今月読んだ本


『マーキュリーの靴』  鮎川哲也

『クライン氏の肖像』  〃

 鮎川哲也さんの最後の名探偵シリーズ、バー「三番館」の無名のバーテンの全短編集です。

 鮎川さんが最後に書き続けていたのが、このシリーズです。たぶん、かなり愛着があったんだ

と思います。僕もこのシリーズは、とても好きです。

 このシリーズの特徴は、構成がとてもハッキリしているところです。

  @先に事件が起こります。

  A事件の弁護士から、元刑事の探偵が事件の調査を依頼されます。

  B探偵は、自慢の足で、事件を調査しますが、結局、行き詰まります。

  C行き詰ると、探偵は、バー「三番館」に行きます。そこのバーテンは、だるまのような顔

  をしていますが、無類の名探偵です。探偵の話を聴きながら、たちどころに謎を解いてしま

  います。

 いわゆる「安楽椅子探偵」の典型です。

 いつも同じパターンだと言えば言えるのですが、構成がとてもハッキリしていて、わかりやす

い、とも言えるわけです。犯罪も、鮎川さんらしく、アリバイトリック、密室トリック、ダイイ

ングメッセージなど、多岐にわたっています。

 また、『クライン氏の肖像』には、鮎川さん本人が出てきて、昔の出版社の話やエラリー・クイ

ーンが来日したときの話を取り入れた話もあります。(「クイーンの色紙」

 鮎川さんが住んでいた鎌倉を巡りながら繰り広げられるミステリー(「鎌倉ミステリーツア

ー」)など、いろいろな趣向を凝らした作品も入っていました。

 本格推理小説の道を、着実に歩み、最後までその姿勢を崩さなかった鮎川さんの足跡をたどり

ながら、僕もじっくりと作品を味わうことができました。満足しました。

 鮎川さん自身、とても愛着のあるシリーズだったんじゃないかな、と思います。


『みなとみらいで捕まえて』  鯨統一郎

 鯨統一郎さんの新作です。

 今回の題材は、『論語』です(笑)。

 名探偵は、中国の老人で、名前は、「明丹廷」です(笑)。

 寝たきりの老人で、今にも死にそうなのですが、頭脳は明晰で、毎回、血を吐きながら、論語

の言葉を引用しながら、不可能犯罪の事件の真相を見抜きます。

 どう考えても、この設定を描きたいがために、この推理小説を書いた、という感じの作

品です。ストーリーは、ただ確認するために読んでいるだけ、とも思えてきます。

 世の中に、多作な推理作家はたくさんいますが、たいていはひとりの探偵を何度も登場させて

書いています。

 これだけ毎回趣向を変えて、その上で多作、という人は珍しいと思います。

 本当に個人が書いているのかどうかも含めて、とても謎の人です。

 でも、仕方のないことなのでしょうが、中身はどんどん薄くなってきています(笑)。処女作の

『邪馬台国はどこですか』のようなものは望むべくもない、という感じです。

 これからどうするのかなあ、と心配になります。


『さあ、どうやってお金を稼ごう?LD,ADHDの人のための将来設計ガイド』

デイル・S・ブラウン

 前回読んだのは、「準備編」でしたが、今回はその続編、「就職活動編」です。

 あいかわらず、徹底性がすごいなあ、と思いました。

 とても実用的な本です。テーマに沿って、こと細かく注意点が書かれています。

 これだけ微細に、丁寧に書かれていたら、役に立つ人は多いだろうなと思います。

 書き留めておきたいところを引用しておきます。

 すべて、障害を固定的に捉える必要はないんだ(特に、現代社会においては、なおさ

らなんだ)、という考え方を述べている文章です。


  LDやADHDの人たちには、長年、障害をカバーしようとがんばってきたおかげで、

 いろいろな力が鍛えられて、障害の部分が逆に特技になっている人が少なくありま

 せん。たとえば、障害のせいですぐ頭が混乱してしまう人たちの中には、仕事をさ

 せるとふつうの人よりかえってミスが少ない人がたくさんいます。「人間の記憶は

 あてにならないからなあ」と身にしみているおかげで、道具やメモでおぎなうクセ

 が徹底しているし、自分に合う方法を見つけてきたからです。

  一方、障害がありながら気づいてもらえず、苦労して育ってきた経験が栄養にな

 って、人間的に成長できた人もいます。未診断で育った人たちは、だれにも励まし

 てもらえず、一人でがんばるしかありませんでした。必死で努力しておぎなってい

 るのに、「努力なんかしなくても、できて当たり前」と思われているから、努力し

 ていることさえ認めてもらえない。失敗すれば叱られ、進歩してもほめてもらえな

 い−−そんな経験の中で、人格が磨かれることになったのです。

◎「二次障害」という言い方があります。ADDなどの障害を持って生まれていると、脳の障害

のためでなく、問題を起こすために、周囲からいろいろ叱られたりして、性格が歪んだり、思考

がネガティヴになって、「オレはどうせ駄目な人間なんだ」と思ったりしてしまうことです。障

害の「早期発見・早期治療」が大切だと言われる所以です。

 この記述では、「二次障害」の逆のパターンもありえるんだ、と書かれていることになり

ます。僕もそういう生徒に出会ったことがあります(「たかちゃんの養護学校レポート」「転校

していった生徒」参照)から、実感としてありえることだと思います。


  トム・ウェストという人の書いた、『TheMind's Eye』という本の中に、こんな話

 が出てきます。読字障害の人々は、頭の中で画像を操作する力がすぐれているとい

 うのです。読字障害の人の脳には、ふつうの人とちがっている部分がいくつかある

 のですが、その部分を調べると、文字の読み書きや計算、つづりといった作業のじ

 ゃまになる細胞があるそうです。でもその代わり、読字障害の人たちの脳では、<

 全体像を見る><画像で考える><これまでにない問題解決法をあみ出す>といっ

 た作業に使われる部位が、別の細胞によって強化されていて、全体ではちょうどバ

 ランスがとれているというのです。

  ですから、読みやつづりがひどく苦手な人たちには、頭の中で画像を思い浮かべ、

 操作する能力は逆にふつうよりすぐれている人が多いというわけです。

  読字障害があっても、画像イメージを頭の中で自在に操作できる人たちは、これ

 からの社会では必要とされる人材だといえます。大量の情報があふれる世の中では、

 全体像を見とおす力が大切になります。テクノロジーが普及し、コンピュータ・グ

 ラフィックの技術が進むにつれ、画像で思考する力が求められる場も増えるでしょ

 う。逆に、単語を正しくつづる、計算をする、字をまちがえずに読みとるといった、

 こまかい作業をこなす力は、だんだん問われなくなっていくでしょう。ワープロソ

 フトにはスペルチェックや文法チェックの機能がついていますし、電卓やコンピュ

 ータが肩代わりしてくれる作業が増えているからです。

◎これもその通りではないでしょうか。社会の発達に伴って、テクノロジーが発達し、個人の差

異がなくなって、<障害>の溝の部分が埋められる可能性はありえる、と思います。


 

  過去の偉人にも、アルバート・アインシュタイン、トーマス・エジソンをはじめ、

 「今思えば読字障害ではないか」と思われる人々はたくさんいます。今の電磁気学

 や光学の基礎を築いたマイケル・ファラデーも読字障害だったと考えられています。

 磁気旋光も、電磁誘導も、光磁気効果も、反磁性現象も、ファラデーの発見による

 ものでした。

  トム・ウェスト氏の著書『TheMind's Eye』は、国内外で評判になりました。みな

 さんはどう思いますか? 障害はいつでも悪いものとばかり決めつけるのはやめま

 しょう。うまく使えば、障害だって長所になり、味方になってくれるかもしれない

 のです。とりわけ、経済の情勢が変わりつつあるときはなおさらです。みなさんの

 スキルを、才能を必要としている雇い主は、きっとどこかにいるはずです。

  

◎障害は、なんら固定的なものではなく、ハンディだと考える必要もないものだ。現代の技術の

発達した社会からすれば、「個性の違い」のようなものになっていく可能性もあると言える。そ

ういうことが、とてもうまく説得的に書かれていると思います。もちろん、実際には、大変なこ

との方が多いわけでしょうが、それも分かった上で、筆者は書いているのだと思えます。


『アスペルガー症候群とパニックへの対処法』

ブレンダ・スミス・マイルズ&ジャック・サウスウィック

 これも、とてもアメリカらしいな、と思える本でした。

 アメリカらしいなあ、という意味では、感銘を受けた、と言ってもいいです。

 とても本の方針として徹底しているし、一貫していて、感心しました。

 どういう感じかというと、過程は問題ではないんですよ。「まず、結果ありき」という発想

なんです。アスペルガー症候群の子どものパニックへの対処法だけに、的を絞っています。

 でも、確かに、そうなんですよ。

 現実問題としては、その対応が一番困るわけですからね。

 だから、

 パニックとは、何なのか。なぜ、パニックというものがあるのか。なぜ、起こるのか。

 というような問題については、この本では触れられていません。

 パニックとは何なのか、

 という問題を考えようと思ったら、どうしても、

 <心>とは何か。

 という問題にまで行きつかざるをえませんよね。

 僕にはそう思えるのですが、この本は、そんなことは問いません。

 この本の認識は、

 《自分の衝動と行動との間に、思考による防御壁をおく》

 ということです。

 この本の内容は、徹頭徹尾、その立場から考えられています。衝動と行動との間に存在する

「思考による防御壁」の部分を、(普通は、無意識に対応しているわけですが、自閉の場合は

それができないので)自分でコントロールできる方法を、意識的に、微細に教えていく、という

考え方に対応した内容に、確かになっているんです。

 しかも、アスペルガーの基本的な考え方から、微細な、かゆいところに手が届くようなこと

教員の妥当な服装について等々)まで、教員の立場から、家庭の立場から、網羅して書かれ

ています。

 ここまで徹底して、しかもちゃんと対応して、細かなところまで書いているところは、ここま

でやれたら、もう、ご立派! と言うしかないよな、という感じでした。

 

 ところで、

 《自分の衝動と行動との間に、思考による防御壁をおく》

 というのは、別に間違っていませんよね。『脳のはたらきのすべてがわかる本』(ジョ

ン・J・レイティ)では、「防御壁」ではなく、「遅延」と言っていましたが、同じことだと

思います。

 衝動的にすぐ行動するのではなく、周囲を観察し、情報を取捨選択し、思考をこらしてから、

行動する(せざるをえない)環境に、永いこと人間は身を置いていた。集団の中で、音声による

コミュニケーションを取り合うことが必要であった。

 そんな段階がかつて人類にあったのかもしれません。

 それでは、<心>や<意識>はどこから生まれるのか。

 情報と行動の間の<緩衝(遅延)装置>として、ひとつの<矛盾>として「思考」が出てきた

として、人間の場合、永い永いその段階を経て、そこからもう一次元高くなることによって、

「思考している」ということ自体を意識できるようになった。その段階で、「思考の防御

壁」自体をコントロールする<心>や<意識>が成立した、ということでしょうか。

 そのために、<言葉>も、<自己表出性>(内臓や心の動きに対応する)と<指示表出性>

(感覚や意識の動きに対応する)との二重性に分裂した。そのことで、<言葉>が飛躍的に発達

した。 

 もともと、<心>や<意識>や<言葉>は、その<思考による防御壁>が、スムーズに働くた

めに生み出されたものだろうが、実際に成立してしまうと、反対(同時)に、そこが不調にな

るために、かえって、思考や行動がスムーズに行かないことも可能になった。結局、そ

の<はざま>(思考と行動の「間」、意識と心の間)に引き裂かれるようになった。三木成夫に

よれば、植物神経による感覚(情動)と動物神経による感覚(意識)との<間>でもある…とい

うことになるでしょうか。

 現代の脳科学は、まだまだそこにまで言葉が届いていません。

 池谷裕二『記憶力を強くする』からの引用です。

  …専門的にいうならば「意識」ということになります。ある特定のものを思い出

 そうとする意志です。こうした「きっかけ」があって、初めて事象を思い出すこと

 ができます。じつは、現代の脳科学は、この「意識」の実体をほとんど解明するこ

 とができていません。

  第6章では、記憶力を増強するためには、本人の「意欲」がもっとも重要な要因

 であるとも述べました。しかし、そもそも意欲とは何でしょうか。この問いに対し

 ても、現在の科学は解答することができません。脳科学は「心」をまだ説明できて

 いないのです。

 心身症の子どもを見ていると、まさしく「意識」と「心」のはざまで引き裂かれて(わかって

いるのに、思考も身体も動かない。わかっているがゆえに、ますます苦しんでしまう)

しまって、「思考」と「行動」がバランスを失っている、という印象があります。 

 結局、心の病気が、一番難しい、と感じる所以です。


『ホクサイの世界』  小松左京

『月よ、さらば』   〃

 小松左京さんの「ショートショート集」です。小松さんのショートショートは読んだことがな

かったので、読んでみました。

 感想から言うと、「普通だなあ」ということになります。

 もちろん、面白いのですが、「可もなく、不可もなく」という感じです。

 どうしてそう感じるのかなあ、と思ったのですが、ひとつだけ思いついたのは、

 「視点がひとつ」なんだ、

 ということです。

 しかも、小松左京が、「神のような視点」から、物語を書いている、という感じです。

 筒井康隆のような奇想天外さはありません。筒井さんは、視点を、語りの視点から、登場人物

の視点から描いたり、いろいろ角度を変えています。読者は、それで映画のカメラワークに引き

込まれるように筒井さんの世界に引き込まれていきます。

 そういう意味では、小松さんの視点は、やはり、長編で、スケールの大きなハードSFの方

が、作品として合っていると言えるのではないでしょうか。


『現代日本の詩歌』  吉本隆明

 今月は、インターネットで注文していた吉本さんの本がたくさん届いて嬉しかったです。

 この本は、最近、新聞に連載されていた文章をまとめたものです。

 さすがに面白かったですね。

 僕は、詩は、もともと苦手な分野(得意な文学の分野などありませんが(笑))なので、

吉本さんの、目の届いている詩の<範囲の広さ>に感心しました。僕には、はじめて聞く詩

人の名前もたくさんありました(笑)。短歌や俳句の人になるとなおさらです。そんな人たち

も、ちゃんと吉本さんの視野の中に入っているんですね。短歌、俳句まで、詩歌として、ちゃん

と射程の中に入っています。

 また、同時に、歌謡曲の歌詞も、その射程の中に入っています。

 これは、吉本さんの言葉への視野の広さであると同時に、言葉の理解の深さということを

意味していると思います。


 ◎谷川俊太郎の詩について◎

  大抵の人は何かのために生きている。何かをしようと意図したり、何か意味ある

 生き方の流れの中に自分も一緒に身を置いて流れていきたいといった願いをどこか

 にもつものだ。だから、大部分の詩人は自分にとっても重要な意味があり、他の人

 にとってもそうではないかと思えることを詩の主題に択ぶ。近代詩人はヨーロッパ

 でもそのように意図してきた。谷川さんの著しい特徴は、そういうことを意識的に

 避けて、本当なら日常茶飯に転がっていてエッセイや日記に書き記すような、詩の

 主題にはもちろんのこと文学表現の主題としても少しも重くはないことを択んでい

 るところにある。そう主張してはいないが、小さな何でもない主題こそが人間性に

 とって重大なのだという価値観を信念としてもっていると思える。

 …うがった見方かもしれないが、この詩人の原点には、自らの出生に対して「望ん

 でこの世に生まれたわけではない」という思いがどこかにあるのではないか。この

 原点を外さないように、というのが詩人としての谷川さんの心構えだし、詩人とし

 ての思想なのだといえると思う。

 

 谷川俊太郎さんの詩は、僕も大好きなのですが、なかなかうまく言い尽くせる気がしません。

でも、この指摘は、確かに、そうだよな、と思えましたね。題材は、少しも重くないのです

が、でも、ちゃんと読んでいる側には、<何か>が伝わりますよね。


 ◎美空ひばりの声について◎

  平安朝の物語を読めば、日本人が風の音や無視の声を聴いているうちに涙を流す

 場面がよくある。それは現代にも続いている。風の音や虫の声を言葉として聴いて

 しまい、意味を感じてしまうためだ。

  美空ひばりさんはこのような日本人に最大限訴える歌い方をしている。たとえば

 「ひばりの佐波情話」に特徴的なのだが、高い声で伸ばす部分がある。音に過ぎな

 いのだけれど、ひばりは言葉として歌い、日本の聴衆は言葉として聴いている。美

 空ひばりさんの歌い声は単なる音ではなく、表面に表れない意味がいっぱいに詰ま

 っている。

  日本の知識人には、演歌を低俗だと退けたり、演歌に感心するのを恥ずかしいと

 思ったりする人がいる。一方、日本の大衆は演歌が好きで、美空ひばりさんが特権

 的にすぐれていることを知っている。両者の間に深い溝がある。

 「声」というのは、意味ではないけれど、直接、内臓から響いてくるものですよね。

 養護学校では、言葉の無い生徒たちが、よく叫んだり、声を出したりしています。とても抑揚

があって、表情のある声を出す子もいます。それらは、結局、美空ひばりの「意味の無い声」と

同じものなのだ、と僕には思えます。

 その子なりの、<表面に表れない意味がいっぱいに詰まっている>言葉なのだ、と言え

ると思います。

 それらは、この子なりの「歌」なのであり、この子なりの「詩」なのではないか、と感じられ

る瞬間が、確かにありえます。


『吉本隆明が語る戦後55年』F  吉本隆明研究会

『吉本隆明が語る戦後55年』G  吉本隆明研究会

『吉本隆明が語る戦後55年』H  吉本隆明研究会

『吉本隆明が語る戦後55年』I  吉本隆明研究会

『吉本隆明が語る戦後55年』別巻  吉本隆明研究会

 いっぺんに届いたので、一気にたくさん吉本さんの言葉を読むことができて、嬉しかったで

す。これだけ本があると、吉本さんの話は多岐にわたっているので、一言で説明できません。

 でもあいかわらず、吉本さんの言葉の射程は、すごいものだな、と思いました。

 いろんな話題に対応しているのですが、ちゃんと変換すれば、日常の小さなところにまで届い

ている言葉になっていると思います。

 こう言い換えることもできると思います。普通の言葉を出しながら、変換すれば、ちゃん

と障害者の世界にも届く言葉になっていると感じます。

 僕には、なかなかそこまではいけませんが、なんとか言葉からの橋をかけたいものだと思って

います。


 それから、この本には、企画のひとつとして、「心的現象論」が分載されていました。「心的

現象論」は、まだ単行本化されていません。

 僕は、もう十年以上前になると思いますが、知り合いの人から、コピー版をコピーさせてもら

って読みました。

 ひさびさに読み直すことができて、嬉しかったし、参考になるところも多かったです。

 いろいろ発見があって、考えることもあったのですが、ここでは、とりあえず、僕自身のマン

ガ論の関心から、<線>の起源について、の箇所を引用しておきたいと思います。

 <線>の起源について。

 自然物の最初の<抽象>は、<直線>である、という指摘が凄いと思います。

  すべての<変形>のはじめには、平行して描かれた<直線>の群がやってくると

 おもわれる。これはもし事実ならばかなり不思議なことである。人間が未明の時期

 に接触した<自然>のうちで、直線的なものの数は、不定型なものの数にくらべて

 比較にならないほどすくないはずである。さらにはっきりいえば直線的なものは、

 ほとんどとるにたりない数しかみつけられようもない。

  もしそうだとすれば、並行して描かれた<直線>は、あらゆる<自然>の対象物

 からの最初の<抽象>を意味している。すべての<物>の輪郭、形状、<物>と<

 物>との境界は、もし<文様>の意識で抽象されるならば<直線>となって表現さ

 れるとみていい。ちょっとかんがえると、これは曲線とか不定型の線とかによって

 抽象されるはずだとかんがえられるかもしれない。しかし、曲線とか不定型の線と

 かは、<自然>の対象そのものとかんがえられても、<抽象>としての意味をもち

 えないとかんがえられたにちがいない。わたしたちが、並行に描かれた直線群をも

 っとも簡単な文様とみなすのは、直線が<自然>の対象物のうち、もっともありふ

 れたものだからではなく、それが最初の<抽象>を意味するからである。このばあ

 い、簡単な、ということは、ありふれたという意味ではなく、イニシアルなという

 ことを意味している。


ホームへ     表紙へ