、とても大きなテー

マとして出ていると思います。『宇宙戦艦ヤマト』の沖田艦長(カッコいいです

よね)は、松本さんのお父さんの姿がハッキリと投影されているのだそうです。

  それから音楽にも手を出した。かつて少女漫画の忘年会に呼ばれ

 ず、下宿でボリュームを大にして聴いていたあの曲、ベートーベン

 『第三番』の第二楽章が、『ヤマト』の主題歌につながっていった。

 アニメのテーマ音楽を作曲する宮川泰氏と主題歌の話になったとき、

 「ベートーベン三番風の……」と希望を出したのだ。かつての趣味

 が、この頃から急に目だって役立つようになってきた。

 これも面白い話だと思います。

 若い頃、貧乏な下宿時代にやっていた、アニメ作りや音楽鑑賞が、『ヤマト』

を作る頃になって、つながるようになってきた、ということですよね。

 こういうことは、僕もあるような気がするんです。昔から何気なくやって

いたことが後からつながってきて、自分の世界が広がったり、深く感じ

られるようになる、ということですよね。

 それは、ある意味では不思議なことですが、脳の本を読んでいると、そうでも

ないのではないか、と思うようになりました。こちらの方が、脳としては普

通のことなのではないでしょうか。絶えず、脳の中のネットワークは変化し

ていて、新しくつながることによって、考えが飛躍的に進んでいく、というのが

普通なのではないか。感覚として言えば、考えというのは「固定」しているよう

に感じられるので、パソコンがすごいような気がするだけではないか……。

 と思えます。


『風の証言』   鮎川哲也

『鮎川哲也名作選』

 二冊とも、違った意味で面白い本でした。

 『風の証言』は、とても鮎川さんらしい作品でした。とても緻密なトリック

で作られていました。アリバイ破りもので、探偵は鬼貫警部です。最後まで読ま

せる作品でした。

 『鮎川哲也名作選』の方は、趣向がとてもよかったです。初期の鮎川さん

の作品をまとめたものです。中川透名義で書いていた時期のものです。

 昔から、本格物も書いておられたのでしょうが、ここに集められているのは、

「本格物」とはちょっと違うものばかりです。こんな作品を書いているの

か、と思って、感心して読みました。初期の作品には、まだまだ読みづらい感

じがありましたが、なかなか趣向が凝らしてあって面白いものが多かったです。

 「冷凍人間」は、SF仕立てにしておいて、ドンデン返しでミステリーにし

ていました。

 「他殺にしてくれ」は、ハードボイルド仕立てにしながら、最後はミステ

リーとして絞めています。

 「ダイヤルMを回せ」は、有名なヒッチコック映画の『ダイヤルMを回

せ』のダイジェストノベライズ版です。こんなものは珍しいと思います。ストー

リーはもちろんまったく同じなわけですが、さすがに、鮎川さんらしく、構成に

工夫がしてありました。

 他にも、いろいろあって興味深かったです。

 それにしても、鮎川さんのこのような業績をたどることができる本が出るとい

うのは、とてもいいことだと思います。


『生存する脳』   アントニオ・R・ダマシオ

 ようやく半分くらいまで読めました。面白いとは思うのですが、難しくて、な

かなか汲み尽くせない本、という感じです。

 いくつか考えたことを書きとめておきます。

 脳に関する本を読んでいると、必ず、と言っていいくらい出てくる名前があり

ます。フィニアス・ゲージという人です。

 爆発事故で、鉄の棒が、頭を貫通してしまいます。それでも、彼は奇跡的に助

かります。しかも、一見すると、障害が残っているということもありませんでし

た。左目は失明していましたが、知的には大丈夫だし、身体機能も大丈夫だし、

会話もちゃんとできました。

 ところが、ゲージは、事故の前とまったく性格が変わってしまいました。それ

まではとても優秀な現場監督だったのですが、それ以降は、

  いまやゲージは「気まぐれで、無礼で、以前にそんな習慣はなか

 ったのに、ときおりひどくばちあたりな行為に耽り、同僚たちにほ

 とんど敬意を払わず、自分の願望に反する束縛や忠告にいらだち、

 ときおりどうしようもないはど頑固になったかと思うと、移り気で、

 優柔不断で、将来の行動をあれこれ考えはするが、段取りをとると

 すぐやめてしまう……ゲージの知的な能力と表現の中には子どもが

 いて、同時に彼には強い男の動物的感情がある」。

 というくらいで、まったく別の人格に変わってしまった、言われるくらいに変

わってしまいました。

 ゲージは、仕事も続けられず、不幸のままに生涯を終えます。現在では、ゲー

ジの墓は掘り起こされ、頭蓋骨と、棺に一緒におさめられていた貫通した鉄の棒

も取り出され、保管されています。現在では、頭蓋骨を調査することで、脳のど

の部分が障害を受けたか(前頭前野部)が、ほぼ完璧にわかるそうです。本の

中では、CGまで作られています。

 筆者は、そこからさらに考えを進めます。

 「現代のフィニアス・ゲージ」とでも言うべき人がたくさんいるではない

か、と考えるわけです。

  われわれの周囲には、社会的栄光からの転落ぶりが驚くほど類似

 している大勢のゲージがいる。脳腫瘍、頭のけが、あるいは他の神

 経学的な病のために、脳にダメージを受けた者がいる。はっきりし

 た神経学的な病にかかってはいないが、脳と関係する理由で、ある

 いは生まれてきた社会と関係する理由で、やはりゲージのように振

 る舞う者がいる。

 つまり、そう考えれば、「フィニアス・ゲージ」の問題は、非常に例外的な事

故の問題ではなく、脳の障害の問題としては、十分に普通にありえる問題だ、と

いうことになります。確かにそうなのではないでしょうか。

 そこで、筆者は、典型的なひとりの患者(エリオット)について書いていま

す。エリオットも、もともとは優秀な人物だったのですが、脳腫瘍にかかってし

まいます。腫瘍を除去する手術を受けて、復帰したのですが、仕事や社会生活が

まったくダメになってしまいました。彼が除去した部分は、ゲージの損傷と同じ

部分(前頭前野)でした。

 筆者は、彼(エリオット)は「現代のフィニアス・ゲージ」なのだと考え

ます。

 驚くべきことに、エリオットは、すべての検査に合格したんだそうです。知能

検査にも、心理テストにも、人格検査にも、どれにもひっかかりません。でも、

あきらかに社会生活はダメなわけです。仕事もできなくなっているわけです。で

も、現在の検査では、「異常なし」ということになってしまいます。

 つまり、「研究所」の「検査」の中ではできても、複雑な社会の動き

の中では脳がうまいこと判断できないわけです。そういうことがありえる

わけです。それはとても重要なことだと思います。どんな検査でも、「検査結

果」を重視し過ぎることは、誤ることになるかもしれないわけですから。

 やがて、筆者は、エリオットの病像は、いわば「無感情」だということに気

づきます。

  

  あるときわれわれは、このような写真を見る実験から戻ったエリ

 オットにくわしく話を聞いた。すると彼は少しも言葉を濁すことな

 く、病気をする前とくらべて自分の感情は変わってしまった、と私

 に言った。かつて彼に強い感情を喚起したような話題が、肯定的に

 も否定的にも、もはやいかなる反応も引き起さないことを彼はわか

 っていた。

  これは驚くべきことだった。想像してほしい、それがどんなこと

 かを。自分が好いている絵を見ても、気に入っている音楽を聴いて

 も、いっさい喜びを感じない。自分からその可能性が永久に奪われ

 てしまっているにもかかわらず、その絵の刺激、その音楽の刺激の

 知的内容については知っている。かつてそれが自分に喜びを与えて

 くれたことを知っている。エリオットの苦境は<知っているが感じ

 ない>と言ってもよいだろう。

 エリオットは、いつも穏やかで、理性的なのですが、感情が無いわけです。仕

事においては、どれかを決定する、ということができないんだそうです。

 一般的には、理性と感情というのは、対立するものと見なされています。そし

て、特に西洋の思想は、理性重視(理性優位)と言えると思います。デカル

ヘーゲルなんかもそうだと思います。

 筆者は、そこで理性にとって、感情は、対立するものではあっても、絶対に必

要なものなのだ、という考えに至ります。そこから、理性、感情、心、身体

などは、もっと密接に結びついてひとつの人間という有機体を構成して

いるのではないか、と考えていっているのだと思います。単純に、身体は脳の

付属品であって、脳を研究すればいい、というような問題ではない、と。

 そこまでは、日本における<三木成夫−吉本隆明>の思想でも言われてい

ることだと思います。筆者の考えと、どう交差するのかが知りたいところなので

すが、なかなかハッキリわかりません。

 ところで、僕としても、読みながら、ああ、そうなのか、と思うことがあ

りました。

 養護学校にも、そういう生徒たちがいるんじゃないかなあ、ということ

に気がついたんです。

 別に、普通には生活したり、話したりしていて、知的にも問題ないように見え

るのですが、実際には、社会自立が難しい子などがいます。そういう子の進路

は、大変難しいといわざるをえません。

 そういう子は、大なり小なり「現代のフィネアス・ゲージ」と言えなくはない

のではないか、と思えます。そうか、僕は、病弱養護学校の毎日の中で、「現代

のフィニアス・ゲージ」に立ち会っているのだ、と言えなくもないんだな、と思

いました。

 今、話題になっているADHDや心身症などにしても、こういう考え方をする

ことは、生徒にとって、大切だと思うんです。

 ともすれば、学校の指導というのは、生徒の個人の性格の問題や、家庭のしつ

けなどの問題に還元させて、とりあえず卒業させて終り、という対応になりがち

だからです。

 それに関連して、筆者は、こうも書いています。

  彼らが提示している問題を人道的に解決すべきであるとするなら、

 自分自身に対しても他人に対しても行動が破壊的になり得るこうし

 た人びとの本質を理解する必要がある。こうした人びとに対して今

 日の社会が示す反応のうち、投獄や死刑はわれわれの理解になんら

 寄与しないし、問題の解決にもならない。問題をもっと深く捉え、

 われわれ「正常な」人間が、ある日突然、フィネアス・ゲージの大

 転落を運命づけた、あの不合理さに陥ったときのわれわれの責任に

 ついて問うべきである。

 これは、とてもまっとうな考え方だと思います。

 養護学校でもそうです。

 固定化されて、平板になった「人間」という概念を、もっと広く、もっと深

く、組み替えていくことが大切なことのように、僕には思えます。


『こち亀8月号』  秋本治

『こち亀』136巻   〃

『こち亀魂』    〃

 今月は、三冊も「こち亀」の本が出ていました。

 僕の方も、今月は精神的に落ち込むことが多かったので、とても助かりまし

た。暇な時間を見つけては、ゆっくりと時間をかけて読みました。

 どれも面白かったですよ。

 『こち亀8月号』は、コマの使い方が面白かったです。「幸せいっぱいか

き氷の巻」では、両さんが自転車に乗っていて、進行方向にそってコマが進ん

でいき、派出所に着くのですが、最後は矢印にしていました。

 『こち亀』のコミックス136巻では、纏と幼馴染の女の子が不良になってし

まう話(「熱球の友情」)のコマ割りが面白かったです。

 最後に、幼馴染が警察に連行されていく途中で、川をはさんで、ふたりが対面

できるように両さんが計らいます。

 纏が、幼馴染に向かって、野球のボールを投げます。剛速球です。

 バッテリーを組んでいた幼馴染の子は、そのボールを素手で受け取ります。

 そのシーンを、いろいろな角度から描いたコマを入れて、見開きで、うまく描

いていました。見開きがひとつのコマだと言えるくらいでした。

 また、最後に、P・Sとして、四こまマンガを入れていました。纏と両さんが

ふたりで帰っていくシーンです。わざと線を細くして、いかにもほのぼのとした

エピローグのように描いていました。とても効果的だったと思います。『こち

亀』の<線>の幅は、とても広いです。劇画から、ギャグタッチ、ほのぼ

のした感じなど、それが作品の幅を広げていると思います。

 『こち亀魂』では、中川くんと礼子さんのお話が面白かったです。

 超金持ちの中川くんと礼子さんと、下町の貧乏育ちの両さんとの生活の対比

は、『こち亀』のテーマのひとつになっていますよね。

 この中でも、いろいろなストーリーがあったのですが、「大江戸下町祭り

の巻」では、みんなで下町のお祭りに行きます。

 中川くんも礼子さんも、お祭りの半纏に着替えるのですが、帯の位置が高く

て、両さんに罵倒されます。

 「天才バカボンか お前は!」

 もう、くずれ落ちましたね(笑)。

 確かに、バカボンの帯の位置は高いですよね(笑)。

 ところで、秋本さんのマンガのコマや<線>の実験的な試みを読みながら、

こんなマンガはなくなったんじゃないかなあ、と思いました。僕は、全盛

期の赤塚不二夫さんの『天才バカボン』を思い出しました。


『ドラえもん』元気バリバリ夏休み編

藤子・F・不二雄

 ひさびさに「ドラえもん」を読みました。やっぱり、面白かったです。

 藤子・F・不二雄さんは、コマ割がとてもうまいと思います。テンポがあると

思います。彼の作品を読んでいると、コマとコマとの間を、脳が映像で埋

めているんだな、という実感を持ちます。

 16か12ページに、うまくおさめています。ちゃんとオチもつけて、すごい

才能だと思います。

 いや、才能と一言で片付けてはいけないのかもしれません。マンガが好きだ、

ということから来る地道な積み重ねが偉大なのだ、というべきかもしれません。

 印象に残った作品をあげておきます。

 「あべこべ惑星」

 道具の名前は忘れたのですが、のび太とドラえもんが、宇宙のミニチュアを

作ります。それで星の観察をしようということになります。

 ドラえもんが、道具を出します。

 星の観察をするわけですから、天体望遠鏡なわけですよね。でも、ドラえもん

が出すのは、小さな宇宙の「天体観測をする顕微鏡」なんですよ。大きなも

のをのぞく天体望遠鏡と小さなものを見る顕微鏡とをくっつける発想がうまいと

思いました。

 「ぞうとおじさん」

 戦時中に、動物園で、象を殺さないといけなくなって……という実話がありま

したよね。あれを題材にとって、見事に「ドラえもん」の話にリメイクしていま

した。その題材の取り方にも、ちゃんとハッピーエンドにしているストーリーの

作り方にも、感心しました。子どもたちはきっと読んで、ラストシーンで喜ぶと

思います。

 「天井うらの宇宙戦争」

 これは、タイトル通り、「スター・ウォーズ」に題材を取ったものです。小さ

な宇宙人なので、天井うらのスペースで「スター・ウォーズ」になってしまう、

というわけです(笑)。でも、「スター・ウォーズ」の壮大な世界を、天井裏で

やってしまおう、という発想が、やはり抜群だと思います。なかなか描けそうで

描けないのではないでしょうか。

 藤子・F・不二雄さんの中には、とても大きな世界のものと、とても小さな世

界のものとが、いつでも交換可能になっているのだと思います。この発想を、時

間に置き換えれば、「過去」と「未来」とが、交換可能になっている、とも言え

ると思います。硬直した発想の逆を突かれる気がして、僕はいつもハッとさせら

れます。


『なまけものになりたい』  水木しげる

 先月の『ようかいになりたい』の続編(と言うか、今まで書かれた文章をまと

めたもの)だと思います。あいかわらず、水木しげるさんの味のある言葉でし

た。本当に不思議な魅力のある人ですね。

 戦争の話、ご両親の話。もちろん、妖怪の話。話題はいろいろです。

 中でも、一番面白かったのは、水木しげるさんの「マンガのかき方」です。

 僕はもともとマンガ論に興味があったので、今まで、いろんな人の「マンガの

描き方」を読んできましたが、こんな文章を読んだのは、初めてでした(笑)。

 とても面白かったです。

 マンガ家の人が、普通、「マンガ入門」の本を書くと、マンガの技術論になっ

てしまうんです。水木さんは、そんなことはちっとも、書いていません。

 「努力あるのみ」なんです(笑)。

 後は、自分の描いたマンガの、出版社への売り込み方。

 売り込むときの、服装(笑)。

 編集者への態度(笑)。等々……。

 水木さんは、真剣に書いているわけです。

 感心したところはたくさんあるのですが、いくつか引用しておきます。

  いそがしいといって会わなかったり、会ってもらっても、安マン

 ガといって原稿の上にポテンと煙草の灰をおとされただけでみても

 らえなかったとしても、諸君、腹を立ててはいけないのだ。

  またみてもらっても、これならどこかほかにもって行ってみなさ

 いとかウチじゃこんなもの出せない…とか云われたとしても、ヒカ

 ンしてはいけない。何度でも何度でもゆくのだ。この根性がないと、

 プロにはなれない。諸君、断られたりバカにされたりした時にこそ

 ファイトをもやすべきだ。おそかれ早かれこの関門を突破しないと

 プロになれないのだから……この関門が一般のマンガマニアとプロ

 を大きくへだてているのだから……一回や二回のノックダウンでへ

 こたれてはいけない。(略)我々の大御所××△△氏は新人時代カ

 ラッキシ売れなかった。普通の人ならとっくにやめているような環

 境にありながら、氏はあきらめなかった。だいたい編集者の中には

 マンガの分る人はあまりいない。(ホントヨ)

  彼等はサラリーマンなのだ。中にはマンガの好きな編集者もおる

 が、マンガに対する情熱の問題になってくると問題にナラン……し

 かし、現実にはこの編集の手を経なければプロになれないから、常

 にスマイル(微笑)をもって接し、時と場合によっては編集者の安

 物の背広のホコリを払うくらいの演技をしなくてはいかん。(ツラ

 イトコヨ)

  諸君は、……出版屋に断られ、ガクンときて、いままでの山のよ

 うな自身もあとかたもなくくずれ去り、ボーゼンと灰色の空をなが

 めていたとする。

  その時、私はキミの肩をたたく。ソンナことでダウンしてていい

 のか。それはプロになるために誰もが味う精神的シレンなのだ。

  ここで、再びファイトをもやさないようではとうていプロなぞに

 なれない。………というのは、道はこれからけわしくなるのだ。

  カラッポの頭と、カラッポの財布をもって、誰もがうちのめされ

 てきた道なのだ。

  才能は始めからあるわけではない。一日一日とつみかさねるのだ。

 空っぽの頭に入れてゆくのだ。

  労せずして充実した頭なぞありえようはずはない。

  不遇の時代でも、古今東西の名作は読破しておく位の心がけをも

 っていなくてはいけない。

 「マンガのかき方」講座で、こんなことを書いた人は、たぶん、水木さんだ

けだと思います。もちろん、「我々の大御所××△△氏は新人時代カラッキシ売

れなかった。」の大御所は、水木さん本人だと思います。

 最後に、一番心に沁みた言葉を引用しておきます。

  過ぎ去ってみれば、月日のたつのは早いもので、紙芝居でめしを

 食いだしてから二十五年もたち、水木しげるも、五十余歳の老人と

 化してしまったわけだ。

  白髪もふえ、仕事するのもなんとなくしんどいが、なによりも日

 夜おどろいていることは、この世はいつまでたっても苦界であると

 いうことだ。


『おだん 小串の民俗』  中川健次郎

 ある人が貸してくれました。小串の民俗について書かれた本です。

 興味深く読まさせていただきました。

 いくつか書き留めておきたいと思います。

◎小串の地名説話について

  子牛が小串の地名起源説四つの中、最も当を得たものといわれる。

 といえば、牛の名産地であったろうが、今は早、農家が一戸当たり

 一頭を持たないのも稀ではない。六十数戸の農家が、平均八段、畑

 五段余の労役に供するのみで、畜産で食っていく人はない。いずれ

 にしても古来、長門の国は長門牛の産地として名高い。(略)

  長門の国には牧場が多くあったらしい。牛牧庄・牛木庄・牛敷庄

 (以上阿武郡)、槙(大津郡)。本郡には牛見庄(宇賀村の旧名)

 がある。隣村宇賀は『延喜式』によれば宇養馬牧とある。近村に類

 を求めると角島・特牛(こっとい)・肥中がある。

 

 「小串」(=こぐし)の語源が、「子牛」(=こうし)から来ている、

というのは、初めて知りました。「四つ」と書かれていますが、後の三つは書か

れていないのでわかりません。でも言われてみれば、確かに、こちらの地域に

は、牛に関する地名は多い気がします。

 でも、僕の知るかぎりでは、宇部市などにも「串」という地名があります。こ

ちらも、「牛」が語源だということになるのかどうか。同じ地名が他所にもある

ことの説明がつかないと思います。

◎「汐かき」について

  農繁期、田植えがはじまれば、身内は手伝いに、手間の更に要る

 家は田植人(たうど)を雇う。夜もろくに寝ぬ忙しさがすめば、そ

 の直後、「汐かき」に八浦の汐を汲み入れに、指大の五寸の若竹を

 十本余り組み合わせ、自転車を飛ばす。よく稔れよと神壇と川中神

 社に供え、わが田に供えて祈りつぐ。…

 これは、このホームページでも、何度か書いたことがあると思いますが、

「汐汲み」の神事と同じものだと思います。

 海の水を汲んで神に供えるところが面白いと思います。

 この神事は、ひとつ山を越えた「菊川」というところにも残っています。今で

も、ここまで海の水を取りに来るんだそうです。

 これに関連して、もうひとつ面白いなと思ったことがあります。

 ここに書いてある方言で驚きました。

  「ごめんなはんせい」

  「ごねんをお入れはんせえ」

 というのがあると書いてあります。 

 「はんせい」というのは、僕の90歳を越えるおばあちゃんが使っています。

 「好きにしやはんせー」

 

 などと言います。「好きにしなさい」ということでしょうが、ニュアンスとし

ては、「勝手にしやがれ!」という感じです。

 他の言葉もありましたが、僕のおばあちゃんが使っている言葉に近い気がしま

した。

 おばあちゃんは、菊川の生まれです。

 やはり、この地域と菊川とはつながりがある、というところでしょうか。

 それから、タイトルにもなっている「おだん」は、「私」の意味なんだそう

です。よく考えると、僕のおばあちゃんは「おどま」を使うと思います。

 九州には、「おいどん」がありますよね。松本零士の『男おいどん』は、そ

の有名な例ですよね。「おいどん」と「おだん」は近い気がしますよね。

 考えていくと、とても不思議で、興味は尽きない気がします。もっと先まで考

えを進めたいというのが、長年の希望なのですが、なかなかそこまでいけませ

ん。

 ついでに地名について、思いつきを書きとめておくと、

 柳井には、「あつき」という地名(阿月)があります。

 これにはこれで、地元の「般若姫伝説」からくる地名説話があるのですが、ア

イヌ語では、「アツイ」というのは、「海」のことなんだそうです。

 そう考えると、確かに、「阿月」というのは、海に面しているんです。

 ここまでは、今までホームページにも書いたことがあるのですが、それで、

今、僕が住んでいる地域には、「おづき」(小月)という地名があります。

 これを「あつき」という地名と似ていると考えるとすると、

 「小月」というのも、海の近くの土地なんです。

 単なる思い付きですが、考えていくと、不思議な、目に見えないリンク

あるのかもしれないなあ、と思えてきます。


『おれは非情勤』   東野圭吾

 東野圭吾さんも、ひさびさに読みましたが、面白かったです。

 すごい才能だなあ、と思って、感心しました。

 短編集なのですが、少年用に書かれたもの(学研の雑誌に連載されたもの)な

のですが、そういうところがちゃんと考えて書かれていて、すごいなあ、と思い

ました。ちゃんと、「子供に気を使って」書いている、というのがよくわか

ります。東野さんのサービス精神と言っていいかもしれません。

 暗号やダイイングメッセージなどのトリックが、分数だったり、計算式だった

りして、とても学校的なんですよ。しかも、難しいトリックは使っていません。

かと言って、小学生と思って甘く見ている、ということでもありません。

 また、非常勤講師を主人公にしたのが、面白いと思います。

 非常勤の主人公は、ハードボイルド系の人です。タイトルの「非情勤」にそれ

が表れています。

 あまり熱心に教育をやる気はありません。非常勤なのでその期間だけ勤めれば

いいわけだから、クールなんです。でも、クラスの子が事件に巻き込まれれば、

そんなことは言ってられません。しょうがない、ということで、結局、事件の解

決に乗り出すのですが、最後には、ちゃんと、生徒たちに「説教」を施して、終

わるようになっています。ちっとも「非情勤」ではないわけです。

 その辺の作りが、とてもよく考えて作っているなあ、と感心しました。

  おれは、ちょっとこっちへ来い、といって二人を屋上の金網のそ

 ばに立たせた。

 「下を見てみろ。人がいっぱいいるだろ。学校のグラウンドにもい

 るし、道にもたくさん歩いている。走っている車にも、それぞれ人

 が乗っている。おまえたちだって、下に行けば、あの中の一人にす

 ぎないんだ。そんなちっぽけな一人の人間の、足が速かろうが遅か

 ろうが、腹に傷跡があろうがなかろうが、世界全体にとっちゃあ小

 さなことだと思わないか。そりゃあ、そんな些細なことを笑ったり

 からかったりするやつはいるだろうさ。だけどそんなやつらだって、

 いつまでもおまえたちのことばかり考えちゃいない。矢野の足が遅

 いことだとか、中山の腹に傷跡があることなんか、すぐにみんな忘

 れちまうさ。それなのに本人だけがくよくよ悩んでるなんて、馬鹿

 みたいだと思わないか。おまえたちは、もっとスケールの大きなこ

 とを考えろ。何事にも逃げちゃだめだ。逃げて解決することなんか、

 この世の中には一つもない」


『アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉』

エリコ・ロウ

 今月は、忙しい上に、友人の死など、心が疲れることが多かったです。

 それでたまたま本屋さんで見つけたインディアンの本を買いました。

 好きだった言葉を引用します。

  どんな動物も

  あなたより

  ずっと多くを知っている。

  植物はひとの兄弟姉妹。

  耳を傾ければ、

  語りかける声を

  聞くことができる。

  こころからの言葉は

  書物より尊い。

  知識ではなく、知恵を求めよ。

  知識は過去の産物だが、

  知恵は未来をもたらす。

  師は教えることで

  また

  学んでいる。

  夢は

  ひとより

  賢い。

  夢の意義は大きい。

  精霊が情けで

  ひとを導いてくれるのだ。

 インディアンの言葉の中には、知識よりも、知恵が優位であることが明確

に語られていて、気持ちいいです。知恵は、ちっぽけな人間の存在を越えた<大

いなる自然>や、その象徴である動物たちから授かったものであるからです。

 今の学校の考え方のように、<知識偏重>の考え方ばかりでは、息苦しく

なってしまいます。

 言い換えれば、人間なんてちっぽけなものだよ、というのが、ひとりでに

認識されて、インディアンの思想(生活がそのまま思想になっている)

中に入っています。

 そこが読んでいて、気分がスッとするところだと思います。

 

  どんな動物も

  あなたより

  ずっと多くを知っている。

 

  夢は

  ひとより

  賢い。

  知識ではなく、知恵を求めよ。

  知識は過去の産物だが、

  知恵は未来をもたらす。

 などです。

 インディアンの言葉たちは、とてもシンプルです。

 ただ、ここで言う、シンプルというのは、単純ということとは違います。

 自然の現象や、動物たちの動きをよく観察し、よく<抽象化>している、

ということです。これは、人間特有の脳の力なのだと思います。

 脳の本を読んでいると、人間の脳が、コンピューターのハードディスクとは根

本的に違うものだ、ということがとてもよくわかります。

 それは、コンピューターよりも劣っている、というのではなくて、もともと違

うものだ、という感じです。

 人間の脳は、もともと<抽象化する脳>なのではないかと思います。もちろ

ん、まずはじめに、人間が行った<抽象化>は、<自然の抽象化>なのだろう

と思います。


 このことに重ね合わせて、ついでにもうひとつ書き留めておきたいことがあり

ます。

 最近、偶然に見たケーブルテレビの「ディスカバリー・チャンネル」で、人間

の「美の基準」についての特集をしていました。

 ちょっとしか見ることができなかったのですが、なかなか面白かったです。

 「美の基準」というのは、一般的には、「文化」の問題だ、ということになっ

ていますよね。

 その番組によれば、そうではないと言っている科学者がいるんだそうです。

 番組を見ていると、確かにそうだよな、と思わされました。

 人間の「美」の基準というのは、顔の「平均化」なんだそうです。目の位置と

か鼻の位置、とか口の位置とか、大きさ、とかです。女性の顔をどんどん平均化

していくと、「美人」と言われている人の顔に近づくんだそうです。

 なるほど、確かに、人間の脳というのは、<抽象化>をして認識するのだか

ら、ありえるのではないかな、と思いました。だから「あばたもえくぼ」

見えることが可能なわけですからね。

 一般的にみんなが<美人>と認める顔は、一番<平均化>した顔だ、というこ

とはありえるのではないでしょうか。

 人間の脳は<抽象化する脳>であり、<平均化する脳>だ、ということで

しょうか。

 それからもうひとつの条件は、<左右対称>なんだそうです。美人とか、美

男子と言われる人は、顔が<左右対称>に近い人なんだそうです。そう言われて

みれば、楳図かずおの恐怖まんがの「怖い人物」は、極端な左右非対称の顔が出

てきますよね。

 それと、体形は、「砂時計型」なんだそうです。

 確かにそう考えると、アニメの「ベティ・ブーブ」は、左右対称の顔だ

し、体形の「砂時計型」ですよね。

 それから他にも、松本零士さんの描く女性は、ファンが多いですよね。

 松本さんの描く女性も、「平均値」に近い顔だと思えるし、「左右対称」の顔

だと言えると思いますよね。

 たぶん終りの十数分を見ただけだと思うのですが、割と思い当たることが多い

なあ、と思える番組でした。

 やはり、人間の脳の本性的な部分が、美を判定している根底にある、というこ

とでしょうか。

 大人が美人と判定した顔と、そうでない顔を、赤ちゃんに見せる実験もしてい

ました。赤ちゃんの視線を機械で追いかけるようにすると、赤ちゃんも「美人」

と判定された方の顔をより多く見るんだそうです。

 もちろん、「美」の問題に、文化の問題が関わっていない、とは言えないと思

います。でも、その部分に、人間の脳の本能的な部分もあるのではないか、とい

うことが言われていました。面白かったです。

 


ホームへ       表紙へ