今月読んだ本


『オロオロしなくていいんだね!』 白井由佳

 日本人の「オトナのADHD」の人が書いた本です。アメリカの人が書いたものは読みまし

たが、日本の人では珍しいのではないかな、と思います。白井さんという人は、インターネット

で、日本のオトナのADHDの人たちの会を立ち上げている人でもあるそうです。

 内容も、面白かったです。わかりやすくて、いい本だと思いました。

 本の前半部では、自分自身の小さい頃からの生い立ちについてのことが語られます。とても興味

深いです。

 また、本の後半には、社会に適応する(サバイバルする)ための、いろんな方法がまとめられて

います。それも、よくまとまっていていいのではないか、と思いました。ADHDの症状で苦しん

でいる人が読めば、役に立つし、精神的に楽になれるのではないか、と思えます。

 いくつか、書き留めておきます。


 ◎小学校から、中学校までのADHDの特徴的な記述◎

  小学校に入って、一番苦手だったのは、書き取りの硬筆の時間である。

  書き取りでは、決まった升目にていねいに鉛筆で手本どおりの字を書いていかな

 くてはならない。本を読むのは好きだったが、字を書くことが大嫌いだった。筆圧

 の調整が下手なのか力を入れすぎて何度も芯をおる上、色が濃く出すぎて、その上

 を手でこするものだからノートが汚れてしまう。そして、作業は単調で変化がなく

 おしゃべりはもちろん禁止。何よりもいやな授業だった。

  飽きやすい傾向も当時からあったので、次々と友達を変えたりもした。毎日、決

 まった子と誘い合って学校に行くのだが、突然、衝動的に違う友達と付き合いたく

 なり、今まで付き合っていた子どもの家にはむかえに行かなくなる。その子が嫌い

 になったわけではないのだ。なんとなく、ある程度付き合うと、その子のことが分

 かってしまって刺激がなくなるのだ。そして違う友達に興味をもつ。

  私は何よりも「退屈」が怖かった。だから、少しでも「退屈」を味わいそうにな

 ると、変化を求めるのだった。

 

  中学に入ると、今度は不注意が目立ってきた。

  小学生のときには、親もわりあい注意深く見ていてくれたため、忘れ物もそれほ

 どなかった。だが、中学に入りある程度身のまわりを自分の責任で管理しなくては

 いけなくなると、急に忘れ物が多くなり始めたのだ。教科書や学習用品はいうに及

 ばず、一度はスカートを穿かずにそのままコートを着て学校に行ったことがあった。

  不注意は忘れ物だけではない。期日に提出物を出すことができずに、呼び出しの

 常連になっていた。またあるときなどは、高さ三メートルくらいあるドブ川のふち

 を自転車で走っていたとき、なんとなく考えごとをしていたようで、不意にバラン

 スをくずし、下に落ちてしまった。(略)

  そのときは考え事に熱中し、自転車に乗っていることをすっかり忘れてしまった

 のだ。このような命にかかわるような失敗もしていた。


 ◎ADHDに対する基本的な考え方◎

  ADHDをもつ人々の生活は混乱と圧倒とで過ぎてゆきます。

  仕事も家庭も人生もすべて片づけられなくて、いつも中途半端な状態でどうした

 らよいかまるでわからない。いつも感じていました。私は「ダメ人間」なのだと…

 …。

  自信がないのでつねにビクビクし、周囲の人の顔色をうかがいながら生活する毎

 日でした。 (略)

  ADHDの人々には、生物学的に「得意なこと」と「不得意なこと」の差が大き

 いという特徴があります。「不得意」なことに関しては、並たいていの努力では対

 処できないと言えるでしょう。本人がいくらがんばっても、なかなか成果が出ない

 のです。

  しかしふだん苦手なことが多い分、得意なことに出会えると常人にはない集中力

 を発揮します。その結果大きな成果を挙げることも少なくありません。

 (略)

 「ADHDだからできない」とあきらめずに、「ADHDなりのやり方」を見つけ

 ればいいのです。

  ADHDはできないことに対する言い訳ではない。ADHDは自分自身を見直し

 正しく判断するための材料なのである。

  だからADHDと診断が下されなくても、日々の問題が解決されればそれで構わ

 ないはずである。専門医のところに何度も通ってADHDという診断名をもらった

 としても、ADHDから発生している毎日の問題が解決されなければ意味がない。

  逆に、ADHDという診断を受けなくても、自分を困らせている問題がなくなれ

 ば、それがいちばん良いことなのではないだろうか。

 ◎ADHDの理解としては、これが妥当な考え方なのではないかと思えます。



『あしながおじさん』  ジーン・ウェブスター

 『あしながおじさん』を、はじめて読みました。

 とても面白かったです。

 こんなに面白い小説だとは思わなかった! というくらい面白かったです。読み継がれる

小説というのは、やはり、それなりに面白いものなんですね。感心しました。

 僕が読んだのは、図書室にあったやつなんですが、中学生向けのシリーズがありますよね。そん

なものだったんです。こんな年齢(43歳です)になって読むのもどうかと思いますが(笑)、中学

生の頃、これを読んでいても、きっとわからなかったと思いますねえ(笑)。

 たぶん、小説として良い点は、主人公のジェルーシャ・アボットが、ちゃんと<生きている>

ということだと思います。

 孤児だった主人公が、見ず知らずの人からお金の面倒を見てもらって、生きていきます。お金を

出してもらっている人のことは、ちらっと後姿で見ただけの人です。足が長かったので、「あしな

がおじさん」と呼んでいます。「あしながおじさん」に、日常生活の報告を兼ねて、手紙を書きま

す。そういう形式で貫かれています。

 つまり、書いた手紙を通して、主人公のアボットの姿が、とても生き生きと描写されていると思

いました。また、たとえば、自分が家庭教師になって勉強を見ている子を、「あの子はパーだ」な

どと平気で書いています。これも、「あしながおじさん」に対するプライベートの手紙の中で書い

ているわけだから、おかしいことではないわけです。


  かくも人をげんなりさせる事件の連続をきいた事がありまして? 立派な性格が

 要求されるのは人生の大きなトラブルに面した時とは限りません。危機や悲劇に直

 面したときは勇気はひとりでに湧いてきます。日常のわずらわしさを笑いをもって

 処理するには強靭な意志が必要です。

 ◎「危機や悲劇に直面したときは勇気はひとりでに湧いてきます。日常のわずらわしさを笑い

  をもって処理するには強靭な意志が必要です。」

  なるほど、確かにそうだよな、と思わされます。「勇気」は、「内臓」からひとりでに湧いて

  くる感じがしますが、「意志」は「頭」で意識しないと出てきませんから、持続することは難

  しいですよね。


  私はセンブルさん御夫婦と宗教について議論しないほうが無難だと感じました。

 彼らの神様は(遠い清教徒の先祖からつたわった神様ですから)狭量で、不合理で、

 不公平で、無能で、復讐心に燃えた、わがままな神様です。私は幸福なことに、誰

 からも神様を相続しなかったわ。だから自分の好みの神様を作れるんです。私の神

 様は情深く、想像力がゆたかで、寛大で、理解があって、その上ユーモアのセンス

 が十分なの。

  私はセンブルさん御夫妻が大好きです。彼らの日常の言動は、彼らの思想よりす

 ぐれています。彼らは、彼らの神様より上です。私がそのことをいうと、彼らはひ

 どく困ったような顔をしました。私のことを、本当の信仰を知らない人間と思って

 いるようです。私に、いわせればあの人たちこそ、そうだわ。

 ◎「私はセンブルさん御夫妻が大好きです。彼らの日常の言動は、彼らの思想よりすぐれてい

  ます。彼らは、彼らの神様より上です。」というところが、いいと思います。


  値打ちがあるのは、偉大な、圧倒的な喜びではなく、小さな喜びの蓄積なのです。

 私は幸福の真の秘訣を見出したのです、おじさま。それは「現在に生きる」ことで

 す。いつまでも過去にこだわらず、未来を案ずることなく、現在のこの瞬間から得

 られるものを手に入れてゆくのです。農業にたとえれば、粗放農業と集約農業のう

 ち、後者を選ぶわけです。瞬間々々をエンジョイしてゆこうと思っています。楽し

 んでいることを意識しながら、楽しむのです。大部分の人は「生きている」のでは

 なく、「レースをしている」ように見えます。はるか彼方の、地平線上のゴールに

 たどり着こうとして、あえぎながら全力で疾走しているために、途中の美しい、田

 園の景色をゆっくり見ることがないのです。そして、老いて疲れはてた自分を見出

 し、ゴールに着こうが着くまいが、たいした差異はないという事に、気づくのが落

 ちです。私は道草をくいながら、小さな幸せを、集めようと思います。大作家にな

 れなくても、ね。

 ◎これは、もうこのままでいいのではないでしょうか。

  まだ十代の女の子の認識としては、大変いいのではないでしょうか。

  40代のおじさんの僕も、うなずかされます(笑)。



 ところで、どうして突然、「あしながおじさん」を読む気になったかと言うと、『試行』復刻

版(吉本隆明資料集)の中で、三浦つとむが、「あしながおじさん」の引用をしていたからで

す。

 それは、パブロフの条件反射から、機械的な人間観を作ろうとする考えを批判するための文章で

した。こういう文章に、「あしながおじさん」を引用する三浦つとむもすごいですよね(笑)。

 ちなみに、こういう箇所です。

  おじさまは、自由意志を信じます? 私は無条件に信じます。

  一切の行為は、遠い昔の原因の蓄積による必然的なもので、絶対に不可避である、

 などと考える哲学者たちには、くみしません。何をしようと誰をも責められないな

 んて、こんな道徳に反した学説があるかしら。運命論を信じるなら、じっと座って

 「神よみ心のままになし給え」といって死を待つのみでしょう。

  私は絶対に自分の自由意志と、事をなしとげる自分の力を信じます。これこそ、

 山をも動かす信念です。



とんち探偵一休さん謎解き道中』 鯨統一郎

 鯨さんは、何人も名探偵を創出しておられますが、「とんち探偵一休さん」は、時代劇もので使

われている探偵です。一度、長編を発表しておられますが、今回は、短編集です。

 一休さん、新右衛門さん、茜ちゃんの三人が旅をしています。

 もともとは、茜ちゃんの両親を捜しにゆく旅なのですが、行く先々で、事件に巻き込まれます。

それを一休さんが、持ち前の「とんち」で、解決していきます。

 作品の特徴は、時代劇なのに、出てくるのは、首なし死体の謎、密室殺人、屋敷の消失など、典

型的な現代推理小説の謎の設定になっているところです。

 最近、鯨さんのは、ちょっと中身が薄くなっているな、というのが印象でしたが、この作品は、

その中では、まとまっていて、いい作品集だと思いました。



『スイス時計の謎』  有栖川有栖

 ひさびさに有栖川さんのものを読みましたが、面白かったです。もちろん、タイトルは、エラリ

ー・クイーンの「国名シリーズ」が意識されています。

 短編集です。どれも、趣向が違っていて、楽しく読むことができるように書かれていたと思いま

す。やはり、表題作が一番、エラリー・クイーンの作品に近かったと思います。殺人現場から無く

なっていた、たったひとつの時計から、論理的に、犯人が割り出されていきます。

 一番はじめの短編も、エラリー・クイーンの『Yの悲劇』が登場してきます。ストーリーもトリ

ックも、本編とは何の関係もありません。

 そういう意味では、有栖川さんの、エラリー・クイーンへの思い入れがよく入っている作品集だ

と言えなくもないと思います。



『妖怪になりたい』  水木しげる

 偶然ですが、今月は、水木しげるさんの本を三冊読みました。

 三冊を通して読みながら、僕の中で、水木しげるさんのイメージが、だいぶまとまってきた気が

しました。

 それもついでに書いてみたいと思います。

 『妖怪になりたい』は、過去のエッセイを集めたものです。

 水木さんの、何とも言えない人間的な魅力がよく表れている本だなと思いました。水木さんの中

には、ひとりでに、妖怪の考え方や感じ方ができあがっています。それは、ちっともイヤな感じを

抱かせないものです。

 印象に残ったのは、ふたつのことです。

 ひとつは、水木しげるさんは、今で言えば、ADDか、ADHDか、もともとそうい

うちょっと変わった感覚(脳)のある人なんだなと感じました。お父さんも、変わってい

た人だったらしいです。

 ふたつめは、南方での戦争体験の記述です。水木さんらしいんだろうなあ、と思える描写が

いくつもありました。

 それらをいくつか引用します。

 


 ◎水木さんの独特な感覚についての描写◎

  ぼくはどういうわけか、生まれつきうまくしゃべれない。なんでも母の話による

 と、舌に肉がよけいにつきすぎているためだろうという。

  三歳までは沈黙し、四歳にして始めて言葉を発したといわれている。

  三歳の時は「ネンコンババ」という一言だけしか発しなかったという。

  「ネンコンババ」とは「猫が糞をした」という意味で、自分の糞を猫がしたとい

 っていたわけである。

  三歳にしてはおそるべき知恵なのだが、舌が回らぬせいか、親達は低能と考えて

 いたらしく、子供の時からなんら期待されることもなく育った。

  どうやら、脳と言語をつなぐ神経かなんかがうまくいっていないらしい。

  どういうわけか、子供の時から、興味がわくとソレをやめることができないとい

 う悪いクセがあった。

  たとえば、紙相撲を友達がやっているのをみると「面白い、やってみよう」と、

 こうなるのだが、ただ紙相撲だけでは面白くないから、土俵の屋根を作ったりして

 いるうちに、日本相撲協会と同じ番付を作って、部屋も作り、序の口、序二段、三

 段目、幕下と調べあげて、紙相撲のふんどしかつぎまで作って、それらの番付まで

 作る。

  そうするまでに三年かかったが、なにしろ人場所あると、かなりな数の相撲とり

 に相撲をとらせ、星取表を作成しなければならんから多忙をきわめた。

 (略)

  幸い召集令がきたのでやめたが、戦争中も土人に興味がわくと、軍律もなにもな

 い、爆弾が落ちてこようが、何がこようが行く、といった按配。

 ◎言葉がうまく出てこない。興味がわくと、集中してそれをやめることができない。など、やは

り何らかの特徴的な脳である、と言えそうな気がします。


 ◎南方は楽園だ、という記述◎ 

  私は三十五年前、ニューブリテン島のワイド湾に上陸したが、名も知れぬ巨木が

 海岸にたおれていたり、巨木のこずえにはオウムがいたり、緑は、したたり落ちる

 ような緑で、水も今まで見たこともない水の色だった。

   (略)

  ぼくは、ワイド湾の一番はじっこに十人で敵中に天幕をはって、敵がいつやって

 くるか見張る役目だったが、ぼくはいつも、その美しい自然に魅了され、敵を発見

 するための大きな望遠鏡でジャングルばかり眺めていた。

  一隊の運命を左右するだけの望遠鏡だけあって、驚くほどよく見える。さまざま

 な取りたちの遊び、花々、それらが、まるで天国を手に取ってみるように見えるの

 だ。

  特に、明け方の自然というのものは、とても考えられないほど美しい。刻々と色

 が変わり、何百羽という鳥たちが語りあい、それこそ極楽をかいま見た気持になる

 のを押えることができなかった。

  しかし、ハッと望遠鏡から目をはなして味方を見たときは、敵に背後から包囲さ

 れ、どうにもならない状態になっていたが、まア、ボンヤリした歩哨だった。

  (略)

 (土地の土人たちは)言葉は通じなくても、すっかり意気投合し、トモダチになり、

 よくマラリアが再発すると食物を持ってきてもらったりして世話になったが、とて

 も、のびやかな原始生活だった。

  ぼくは、ここで土人たちと一生のんびり暮らそうと思ったほどだった。

  食物は別にうまいものを食っているともみえなかったが、日々の生活が、鳥や虫

 や木々やワニたちと同じリズムのように思え、幸福とはこんなもんだろうと思わせ

 た。


  どうしたわけか、南方の緑は、たいくつをおぼえさせない。食物は、日本とはく

 らべものにならないぐらい粗末だが、汗をかいて空腹になると、とてもうまい。原

 始の神の味がする。

  土人たちは、真実さえもっていれば、同族なのだ。病気になっても、餓死するこ

 とはない。彼らは親切に助けてくれる。午前中と夕方働き、一日を談笑のうちにす

 ごし、年に五、六回の踊りに熱狂し、木や虫とともに一生を終る。物はないが、ど

 うみても不幸な生活ではない。子供たちはのんびりとしているし、大きくなっても

 同じ場所で家を建てて暮らしている。

  日本の縄文時代の生活だって、物がなくて飢えることがあったかもしれないが、

 われわれには想像できないような、なんともいえない楽しさがあったのだと思う。


  私は戦争中南方にいた関係もありここ十五、六年の間に、南方ポリネシア、メラ

 ネシアなどへ七、八回行ったが、南方はたしかに楽園だ。

  多少ひらけたところも面白いが、いわゆる人跡未踏とまではゆかないが、人のあ

 まり行かないようなところへ行くと格別面白い。

  知らない間に現地の子供がカバンをもってくれたり、寝るところから食事までな

 にもいわなくてもしてくれる。

  勿論言葉もあまり通じないし、お互いになにをするのか分らなくても、ただニヤ

 ッと笑うだけでそういう待遇が得られる。

  (略)

  それにむこうはこちらを”宇宙人がきた”くらいに思ってめずらしがっている気

 配もあるから、お互いにニヤリと笑いが浮かぶのであろう。

 ◎水木さんにとって「南方体験」というのは、とても大きいものだ、ということがよくわ

  かる記述になっていると思います。南方のジャングルの自然の美しさの記述は、とてもいいも

  のではないでしょうか。

  この他にも、水木さんは、戦争期の南方体験によって、<人間は結局、みんなおんなじな

  んだな>ということ、<死んでしまえば、虫も人も、おんなじなんだな>ということ

  を学んだ、と語っておられます。

  おそらく、この時、自然の美しさにも、人間の美しさにも、人間の平等にも、水木しげ

  るさんは、根源的に触れたのだと思います。

  水木さんの「妖怪」の背景には、こんな南方のジャングルや南方の人間のおおらか

  さが、ゆったりとして控えているのだと思います。

  それが、水木さんのマンガや思想の懐の深さになっていて、魅力的な言葉になっているのだ

  と思います。

 生まれついての、もともとの独特の感覚と、戦争と南方体験が融合されて、水木しげるさんの独

特な世界が形作られていると考えていいと思います。


 また、巻末の池上遼一さんとの対談でこんなことが書かれていました。池上さんは、水木さんの

アシスタントだったんですね。

  池上 ほとんどバックですね。あとは鬼太郎の髪の毛、たまに描かしてもらって

    ました。

     いまみたいにトレースはしないんです。風景の写真を前に置いて、それを

    見ながら描いてた。模写。そっちのほうがデッサンの勉強にはなると思う。

  水木 大きな絵のときはそうしないとしょうがないから。

  池上 あと、微妙にデッサン狂ったりしてるほうが、先生の絵に合ってたのかも。

    人間的な味が出るんでね。絵に空気を出さなきゃって言ってた、先生は。忘

    れてるかもしれないけど。

 

 背景や、鬼太郎の髪の毛は、池上遼一さんが描いたものがあるんですね。はじめて知りました。

それに、「絵に空気を出さなきゃ」って言うのは、とても水木さんらしいと思いますよね。確

かに、空気がある気がしますよね。水木さんの絵には。


『水木しげるのあの世の事典』 水木しげる

『三途の川の渡り方』    〃

 『あの世の事典』は、水木さんが調べた古今東西、世界各地の「あの世」のレポートになって

いて、面白かったです。それから、中沢新一さんのあとがきも面白かったです。やっぱりうま

いこと書くなあ、という印象でした。

 また、『三途の川の渡り方』は、『あの世の事典』の日本にかかわる部分を中心にして、よ

り詳しく書き直した、という印象の本です。姉妹編という感じでした。

 いくつか面白かったものを引用します。途中は、僕の興味にそって勝手に端折ったりしています

ので、ご了解ください。


  オレンジで遊ぶ霊魂たち  ニューカレドニア島北部ベレプ諸島

  ベレプ諸島はオーストラリアの太平洋側にある島で、ニューカレドニア島北部に

 位置する。

   

  ここの人たちは霊魂は死によって滅ぶことはないと信じている。
        
 
  チアビロウム(極楽−松本注)では作物は豊かに実り、野生のオレンジがたわわ

 に実る森があり、霊魂は金色のオレンジを持って遊んでいる。

  新しく来た者のオレンジは緑で、長くいる者のオレンジは熟し、昔に死んだ者の

 オレンジはしおれているから、いつここに来たかが分る。

  ここでは病気も老衰も退屈もないが、霊魂がここで暮せるのは夜だけである。夜

 明けとともに「この世」へ帰り自分の墓に住んで、日が暮れると、この海底のチア

 ビロウムに来る。


    骸骨の夜踊り メラネシアの小島

  メラネシアの小島では死後の世界はイオロアと呼ばれる。

  イオロアでは昼間は亡者の骨があちらこちらとだらしなくとり散らかされている

 が、夕方になるとそれらの骨が、一体分ごとにちやんと集まって結びつく。

  そしてあくる日の夜明けまで死者はよみがえることができる。

  生きかえった亡者達は、お囃し、太鼓の音に合わせながら愉快に踊る。

  しかし夜明けがくると亡者達はこのお祭り騒ぎをやめ、再び元の自分の骨がバラ

 バラに散らばっていた場所へそれぞれもどる。

  この自分の骨をさぐる時に、時々亡者が他人の骨を間違って組立て、

 「これは俺の股の骨だ!」

 「これは俺の腕骨だ!」

 などと、大喧嘩になることがある。

 ◎ふたつとも、「死者の国」が、「生者の国」の、ごく身近にあることが信じられていることが

  わかります。すぐに肌で触れ合える、という感じだと思います。どちらも、「昼」と「夜」の

  自然の繰り返しに、対応されて見なされている、ということだと思います。


   戦士の渡る蛇身の橋  パプアニューギニア(1)

  このパプア島の東方に住むメラネシア人は死者の住む山をブウェブウェソと呼び、

 ノルマンビー島にあるといわれる。

  この島は「死の島」として恐れられ、島の近くを航海する船は突然動かなくなっ

 たりすることがある。

  山に他界があるという話はパプアニューギニアの各地で聞かれる話で、ソロモン

 群島の方にもこれに似た話がある。
  

  また、同じメラネシア人でも、タミ族の場合は少し異なっている。タミ族では、

 人間は長い霊魂と短い霊魂を所有していると考えられている。長い霊魂は通常は睡

 眠中に身体から離れ、さめた時に帰ってくる。霊魂は胃に存在していると考えられ

 ている。

  さて、人が死ぬと、長い霊魂は死体を離れ、遠方の親族、友人の前に現れて死去

 を告げる。すなわち、幽霊になって出るとか、いわゆる「虫の知らせ」というか、

 相手に胸さわぎをさせたりして通知すると思われる。

 ◎山に霊が帰っていく、というのは、日本にもある考え方です。また、「霊魂は胃に存在し

  ていると考えられている。」というのは、とても示唆的な気がします。

  「霊」というのは、やはり、内臓的な感覚なのではないか、と思います。

  「虫の知らせ」や「胸さわぎをさせたりして通知する」というのは、そういう感覚なのではな

  いでしょうか。

  水木さんは、こういう言い方をしています。

  見えないから存在しないと決めつけるのは、間違いだ。

  誰にでも「あのときアクシデントから救ってくれたのは見えない力」とか、「こ

 の道を選んだのも見えない力で背中を押されたから」と思い当たることは、一つや

 二つはあるはず。あくせくせず、こうした体験を大事にするどんな小さな成功だっ

 て、幸せだって、自分の力だけで実現したものではなく、見えない力があったから

 と考えていくことが精神生活を豊かにする。

(『三途の川の渡り方』  水木しげる)

 水木さんの「妖怪」についての考え方は、広かったり、せまかったり、していますが、これは<

広い>場合の言葉です。

 こんなふうに<広く>捉えたら、いろんなものが入ってきます。

 僕が自動車事故に遭った時、お袋さんの言った「自己にあっても、これくらいで済んだのは、お

守りのおかげだ」という言葉も、ライアル・ワトソンの超自然の思想も、吉本隆明さんの「人間

が意思してできることなんて、半分だけなんだ」という関係論も、浮かんできます。

 でも、とりあえず、ここで言いたいのは、こういうことです。

 「目に見えないものを感じる」というのは、まさしく「内臓」ということですよね。

 内臓は目には見えないけれども、確かにあるわけですよね。その存在を感じることしか人間には

できないわけですよね。

 「妖怪」とは、そういう意味では、「内臓」感覚に起源を持っているものだと言える

かも知れないよなあ、と思いました。

  


『アスペルガー症候群と高機能自閉症の理解とサポート』 

 杉山登志郎(編著)

 もともとは、『実践障害児教育』という月刊誌に掲載されていた記事をまとめたもののようで

す。なかなか多彩な内容が入っていて面白かったです。ニキ・リンコさんの文章も載っていました

が、面白かったです。

 共感や啓蒙を受けた箇所はいくつかありましたが、基本的に教員向けの実践的な内容なので、引

用が難しいです。


  従来、医療においては「障害を治す」、教育においては「障害児を健常者に近い

 水準まで引き上げる」、職業リハビリテーションでは「障害者を訓練する」といっ

 た、いわゆる「障害そのものを変える」といった発想が中心であった。

  (略)

  就労支援では、このような発想が極めて重要であり、仕事に利用者を合わせるの

 ではなく、どのような支援を行えば、働く意欲のある障害者の職業的自立を果たせ

 るのか、といった視点をもつことが大切だと言えよう。

  ( 梅永雄二  「今後に望まれる就労後の支援」)

 ◎「障害を治す」「障害者を健常者に近づける」という発想は、今でも学校には、根強く

  あるのではないかな、と思います。でも、その発想からは、「健常者=優」「障害者=劣」と

  いう考え方しか生まれないのではないかと思います。


 

 私が考える必要条件(就労に必要な条件・松本)は、以下の二項目くらいである。

 @基本的生活習慣の確立

  ・だいたい毎日決まった時間に起きて、遅刻せずに学校に通える。

  ・歯磨き、洗顔、朝食、着替えなど、毎日決まっているだいたいのことが一人で

   できる。

 Aそれなりのことば・数の力

  ・自分の気持ちが、初対面の人にもそれなりに伝えられる。

  ・書きことばは、平仮名で書ければ十分。

  ・数は、具体物を10ずつ確実に数えられ、100まで数えられれば十分。

( 平沼貞義  「働くために今、何をしたらいいのか」)

 僕もこれでいいんじゃないかな、と思いますが、僕が働いている病弱養護学校の生徒たちのこと

を考えると、あとふたつ付け足したい気がします。

 Bソーシャル・スキルの必要性(=人間関係が難しい人や、コミュニケーションが難しい人

  たちが、社会の中で生きていくための方法)

 C妥当な<自己評価>ができること(病弱な子どもの場合、自分のできること、できないこ

  とが、かなりハッキリでてきます。だから、自分自身をちゃんと自己評価できるように

  なることは、同時に、進路を考えるのと同じことになります)

 を付け加えることができれば、それでいいんじゃないかな、と思います。


 また、この本には、アメリカについての記述がふたつ出てきます。

 さすがにアメリカだな、というものです。

 ひとつは、自閉症者のTEACCHプログラムで有名なノースカロライナ州の実践です。

 ジョブコーチ、という人たちのシステムです。

 ジョブコーチというのは、自閉症者と一緒に職場に行って、就労の支援・指導を行う人のことで

す。障害者がスムーズに就労できるように、職場に付き添って、直接的に援助する人のことです。

 いわば、学校と、会社との中間に位置して指導する制度になっているわけです。

 こうすることで、確かに、社会との道筋がつきやすくなる自閉の人たちが増えると思います。

 日本でも導入されているらしいのですが、日本では、どうでしょう。

 まだまだ、「形」だけ導入している、ということなのではないかな、と思っています。

 ちょっと考えただけでも、「ジョブコーチ」というのは、大変難しい仕事ですよね。

 「会社」のこともわかっていないといけないし、「学校」のこともわかっていないといけない

し、「自閉症」やさまざまな障害についてもわかっていないとできないし、知識ばかりでなく、そ

れに見合うくらいの経験も必要なはずですよね。

 そんなジョブコーチが、日本に何人いるんでしょうか。

 ジョブコーチを養成していく機関が設けられている、という話も聞きません。

 「形」だけ導入して、それで「済んだ」つもりになっているようでは、そこから先には進まな

いと思います。

 また、ニキ・リンコさんの文章にも、アメリカが出てきます。

  納得がいったのは、アメリカに渡り自助団体の集会で仲間と出会って、悩みや問

 題点だけではなく、ジョークのセンスやノリ、遊び方にも共通点があるのを実感し

 てからです。医療や療育・教育などサービスの場ではどうしてもフォローの必要な

 点ばかり注目されますが、脳の違いは、実害のない分野にまで影響します。そうか、

 自閉って、どことどこが遅れているっていうのじゃなく、人間全体の、質的な違い

 だったのか−−そう考えることではじめて、ああ、あれもこれもと、納得のいくこ

 とが見えてきました。こうしてようやく、自分はアスペルガー症候群なのだと胸を

 張って言えるようになりました。

 ニキさんも、自分自身に納得がいったのは、アメリカに渡って自助団体の集会に行ってからなん

ですよね。

 ここでも、やっぱりアメリカなんだな、と思います。

 ふたつとも、日本では、まだまだ充実していない、ということなのでしょうか。


『たのしいムーミン一家』  トーベ・ヤンソン

 ムーミンも、この歳になって、はじめて読むことができました。

 のんびりしていて、キャラクターにみんな個性があって、面白かったですね。

 自然の移り変わりと一緒に、生活の時間が流れている、という感じの作品でした。

 「はじめに」は、ムーミン谷に冬が来た、とても印象的な描写から始まります。

  ある灰色にくもった日のことです。ムーミンたちの住む谷間に、その冬での初雪

 がふってきました。

  雪はしずかにふりつもって、みるみるうちに、なにもかも、まっ白にうずめてし

 まいました。

  ムーミントロールは、戸口に立って、谷間がまっ白い冬の毛布でおおわれていく

 のを、じっと見ていました。ムーミントロールは、心の中で思いました。

  「いよいよ今夜は、きっとぼくたち、長い冬のねむりにつくんだぞ。」

 いきなり、ムーミンたちは冬眠してしまいます。

 ムーミンたちが冬眠に入り、春が来てから、第1章の物語が始まります。

 そして、ひと夏の物語が終わるわけですが、それ以降は、また「はじめに」の描写に戻ることに

なるわけです。読者には、それが伝わってきます。

 結局、ムーミンは<冬眠があるのがいい>のではないでしょうか。

 冬眠の期間中が、<語られない物語>になっていて、夏の間の物語を背後で支えている、と

いう感じがします。

 その夏に、たとえどんなことがあっても、冬が来る頃になって、みんな眠ってしまって、いろん

な物事がリセットされる、というか。

 ボクはときどき、毎日の生活に疲れると、思うことがあるんです。

 ああ、もう<冬眠>したいなあ、と…。

 そう思うことありませんか?(笑)

 吉本ばななの『白河夜船』に、よく眠る主人公の話があって、その設定に感心したのを覚え

ています。

 三木成夫さんも、どこかで、人間にも「冬眠」の時期があるんだ、みたいなことを言っておられ

たと思います。

 そういうことってあるんじゃないか、という気がします。


ホームへ    表紙へ