今月読んだ本


『さあ、どうやってお金を稼ごう?準備編』

(LD,ADHDの人のための将来設計ガイド)

デイル・S・ブラウン


 とてもいい本でした。

 LD(学習障害),ADHD(注意欠陥多動障害)の人が、実際に読んで、就職

活動をするために、どのようなことをすればいいかを書いた本です。

 字も大きく、読みやすいように配慮されていました。

 内容は、とてもわかりやすく、細かいところまで書かれていました。

 おお、すごいなあ、と感心しましたね。

 実際には、こういう本が必要なんだよな(ここまで細かく具体的に書いてく

れれば、使えるかもしれないよな)、と思いました。

 ジャンルとして言えば、障害者のための、就職の「ハウツーもの」ということ

になるのでしょうが、この本の感じを言えば、「ハウツーもの」というよりも、

「サバイバルもの」という感じで書かれています。でも、たぶんそれは、LDや

ADHDの人にとっては、とても妥当な言い方なのだと思います。

 僕が知るかぎり、養護学校の生徒は、卒業後は、就職(あるいは、施設)が多い

のですが、生徒の実態と就職先が合うというのは、滅多にありません。どちらかと

言うと「穴埋め」式です。ここにひとつ「就職口」があるから、この生徒をここに

あてて…という感じに近いです。

 ひどいものになると、「学校の実績」として、就職率を上げたいために、とりあ

えず、あるところに入れておく、という話も聞きます。生徒の実態など、あまり考

慮されていません。考慮している余裕などない。選択肢もない。その上、ただでさ

え不況なのだ、ということだと思います。

 進学する生徒もいますが、「進学」と言えば、聞こえはいいですが、とりあえ

ず、大学に「下駄をあずける」という感覚が強いと思います。

 もちろん、「僕は頑張っているんだけど…」などと言うつもりはありません。僕

も、駄目だと思っています。

 どこにどんな企業の、どんな職種の、どんな希望があって、それにはこの生徒が

うまくいくんじゃないか、というようなことを、山口県全体の養護学校が連携を取

り合って、考えた方がいいんだろうと思います。

 でも、実際には、「縄張り」的な感覚になってしまいます。やはり、自分とこの

生徒を入れたい、と思うようになりますからね。


『「わかっているのにできない」脳@』

ダニエル・エイメン

 とても驚きました。

 メチャメチャ画期的な本でした。

 はじめて、ADD,ADHDが、「わかった」という気がしました。

 アメリカには、こんな人がいるんだよなあ、と思って、感心しましたね。

上の本でもそう思うのですが、たぶん、日本ではこんな本は生まれないんだ

ろうな、と思います。

 …私などは、「ADD」はアドレナリン欠陥障害(略)の略称じやないか

 と思ってしまうほどだ。なぜならADDの人たちは、興奮しているときや

 気分の乗っているときには集中できるのに、そうでないときはからき

 しだめになるのだから。たとえば、私には多動のないADD(タイプ2)

 の息子がいるが、かつての彼は、三〇分ですむはずの宿題をやるのに

 四時間もかかっていた。とちゅうですぐにほかのことを始めてしまう

 のだ。ところが、その同じ息子にカーステレオの雑誌を与えてみると

 どうだろう。またたく間に隅から隅まで読んでしまうし、読んだこと

 は一つ残らず覚えてしまう。

  ADDの人がなかなか集中できないのは、いつもどおりの、決まりきっ

 た、日常の作業なのだ。たとえば宿題。授業。家事。書類仕事。これ

 では一生、苦労がつきまとうことはまちがいない。ADDの人には、日常

 のありふれた用事が恐怖に思える。しかもそれは、本人の意志とは関

 係ないのだ。後に詳しく解説するが、彼らの脳は異常なまでに活動が

 鈍く、興奮するなり興味をそそられるなりして刺激されないかぎり、

 動きだせないのである。

 どうしてこの本が可能になったかと言えば、最近の医療技術で、「SPECT検査」

というのがあって、実際に活動中の脳の状態を見ることができるようになっ

からです。昔は一時間くらいかかっていたらしいんですが、15分くらいでできる

ようになったんだそうです。その情報を、スーパーコンピューターに送ると、脳の

状態が立体画像として表示されます。そこで、脳のどの部分の活動レベルが落ちて

いる、というようなことが実際に目で見えるようになったわけです。

 それで見てみると、ADDと言われる人たちの脳は、普段では普通の状態なの

に、意識を集中しないといけない課題にぶつかると活動レベルが下がることがわか

ったんだそうです。ADDがハッキリと脳の機能的な障害であることが視覚的に捉

えられたわけです。MRIの検査では、物理的な脳の状態しか表示できないので、

捉えられなかったわけです。

 自分の脳の活動している状態を、自分の目で見ることができるようになる、とい

うのは画期的なことですよね。

  検査の後でSPECT画像を見せると、彼女はこう言ったものだ。「ADDは

 私のせいじゃない。これは医学的な問題なんですよね。眼鏡をかけな

 きゃいけないのと同じようなものなんですよね」自分の脳の画像を実

 際に目にしたのが、よほどの説得力だったらしい。その晴れ晴れした

 表情を見ていると、私は考えずにはいられなかった。患者たちにとっ

 て、「心の問題」「学習の問題」「行動の問題」と診断されるのは、

 ひどく屈辱的なことなのだ。でも、脳SPECT画像を自分で見てもらうこ

 とで、この屈辱から解き放ってあげることはできないだろうか? 目

 で見れば、なにも意志が弱いわけじゃない、態度が悪いわけじゃない

 と納得がいくかもしれないではないか。現にサリーは画像を見て、さ

 らに、薬を飲んだら効いたじゃないのと納得することで、自分自身に

 対する見かたを改めることができたのだから。(略)何といっても、

 脳のどこがうまく働いていて、どこの働きがおかしいのか、目で見る

 ことができる。さらに、どこの活動が過剰で、どこの活動が低下して

 いるのかも知ることができるのだから。

 「患者たちにとって、「心の問題」「学習の問題」「行動の問題」と診

断されるのは、ひどく屈辱的なことなのだ。」

 なるほどね、と思います。確かにそうなんでしょうね。「異常」とか「病気」だ

と思うのではなくて、「視力が落ちているからメガネをかけているのだ」

思えれば、違いますよね。

 いくつか、興味の湧いたところも書き出しておきます。

  昨今の報道ラッシュを見ていると、ADDは新しく生まれた障害のよう

 な印象を受けるかもしれない。でも本当はちがう。ADDは昔からあるも

 ので、一七世紀の文献にもそれらしき記述は見られる。有名な哲学者

 のジョン・ロックが「どうにもわけのわからない生徒たち」として、

 「この子たちは、どんなにがんばっても、気持ちがそれていくのを止

 めることができないのだ」と記したのがそうだろう。

◎ADDが以前からあった、というのは、当然のことになりますよね。かえって、

現代の社会において、その問題が浮上してきた、という面があるのではない

か、と思います。

 僕のおばあちゃんは、口うるさくて、かなりやっかいな性格なんです。ほとんど

毎日、一番下の子と口げんかをしています。

 でも、戦争があったり、水害で家が流されたりした今までの人生を考えてみる

と、かえってそういう性格の方が、時代を切り抜けるには合っていた、と言えるの

ではないかと思うんです。

 現代の社会は逆で、平和になって、みんなが同じような生活をするようになっ

て、些細なことでイライラがつのったり、自分から刺激を求める、という感じの社

会ですよね。そうなると、ADDのような種類の問題がことさらに浮上してくるの

ではないか、と思います。

  同じ側頭葉の異常なのに、過書字とは正反対の症状を示す人も多い。

 頭の中にはことばがあるのに、なぜか紙に書けないというものだ。わ

 れわれのクリニックに勤めるセラピストに、このタイプの人がいる。

 講演をさせると実にうまいのだが、せっかくのメッセージを文字に書

 けないため、著書を出すことができずにいた。脳の画像をみると、両

 側の側頭葉の活動が低かった。ごく少量のデパコートの助けを借りる

 と、閉じこめられていたメッセージが解き放たれ、今の彼は何時間も

 続けて執筆できるようになった。

◎これは、単に、ラヴェルを思い出したので、書き留めておきました。ラヴェル

は脳の障害で、人生の後生は、頭の中に音楽は溢れているのに、書き出すことがで

きなくて苦しんだ、と言われていますよね。

  深部辺縁系はまた、嗅覚を処理する場所でもある。ところが、五感

 のうちで、感覚情報が感覚器からいきなり処理器官に直行するのは嗅

 覚だけなのだ。それ以外の感覚の情報はいったん視床という中継局を

 経由してから、それぞれの最終目的地へ運ばれる。そう考えてみれば、

 匂いが人の感情にこれほど強烈な影響を与えるのももっともな話では

 ないだろうか。


◎これもさしあたり、思いついたので、書き留めておく、というだけのことです。

自閉の子には、よく匂いを嗅ぐ子がいます。僕たちよりも、匂いで世界を感受し・

了解している面が大きいのではないか、と思えます。

  深部辺縁系、とりわけ脳の底部にある視床下部は、感情と身体の仲

 立ちをする。そのときの感情の状態に合わせて、身体の方もゆるめた

 り緊張させたりするのだ。視床下部の前半分は、副交感神経系を経由

 して、身体に「安心しろ」という信号を送る。後ろ半分は、交感神経

 系を経由して身体に信号を送る。この信号は、身体に活気を与えるこ

 ともあれば、恐怖として伝わることもある。視床下部の後ろ半分が活

 発に働くと、人の身体は「闘うか逃げるか」の状態になる。

  深部辺縁系と前前頭皮質は密接につながっている。そのおかげで、

 感情と理性の両方を使って決断を下すことができるのだ。感情と理性

 を統合することができなければ、理性だけに頼るか、感情だけに頼る

 しかなくなってしまう。どちらが欠けても大変な結果になるだろう。

三木成夫の「頭」「理性」(感覚的な表出)と「心」「感情」(内臓的な表

出)という言い方が、「頭」=「前前頭皮質」と、「心」=「深部辺縁系」

に、対応するように思われてきます。

 ダニエル・エイメンは、「知的な障害」のある子は、全員に検査を受けさせるべ

きではないか、と言っています。

 確かにそうだなあ、と思います。

 たぶん、実際には、「精神発達遅滞」というのは、脳のどういう状態のこと

をさしているのか、わかっていないんじゃないかと思います。「外側」からの知

能検査の数値だけが基準になっているだけだと思います。

 また、筆者は、別に、脳がすべてだとは言っていません。心理療法で解決すべき

問題はそれで解決すればいいんだ、と言っています。

 脳で解決できるところは、脳で解決すればいいのであって、すべてを心理の問

題や、すべてを親の躾のせいにしたりする必要はないんだ、ということで

す。

 この本は、ADDについて書かれた本なわけですが、ADDにはいろんな症状が

あって、六つのタイプがある、と分析されています。もちろん、脳の活動レベル

に異常がある箇所が違うからです。これは、やはり、脳がネットワークとして機

能していることを象徴していると思います。

 そのためこの本は、結果的に、脳のいろんな状態がわかる本として読めるように

もなっています。うつ状態の時の脳の活動、とか、攻撃的な状態の脳の活動、と

か、です。

 ADDには、薬物依存の人が多いことも特徴らしいです。結局、脳の活動レベル

が下がってしまうために、脳が刺激を求めてしまいます。それで、アルコールや薬

物に手を出してしまい、深刻な「二次障害」をきたします。万引きのスリルを求

めたりするようになります。

 もっと、脳のことがわかれば、きっといろんなことが見えてくるのではないか、

と思います。


『「少年A」この子を生んで……』 少年Aの父母


 『「わかっているのにできない」脳@』を読んで、ようやくこの本を読むことが

できそうな気がしました。どうして今まで読まなかったかといえば、どういうよう

に解釈しても、何かが残るような気がしていたからです。僕に何が言えるわけでも

ない、という思いがして、読む気が起こりませんでした。

 お母さんの記述を読んでいると、あー、ADDっぽいな、と思える記述がた

くさんありました。いくつか引用してみます。

  Aは幼稚園の頃から、変に几帳面なところがあって、服はきっちり

 着て、夏でも襟のあるカッターシャツをつけ、ソックスをはかないと

 気が済まない子でした。

  幼稚園は上っ張りと帽子が制服でしたが、Aは下に着るシャツでも

 「襟のないのは嫌や」と言って、シャツのボタンを、首が絞まるいち

 ばん上までピチッと自分でとめていました。

  また夏になって、私が「暑いやろ。ソックスやめたら。上はTシャ

 ツでいいんと違う」と言っても、「僕はこれがええんや」と、毎日ソ

 ックスをはき、カッターシャツを上っ張りの下に着ていました。  

  ですから、あの子の服は、夏でも半袖に襟のあるシャツをいつも買

 っていました。

 何らかのこだわりが小さい頃からあったことがわかります『「わかっているのに

できない」脳』には、こういう記述があります。

  私の担当している患者の中には、着ている服の感触がしょっちゅう

 気になるとこぼす人が少なくない。たいていの人なら、わざわざ意識

 を向けないかぎり、服の感触など気づきもしないだろう。靴にしても

 同じ。改めて意識すれば靴をはいていることはすぐわかるが、靴の感

 触などふだんは必要ないので、脳が意識から締め出しているのだ。ADD

 の人にはそれができない。


 

  Aは小学校のときから成績は悪く、五段階の通知表は2と3ばかり

 でした。いつも、「やればできるのだから、早く気付きましょう。も

 う少し、積極的になりましょう」と先生に通知表に書かれていました。

 ADDの子供が、学校で先生から注意される典型的な言葉だと思います。


 「念のためMRIを撮ってください」

  通常は問診と性格テストぐらいだそうですが、思い切ってお願いし

 ました。

  その結果、脳に異常はありませんし、IQも七〇で普通です、と言

 われました。IQは別にお願いしていなかったのですが、先生が性格

 テストの一環として調べて、教えてくださったのです。

  しかし、IQも人並みにあり、Aは決してバカではないことも分か

 り、脳の障害も私の取りこし苦労だったと知って、本当に嬉しく、ホ

 ッとしました。

  ただし、「注意散漫・多動症」とは診断されました。

  細かい注意や関心が払えなくて、宿題や提出物について言われても、

 二、三日するとケロリと忘れてしまうというのが、注意散漫・多動症

 の症状だそうで、学校生活に様々な支障がでるということでした。

  でも、これらの症状は大人になると次第におさまるそうで、該当す

 る子供の割合は多く、「あえて診断名を付ければこうなります」と、

 先生から説明を受けました。

 

 実際に、「注意散漫・多動症」だと診断されています。でも、自然に治るから、

と言われて治療はしていません。でも、ADDは、もともとの脳の障害ですから、

自然には治りません。その機能のまま脳は動いてしまいます。

 また、MRIと知能検査では、正常だと診断されていますが、これもADDの特

徴です。ADDの脳の状態は、MRIや、知能検査では、検出できません。

 『「わかっているのにできない」脳』には、こう書かれています。

  ADDは大人になるまでに全員治るはずという誤解が広まってしまった

 のは、一つには、症状の中でも「多動性」の部分だけは思春期前、あ

 るいは思春期のさなかに自然に治る子が多かったせいだろう。しかし

 そんな彼らにしても、不注意と衝動性はそのまま残る。それなのに、

 何万人という若者たちが、この時期に薬をやめさせられている。しか

 も、よりによって、反抗的な行動がピークを迎える時期にである。ま

 だ準備ができていないのに、小児科医や家庭医の意見で薬をやめさせ

 られて、勉強についていけなくなったり、対人関係が壊れたりした若

 者たちを、私は何人も診てきた。

  十代といえば、家庭内でもいざこざが増える時期だ。原因としてよ

 く聞くのは、勉強をしない、決められた家の用事を忘れる、決まりを

 守れず、信用を失うといった問題である。私の診てきた若者たちの中

 には、家族が混乱に耐えられず、やむなく家を離れ、入所施設や全寮

 制の学校、親戚の家などへ移ることになった者さえ少なからずいるほ

 どだ。

 「少年A」も、自分の脳の状態がわからず、こんな状態にさしかかっていたのか

もしれません。『「わかっているのにできない」脳』には、実際に、「自分は人を

殺したくないのに、そういう妄想にさいなまれる男性もいる」ことが書かれていま

す。結局、脳の活動レベルが下がるために、脳が次々と刺激を求めるわけです。少

年Aは万引きも常習ですが、「スリルが欲しくてやった」と証言しています。

  魔物は、俺の心の中から、外部からの攻撃を訴え、危機感をあおり、

 あたかも熟練された人形師が、音楽に合わせて人形に踊りをさせてい

 るかのように俺を操る。

  それには、かつて自分だったモノの鬼神のごとき「絶対零度の狂気」

 を感じさせるのである。

  とうてい、反論こそすれ抵抗などできようはずもない。こうして俺

 は追いつめられてゆく。「自分の中」に・・・

  しかし、敗北するわけではない。

  行き詰まりの打開は方策ではなく、心の改革が根本である。


 

 結局、「鑑定書」には、こんな内容が書かれていたそうです。

  Aの家庭環境は愛情に溢れたものでなく恵まれなかったこともあり、

 毎日のようにAは弟を苛めた。そのため、母親である私から厳しく叱

 られ、虐待され、暗い幼児期を過ごすという「苛めっ子でありながら

 苛められっ子」の状態で、それがその後の歪んだAを作り上げた。

  小学校の高学年から動物を虐待して、次々と殺害することによって、

 Aは性的な興奮を覚えるようになり、その性的興奮が「人を殺してみ

 たい」という幻想に変わり、いずれ殺人を犯すことが自分の運命であ

 り、避けて通れない道と思い込むようになった。

 僕がこの本を読むかぎりでは、少年Aのご両親は、普通の親ごさんだと思いま

す。とても「人殺しの悪魔」のような子供を育てた「悪魔のような両親」には

思えません。家庭の様子も、わが家でも見られるようなことばかりです。

 うちの真ん中の子は、タイプとしては、ADDに似ているんですよ。『「わかっ

ているのにできない」脳』についていた検査をやったら、タイプ2のADDにあ

てはまりました(笑)。実際に診断を仰いだことはありませんが。

 でも、これで犯罪者になったら、きっと「両親に虐待されて育ち…」という

報道がされることになるんだろうな、と思います(苦笑)。

 何もかも、「親の育て方」の問題に還元する風潮は、いかがなものか、と僕自身

は思います。ご両親に同情します。

 うちの子もADDタイプで、、集団行動や勉強になかなかついていけないし、忘

れ物も多いのですが、親からすれば、とても良い子なわけです。

 でも、笑ってる場合じゃないんですよ。

 いつだったか、一度PTAの方から、奥さんに電話がかかってきて、「おたく

のお子さんは問題が多いけれど、そういうのは、夫婦仲が悪いのが原因だ

そうだけど、何かあるんじゃないか」と言われたそうです。

 その人は、「善意」のつもりだったらしいのですが、僕はもう、カチーンときま

したね。「大きなお世話にもほどがある!」と思います。

 その人の言葉の裏には、明らかに「私はうちの子をちゃんとしつけている

から大丈夫なんだけどね」というのが入っていますよね。

 そんなに、子供の問題は、「両親」の責任の問題だという観念が強く流布されて

いるんでしょうか。それこそバカバカしいことだと思います。それだけで、こんな

ことが言われるんですから、「少年A」のご両親は、さぞかし大変な目にあわれた

ことだろうなと推察します。

 ただ、「少年A」のお母さんは、「息子がこんな考えをしているとは少しもわか

らなかった」と、ショックを受けておられますが、それはおかしいと思いました。

 たぶん、「わが子のことをちゃんと知っている」と思っているお母さんは多いと

と思いますが、普通、子どもは親に「秘密」を作ることによって成長する

ものだと思います。なんでもかんでもしゃべっている方が、問題だと思います。

 子どもは、親に背中を見せながら成長するものだと思います。僕もそうだった

し、お母さんも自分が子供の頃のことを思い出せば気がつくのではないでしょう

か。


 『もし生まれ変われるのなら、亀になりたい。そうすれば、他者を傷

 付けずに済む』

 少年Aは、普通のADDであり、ご両親も普通のご両親であり、少年Aの犯罪

は、それらから派生する「二次障害」によるもの、というふうに考えるのが妥当

な「鑑定」であるように僕には思えます。

 「悪魔のような心を持った少年」が、「悪魔的な両親の誤った子育て」から生ま

れた、という「鑑定」よりは、遥かに理解できることだと、僕には思われます。

 やられるべき妥当なことは、ご両親を過剰に非難することでもないし、

少年法を厳しくすることでもなく、脳についての研究と理解が、もっと進

められることだ、と思います。


『鬼子母像』  泡坂妻夫


 短編集です。

 泡坂さんの作品の系列から言えば、「推理もの」と「純文学もの」との中間で、

それに官能の要素をときどき散りばめた、という感じです。

 いわゆる、「奇妙な味」の作品でした。それにしても、いろんな作品が書ける

人ですね。この人は。

 面白く読みましたが、僕の好みとしては好きな系列の作品ではありませんでした

ね。


『密室レシピ』

 角川スニーカー文庫のアンソロジーです。先月のものが面白かったので、今月も

買いました。すべて密室テーマの作品です。僕の好きな泡坂妻夫さんの作品も入っ

ていました。

 やはり、軽く読むものとしては読みやすくて、面白くできた作品ばかりで構成さ

れていました。

 

 「トロイの密室」  折原一

 「タワーに死す」  霞 流一

 「正太郎と冷たい方程式」 柴田よしき

 「雪の絵画教室」  泡坂妻夫

 折原一と泡坂妻夫は知っていましたが、後のふたりは未知の人でした。どれもト

リックは奇想天外で面白かったです。

 泡坂さんのは、周囲を雪に包まれた部屋で、殺人が行われる、というものです。

密室ものの定番と言っていいほどのテーマですが、いかにも泡坂さんらしいト

リックでした。普通、思いついても書かないんじゃないかなあ(笑)。でもちゃ

んと作品になっています。どこかでトリックを読んだことがあると思うのですが、

作品で読んだのは初めてでした。


『名探偵は、ここにいる』

 これも、『密室レシピ』と同様に、角川スニーカー文庫のアンソロジーです。

『密室レシピ』は、密室テーマでしたが、こちらは「名探偵」ものです。

 「神影荘奇談」大田忠司

 「Aは安楽椅子のA」鯨統一郎

 「時計じかけの小鳥」西澤保彦

 「納豆殺人事件」愛川晶

 鯨さんのは、先月紹介しました。「安楽椅子探偵」(=安楽椅子が探偵)のシリ

ーズの一作目です。

 どれも面白かったです。角川のこのシリーズは、面白かったなあ、という印象で

した。アンソロジーを企画した人がうまかったのでしょうか。本格的というより

も、日常の合間に、スッと軽く読めて面白いものを、テーマに沿って集めた感じで

良かったと思います。


『竜王氏の不吉な旅』  鮎川哲也

 短編全集です。

 バー「三番館」のバーテンが名探偵だ、というシリーズです。鮎川さんの短編作

品の中でも、好きなシリーズなので、ゆっくりじっくり読みました。

 今月は、あわただしい時間がとても多かったので、楽しく本を読む時間がなかな

か取れませんでした。寝る前の少しばかりの時間に少しずつ読む、という感じでし

た。好きなものに浸れる時間を味わうことができて、ホッとできました。

 ほとんどアリバイものです。殺人があった時刻に、犯人は別の場所を旅行してい

る、ということになります。表題作は、容疑者が殺人があったと思われる日に、旅

行しているのですが、不吉な地名ばかりを旅行します。

  篠島(死の島)

  白骨温泉

  通夜島

  厄神

 …などです。

 鮎川さんは、地名にこだわりのある人なのですが、よく集めますよね。面白い趣

向の作品だと思います。

 いろいろ考える人ですね、鮎川さんという人は。

 次の吉本隆明さんの言葉からすれば、派手さはないけれど、こつこつと地道な努

力を積み重ねてきた人だ、という感じです。

 このシリーズは、あと二冊出る予定になっています。これ以降の作品は、まだ読

んだことがないものばかりなので、とても楽しみにしています。


『ひきこもれ』  吉本隆明

 「ひきこもり」をテーマにしたものです。

 とても妥当なことが言われている、という印象でした。

 吉本さんが言っていることは、とてもまっとうなことで、「みそもくそも一緒に

するな」ということです。

 「ひきこもりタイプ」の人と、何らかの病で「ひきこもり状態」になっている人

とを、区別もしないで曖昧なままにして、逆に「ひきこもりは悪だ」として括る

な、ということです。

 とてもまっとうな意見だと思います。

 僕は養護学校なので、こういうタイプの生徒に出合う確立の高い学校にいる方だ

と思っていますが、実際には、明確に分けては捉えてはいないと思います。

 「不登校」と言えば、「学校に来ない」のは、すべて「不登校」という言葉で括

られてしまっています。実際には、多種多様なわけです。

  …世の中の職業の大部分は、ひきこもって仕事をするものや、一度

 はひきこもって技術や知識を身につけないと一人前になれない種類の

 ものです。学者や物書き、芸術家だけではなく、職人さんや工場で働

 く人、設計をする人もそうですし、事務作業をする人や他人にものを

 教える人だってそうでしょう。ジャーナリズムに乗っかって大勢の前

 に出てくるような職業など、実はほとんどない。テレビのキャスター

 のような仕事のほうが例外なのです。

  いや、テレビのキャスターだって、皆が寝静まった頃に家で一人、

 早口言葉か何かを練習していたりするのではないでしょうか。それを

 やらずに職業として成り立っていくはずがない。

  家に一人でこもって誰とも顔を合わせずに長い時間を過ごす。まわ

 りからは一見無駄に見えるでしょうが、「分断されない、ひとまとま

 りの時間」をもつことが、どんな職業にもかならず必要なのだとぼく

 は思います。

  つまりそれだけひきこもる時間というものを大事に考えてきたとい

 うことです。自分の時間をこま切れにされていたら、ひとは何ものに

 もなることができません。

  ゆくゆくはこれを職業にできたらいいな、と思えるものが出てきた

 らなおのこと、一人で過ごすまとまった時間が必要になります。はた

 から見ると、何も作り出していない、意味のない時間に思えても、本

 人にとってはそうではないのです。

 僕も、もともと、ひきこもりタイプでした。子供の頃はよくひとりで、家の庭に

マンガを描いていました。それは、小学校高学年になってもやっていたような気が

します。

 何度か書いたことがありますが、高校時代、僕はほとんど何もしないで過ごしま

した。ただ、そういう意味で言えば、誰にも邪魔されずに、ひとりの無駄な時間を

三年間使うことができのだと思います。不思議と、あまり親も何も言いませんでし

た。たぶん、内心はいろいろあっただろうと思います。

 今の子供たちは、かわいそうだな、と思います。昔よりも、どんどん追い立てら

れている感じになっているのではないでしょうか。

  のんびりやろうが、普通にやろうが、急いでやろうが、とにかく一

 〇年という持続性があれば、かならず職業として成立します。面白く

 ても面白くなくても、コツコツやる。必死で頑張らなくったっていい

 のです。ひきこもっていてもいいし、アルバイトをやりながらでも何

 でもいいから、気がついた時から、興味のあることに関して「手を動

 かす」ということをやっておく。何はともあれ、熟練に向けて何かを

 始めるところにこぎつけてしまえばこっちのものです。

  ひきこもっていることがマイナスにならないような職業というか専

 門というか、そういう分野というのはきっと見つかるものです。不登

 校の人も、生涯のどこかの時点で一度は登校することになるのだとぼ

 くは思います。それが学校ではないとしても、何らかの場所にやがて

 踏み出していく。自分自身の人生に関わっていく日が、かならず来る

 のです。

 僕が社会に「登校」したのは、大学に通って、京都に「上京」したときだと思

います。それまでは、ずっと「ひきこもって」

 あれから、少しずつ、ひとりで歩くことを学んだ気がします。

 今でも、よちよち歩きだと思っていますが、年月をかけて、遠く歩んできたな、

と思います。

 吉本さんに、こう言ってもらえることで、ずいぶん精神的に救われる人がい

るんじゃないかな、と思います。


『<部落=共同幻想>論を考える』  福岡水平塾双書

『松永幸治さんを囲む座談会』  福岡水平塾双書

 先月書いた森崎茂さんの出版記念会で買った冊子です。部落差別問題について書

かれた本なのですが、二冊とも面白かったですね。

 ひさびさにちゃんとした部落差別についての文章を読んだ、という気がしまし

た。あー、やっぱりこんな人たちがいるんだよなあ、と思って嬉しくなりま

した。残念ながら、山口県では、こんな文章を読んだことはありません(実際はい

るのかもわかりません。僕はほとんど知らないので当てにはなりません)。

 部落は、共同幻想(共同的な観念)だ、という考え方自体は、大学の頃から知っ

ていましたが、この本を読んでもう少し、考えが進んだ気がしました。

 いい冊子だったと思います。


 『やまとことば』  河出書房新社編集部編

 日本語についての短い論文を集めたものです。

 柳田国男や、折口信夫、大岡信、などなど、その他たくさんです。いくつか面白

いのがありましたが、ひとつだけ書き留めておきます。

 佐々木幸綱さんです。

  現代短歌におけるオノマトペというと、すぐ流行の歌謡性を連想さ

 れそうだが、こうして実例を一つ一つ見るならば、かならずしもそう

 単純に分類するわけにはゆかないことが分かるであろう。歌謡性とい

 うより、感覚の言語化に際して<肉体>をいかに深くかいくぐったか

 を示す、<言語の肉体性>、言葉を換えれば<肉声>の問題としてこ

 れを見ていった方がいいのではないか。

  私たち短歌をつくる者が実践的に俳句から盗むべきは、この、<言

 語の肉体性>なのであり、その突出した一つにオノマトペがある、と

 いうのが私の考えである。

 オノマトペの捉え方が面白いと思いました。確かに、擬音というのは、<肉声>

なんですよね。<内臓感覚>の度合いが強いというか。

 なるほどね、と思いました。

 佐々木さんの歌で、今月は終わりたいと思います。

   サキサキとセロリ噛みいてあどけなき

          汝(なれ)を愛する理由はいらず

 


ホームへ      表紙へ