校の先生なんですね。はじめて知りました。 作品としては、まあまあ、というところでしょうか。 虹北(こうほく)恭助は、小学校六年です。小学校には、登校していませんが、名探 偵です。小学校には行く必要がないと考えています。 「少年少女向け」と言うことで、読みやすく書かれていました。 いいものだと言えば言えるけれど、「少年少女向け」だなと言ってしまえば、それま で、という印象でした。 何度か書いていると思いますが、僕は、推理小説における「学校もの」というジャン ル(?)では、村瀬継弥さんのものが一番好きです。ちょっと変わっているけれど、と ても生徒思いの藤田先生と小学校の生徒たちとの、心温まる交流の物語ですが、同時 に、謎は、ちゃんと<本格>になっています。今も、この人を超えるものは、読んだこ とがないと思っています。 鮎川さんの晩年の作品だと思います。 さすがに鮎川さんで、よく考えられて作られていたと思いますが、往年の頃のトリッ クの壮大さや緻密さは影を潜めているな、という印象です。 でも、愛着のある作家なので、リラックスして読むことができました。 ストーリー自体は、高価なクラシックのレコードをめぐる殺人です。 鮎川さんの音楽への愛着が、よく出ている作品になっていると思いました。 そう言えば、鮎川さんの最後の短編シリーズであるバーテンの名探偵の話も、一番最 後のタイトルは、「モーツァルトのレコード」だったと思います。 作者は、カナダのサイエンス・ライターだそうです。 緻密に書かれていて面白かったですが、内容としては、『脳の中の幽霊』と、ほぼ 似ているなと思いました。でも、ここまで緻密に、突っ込んで書けるライターがいると いうのは、さすがだな、と思います。 マンガについて書かれた箇所を引用します。 こうして描いた絵を被験者の学生たちに見せたところ、彼らは逆ポンチ 絵よりもポンチ絵のほうが有名人の顔に似ていると答えた。そればかりか、 ポンチ絵では、正確な線画以上にすばやくその人物を見抜くこともできた。 この実験結果からひとつの解釈が示せる。それは、脳には人の顔がポンチ 絵に似た形で収められているので、実物とポンチ絵の照合は速くて正確だ というものである。もしこれが正しければ、ポンチ絵を見てピンとくるの も何ら不思議はない。ポンチ絵は実物以上にじかに顔の記憶と結びつくわ けだ。「もしこれが正しければ」と言ったのは、この実験結果の意味につ いては今も議論が戦わされているからだ。それでも私には、この解釈は非 常に興味深い。漫画家がはからずも脳の働きを明かしているように見える ではないか。 マンガのデフォルメというのは、そういうものではないかな、と僕も思います。脳の 中では、現実よりもリアル、ということはありえるんですよね。いちいち、人の顔を 見た目の通りに、情報処理して記憶していたら、膨大な情報の量になってしまいます。 必要最小限の情報にしていると思いますよね。そうでなかったら、写真の方が、絵より もリアルに感じるはずですよね。 よくある言い方で、<シンプル・イズ・ベスト>というのがありますよね。どうし てそうなのかと言えば、脳の実態に見合っているのではないでしょうか。ビートルズの 音楽もそうですよね。結局、残っていますよね。 最近は、脳の本を読む機会が多いし、先月は、水木しげるさんの本も読んだりしたの ですが、本を読めば読むほど、脳の不思議から考えれば、妖怪が見えてもおかし くないよな、と思えてきます。 身体と脳との関係について考察した本です。思考と心と身体の関係の問題について も、考えようとしています。 こういう本は、いずれきっと出てくるだろうな、と思っていたので、興味を持って読 みました。まあ、まだ終わりまで読んでいないので、何とも言えませんが、とても難し そうです(苦笑)。 理解できないかもしれません。が、とりあえず、書き留めておきたいことがあるの で、書いておきます。 われわれが脳と心について語るとき、通常、有機体に言及することはな い。心がニューロンの活動から生じていることはあまりにも明白だから、 あたかもニューロンの作用が有機体の他の部分から独立しているかのよう に、ニューロンばかりが論じられる。 しかし、脳損傷を有する多くの人の記憶、言語、理性の障害を調べるに つれ、心的な活動は、ごく単純なものからきわめて精緻なものまで、脳と 身体の双方を必要としているという考えが私の中でとくに強くなっていっ た。脳に比べて身体は単なる支援や調節以上のものを提供していると私は 考えている。つまり、身体は脳の表象に対する基本的な話題を提供してい るということである。
論者は、「唯脳論」ではなく、身体との相関の問題も考えなければ、「意識」や 「心」の問題は解けない、と言っているように思えますよね。 そこで、書き留めておきたいことですが、 <三木成夫−吉本隆明>さんの考え方からは、「脳」と「身体」は、「感覚器官」 と「内臓器官」との二重の相関関係から考えられることになると思います。 「身体」には、「動物的器官(筋肉系)」と「植物的器官(内臓系)」との二重性が あり、それらを調整するのが、「脳」である、と。 そこから、感覚性を統御する「意識」が生まれ、内臓的な感覚を統御する「心」が 生まれた。 それでも、やっぱり、矛盾は起きるわけで、「意識」か「心」が不調に陥ると、その ふたつは分裂をしてしまい、何らかの形で、「わかっているのにできない」という状 況が起こるようになった。 どこかで、この問題と交差しないものかな、と思いながら読んでいます。
も言いましょうか。さすがに、幅の広い宮部さんらしいな、と思いました。よく描かれ ていたと思います。 一言で言うと、<境界>ということ。その雰囲気が、よく描かれていたと思います。 昔は、妖怪や異類のものが住む世界と、日常の世界とは地続きになっている、と信じ られていたわけですよね。江戸時代にもそんな雰囲気(名残り)はあったと思います。 地域にもあったし、家の中にもそういう<境界>の領域があったと思えますよね。ま た、同時に、一日の時間の中にも、そういう異界との距離が近くなる<境界>の時間 があったと思いますよね。(もちろん、遠く離れているように見えるけれども、現代の 僕たちだって、そんなに遠いところにいる感じではありませんよね。今でも、恐怖番組 もあるし、それらで言われているのは、「場所の恐怖」「家の中の恐怖」「時間の恐 怖」ということですよね。) それがとてもうまく描かれていました。 この中では、「布団部屋」が、印象的で好きした。 姉妹の物語です。 あるお店に、女中として出ていた姉が、謎の死を遂げます。 それで妹も、同じお店に奉公するようになります。 姉は、そのお店に住み着く妖魔に取り殺されてしまっていました。 やがて、妹の周囲にも奇妙なことが起こってくるのですが… …という話です。 それから、こんな記述もあって、なるほど、と思いました。 奉公人は大人ばかりでなく、丁稚や子守女はまだ子供のころからお店に 仕える。お店は彼らに、親代わりとなって躾をほどこさなくてはならず、 これもまた難しい。仕事をさぼって遊んだり、隠れて盗み食いをしたり、 居眠りをしたりする子供たちを叱ったり、説教をしたり、時には強い体罰 を食らわしてでも一人前の奉公人に仕立てあげてゆくには、大変な時間と 労力が要るのである。それでも、うまくいくことの方が少ない。 なるほど、確かに、昔の「奉公」というのは、親代わりになって、子供を育てる、 という意味があっただろうなと思いますよね。「親」でもあり、「学校」でもあり、 「職業訓練校」という役割も持っていた、ということなんでしょうね。 初期のキングの短編集です。ずっとずっと前に買っていた本です。どれも面白い作品 でしたが、ある意味では、後の作品の展開も想定されるような作品群にもなっているな あと思いました。 ふーん、と思ったのは、機械が突然、意識を持つ話が多いなと思いました。 トラックが、突然、意識を持って、人間を襲う話。 クリーニングなどのシャツをプレスする機械が突然、人間を襲う話などが、結構あり ます。 また、「はしがき」には、キング自身が、自分なりの恐怖小説論を語っていて、興味 深いものでした。 これまで作家生活を送ってきて、ぼくはずっとこう考えてきた。それは、 小説では人物描写とかテーマ、雰囲気といった作家の技術よりも、ストー リーの価値のほうがはるかに優位にあり、このストーリーの展開がつまら なければ、ほかの技巧がどんな優れていても何にもならないということで ある。もしもストーリーが読者の心を捉えられれば、ほかのことはいっさ い許されるといっていい。 なるほど(キングらしい)な、と思いました。 ここで、ついでにひとつ思い出したことがあります。 いつだったか、NHKのテレビを見ていたら、同じようなことを手塚治虫も言ってい たそうです。 国産初のテレビアニメである『鉄腕アトム』を作ろうとしていた頃、週一本のペース で30分のアニメを作るというのは、とうてい不可能なわけです。それで、手塚さん は、一秒間24枚のアニメの絵の枚数を、できるかぎり、極限まで減らして写そうと提 案したそうです。 当時の虫プロには、その頃の日本の最高水準のアニメーターが集まっていたのだと思 いますが、反対したんだそうです。 「それじゃあ、アニメではなくて、紙芝居ですよ」と。 そしたら、手塚さんは、「いや、紙芝居でもいいんだよ。ストーリーが面白け れば、子どもたちは見てくれるんだよ」と言ったんだそうです。 乱暴な話だな、とは思うのですが、でも確かに、昔の『鉄腕アトム』は、ストーリー が面白いんですよ。 今もアトムがリメイクされていますが、確かに、アニメーションの表現技術としては 現代の方が優れているわけですが、ストーリーとしてはどうかな、と思います。昔の方 が面白かったんじゃないかなあ、と思います。 気のせいだと言われるかもしれません。 でも、ひとつだけ思えることがあります。 アニメーションの表現技術が高度でないということは、逆にそれだけ、ストーリーと しては展開を早くできるのだと思います。絵が動かないので、言葉でストーリーをつな げていくからです。今のアニメなら、その部分を、流れるような映像で表現することで しょう。でも、それよりは、パッパッとストーリーが展開していく方が、たくさんの情 報が入っている、ということがありえるんじゃないか、と思います。
はじめてちゃんと、松本清張のものを読んだと思います。 収録されているものは、本当に初期の作品で、まだ推理小説っぽくなっていません。 でも、とても面白かったですね。これに、推理小説の要素が入って、独特の松本清張の 世界が形成されたんだな、と思えました。 芥川賞を取った『「或る小倉日記」伝』も、初めて読みましたが、とても面白かっ たです。 森鴎外が書いたと言われる小倉にいた時代の日記の紛失をめぐる母子の物語です。と 言いながら、「森鴎外の日記」自体は、作品の中には出てきません。 松本清張は、主人公を「障害者」的な設定にしています。 主人公は、小さい時から発語に障害があり、舌がまわらず、うまく話せません。涎を たらしながらしゃべってしまいます。片足をひきずっています。しかし、知的には高い 人として設定されています。 彼は、持って生まれた障害のために、なかなか定職にはつけません。ふとしたことか ら、森鴎外の小倉時代の日記が紛失していることを知ります。そして、鴎外の知人の人 たちを訪ね歩いて、小倉時代の欧外の姿を記述した資料を作ることにエネルギーを 傾けます。自分の人生の意義をかけていると言えるくらいにのめり込んでいきます。母 親も一生懸命協力し、二人三脚で続けます。 資料作りの途中で、戦争が始まり、作業は中断してしまいます。 戦後は、彼の病状がますます悪化し、そのまま亡くなってしまいます。 彼の死後、あっさり、森鴎外の日記は発見されます。 彼が生涯をかけて作り続けた資料は、あっさり無意味なものになってしまいます。 どの作品にも、こんな感じがあります。 才能があるのに、結局、不遇の人。どこか、ふとしたことで、人生を狂わせてしまう 人。でも、結局、無名のままに死んでしまう人。 松本清張さんが、どこかでそういう人たちに、とても愛着や関心があるんだろうなと 思います。流れていく時代の片隅で、ひっそりと生きる人に、光を当てて、人生を浮か び上がらせる、という感じの作品でした。 タイトルの通り、「大人のADHD」について書かれた本です。昔は、ADHDは、 子どもの時期だけで、大人にはない、と思われていましたから、そうではなくて、大人 にも存在するんだ、ということを主張する意図で出された本(ガイドブック)だと思い ます。 私たちの大きな目標は、患者が自分の疾患について理解し、有効な解決 法を試せるよう情報を提供することです。ただし、覚えておいてほしいの は、どんな場合にも、ADHDであることは弁解にはならないという点で す。糖尿病や高血圧の患者が、病気を理由に不適切な行動を許されないの と同様、ADHDであることを自分の行為の言い訳にはできません。むし ろ、ADHDという障害を自覚し、自分の言動、無秩序、そして家族、友 人、同僚との関係を常にそれに合わせてコントロールしていくべきなので す。 知見としては、新しいな、と思えることはありませんでしたが、よくまとまって、具 体的な薬や療法や、役立つもの、などを緻密に紹介している本でした。 また、「女性のADHD」という項目もありました。確かに、女性は、「母親」とい う問題がありますから、男性よりも、もっと難しいと思いますよね。 これは僕は知りませんでしたが、女性には、ADHDにはいない、と思われていたら しいですね。ちょっと信じがたいことですが、初めて知りました。 正確なパーセンテージはわからないものの、多くのADHDの障害を持 つ女性がいることに今や私たちは疑いを抱いていません。けれども、研究 者や医師がその事実に気づき始めたのはほんの数年前です。認識が長年遅 れたのは、女性はADHDにはならないと思われ、ほとんどの研究が男性 を対象にしていたからです。もうひとつの理由は、女性や女の子のADH Dは不注意が中心のタイプが多く、男の子に多い、多動性をともなうタイ プが少ないからです。 諸星さんのものを読むのは、ひさしぶりだったのですが、安心しました。とても面白 かったです。おお、まだまだ頑張ってるな、という印象でした。とても嬉しかったで す。 栞と紙魚子の、ふたりの女子高生のキャラクターがうまく描かれています。とても良 いコンビのかけあいになっています。 ふたりとも、どこにでもいそうで、何となく変わっている女の子、として設定されて います。紙魚子は、古本屋の娘で、とても現実的です。栞は、一件すると普通なのです が、空想的で、どこか発想が飛んでいます。 ふたりが住む町には、いろいろな場所があって、いろいろな事件や怪奇現象が起こり ます。 地味だけれど、いい作品を描いているなと思います。
一冊です。やなせさんって、どんな人なのかなあ、と思って、何気なく買っただけなの ですが、思いがけなく面白かったです。 アンパンマンの作者としても有名だし、「てのひらを太陽に」とか、僕の大好きな 「宇宙エース」の歌詞の作詞など、多彩な面も持っておられます。『詩とメルヘ ン』も、やなせさんが発案したんですね。 やなせさんも、すごい人生を送っているんですね。 父親は、早くに亡くなっています。 弟がいたのですが、弟は、親戚の家にあずけ、母親は、たかしだけと一緒に生活をし ます。 でも、その後結局、再婚することになり、たかしもおじさんの家にあずけられること になります。 兄弟ふたりは、とても仲良く過ごすのですが、たかしは、微妙な関係を体験します。 兄弟だけれど、弟の方が、おじさんとの生活が長い分、実の子供に近い感じで生活して います。弟は、顔もよく、頭もよく、女の子にももてていて、兄のたかしは、コンプレ ックスを感じています。 でも、ふたりはとても仲がいいし、おじさんもおばさんも、とてもいい人です。 手塚治虫さんもそうですが、やなせさんも、小さい頃、自然たっぷりの環境の中で育 っています。それは、やなせさんにとっていい影響を与えたと思います。 その後、東京での生活も大きな影響を与えています。 やさしいおじさんのおかげで、東京の大学に進学できるのですが、大学の先生もいい んです。 図案というものは机にかじりついてばかりではろくな作品ができないの だ! 幸いなことにここは銀座に近い 一日一回は街に出たまえ! 芸術は学校ばかりでなく街で勉強し、吸収するものだ!
お父さん、お母さんとは、縁が薄かったかもしれないけれども、やなせさんは、とて もいい人たちの環境の中で育ったんだな、と思います。 やがて、戦争が始まります。 やなせさんは、中国に出征して、帰ってくるのですが、その間に、仲の良かった弟 は、特攻隊に志願して戦死していました。 仲が良くて、出来が良くてコンプレックスを感じていた弟の死に接して、たかしは、 大声をあげて泣きます。戦争とは。正義とは、何なのか、と。
平和な時代になり、ウルトラマンや仮面ライダーなどのヒーローが登場してきます。 やなせさんは、傷つかないヒーローのイメージに疑問を持ち、アンチヒーローを考 え出します。 アンパンマンは、飢えている人に、自分の顔を食べさせてあげます。ちっともカッコ よくありません。アンパンマンは、<ヒーローだって傷つくんだ>ということを、 視覚的に表現した最初のヒーローだと思います。 中一の娘から「面白いから読んでみろ」と言われて読みました。 読んでみたら、確かに、面白かったですね。読みやすくて、文章にテンポがありまし た。特に『くたばれ!かあちゃん』の方は、息子と、母親、あるいは、父親も混じって の、家族の会話が、かけあい漫才みたいになっていて、面白かったです。わが家でも、 こんな会話はしているんじゃないかな(笑)、と思われるものでした。 僕が書名だけ知っている中では、他に、「あばれはっちゃく」とか「おれがあい つであいつがおれで」とかも書いている人らしいです。 一言で言えば、子供の気持ちになって書く、というのがうまい人だな、という 印象でした。娘が「面白い」と言ったのも、たぶんそういうところだと思います。 どこがうまいか、と言うと、それぞれがそれぞれの立場で、物を言っている、という ことが、ちゃんと描き分けられている点です。 母親は、母親の言い分を言い、父親は父親の言い分を言い、それにはさまれて、結 局、息子がバカな目を見ることになってしまいます。それでいて、仲がいい、という雰 囲気もちゃんと流れています。 子どもたちが読めば、ずいぶんと、そうだそうだ! と共感する本じゃないかな、 と思います。 |