今月読んだ本


『模倣犯』(上・下)  宮部みゆき

 いやあ、長い小説でした(苦笑)。

 でも、あまり苦にならず最後まで読むことができました。そこまで読ませるのは、宮部み

ゆきの力量の凄さだと思います。どこかで飛躍したんだろうな、と思います。

 本としては、大ベストセラーということなんでしょうが、宮部みゆきの作品の中では、特

に名作だとは思いませんでした。ただよく書き込んであって、「和製スティーヴン・キン

グ」という感じでした。それくらい、微細な過程を積み重ねていって、ストーリーを紡いで

いると思いました。

 ただ、あえて感想を言うならば、「作り過ぎ」という感想です。そこまでやらなくて

も……という感じがつきまといました。

 たくさん人が死ぬんですよ。最初は、事件の謎が展開されていくのですが、途中から視点

が犯人の側に変わるんです。

 延々、犯人側の描写から、人が死んでいくところを読まないといけないんです。いい人

も、無関係の人も死んでいきます。それが数百もページあるので(苦笑)、うーん、そこま

でつきあうのは、ちょっと疲れましたね。

 まあ、そこをちゃんと描くことで、犯人が劇的に逮捕される後半まで読者を引っ張ってい

けるようになるわけですが。

 どうやって終わらせるんだろう、と思って読んでいたのですが、ラストの犯人が自白して

しまうところは、「劇的な幕切れ」「ドンデン返し」ということになるのかもしれません

が、僕は、やや、「あっけない幕切れ」という感じでした。

 まあ、犯人の性格としてありえるように描かれてはいたし、タイトルの『模倣犯』もそこ

に引っ掛かるようになっていましたから、いいのですが。


『あの頃マンガは思春期だった』 夏目房之助


 僕の知るかぎりで、夏目房之助は、商業誌ベースのマンガの批評に、<線>の要素を本格

的に導入した最初の人です。ただ、結局、マンガ表現論を、文章における「文法論」にして

しまったんじゃないか、と思います(詳しくは、「<線>の現象学」をお読みくださ

い)。

 ただ、頭のいい人だし、優秀な人だな、と思います。

 この本はこの本で、面白かったです。

 夏目さんが、青春期に影響を受けたマンガについての思い出を語っている本なのですが、

読みようによっては、夏目さんの「自伝」としても読めるようになっています。

 また、同時に、ちゃんと60年代後半のマンガ論としても読めるようになっていました。興

味深く読ませていただきました。

 たとえば…

  永島マンガは私に、マンガ家自身だって深刻なマンガになるのだということ

 を示し、話ではなく雰囲気やニュアンスでもマンガが描けることを教えた。ど

 ちらも、それまでのマンガにはないものだった。

  永島慎二は、深刻なマンガ家像をはじめてマンガにもち込んだ作家である。

 自分が表現すべきもので悩み、その悩み自体をマンガにし、絵やコマで悩みや

 不安や甘えを描く術をもたらした。

  そのことが、当時のマンガ青年たちにどれほど影響したか、今ではうまく伝

 わらないだろう。マンガが「自己表現」でありうるのだという、天地がひっく

 り返るような驚きは、多分あの時代の青年たちにしかありえなかった。


  これ以前、60年代日本の先端的なマンガが目指したもののひとつは、日常的

 で何てことのない場面の心理をいかに面白く描くか、ということだった。いわ

 ばドラマの地味な部分の描写を、風景描写やコマの使い方であきさせず、効果

 的なアップなどで人物に感情移入させる。この手法が今でも日本のマンガの(

 少なくとも日本人にとっての)面白さになっている。

  ところで連続コママンガに(ひょっとしたら世界で初めて)悲劇を導入した

 のは、かの手塚治虫である。手塚の開発した人物ドラマの手法は散文的な心理

 描写を可能にし、人物たちの悩みや葛藤の上に派手な活劇を成立させた。60年

 代の劇画は、さらに悩みの表情や暗喩的心理表現を開拓し、ついに青年の悩め

 る内面だけを表現した作品までつくりだしてしまった。

 …これらの記述は、それでいいんじゃないかな、と思います。

 この人でないと書けない本じゃないかな、と思いました。

 ちなみに僕は、ここに登場してくる、夏目さんが影響を受けたというマンガは、ほとんど

影響を受けていません。と言うか、ほとんど知りませんでした。夏目さんと僕とは、九歳ほ

ど違うので、僕にはまだ早すぎたんだと思います。ちょうどマンガが内面の表現を獲得して

いく時期と、夏目さんの青春期とが一致していたのだと思います。

 僕が書くのだったら、どんな作品で、どんなことを書くのかなあ、と思いながら、読み終

えました。


『超「戦争」論』(上・下)  吉本隆明

 ひさびさに、長い吉本さんの本が読めて、満足でした。上・下とも、面白く読み終えるこ

とができました。

 いろいろなことをまた思いましたが、取り急ぎふたつ、書き留めておきたいと思います。

 ◎「存在としての倫理」について◎

  なぜ、僕が人間が存在すること自体に倫理の根源を考えるかというと、簡単

 にいうと、こうなります。人間は、「なぜ、自分はこの世に存在しているの

 か?」「自分がこの世に存在しているのは、誰の責任なのか?」と自問する生

 物です。生物の中で、ひとり人間だけが、そうした問いかけをする能力をもっ

 た生物です。

  そうした問いかけを自分にすると、自分がこの世に生まれてきて、現実に自

 分がこの世に存在しているということについては、自分の意志ではなく、偶然

 である、ということになります。僕らは、自己の存在根拠を自己に負わすこと

 ができないわけです。そこで、自分がこの世に存在することの直接的な責任は

 親にある、というふうに考えます。しかし、その親にはまた親がいてというふ

 うにさかのぼって考えていくと、簡単に「親に責任がある」というふうにはい

 えなくなってきます。

  それで、結局、自己の存在根拠というものは、ずっと昔の先祖の世代から連

 綿と転移されてきたものである、そしてその転移されたものは、自分の子の世

 代や孫の世代に転移されていく、というふうに考えざるをえなくなってくるわ

 けです。そういうふうに存在根拠が転移され、累積されていくという人間存在

 の在り方を充足的に考察するためには、「人間の『存在の倫理』」というもの

 を考えるほかない、ということなんですよ。

  (略)

  今回のテロ事件は、「新しい戦争」の形態を提示しましたが、その一方で、

 現在における「新しい倫理」とは何かをも問い直させました。何が「善」で、

 何が「悪」なのかということを判断するための「根源的な倫理とは何か?」と

 いうことを問い直させたのです。「根源的な倫理」を問うために、僕は差し当

 たって、「人間の『存在の倫理』」という言葉を用いた、ということなんです。

  今回のテロ事件で、テロリストたちがやったことは、「自分たちの宗教に照

 らせば、こうだ」とか、いろいろ言い訳もできるでしょう。しかし、乗客たち

 を降ろさなかったことについては、どんな言い訳も成り立ちません。「人間の

 『存在の倫理』」に反するという観点からいえば、「乗客たちを降ろしていた

 ら計画が失敗したはずである。だから、乗客たちを乗せたまま突っ込んだんだ」

 なんて言い訳は、言い訳にならないわけです。それは、乗客たちの人間として

 の存在自体を、初めっから無視しちゃった行為だからです。

 「存在すること」そのものについて倫理が成立しうるんだ、という考え方が披瀝されてい

ます。もともとは、自爆テロの犠牲になったまったく無関係の「たまたまその飛行機に乗り

合わせてしまった」というだけの人たちの死を、どう考えたら救いとることができるのか、

という発想から考えられた言葉だと思います。

 この考え方は、僕が今、毎日接している知的な障害を持つ生徒や、生まれながら

の病気を抱えながら精一杯生きている生徒たちにも、拡張できるのではないか、と

思いました。

 彼らは、僕よりも過酷な人生なわけだし、僕よりも人生は短いかもしれません。また、生

徒たちの中には、明らかに、僕よりも人間ができている、と感じる生徒もいます。

 これは、どういうことなんでしょう。

 どう考えればいいんでしょう。

 うまく言えない感じがしていました。

 でも、吉本さんの、この言葉はいいんじゃないかな、と思いました。

 単純に言うと、「存在としての倫理」という視点からは、人間を「優/劣」で見た

り、「善/悪」で判断する、色分けの仕方を、クリアーしたまなざしになっている

のではないか、と思いました。

 えてして、養護学校の先生というのは、障害を持った生徒たちに対して「かわいそう」

「劣っている」という見方、接し方になるんですよ。「善意の先生」でも(場合によ

っては、「善意の先生」ほど)、そうなるんですよ。その裏には、「優/劣」や「善/

悪」や、「自分のことは棚に上げて」という感性が見え隠れしてしまいます。この本の言い

方で言えば、そういうまなざしの中には、人間についての「迷妄」が入っているんだ、と

いうことになると思います。

 ◎第四次産業について◎

 …概念的にいえば、第三次産業というのは、有形なモノと無形なモノとの等価

 交換が成り立つ産業のことである、ということになります。流通業の例でいう

 と、商品をある地点からある地点へ移動させただけで商売になるということで

 すね。そこでは、商品という有形なモノと、移動という無形なモノとが交換さ

 れているわけで、第三次産業というのは、有形なモノと無形なモノとの等価交

 換が成り立つということを前提とした産業なわけです。

  それに比べて、第四次産業というのは、第三次産業に比べると、次元が一次

 元上がった産業であり、無形のモノと無形のモノとの等価交換が成り立つ産業

 のことである、ということになります。

  たとえば、病院と家庭とがマルチメディアの機器を使って結ばれ、患者が自

 宅に居ながらにして医者の治療を受けられるとか、学校と家庭とがマルチメデ

 ィアの機器を使って結ばれ、生徒が自宅に居ながらにして先生の授業を受けら

 れるとか、といった形態ですね。その場合、治療と治癒、教育と知識向上とい

 ったふうに、無形のモノと無形のモノとが交換され、それが、商売として成り

 立っているということになります。

 第四次産業について書かれたものですが、これも、うちの生徒のことになりますが、車椅

子で生活していたり、筋力が低下していく病気を持つような人にとっても、こういうことに

なればいいんじゃないかな、と思います。もちろん、治療法が見つかることが一番いいこと

なわけですが。

 うちの生徒は、電動車椅子ですが、左手を置いたところにコントローラーがあって、それ

を操作して移動しています。いずれマルチメディアが発達して、このコントローラーでいろ

いろな操作ができるようになったらいいな、と思います。

 ボタンを押すと、インターネットにつながって、メールができたり、インターネットショ

ッピングができる、とか、ボタンを押すと信号が出て自動販売機で欲しいものが買える、と

か、誰に開いてもらわなくても、ボタンを押すと、建物の扉が開く、とかです。生活に必要

なことが、できるかぎり、小型化された端末で操作できるようになればいいと思います。

 そんなことできなくても、人にやってもらえばいいじゃないか、と思う方もおられるかも

しれませんが、自分で何でもできる、というのは、精神的にとても違うんですよ。僕たち

は普段できているので、そんなことは思わずに済んでいるだけなわけです。

 車椅子で、行きたいところに、人に押してもらって行くのと、電動車椅子で、自分で行き

たいところに行ける、というのとは、まったく次元の違う過程なんです。

 同様に、動かない手に代わって、コントローラーで、世界に対して、自主的に関わるこ

とができる、というのは、まったく次元の違う過程なんです。

 彼らにとってのマルチメディアは、自分の「手と足」の拡張なんです。

 この場合、「無形のモノ」とは、架空の「手、足」であり、生きるということの「充足

感」なのだと思います。


『日々を味わう贅沢』 吉本隆明

 こちらは、吉本さんの日常生活のエッセイのような短文をまとめたものです。これはこれ

で味わいがあっていい本でした。

 吉本さんの日々に思うことをまとめた本なのですが、読んでいくと、吉本さんの子どもの

頃のことを書きとめた文章が多いです。そう考えると、現在の吉本さんと、子どもの頃の吉

本さんとの<振幅>を持った本だと言えるかもしれません。

 吉本さんの思想の言葉のすごいところは、スケールの大きさもあるのですが、同時に、日

常の小さなところにまで言葉が届いていることだと思います。でも、「広く浅く」という感

じではないんです。同時に、<深さ>や、生きているときの<実感>という概念が、確

固として存在していると思います。それが吉本さんの思想に奥行きをあたえているんだと思

います。

 それで、僕の「日々を味わう贅沢」は何かなあ、と考えてみたのですが、思いつきません

でした。とても、さびしかったです(笑)。

 いつも毎日が、あわただしくて過ぎ去ってしまう、という感じです。なんとか、言葉で繋

ぎとめておきたいと思って、こういうことをやっているわけですが、余裕を持ってゆっくり

と日々を振り返る、という感じとは程遠いです。

 どちらかと言うと、いつもギリギリのところで言葉を成立させているな、というの

が正直な感想です。

 そうそう、でもそう言えば、今月は、学校からの帰り道に、車の窓から、とてもきれいな

流れ星を見ることができました。長い時間燃えていました。あんなにちゃんとした(?)流

れ星を見たのも、それが尾を引きながら静かに消えていくのを見るのも、生まれてはじめて

だと思います。

 印象深かったので書きとめておきたいと思います。

 僕は思わず、『サイボーグ009』を思い出しました(笑)。009と002が、ふたり

で大気圏に突入しながら流れ星になって落ちていく有名なシーンです。


『吉本隆明資料集28』 猫々堂

 今回の資料集は、吉本隆明さんが、かつて主催されていた雑誌『試行』の全目次と全後記

を集めたものです。

 大学を卒業して、下関市に帰ってきた頃に、たまたま吉本さんに送った文章が『施行』に

掲載されて、とても嬉しかったのを思い出しました。

 『施行』自体は、もう手に入らない雑誌なので、こうやって『施行』の流れをトータルで

見る機会は、まったくありません。そういう意味では、とても貴重な資料集だと思います。

 変に思われるかもしれませんが、「後記」の中で僕が一番好きなのは、『施行』の値上げ

の文章なんです。

 しょっちゅう、郵便料金が値上げされて、定価をあげざるをえないために、吉本さんが、

その事情を逐一説明しながら、直接購読者に了承を得る文章が出てきます。それがとても好

きです。直接購読者から予約のお金を受け取って、それを資金に発行しているわけですか

ら、そういうことを、きっちりとやるというのは、現実の中では、とても大切なことなわけ

ですよね。

 次回からは、『施行』の復刻版を出す予定だそうです。

 『施行』は、僕などは、今となっては、もう読みたくても、手に入らないわけですから、

いい企画だし、いい仕事だと思います。読みたい人はいっぱいいると思いますね。


『グーグーだって猫である2』 大島弓子

 このマンガを読んで初めて、大島弓子が「がん」だったと知りました。

 とても驚きました。

 …と言いながら、あいかわらず、ちゃんと猫のことを描いたマンガです(笑)。自分の闘

病生活と猫との交流を描いていました。普通、「がん」と宣告されたら、それどころではな

いと思うのですが、この辺がとても大島さんらしいですね。

 マンガとしては、大島さんが「がん(第V期)」だと宣告されて、入院をし、手術をし、

闘病生活を送り、医師から「ほぼ再発はないでしょう」と言われるまでの期間が入っていま

す。それでも、あいかわらず、猫中心の生活になっています。

 面白かったのは、大島さんが薬の副作用で、吐き気がするときに、「寒い」とか、「冷た

い」などのイメージをすると、吐き気が和らぐと言っているところです。

 普通、映像を思い浮かべませんよね? 違うかな?

 大島さんは、映像を思い浮かべると、吐き気が和らいだんだそうです。

 やっぱり、映像の人なんだな、と思いました。

 映像に、言葉がよくついていっている人なんじゃないでしょうか。


 読んでいると、大島さんは、本当に猫が好きなんだなあ、と感心させられます。

 猫語が話せるんじゃないか、とさえ思うときがあります。確かに、大島さんのマンガに

は、猫がよく出てきますよね。『綿の国星』は完全にそうですし。犬はあまり出てこないの

ではないでしょうか。

  ドクターに

  ありがとうを

  言うの忘れてた

  ありがとう

  ドクター

  ありがとう

  ナース

  多くの人々

  全ての動物と植物

  あらゆる管と

  小さなチューブ

  精密な計器

  麻酔薬と痛み止め

  そして

  休みなく動き続けた

  今はなき

  子宮と卵巣

  ほんとうに

  ありがとう

 この辺になると、猫語だけでなくて、昔のインディアンみたいに、いろんなものと共通

の言葉を持っていて、しゃべれる人なんじゃないか、そういう資質のまなざしを持っ

ている人なんじゃないか、とさえ思えてきます。 

 

 とりあえず、再発のないままに来られているようで、安心しました。

 それにしても、不思議なマンガです。こんなマンガ、今まで他にあるんでしょうかね。僕

は思いあたらないなあ。


『天然まんが家』 本宮ひろし

 

  家は縫製業を営んでいた。私と同じ年頃の女の子が三人ほど住み込んでいた。

  二階の屋根裏部屋にオヤジの怒鳴り声が聞こえてくる。いつものことだ。し

 かし……怒鳴っている相手は住み込みの女の子だ。長兄も一緒だ。ちょっとい

 つもと違う。どうやらその子は、男にだまされて、金を貸したが返してくれな

 いと言っているようだ。階段の途中まで降り、オヤジの怒鳴り声を聞いた。

 「そもそも、お前が男とそんなことになったのはいつからだ。……最初の男は

 誰だ」

 「ヒロシさんです」

 「やべえっ!」

  ズドドドド……。オヤジが階段を突進してきた。私は反射的に二階の窓を開

 け、道路へ飛び降りた。

 「コノヤロオー。てめえっ、戻ってこい」

  二階の窓からオヤジが怒鳴っている。

  私は足が速い。振り返りもせず全力で逃げた。つかまれば殺される。

  その子とは、たまたま家中が旅行に出ていて、二人だけになった夜、その子

 の部屋に忍び込んだ。処女であった。

 本宮ひろしの自伝です。

 文庫本になったのでようやく買うことができました。

 いやあ、メチャメチャな人ですね、この人は(笑)。

 マンガ家という職業があったからいいようなものの。なかったら、どんな人生を送ったか

わかったもんじゃないですね(笑)。

 ある意味、波乱万丈の人生とも言えるけど、言い方を変えれば、「生活破綻者」とも言

える、という感じです。 

 少し話がそれますが、いつだったか、事務の女の子が近寄って来て、

 「先生、自伝は無いんですか?」って聞かれたんですよ(笑)。

 そんなのあるわけないじゃないですか!(笑)

 この本を読みながら、「ああ、こんな波乱万丈の人生なら、書くこともあるのかも

しれないよなあ」と思いました。

 高校の頃、僕は、ほんと、何してたんですかねえ?(笑)

 何をしていたか、と言うと、「何もしていなかった」んですよ(笑)。

 それは自信があります。

 無気力で、無関心で、無感動で。

 でも、あれだけ「何もしないこと」に時間を使えたのは、あの時だけです。それはとても

贅沢なことだったな、と思います。

 だから、ある意味で、本宮ひろしと同じだよな、と思えるのは、僕もそんなに立派に生

活しているわけではないんですよ(笑)。僕だって一歩間違えば、「生活破綻者」だよな

あ、と思える面があるんです。何もできない人間だ、というのは、自分が一番よくわかって

いますからね。

 連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤が逮捕されたときに、「ああ、この人は、俺に似てるか

もしれないなあ」と思ったのを思い出します。今の仕事(教諭)につけていなかった

ら、どうなっていたことやら、という感じです。



  人のよさそうな、本当に人のいい五十嵐幸吉氏は水島さんのアシスタントを

 やりながら、すでに日の丸文庫で数本の作品を発表しているマンガ家であった。

  それにしても、どこの馬の骨ともわからぬ飛び込みのマンガ家志望のあんち

 ゃんに、有名人が気さくにウドンをおごってくれる。

 (いい人だなぁ、水島さんて)

  ウドン屋で何を話したか、よく覚えていない。

  「ごっそさん」

  水島さんと五十嵐さんは、自分のウドン代だけ払うと店を出た。

 (えっ……。なっなに、おごってくれるんじゃないの)

  私の持っている金は帰りの電車賃だけだ。

 (金持ちなのに、ケチだなぁ、このオヤジ)

  私は、ウドン代を払った。

  ケチではない。貧乏だったのだ。当時、私は単行本一本描けば水島新司クラ

 スなら五十万円ぐらいの原稿料を貰っていると勝手に思っていた。

  しかし、四万円だという。メシ代、五十嵐さんへのアシスタント代を払うと、

 あの水島新司も金がない。単行本作家は、凄まじく貧乏だったのだ。そして、

 大手出版社で少年雑誌に描いているマンガ家達より、絶対いいモノを描けると

 いう自信を心に秘めながら、体中から溢れ返る熱気とハングリー精神に満ちて

 いた。

 

 ◎本当に安かったんですね。当時の「単行本マンガ家」の状況がわかって興味深いなと思

って引用しました。



 『ガキ大将』は、ケンカマンガだ。主人公万吉は、年がら年中ケンカをしてい

 る。私は、万吉のケンカのシーンを思いきりリアルに描いた。血が飛び散り、

 歯が折れ、げんこつが顔面にのめり込む。ケンカのシーンになると、一日三ペ

 ージほどしか進まなかった。怒鳴る時、口は顔面の三分の二を超える大きさに

 なる。変だとは思わなかった。自分の中に湧き上がる感情を、そのまま叩き付

 けた。動きの線は、万吉の顔が見えなくなるほど、めちゃくちゃ引いた。その

 上に、筆の先に付けた白い絵の具をロで吹き付けると、何かわけのわからない

 迫力が出た。それらは、『男一匹ガキ大将』の他のマンガと違う特徴となって、

 平均値にあるマンガ群から、浮き上がり始めていることが肌に伝わってきた。

  私の周りの風景が変わった。

 ◎この辺は、『男一匹ガキ大将』の頃の雰囲気がよく伝わってくる描写になっているの

で、引用しておきたいと思います。確かに、本宮ひろしのマンガには、白い絵の具の点々が

ついていますよね。あれは、確かに新しい表現法のひとつだったんでしょうね。

 ちなみに、本宮ひろしの新しい表現法として、もうひとつ書き留めておくと、夏目房之助

は、たしかどこかの本で、叫んでいる口の中に効果線を書き込んだのは、本宮ひろしが一番

はじめだ、と言っていたと思います。


 「最近の若いマンガ家達は、人気を取ることばかりに気を取られ、作品を作る

 ことを忘れている」

  手塚賞の受賞パーティで、手塚治虫先生が発言された。

  その後、私がマイクに向かい、選考結果を発表することになっていた。

 「マンガにとって一番大事なことは、人気を取ることです」

  満場、サッと空気が冷めた。

 「同じ作品が、人気を取れば光り輝く……。人気がなければくすむ」

  背中に手塚さんの目線を感じる。

 「ガキのマンガ家も、人気を取れれば、自分の能力以上にバケられるんだ」

  手塚さんは、それ以降、私の目を見てくれなくなった。

◎このやりとりも、とても本宮ひろしらしくていいな、と思うエピソードでした。手塚

さんに遠慮していないところが、いいと思います。


『「神田川」見立て殺人』  鯨統一郎

 面白かったです。今回も、新機軸を発表して楽しませてくれました。

 と言うか、ひさびさに、鯨統一郎さんの作風と内容とがピッタリ合った作品、とい

う感じでしたね。読んでいて、楽しかったです。

 そして、読み終わったら、「それだけのこと」でした。

 後には、何も残りません。

 もちろん、それでいいわけです。

 「見立て殺人」というジャンルが、推理小説にはあります。

 原本から引用します。

  見立て殺人とは『日本ミステリー事典』には載っていないが、被害者をわら

 べ歌、童謡、詩などの内容になぞらえて殺す殺害方法で、推理小説の世界では

 おなじみの状況だ。

  アガサ・クリスティの名作『そして誰もいなくなった』が代表作といえるだ

 ろう。日本では横溝正史が得意としていた。だが、見立ての対象はあくまでわ

 らべ歌や格調高い詩でなければいけない。歌謡曲に見立てた殺人など聞いたこ

 ともないし、またあってはならない、と思う。

 自分の作品の中で、わざと、わざとらしく、自分の本の「説明」を入れているわけで

す。面白いですよね。

 しかも、歌謡曲で、「見立て」殺人を考える、という着眼点が、すごくいい、と思いま

す。盲点だと思います。

 これは短編集なので、「神田川」だけでなく、いろんな歌謡曲が出てきます。

  『手紙』見立て殺人 (由紀さおりのものです)

  『別れても好きな人』見立て殺人

  『四つのお願い』見立て殺人

  『空に太陽があるかぎり』見立て殺人

  『勝手にしやがれ』見立て殺人

  『ざんげの値打ちもない』見立て殺人

  『UFO』見立て殺人

  『さよならをするために』見立て殺人

 この辺の選曲を見ていると、僕と同世代の人だな、というのが、とてもよくわかります

(笑)。

 それから、いっぱいパロディが出てきます。

 探偵は、「間暮(まぐれ)警部」です。

 これも、推理小説界では、とても有名な名探偵「メグレ警部」(ジョルジュ・シムノ

ン)のパロディです(笑)。

 「間暮警部」は、「灰色の脳腫瘍」を持っており、推理はデタラメなのですが、歌謡曲

を歌いながら、マグレ当たりで、必ず真犯人を言い当てます。でも、それだけの存在なわけ

ですから、副題は、「間暮警部の事件簿」となっているのに、本当はちっとも彼の「事件

簿」じゃないんですよ。でもたぶん、作者がこういう副題をつけたかったんだと思います

(笑)。

 『勝手にしやがれ』見立て殺人のラストを引用します。

 「そうか。あの現象は、ポルターガイストだったのね」

 「おいおい。ひかるまでマグレの戯言を信じるわけじゃないだろうな」

 「どうかしら」

 ひかるはいたずらっこのような笑みを浮かべた。

 「なんだかおなかが空いちゃった。フランス料理でも食べにいかない?」

 「フランス料理?」

 「事件が解決したんだから、それくらい気張ってもいいでしょ?」

 「わかったよ」

 ぼくたちは立ち上がった。

 「誰か友だちも誘おうかなあ」

 いや、あなただけでいい……。

 「小林君。食事の後はどうする?」

 どこかしゃれたホテルの部屋を取って……。

 ああ、そんなことになったら死んでもいい。今夜は魅せられた夜になりそうだ。

 きめてやる今夜。あなたへの愛は誰にも負けない……。

 「でも、食事が終わったらすぐに帰してよ。明日の朝は早いから」

 「ええ?」

 ぼくの期待が急激にしぼんでいく。

 「あ、それからフランス料理はもちろん、小林君のおごりで!」

 そう言うとひかるは駆けていった。

 ぼくはひかるの後ろ姿に向かって言葉をぶつけた。

 「勝手にしやがれ!」

 歌謡曲の「本歌取り」とでも言うんでしょうか。知っている人は、きっと「爆笑」してお

られることと思います。

 ここは、ストーリーとはちっとも関係がないわけです。でも、ストーリーよりも、本当は

こういうところが、書きたくてこの小説書いたんだ、と思います(笑)。  

 こう考えると、この人は、先にこういうことが書きたい、というモチーフが先にある人な

んだなと思えてきます。推理小説が書きたいのではなくて、こういうことが書きたい

がために、たまたま推理小説という形式がちょうど見合っていたので、そう書いて

いる、という感じがしてきます。その態度は、一貫していると思います。


『殺意の時間割』

 アンソロジーです。今月は、たまたま汽車に乗ることがあったので、その中で読む本を買

いました。あまり深い考えもなく買ったのですが、予想に反して(?)、とても面白かったの

で、嬉しかったです。

 作家は五人です。

 赤川次郎 「命の恩人」

 鯨統一郎 「Bは爆弾のB」

 近藤史恵 「水仙の季節」

 西澤保彦 「アリバイ・アンビバレンス」

 はやみねかおる 「天狗と宿題、おさななじみ」

 読む前の時点で、僕が知っていたのは、赤川次郎と鯨統一郎のふたりだけです。

 ひさびさに読んだのですが、赤川次郎のは、とても面白かったです。

 さすがにうまいなあ、と感心しましたね。

 作品としてうまくまとまっていて、よくできている、と思いました。

 鯨統一郎のは、これもひねってありました。

 今回は、「安楽椅子探偵」です。

 「安楽椅子探偵」というジャンルが、推理小説にはあります。

 探偵が、依頼人が持ち込んできた話を、部屋から出ずに、椅子に座ったままで、鮮やかに

解いてしまいます。そういう「究極の名探偵」とでも言うべきジャンルです。

 シャーロック・ホームズは、とても行動的ですよね。犯罪を見つければ、獲物を見つけた

猟犬のように追いつめていきますよね。ちょうどそれと反対です。お兄さんのマイクロフ

ト・ホームズ(でしたっけ?)は、部屋から出ずに解決してしまいますよね。あちらのタイ

プの探偵です。

 でも、このお話では、「安楽椅子が探偵」なんですよ(笑)。

 視覚を失った代わりに、まわりの「物」が話す言葉を聴くことができるようになった女の

人が主人公です。犯行現場に行くと、落ちている物が話してくれるので、手がかりが得られ

ます。「物」は何でも話すのですが、それぞれ性格もあります。「安楽椅子」は、「名探

偵」の能力があるわけです(笑)。

 それで、主人公がその椅子に座ると、安楽椅子が事件を解決してくれます。主人公は、安

楽椅子の言葉を、しゃべるわけです。

 奇想天外と言えば、奇想天外な発想なわけですが、インディアンの話などを読むと、昔は

人間も植物も、動物も、自然の物も、みんな同じ言葉をしゃべっていた、ということになっ

ています。そういう意味では、古代の信仰と対応した設定にもなっている、という言い

方もできます。

 鯨統一郎には、古代に題材を取った作品もありますから、そういうことはちゃんと想定し

ているに違いないと思いますね。

 それにしても、ホント、よくアイデアを思いつく人ですよね。

 とても一人の人が次から次へと考えているとは思えない感じがしてきます。いろんな優秀

な人が集まって、集団としてひとりの作家の名前で発表しているのではないか、とさえ思わ

されます。それくらい多彩な発想ができる人です。

 

 近藤史恵、西澤保彦、はやみねかおる、の作品はどちらも面白かったです。トリックとい

うよりも、読みやすくて、よくまとまった作品という感じでした。

 はやみねかおるさんのは、小学生が主人公なのですが、僕の好きな村瀬継弥さんの雰囲気

に似ている気がして、好きでした。ちょっと作風は違いますが。

 今度また読んでみたいな、と思いました。


「千の目先生」 石ノ森章太郎

「虹の子」    〃

 どちらも、石ノ森章太郎の「少女マンガ」です。1960年の作品です。

 『千の目先生』は、とても期待して読みました。

 ずっと読みたかった作品だったからです。

 僕が子どもの頃好きだったテレビ『好き好き魔女先生』の原作になったマンガです。

 だからとても期待して読んだのですが、その割には面白くありませんでした。「千の目先

生」が、全然、神秘的じゃないんですよ。もっと、神秘的な先生のドラマなのかと思ってい

ました。ストーリーが途中から、ハードSF路線になってしまっていました。

 第一話目のストーリーは、とても良かったです。「千の目先生」がとても神秘的に描

かれていました。

 僕の子どもの頃の印象の中で、「月先生」はそんなイメージだったんですよ。それがとて

もよく出ていて、嬉しくなりました。それで、ワクワクしながら続きを読んだのですが、次

のストーリーからは、まったくそんな雰囲気はなくなってしまって、ただのエスパー先生に

なってしまいました。

 一話目の「千の目先生」の雰囲気は、文学で言えば、「風の又三郎」という感じなんで

すよ。そんな雰囲気がとてもよく出ていました。僕自身は、石ノ森さんも東北の出身なの

で、宮沢賢治のような雰囲気が実感としてあるのではないかな、と想像しています。

 『虹の子』は、よくわからないストーリー展開でした。当時としては、かなりすごいスト

ーリー展開のマンガなのではないでしょうか。

 最初は、典型的な「母子もの」なんです。

 裕福だった母と娘が、ある人物の陰謀で、突然家を追い出され、母と娘は生き別れになっ

てしまいます。そういう昔ながらの、典型的なストーリーなのかな、と思っていたら、なん

だか途中で、宝の島の地図が出てきて、舞台は南の島に移ります(笑)。

 そんな無茶な、というストーリーなのですが、ストーリーが複雑に絡み合って、錯綜して

いきながら、読者を引っ張っていくし、随所に、うまいなあ、と思わせるコマ割などがあっ

て、さすがだな、と思わせられました。

 最後のオチのコマも効いていて、好きでした。

 それから面白かったのは、絵柄があきらかに違っています。事情はわかりませんが、代筆

だと思います。それにしても、似せてはいますが、全然、というくらい違っています。石ノ

森さんの描いているところは、線がとても細かくて、なめらかで、緻密です。

 誰かの「代筆」ということだと思いますが、昔はよくみんなが困ったときに、よってたか

って「代筆」をしていたみたいですよね。手塚さんも仕事を手伝ってもらったりしています

よね。

 よく考えたら、本宮ひろしなども、女性は奥さんが描いていますよね。描けない絵も、ア

シスタントなんかに描かせていますよね。本宮ひろしは開き直ってそれでもいいんだ、と言

っていますが、そういう意味では、昔からシステム的にマンガの体制というのはあった、と

も言えるわけですよね。

 昔の場合は、ただ「牧歌的な代筆」のシステムになっていた、ということなんでしょう

ね。

   


ホームへ    表紙へ