今月読んだ本


『象と耳鳴り』  恩田陸


 初めて読んだのですが、変わった感じの作品を書く人だなあ、と思いました。

本格推理小説とは違った感じなのですが、よく考えられていて、面白かったで

す。

 この作品の感じに一番近いのは、G・K・チェスタトンの「ブラウン神父」も

のだと思います。

 中原中也の詩を使っている作品が面白かったです。

   海にゐるのは、

   あれは人魚ではないのです。

   海にゐるのは、

   あれは浪ばかり。

 というやつです。

 主人公が海岸を歩いていると、子どもが話しています。

  「−−海にいるのは人魚じゃないんだよ」

  その時、すとんとその会話が頭に入ってきた。

  多佳雄は声の方向に顔を向けた。

  「じゃあ、なんだよ」

  「海にいるのは、土左衛門さ」

  「でも、オレ見たもん、人魚」

  二人の小学生が、黒いランドセルを背負って通りすぎた。 

 そこから、中也の詩に連想が広がっていき、さらに推理小説的な謎解きが始ま

ります。

 うまく作られていて、面白いと思いました。

 僕は、ブラウン神父「犬のお告げ」を思い出しました。

 ある男が、犬を連れて海辺を散歩しています。

 毎朝の日課で、棒を海に投げて、犬が泳いで取って帰ってきます。

 ある日、同じように、棒を海に投げますが、犬は取って帰ることができません

でした。 

 ブラウン神父が日常のありふれた風景の裏にある真実を見抜きます。

 


『試行』第一六号(復刻版) 吉本隆明資料集29

猫々堂

 いよいよ、「吉本隆明資料集」のシリーズで、『施行』の復刻版が刊行される

ことになりました。

 僕のように、ほとんど『施行』を持っていない人には、とても貴重な資料集と

いうことになると思います。『施行』は現在では手に入らない雑誌なわけですか

ら。

 読みたい人はきっとたくさんいると思います。

 また、もうひとつ、面白い読み方ができると思いました。

 それは、「心的現象論序説」の、初出の記述を読むことができる点です。現在

では、刊行された本で読むことしかできないわけです。でもかなり、書き足して

あると思います。そういう意味では、「心的現象論序説」のエッセンス版を、定

期購で読むことができることになるわけです。

 もう一度読み直すチャンスにもなっていて、単行本を読んだ後になって、エッ

センス版を読んでいる感じになって、面白い感覚だなと思いました。


『「わかっているのにできない」脳A』

ダニエル・エイメン


 先月の『「わかっているのにできない」脳』の続巻です。「続巻」というか、

もともとは一冊の本だったのだと思います。それを二冊に分けたのだと思いま

す。

 Aの方は、@の内容を受けて、より具体的な内容になっています。こちらも、

とても面白かったですね。

 何がすごいかというと、前回も書きましたが、「徹底性」なんですよ。

 具体的な療法(食餌療法、薬物療法、サプリメント、等など)について、とて

も細かく、丁寧に書かれてあります。

 また、それだけでなく、子どもに接する、親の立場からも、先生の立場からも

書かれています。とても細かいところまで、書かれています。ここまで書いてく

れれば、本当に困っている親や先生は、とても助かると思いますね。「痒いとこ

ろにまで手が届いている」という感じです。

 この徹底性が凄いと思います。日本に、こんな医師がいたら、随分と助かる

と思うのですが。

 食餌療法っていいんですね。

 ADDの脳の場合、基本は、高カロリー、低炭水化物らしいです(脳のタ

イプによっては逆の場合もあります)。

 そう考えてみると、日本食って、ADDにもいいのかもしれないなあ、

と思いました。

 ある意味では、ADDの人にとって日本という国は、昔は、食事も見合ってい

たし、今ほど、あわただしくはなかったわけだし、最近になって、ADDが目立

つようになってきたのは、そんな意味もあるのかもしれませんね。


 

 それから、教育にもあてはまるような<叡智の言葉>も内包されていると感じ

ました。感心したところを書いておきます。

  努力の九○パーセントは、子どものいいところを見つけることに

 注ごう。

  罰は何かを教える機会として使おう。新しい行動を覚えさせる手

 がかりとして利用しよう。

  罰の内容は、内容より与え方。「体罰についてどう思われます

 か?」と質問されることは多い。そんなとき私は、たいていこう答

 えることにしている。体罰を使おうが使うまいが、そのこと自体は

 しつけの効果とは関係ない。<どんな罰>よりも、<どんなふうに

 与えるか>の方が影響が大きい。親がしっかり自分をコントロール

 できているときに、はっきりと具体的な行動だけを理由にして、し

 かも後でかならず抱きしめてやるならば、お尻を軽く叩くのは効果

 があるかもしれない。

  しかし、体罰を与える親のほとんどは、そんなやりかたはしてい

 ない。たいていは、自分が今にも爆発しそうなときに、怒りにまか

 せて叩いてしまうのが現状だろう。罰は教育のために利用するもの。

 あとあと、親子ともに、今より幸せになることが目的だということ

 を忘れないように。

 よくテレビで討論会みたいなのが開かれますよね。

 「体罰は賛成か、反対か」とかで。

 でも、ダニエル・エイメンの考え方でいいんじゃないかな、と思えます。

 「賛成か反対か」という問題の立て方自体が、中途半端なのだと思え

ます。


 (ペンギンの)ショーが終わると、私は調教師のところへ行って、

 話をきいてみた。「こんなすごい芸、どうやって仕込んだのです

 か?」調教師はまず息子を見て、次に私の方を向くと、こう答えた。

 「人間の親が子どもを教えるときとはちがうんですよ。フレディが

 少しでもやらせたい行動に似た動作をしたら、絶対に見のがしませ

 ん。すぐさま抱きしめて、魚をやるんです」。

 …この話は私の目を開かせてくれた。私はこれまで、息子がいいこ

 とをしているときには、少しも注目してやらなかった。忙しいのに、

 そんなひまはないと思っていたのだ。そのくせ、悪いことをすると

 たっぷり注目していた。いくら忙しいからって、悪い子になられて

 は困るではないか。

  もうおわかりだろう。私(ダニエル・エイメン)はアントニー

 (息子)に、めんどうを起こすよう奨励していたのである。いたず

 らをした方が、父親にかまってもらえるのだから!

  そんなわけで、このときの教訓を忘れないため、私は今でもペン

 ギンを集めている。「周囲のだれに対しても、悪い点よりも良い点

 をたくさん見つけなさい」と自分に言い聞かせるためである。のば

 したい行動に注目することは、行動療法の真髄だといえる。

 ダニエル・エイメンが、自分の息子の教育について間違っていたことを知っ

て、ハッとする箇所です。

 とてもいい話だなと思います。

 共感したところを、僕なりの言葉で重ねてみると。

  @ 生徒は賞賛を欲している。

  A 教育とは、<発見と引き出し>である。

 @は、簡単なようですが、実際には難しいんですよ。特に、養護学校では、気

をつけないと、すぐに叱ってやらせようとしてしまいます。自分が簡単に(無意

識に)できているようなことだと、ますます、じれったくなってしまうんです。

 Aは、僕なりの言い方になりますが、内心では、割といいんじゃないかな、と

思っています。教育というのは、結局、生徒の良い面を<発見>して、それを

<引き出して>やる、ということに尽きるのではないでしょうか。


『少年児雷也』 杉浦茂

『少年西遊記』  〃

 杉浦茂さんのマンガが復刻されていたので、買いました。この人のマンガは、

独特の面白さがあります。<線>も、フリーハンドで描かれていて、独特です。

コマ割にも、独特のセンスがあります。

 僕にとっては、この人の<線>は、「読み」づらい、という感じなんです。

 でも、いいんですよ。何とも言えない魅力があるんです。「時代」を超えて、

今でもやっぱり、面白いマンガだ、ということになると思うんです。

 かつて、『朝日グラフ』に載っていた、糸井重里のインタビューから、好きな

言葉を引用しておきます。杉浦さんが自分の<線>について語った貴重なインタ

ビューだと思うからです。

 糸井 エンピツで下書きはしないんですか。

 杉浦 あんまりしないですね。ぶっつけ本番。だから絵がいきいき

 してくるんです。下書きをかっちりやると絵が死んじゃう。

 糸井 それであのいきいきさがわかりました。先生の漫画で、ペン

 先を使って細かく点描みたいに描くことがありますけど、あれはじ

 ゃあ、すっかり楽しくなっちゃって、もっと描いてやれもっと描い

 てやれ、という……。

 杉浦 どんどんスミ線で埋めていかないと落ち着かないんですよ。

 エンピツでがっちり描き上げるなんておもしろくないもの。

 糸井 もちろん、助手も使わないですよね。結局、全部、絵画の延

 長なんですね。どこまでいっても。

 杉浦 こういうやり方の人いませんよ。

 糸井 たくさん漫画家の人知っているけど、確かに下書きしない人

 は見たことない。失敗したらどうなさるんですか。

 杉浦 よほどひどいときはホワイトで修正しますけど、あんまりそ

 ういうことはないですね。精神高揚させるとぐんぐんのびのびと積

 極的に流れるようにいくんですよ。しょぼーんとしていちゃダメで

 すね。

 杉浦さんは、数年前に亡くなってしまわれましたが、確か、九十歳を過ぎて

も、マンガを描いておられたと思います。

 この人は、商売というよりも(もちろん、商売としてやっておられるわけでし

ょうが)、自分が<生きること>と、<マンガを描く>ということが別

のことではない場所、を持っておられるように思えます。


『湖畔に消えた婚約者』  エド・マクベイン

 はじめて、エド・マクベインを読みました。

 一度は、読んでみたいと思っていた作家ので、良かったです。次は、87分署

シリーズを読みたいですね。

 どうして、この作品を読んだかと言うと、ウィリアム・アイリッシュ

「消えた花嫁」という短編があるんですが、大好きな作品なんです。この作品

と、シチュエーションが同じなんですよ。

 エド・マクベインが書くとどうなるのか、読んでみたかったんです。

 面白くできている、とは思いましたが、アイリッシュほどではないな、

いうのが感想でした。

 こういうシチュエーションです。

 ある刑事が、休暇を取って婚約者と旅行に行きます。あるモーテルに泊まるの

ですが、殺人事件に巻き込まれてしまいます。同時に、婚約者もいなくなってし

まいます。ホテルの人に聞いても、婚約者などいなくて、刑事は始めからひとり

だったと言われてしまいます。

 アイリッシュと違うのは、刑事は、最初から婚約者の存在を疑っていなくて、

犯罪だとわかっている、いうことです。

 アイリッシュの「消えた花嫁」は、もっと孤独と不安にさいなまれるんです。

 主人公は、刑事ではなく、一般の人です。

 結婚式を終えた直後に、花嫁が消えてしまいます。

 関係者に行方を聞いて回るのですが、他の誰もが「消えた花嫁」のことを、知

らない、というわけです。刑事にも訴えるのですが、とうてい信じてもらえない

わけです。

 主人公は、孤独になって、心理的にどんどん追い詰められていくんです。

 その心理の時間の感覚は独特で、やはり、アイリッシュの独壇場なのだと思

います。アイリッシュは、やはり、推理小説に心理的な時間を導入した人

なんだな、と思いました。

 ところで、この間たまたまケーブルテレビの番組を見ていたら『刑事コロン

ボ』があって、「初夜に消えた花嫁」というタイトルでした。よく見てみると、

原作はエド・マクベインになっていました。この作品のことだと思います。

 『刑事コロンボ』は、ほとんどオリジナル脚本だと思うので、珍しい作品だな

と思いました。

 ということは、よほど、この設定は、アメリカでは、「お気に入り」の設

なのかもしれませんね。まあ、確かに、冒頭の謎としては、かなり面白いも

のですよね。これもアイリッシュが最初に作り出した設定なのかも知れません

ね。


『ミステリアス学園』  鯨統一郎


 鯨さんの新刊です。

 今回も、面白かったです。

 毎回言っていることですが、よくアイデアが尽きないなあ、と思います。

 これも、短編集ですが、ひとつひとつ推理小説にちなんだテーマがあって、短

編でありながら、全体として、ひとつひとつがつながっているストーリーになっ

ています。

 「嵐の山荘」「密室講義」「アリバイ講義」「ダイイング・メッセー

ジ」「意外な犯人」などなどです。

 最後の「意外な犯人」は、「どうなのかな?」という感じでした(笑)。

でも、確かに、この「犯人」は、今まで誰も書いていないと思います。

 内容的には、あっさりしているな、という感じの印象でしたが、一番思ったの

は、この人は、本当に、推理小説が好きなんだなあ、ということです。

 その印象は、とても鮮やかで、良かったです。

 僕の中の「意外な犯人」は、やはり、クリスティ「アクロイド殺害事

件」になります。面白かったですねえ。中学生の時に読んだのですが、面白く

て、とても印象に残っています。


『記憶力を強くする』   池谷裕二

 いろいろなことに刺激されて、いろいろなことが思い浮かびました。

 それを書くと、きりがないので、また機会があれば書きたいと思います。

 僕が読む限りで、一番、印象を受けたことは、やっぱり、脳というのは、ネ

ットワークなんだな、ということでした。

 ちょっと前までは、脳の本というのは、領域ごとに分けて説明しているものが

ほとんどでした。「言語領域」とか、です。

 でも、そういう考え方よりは、今は、脳はネットワークなんだ、ということが

主流になってきていると思います。実際に、そう考えた方が辻褄が合うのだと思

います。

  その結果として、ひとつの神経回路にはさまざまな情報が同時に

 雑居してたくわえられることになります。当然、こうしてたくわえ

 られた情報は互いに相互作用してしまいます。人の記憶が曖昧であ

 る理由はまさにここにあります。人は間違いや勘違いをよくおこし

 ます。さらに、記憶が時間とともに変わったり薄れたりしてしまう

 ことさえもあります。神経回路を使い回さねばならないという脳の

 「宿命」こそが記憶の曖昧さ元凶なのです。

  しかし、逆に、この性質が、脳に「人間性」を与えていることに、

 ぜひ気づいてほしいと思います。保存情報が相互作用するというこ

 とは、まったく異なるものごとを関連づけることができるというこ

 とです。これはすなわち私たちが行っている「連想」という行為そ

 のものです。さらに、情報を関連づけ、まったくちがった新しいも

 のが形作られるかもしれません。これこそが「創造」という行為で

 す。私たちが想像したり、思索したり、創造したりという行為は、

 記憶が相互作用できる神経回路にたくわえられているということの

 恩恵なのです。そして、もちろん、コンピューターには到底できな

 い芸当です。人が人らしくあるために、脳は曖昧に、そして乱雑に

 (!)記憶をたくわえているのです。

 人間にとって、連想や、想像や創造は、ネットワークによって、脳が成立して

いる、という証明だ、ということになります。

 また、「まったく新しい発想」ということもありえません。

 いつでも、コピー(記憶)があり、それらのネットワークのつながり方や、

つながり方の強度が変わることによって、新しい可能性が開かれる、という

ことになります。これらは、実感にかなっている気がします。

 そう考えてくると、「心」も、脳のどこかの「部分」にあるのではなくて、

「脳全体のネットワークのその時々の強度の状態」によって、変化してい

るということになる気がします。その方が実感にかなっている気がするし、

木成夫さんの思想にも対応できるような気がします。


弁証法との関連についてのメモ

 神経のシナプスから、情報が伝わっていく過程は、弁証法で言えば、<否定

の否定>ということになると思います。

 電気信号が科学信号に置き換えられて、また電気信号に変換されて、これを繰

り返しながら、情報は伝わっていきます。

 また、もうひとつ、弁証法で言えるのは、脳がネットワークとして、さまざま

な連想や想像や、創造をしていくのは、いわばそれぞれのネットワークへの情報

の量の変化であると言えるわけですよね。その意味では、<質量転化>の法

があてはまる気がします。

 こういうことを考えておくことは、特に、意味はない、ということになるのか

もしれませんが、書き留めておきたいな、と思いました。


『俺が、つくる!』  岡野雅行

 やっぱり、日本にはこんな職人さんがいるんですねえ。

 とても感心しました。

 岡野さんは、携帯電話の電池ケースを作った人らしいです。あれは、一枚の金

属板でできているんですね。溶接すると、そこから液漏れしてしまうんだそうで

す。とても難しい技術らしいです。

 また、岡野さんが開発したもので、もう少しで出回るものに「痛くない注射

針」というのがあるんだそうです。

 注射針なんですが、細いんですよ。穴の直径0.06ミリ、外形が、0.2ミリ

なんだそうです。

 すごいですよね。

 カラオケのマイクの網、とか。ラジカセなんかのスピーカーの網なんかも、岡

野さんが最初に作ったものらしいです。


  うちのお袋が「男は腕に職がなきゃ食べていけないんだから、な

 んとか手に職をつけな」というので否応なしに、嫌々だったけれど

 も、親父に金型の技術をずっと教わってきた。

  といっても、手とり足とり教えてもらったことはなかったよ。技

 術は遊びのなかから身に付けるもの。興味のあることは誰でも自分

 から学ぼうとする。学問も仕事も同じで、どうやって興味をもたせ

 るかが、大人の考えるべきことなんだ。

 

 ◎「学問も仕事も同じで、どうやって興味をもたせるかが、大人の考えるべき

ことなんだ。」は、その通りなんじゃないでしょうか。


  次世代携帯電話でも自動車の燃料電池でも、技術的には可能であ

 っても実際のモノを完成させられなくては絵に描いた餅になってし

 まう。

  もちろん、理論だけで取れてしまう特許もあるけど、本当は世の

 中の役に立つものをつくってこそ価値があるんじゃないか。次世代

 携帯電話や燃料電池といった最先端のハイテクを支えているのは、

 昔からある金型プレス加工というローテクの技術なんだ。なんたっ

 て、それほどローテクというのは、すごいんだから!

 ◎これは、コメントはいりませんよね。

  「おっしゃる通り!」という感じです。


  どうして次々に新しい発想が浮かぶのかとよく聞かれる。それは

 若い頃にうんと遊んだからなんだな。玉の井の遊郭に出入りしてお

 ねえさんやヤクザのおにいさんに接したり、キャバレーのホステス

 を口説くなかから世渡り術や世の中の仕組みを教わった。

 ◎「遊びの中から学ぶ」という考え方が、好きなので書きました。


 

  どうしてそれだけ技術が身に付いたのか。特別なことじゃない。

 それだけの失敗を経験してきたからだよ。技術というのは、失敗の

 連続から生まれるものなんだ。挑戦しなければ失敗もないけど成功

 はもっとない。成功には失敗が必要なんだ。「失敗は成功のもと」

 といういい言葉が昔からあるのに、みんな忘れちゃってるんだよ。

 当たり前のことすぎて、恥ずかしくて誰も口にできないんだよ。

 ◎前の『記憶力を強くする』には、こんな箇所があります。言われていること

は同じだと思います。

  この過程でネズミは数多くの失敗をします。ああでもない、こう

 でもない、とさまざまな失敗をして、その結果、ブザーとレバーの

 関係に気づくのです。つまり、ひとつの成功を導きだすために、多

 くの失敗が繰りかえされるわけです。逆に、こうした数多くの失敗

 がなければ正しい記憶はできません。つまり、記憶とは「失敗」と

 「繰りかえし」によって形成され強化されるものなのです。

 この箇所だけでなくて、この本を読みながら、随所に、前著の『記憶力を強く

する』で書かれていることが思い当たりました。 

 最新の脳科学で言われていることと、町工場の職人さんが実感(経

験)から言うことが、一致している、というのは、とても楽しいことだ

なと思いました。


表紙へ     ホームへ