今月読んだ本


『アトランティスのこころ』(下) 


 下巻も、すごかったです。

 どこがすごかったかと言うと、最後まで、ほとんど普通小説でした。謎も、ほとんど解かれてい

ません。でも、すごい力量だなと思って、感心しました。筆力に圧倒される、という感じで最後ま

で読み通しました。

 この巻も、上巻と同じで、短編(中編)集という構成になっています。そして同時に、全体と

しても一冊の長編になっている、という形式です。

 上巻以後の、子どもたちのそれぞれの人生の青春期が描かれます。

 ここでは、ベトナム戦争学生運動主題になります。それによって、子ども時代に仲の良

かったそれぞれの人生が、決定的にすれ違い、別れ、悲劇が生まれます。ある者は、戦場に行き、

傷つき、精神に以上をきたし、ある者は、反戦運動から、爆弾闘争に身を投じます。すでに取り返

しがつかないほど、人生の歯車が狂っていきます。

 前半で主人公だったボビーは、ちっとも出てきません。その代わり、ボビーと仲の良かった女の

子の青春期が描かれます。いろんな人びとの人生が、関わり合い、恋愛や友情を織りなし、交錯し

ていきます。

 ボビーとテッドは、いつ出てくるんだろう?と思いますが、全然出てきません。

 最後の最後に、ボビーは出てきますが、ただのくたびれたおじさんになっています。どういう人

生を送ったかは語られません。

 ただひとり、テッドは、時間を見通す能力があるらしく、最後の最後に、ボビーと女の子を合わ

せてくれます。しかし、その時には、ふたりとも、変わり果てた姿になっています。

 テッドの起こしたことは、奇跡、と呼べば奇跡なのですが、何も解決されたわけではありませ

ん。傷は傷のまま残っています。

 少年期の傷、青年期の傷を、みんな背負って生きていきます。どこかですれ違ってし

まった人生の過ちは、もう取り戻すことはできません。

 テッドも、そこまでの超能力はありません。

 テッドが起こせたのは、とてもとても、ささやかな奇跡です。ささやかだけれど、人生の中

の大切な何かを、思い出させます。

 もちろん、とてもとても壮大な奇跡の物語を感動的に描こうと思えば、キングの力量

なら、わけもなくできたことでしょう。でも、あえて描いていないのだと思います。

 僕には、キングが、人生とは、そういうものなんだ、と言いたがっているように思えまし

た。少年期にも、青年期にも、あるいはひとりひとの人生の中で、みんな傷を負っています。

 でも、みんな、よくがんばって生きているよ。本当はそれが奇跡と呼ぶに相応しいものなんだ。

 そのことを、肯定しているように思います。

 前半が、「少年期というのは、そういうものなんだ」と描いているように、下巻では、

「人生とはそういうものなんだ」と、肯定的に言いたがっている、と思いました。


『鉄道員』  浅田次郎


 はじめて、浅田次郎さんのものを読みました。

 泣きました。

 いえ、泣かさせていただきました(笑)。

 短編集なのですが、どの作品も、「粒ぞろい」という感じの短編集でした。浅田さんというの

は、そざかし、短編の名手の人なのかな、と思っていたのですが、短編集は、この本が初めての人

なんですね。

 「ぽっぽや」

 うまいですねえ、という感じでした。

 いい話作るなあ、と思いました。

 僕はてっきり、シリアスな話なのかな、と思っていたのですが、「大人の童話」という感じの

話だったんですね。ラフカディオ・ハーンの「雪女」の話を反転させて、「やさしい雪女」の

お話に仕立てた、という感じでした。

 「ラブ・レター」は、泣きました。

 「角筈にて」も、泣きました(笑)。

 いい短編集なんですが、難点は、ひとつの短編集の中に、三度も、「幽霊」が出てくるんです

よ。もう、「実在するように」登場してきます。ある人間が、現実の人間関係との軋轢が出てきた

ときに、それを<修復>してくれるのが、「幽霊」という存在なわけです。

 でも、さすがに、たびたび出てきたら、ちょっと飽きますよね(笑)。

 そんなにちょくちょく、幽霊を出して解決するな、と言いたい気持ちも出てきます。

 個人的には、幽霊の出てこない「ラブ・レター」が、一番好きでした。

 社会の中で、落ちこぼれた男が主人公です。

 自分自身は、独身のつもりなのですが、ある時、法律上の妻の「死亡通知」が届いて、葬儀に出

ないといけなくなります。その妻は、中国人です。「偽装結婚」として日本に呼び出し、売春をさ

せているわけです。

 男は、一度もちゃんと会ったことのない妻から、「ラブレター」をもらいます。

 その手紙の中で、初めて、妻からの愛の告白を聞きます。「ラブレター」でもありますが、「遺

書」でもあるわけです。

 日本に連れてきてくれて感謝していること。夫として愛していること、綴られています。

 一度も会ったことのない妻のために、男は涙を流します。

 男の中で、何かが変わりはじめます。

 何度か書いたことがありますが、こういうので泣いている自分を思うと、つくづく「俺もこん

なことで泣けるようになったんだなあ」と思います(笑)。高校生の頃は、「俺ってなん

て無感動な人間なんだろう」と、我ながら感心していましたから(笑)。


『老人と海』  へミングウェイ

 『老人と海』というのは、読んだことはないけれど、ストーリーだけは知っている、という感じ

の作品ですよね(笑)。

 それでも、読み終わった後で、静かな感銘が沸いてきました。

 「ああ、こりゃあ、やっぱり良い小説だよな」と思いました。当たり前ですけどね、世界

的に評価されている小説なわけだから(笑)。

 「老人はライオンの夢を見ていた。」というラストのフレーズも有名ですが、小説を通して、

最後にこのフレーズを読むと、あるとわかっていても、確かに感動します。

 じわーっと来るんですよ。

 ヘミングウェイの小説の中には、難しい言葉などひとつも出てきません。とてもシンプルです。

難解な思想も出てきません。ちっとも抽象的な描写もありません。でもやっぱり、ヘミングウェイ

でないと紡げない言葉になっているのだと思います。

 キューバの老漁夫が海に出て、巨大なカジキマグロを、四日間の死闘の末に、仕留めます。で

も、帰りがけにサメに襲われて、戻ったときには、すべて食べられてしまいます。老人が死にそう

になってまでやったことは、すべて徒労に終わってしまうわけです。

 老人は、ボロボロになって海から帰ってきます。

 ここまでに、作品のほとんどの描写に費やされています。

 ここからの最後の数ページで一気に、それまで溜まっていたカタルシスがやってきます。

 友達の少年が、おじいさんの姿を見て、泣きながら、看病してくれます。

 おじいさんの努力は、すべて徒労に終わります。孤独な老人のそばにいてくれるのは、友達の少

年だけです。

 少年は、「今度は一緒に海に出よう」とおじいさんにお願いします。 

  道のむこうの小屋では、老人がふたたび眠りに落ちていた。依然としてうつぶせ

 のままだ。少年がかたわらに坐って、その寝姿をじっと見まもっている。老人はラ

 イオンの夢を見ていた。

 ぼろぼろになって、死んだようにうつぶせになって眠りながら、ライオンの夢を見ている老人の

姿は、人間として、とてもカッコイイと思います。

 それにしても、『鉄道員』のところでも書きましたが、この本を読んだときも「こんな小説に

感動するようになったんだなあ、」と感慨が沸いてきました(笑)。たぶん、中学生の頃など

に読んでも、何が面白いのかわからなかっただろうな、と思います。ストーリーだけ見れば、老人

が巨大な魚と格闘して、それをサメに食われて、徒労に終わった、それで眠りながら、ライオンの

夢を見ていた、というだけの話なわけですから。


『法月綸太郎の功績』  法月綸太郎

 法月綸太郎さんのひさびさの短編集ですが、どれもよく考えられていて、面白かったです。

 法月さんは、もともと、僕の好きな作家でした。

 僕が、この人を好きな理由は、エラリー・クイーンが好きだ、というのが、とてもよく伝わ

ってくるところです。僕もエラリー・クイーンは大好きなので、共感するんです。

 エラリー・クイーンが、子供の頃からとてもとても好きで、それが高じて、自分が推理小説作家

になってしまった、という感じの人です。

 作品の設定がオラリー・クイーンとまったく同じなんですよ。プロなのに、国が違うとは言

え、こんなにまったく同じ設定にしていいのか、というくらい同じなんです(笑)。

 法月綸太郎は、探偵小説家だし、その探偵本人が、推理小説を書いている、という設定になって

います。警部であるお父さんとの関係もまったく同じです。

 でも、作品としては、よく考えられていて、面白い作品を書いておられると思います。

 初期の頃は、元気が良かったのですが、作中の法月綸太郎(たぶん、作者もそうです)は、段々

悩んでいきます。「何もそんなに悩まなくても・・・」という感じになって、作品が暗くなっていき

ました。それでしばらく読んでいませんでした。

 でも、この短編集は、よくできていたし、法月綸太郎本人も、悩んでいる影はなかったので、安

心しました。いい短編集だったと思います。


『忘れられた道』  ケント・ナーバーン

 

 筆者は、ある日、インディアンの古老から手紙をもらいます。自分の言葉を書き留めて、本にま

とめてほしい、というわけです。筆者は、古老と対立したり、和解したりしながら、古老の語る言

葉をテープに取りながら、まとめていきます。それを繰り返しながら、白人の文章家と、インディ

アンの古老との間に、心の交流がなされていきます。

 インディアンの古老が語った話がメインになるわけですが、いいなあ、と思ったところを、い

くつか書き留めておきます。


 ◎「贈り物」(贈与)という思想◎

 「わかりません」

  グローバーは短くなった白い吸いさしを口から取り出し、ポーチの上で大げさに

 つぶした。「答はノーだ。これはただのタバコさ」彼は胸ポケットに手を入れて、

 私があげたプリンス・アルパートの箱を取り出した。「だが、これは神聖なタバコ

 だ。なぜって、あんたがそう思って俺にくれたんだからな。俺の言ってること、わ

 かるか?」

  私は弱々しく微笑んだ。彼は話を続けた。「同じ物でも、ときによって神聖なと

 きとそうでないときがある。店員がタバコの箱を渡してくれたときは、別に神聖で

 もなんでもない。店員はただ箱を差し出すだけだからだ。わかるか? だが、あん

 たがそのタバコを俺にくれたときには、神聖なものになる。あんたが贈り物として

 くれたからだ」


 

 ◎「土地」(人間は自然の一部だ)についての思想◎

  これだけはわかってもらわなくてはならん。わしらにとって、土地は生きていた。

 語りかけてきていた。わしらは大地を母と呼んだ。大地はわしらに腹を立てると、

 食物をくれなかった。わしらが分け合うことをしなければ、厳しい冬や虫害を見舞

 った。わしらは大地のためによい行いをしなければならなかったし、大地が正しい

 と思う生き方をしなければならなかった。大地はそこに住むすべての者の母であり、

 すべての者は兄弟であり姉妹だった。熊も木々も植物もバッファローも。みんなわ

 しらの兄弟柿妹だった。母なる大地は、わしらが兄妹を正しく扱わなければ腹を立

 て、敬意をもって接すれば喜んだ。

  白人にとって、土地は生きた存在ではなかった。舞台のようなもので、そこでな

 にかを作ったり、なにかを起こしたりする場所だった。土や木々や水が重要なもの

 だとは思っても、兄弟姉妹とは思っていなかった。人間が生きるのを助けてくれる

 存在だと考えていた。そして人間は、土地に果実を実らせる存在だと。そう神に教

 えられていた。

 

  だが、わかるかね、わしらの土地といっても、わしらが所有しているわけではな

 い。わしらが狩りをし、先祖が眠る土地、創造主がわしらにお与えになった土地と

 いうことじゃ。

  わしらの聖なる物語が生まれた土地。聖地のある土地。わしらの儀式が行われる

 土地。わしらはここの動物たちとも顔見知りだった。この土地の上で移ろう季節を

 見つめてきたんじゃ。この土地は生きていた、先祖たちと同じように。土地はわし

 らのからだと心に命を吹き込んでくれた。わしらはこの土地の一部だった。

  (略)

  このことはわかってもらわなければならん。わしらは、自分たちがこの土地を所

 有しているとは考えていなかった。この土地はわしらの一部だった。土地を所有す

 るという意味すら、わかっていなかったんじゃ。それはまるで、自分のばあさんを

 所有すると言っているようなもんじゃ。ばあさんを所有することなどできんだろう。

 ばあさんはあくまでもばあさんじゃ。所有することなどできるわけがない。

 



 ◎自然の声を聞く◎

  彼は目の前の景色を見せるように、さっと手を広げた。「草原の音が聞こえるか

 ? 素晴らしい音じゃ。だが話していたら、聞こえない。わしらのまわりには、い

 ろいろな声があふれているんじゃよ、ナーバーン」

  私は彼のやさしい説明に微笑んだ。「よくわかりますよ」私は言った。彼は満足

 したようにうなずいた。二人とも、有意義な話ができたことで得意になっているよ

 うだった。

  彼はやわらかな土を一つかみすくい上げた。「あんたは、ここにいるあいだ、ど

 んなことを考えとるね?」彼が訊いた。

 「えーと、家族のことを考えます。ちょっとした祈りを捧げたり、雲の形を見たり。

 たいていは空想にふけってますね」

 「わしはなにしとると思う?」彼は言った。「声を聞いとるんじゃ。この丘にはあ

 まりにも多くの生命が息づいていて、どんなに静かにしても、全部の声を聞くこと

 はできない」

  私はもっと詳しく聞きたかったが、その場の雰囲気を壊したくもなかったので、

 やんわりと尋ねた。「本当の声ですか? それともなにかを感じるってことです

 か?」

 「本当の声じゃよ。全部が全部人の声ではないし、わしらの言葉でしゃべっていな

 いこともある。だが声は声じゃ。聞いてみろ」

  バッタのがさごそいう音と、周期的に呼びかける鳥の声がかすかに聞こえる。

 「鳥の声が聞こえるだろう?」ダンが訊いた。

  私は聞こえると答えた。

 「なんと言っとるかわかるか?」

 「『鳥語』はわかりません」

 「まだまだ」彼は目配せした。「修行が足りんな。鳥はわしらと同じ『二本足』じ

 ゃ。とても近い存在なんだぞ。あの鳥は別の鳥に呼びかけとる。もうじき雨が降る

 とな」

 「わかるんですか?」

 「ああ、風が北向きに変わっとる。じきに寒くなるだろう」

 「どうしてわかるんです?」

 「わかるんじゃ」彼はぶっきらぼうに言った。「声がそう言っとる。木々の声も、

 風の声もわかる。動物も虫も。空の色の意味もわかる。ありとあらゆるものが語り

 かけてくる」 

 これは、本当に(彼らの心の中では)「声を聞いている」のだと考えた方がいいと思える。つま

り、そういう自然と人間との段階が、かつて存在した、というようにだ。あらゆるものが、

<言葉を交わしている>と、感じられていた豊穣な言葉の世界。

 もちろん、それは、決して「未開の心性」ということではなくて、<未明でありながら、世

界を世界として、そのまま全身で感じていた人間の段階>を象徴しているのだ。


 ◎言葉という思想◎

  言葉で納得させようとしても無駄じゃ。人は心の中で判断を下す。言葉を重ねて

 も、心には触れてこないのだから。言葉は種のようなものじゃ。まず植えて、沈黙

 の中で育つのを待つ。年寄りたちが教えてくれた。常に語りかけてくる大地の言葉

 を聞くために、わしらは沈黙せねばならんと。わしはいつもそうあろうとしている。

 子供たちにもそう教えた」

 ここでは、言葉は、「植物の成長」と同じようなものとして見なされている。そうすれば、

「沈黙」は、種を植えて、発芽するまでの「時間」をさしている、ということになり、ちゃんと位

置づけられている。言葉の中に、「沈黙の言葉」までが、ちゃんと入っている。

  子供の頃、ある老人に言われたことがある。美しい石を見るように言葉を見ろ、

 使う前に一つ一つを持ち上げて、あらゆる面から見つめろ、そうすれば言葉を大切

 にできるとな。いいアドバイスだった。あんたたちは言葉が多過ぎるから、大切に

 できない。いくらでもかわりの言葉があるから、よく考えもせずに投げ出してしま

 えるんじゃ。あんたたちはもっと注意したほうがいい。言葉は石のようなもんじゃ。

 たとえどんなに美しくても、考えもなしに放ったら、誰かを傷つけてしまうことも

 ある。

 ここでは、言葉が「石」と同じようなものとして見なされている。これらの考え方の背景に

は、自然のすべてのものが、言葉を持っている、という思想が反映されていると思われる。



 ◎インディアンの教育法について◎

  彼(イエス)は人々の心の中に今も生きているとなぜ言わん? 彼という人間を、

 子供たちの心の中に生かし続けるようになぜ教えん? 背丈や出身地なんかよりず

 っと大事なことだろう?

  あんたたちは子供たちに、エイブラハム・リンカーンは奴隷を解放したと教える。

 それならどうして、彼のおかげであんたたちみんなが奴隷の解放者になることがで

 きたと、あんたたちは彼の子孫であり、彼をたたえなくてはならないと教えないの

 かね?

  わしらはそういう教え方をしているぞ。

  白人の子供たちがテストを通るためには、エイブラハム・リンカーンが奴隷を解

 放する書類にサインしたのがいつかを答えなければならない。それさえわかれば、

 エイブラハム・リンカーンについて知っていることになる。あんたたちの歴史はそ

 うやって薄っペらで醜いものになっていく。出来事という出来事を箱に詰めて棚に

 並べて、ときどき引っ張り出して調べるだけで、心の中に生かしておこうとはしな

 いからじゃ。わしらのやり方のほうがずっといい。わしは本当にそう思う。」

 これも、確かにそうだよな、と思う。僕の歴史の授業なんかの「年代暗記中心」の教え方は、ち

っとも面白くないと思っている。それは、結果としての歴史をつなげているに過ぎない。教科書の

中などには、<歴史>はない。

 今、僕たちが、生きている場所にしか、<歴史>は存在しないのだ。


 

 ◎インディアンになる方法◎

 …どうすればインディアンのようになれるか知りたいか? 大地に近いところで暮

 らし、物を捨て、互いに助け合い、創造主と話をしろ。始終建物を建ててばかりい

 ないで、もっと静かにして、大地の声を聞け。自分たちの問題を他人のせいにせず、

 人を本来そうではない型にはめこむな」

 「自分たちの問題を他人のせいにせず、人を本来そうでない型にはめこむな」。

 確かに、現代には、そういう傾向があると思える。


 これ以外にも、インディアンがいかに迫害をされてきたか、古老が少年時代に白人の学校に強制

的に通わされ、いかに差別的に扱われたか、なども語られています。それは、やはりそうとうひ

どいもんだったんだな、と思いました。でも、それらはあえて引用はしていません。関心のあ

る方はどうぞ、本文をお読みください。

 ここでは、僕の関心に沿って、インディアンの思想的なことに絞って書き出しました。


『毒薬の輪舞』   泡坂妻夫

 「凝る」というのが、泡坂さんの推理小説の特徴なのですが、これもとても特徴的な小説になっ

ていました。これでもか、とばかりに毒薬が出てきます。章立てになっているのですが、章ごと

に違った毒薬の話題が出てくるようになっています。

 舞台が精神病院なので、毒薬は出やすいし、途中で「絵」も出てくるのですが、絵の具にも毒薬

が使われていますよね。

 心にくいばかりに、「毒薬」に凝っています。

 他にも「凝る」ところがいっぱい出てきます。精神病院が舞台なのですが、「正常な人」、「狂

っている人」、「正常な振りして狂っている人」、「狂っている振りをしている正常な人」、など

が入り乱れていきます。正常と狂気の境界は、あいまいで、いつでも反転されやすいものだ、とい

う認識が、作者の背後にあると思います。。

 また、「毒」についても、自然界の「毒」というのは、量が少なければ、どんな劇薬でも「薬」

にも転化し得るものだ、という認識がなされています。 

 作品によっては、「凝り過ぎ」になってしまうところが、泡坂さんの弱点だと思いますが、こ

の作品はそんな感じは受けませんでした。最後まで、飽きさせることなく、読者を引きずりこんで

いると思いました。

 「毒」をテーマにした推理小説が日本にいくつあるのかわかりません(数は少ないと聞いていま

すが)が、たぶん、「有数の傑作」なのではないかな、と思いました。


『高山殺人行1/2の女』  島田荘司


 古本屋さんで見つけました。

 おおーっと、思わず、感激しましたね。

 この作品は、僕にとって、「幻の作品」だったからです。ずっと読みたいなあ、と思っていて、

ずっと探していたのですが、どこにも売っていませんでした。

 どうして読みたかったかと言うと、島田さんの、タイトルに「○/○」の分数のついたシリーズ

は、どれも面白いんですよ。それで、他の作品はすべて読んだのですが、この作品だけは、幻の作

品で手に入れることができなかったんです。

 めちゃめちゃ嬉しかったですねえ。

 ちなみに値段は、百円でした(笑)。

 でも、読んでみると、普通の出来でした(笑)。他の作品と比べると、一番平凡な作品かな、と思

いました。というか、「本格物」ではなくて、「サスペンス物」でした。

 でも、長年の夢だったので、とても満足しました。

 「平凡」と書きましたが、実際には、この作品でも、島田さんは新しい試みに挑戦しています。

 「トラベルミステリー」の概念について、です。

 トラベルミステリーというと、列車に限定されていて、時刻表に限定されているんじゃないか、

というわけです。確かに、何となく無意識のうちにそう思っていますよね。でも、自動車に乗って

いるトラベルミステリーがあってもいいんじゃないか、というわけです。

 この小説はまさにそうなんです。

 東京からある目的を持って、ひとりの女性が高山まで、自動車を運転していきます。延々、その

設定でストーリーが進みます。ですから、その女性の一人称で、語られていきます。

 その心意気は、さすがだな、と感じました。


『翳ある墓標』  鮎川哲也

『太鼓叩きはなぜ笑う』 〃

『死者をムチ打て』   〃

『葬送行進曲』     〃

『りら荘事件』     〃

『偽りの墳墓』     〃

 年末になって、初めて知ったのですが、鮎川さん、亡くなっていたんですね。去年の九月だった

そうです。

 僕自身は、鮎川さんに特に思い入れがあるわけではありません。もともと中学校の頃から、外国

の推理小説しか読んでいませんでした。僕が鮎川さんを読み出したのは、ここ数年のことです。

 でも、すごい人だなあ、と思います。

 この人が、日本の推理小説界にあたえた影響は、とても大きかったんじゃないかな、と思いま

す。…というわけで、「よし、今月は、鮎川哲也追悼月間にしよう!」と思いたちました

(笑)。

 なるべくたくさん鮎川さんのものを読もうと思い、古本屋さんに行っては、鮎川さんのものを見

つけては買い漁りました。気のせいでしょうか、いつもよりたくさん古本屋さんに出回っていた気

がしました。『太鼓叩きはなぜ笑う』『死者をムチ打て』『葬送行進曲』『りら荘事件』の四冊は

古本屋で見つけたものです。

 

 『翳ある墓標』は、探偵はいません。この本は、推理小説のほかに、鮎川さんの「翻訳小説」

や、「エッセイ」などが収録されていて、鮎川さんのいろんな仕事が見られる一冊になっていて、

いい企画だな、と思いました。いろんな作品が収録されていて、面白かったです。鮎川さんの多面

性がよく出ていたと思います。

 『太鼓叩きはなぜ笑う』『葬送行進曲』は、短編集です。『太鼓叩き…』は、鮎川さんの

生み出した名探偵「バーのバーテンさん」が出てきます。「春の驟雨」がよくできた作品で、一

番印象に残っています。ある死体がお風呂で発見されます。「木を隠すには森」の変形ですが、そ

れでは、お風呂に死体を隠すのは、何故でしょうか。

 『葬送行進曲』は、クイズ形式のものです。それとか、テレビの推理ドラマ用に書いたものなど

が収められています。

 『死者をムチ打て』は、鮎川さん自身が探偵役になっている珍しい小説です。当時の他の推

理作家たちも、名前を変えて(モデルがわかる形で)出ています。そういう意味では、トリックは

大したことはありません。そりゃあそうですよね。自分を主人公にしておいて、めちゃめちゃ難事

件を、快刀乱麻で自分が解決したら、シラケますもんねえ(笑)。

 だから、この小説の興味はそういうところあるのではない、と思います。この中には、推理小説

の形式をかりて、鮎川さんの創作の思い出や、場所への思い入れが語られていて、そういう意味で

の、いい小説なんじゃないかな、と思いました。

 本来、エッセイで書くようなものだけれど、それをあえて、自分の得意とする推理小説の形式に

仮構して書いた、という印象でした。最後まで、楽しく読めました。

 『りら荘事件』も、僕にとっては、幻の作品でした。有名な作品で、名前は聞いていたけれど

も、本で見たことはありませんでした。登場するのは、名探偵「星影龍三」です。

 密室殺人、毒殺、アリバイトリック、意外な犯人、等など、推理小説のいろんな要素を随所に散

りばめた作品、という印象でした。

 『偽りの墳墓』は、鮎川さん代表の名探偵「鬼貫警部」ものです。こちらは、鮎川さん得意の

「アリバイ破り」ものです。何冊も読んだわけですが、やはり鮎川さんは、「鬼貫警部」ものが一

番よく描けているなあ、と思いました。

 こうやって集中して読んでみると、鮎川さんというのは、やはり偉大な人だったんだな、と思わ

されます。長編、短編も、面白い作品を書かれています。「少年もの」も、テレビの推理ドラマも

のも書いておられます。密室もの、アリバイもの、など、トリックのヴァリエーションも多彩で

す。

 晩年の鮎川さんは、過去の名作の復刻アンソロジーや、新人発掘に力を注いでおられたと思いま

す。トータルとして、すごい存在だと思います。外国で言うと、エラリー・クイーンの業績

よく似ていると思いました。

 鮎川さんの冥福を祈りたいと思います。


『人間どもあつまれ!』完全版   手塚治虫

 『人間どもあつまれ!』は、はじめて読みました。

 絵柄がとても特徴的でした。走り書きのような感じになっています。

 手塚さんとしては、「大人マンガ」のための<線>を確立させるための「実験的な作品」という

側面があるマンガのようです。

 この「完全版」の面白いところは、雑誌版を同時収録しているところです。

 手塚さんが、連載した時と、コミック化されたときに、原稿を描きなおしすることは、よく知ら

れているところです。僕もはじめて読んで驚きましたが、『人間どもあつまれ!』は、コミック版

と、連載版とでは、結末が百八十度違っているんです。これだけ違うのは、手塚さんの作品の中で

も珍しいと思います。そのふたつが同時に掲載されていて、比較して読めるようになっていて、面

白くて、いい企画だと思いました。

 ある男の精子に、突然変異が起こります。精子に尻尾が二本あります。そして、その精子から産

まれた子どもは、性が存在しないんです。

 男でも女でもない、第三の性の人間の登場です。人工子宮で生まれるので、「母親の胎内」

記憶もありません。<性>という概念もないわけです。

 無精人間たちは、能力はあるのですが、従順で、反抗心がありません。そして、集団行動が得意

で、没個性的です。

 その性格を利用して、無精人間で、「金もうけ」を企む人たちがいます。

 人間たちは、家畜同然に、無精人間たちを扱います(厳密に言えば、人間とは言えないからで

す)。使用人として使ったり、気にいらないから殺してしまっても、人間ではないので罪にもなり

ません。やがては、人間の代わりに戦場に送ったり、「戦争ショー」をやらせようとします。

 でも、無精人間たちの中にも、反抗心を持つものが生まれてきます。

 やがて、いいように利用され、家畜扱いされてきた無精人間が、人間社会に対して、叛乱を起こ

します。

 コミック版の結末では、最終的に、無精人間が世界を支配しますが、人間とはついに心を通じ合

うことなく終わってしまいます。

 雑誌版では、その後にまだエピソードが付け加わります。

 無性人間が、今度は、性を取り戻します。そして、性の素晴らしさ、愛し合うことの素晴らしさ

に気がつきます。そこで終わります。つまり、手塚治虫は、終わりまでのかなりのページ

を、まるごと削除してしまったわけです。

 読者は、雑誌で読んだのと、まるで正反対の結末を読むことになります。

 すごいことをする人だなあ、と思います。

 僕は雑誌版の方がいいと思いましたが、基本的に、手塚さんの「大人もの」は、「子共も

の」に比べて面白くない、という思いは変わりませんでしたね。

  

 手塚治虫は、しょっちゅう「描き直し」をやっていたみたいですよね。よくもまあ、そんな暇が

あるよなあ、と思いますよね。

 でも、「どうしてこんな書きなおしをするのかなあ」と思う例もあります。

 僕が印象に残っているのは、『三つ目がとおる』で、何の話の時だったか忘れたのですが、事件

を解決したご褒美に、和登さんが写楽と一緒にお風呂に入ってあげるシーンがありました。ばんそ

うこをはられた写楽にとっては、その時の和登さんは、記憶にもない「おかあさん」の代わりなわ

けです。和登さんも写楽の気持ちがわかるために、一緒にお風呂に入ってあげるわけです。

 そのシーンが、とても画期的なシーンだったんですよ。

 おおー、さすが手塚治虫! と思って、感心したんですよ。

 ところが、コミック化されるにあたって、そのシーンはすべてカットされていて、ガッカリした

ことを覚えています。何かの、「映倫」みたいな規制が働いた、ということなのかなあ、ととても

残念でした。


『記憶がウソをつく!』  古館伊知郎 養老孟司

 これも面白い本でした。

 脳についての本ですが、古館さんの興味関心の立場からの質問に、養老さんが答える形になって

います。そのために、とても身近なところで、ひっかかっている問題を題材にしながら、脳につい

ての話が進められていきます。

 脳の知識としては、知っていることが多かったのですが、そういう身近な題材と、脳の問題

がどう関わってくるのか、ということが語られていて、とても興味深く読むことができまし

た。話もとても多岐にわたっていて、いろいろ面白かったですね。

 ふたりともおしゃべりなので(笑)引用すると長くなってしまって難しいのですが、三つほど、

書いておきます。

 養老 「見る」と「聞く」ということで、もう少し話を続けるとね、じつはこの二

 つはちょっと性格が違うんですよ。たとえば、ものすごくうるさいところでも、相

 手の話は聞こえるでしょう。それは、耳が雑音を全部抑えているからなんです。相

 手の周波数だけ、ちゃんと拾っている。耳の中の音を聴く細胞は周波数別に分かれ

 ていますから、そのときに必要な音以外の周波数を抑制するんですよ。耳の感覚細

 胞、つまり音を直に感じる細胞そのものが直接脳に神経繊維でつながっているんで

 すが、それが抑制することが可能な神経線維なので、その細胞の活動そのものを抑

 えてしまうんですね。ところが、目の感覚細胞には抑制するような神経線維は直接

 行っていない。だから目の情報っていうのは全部脳に来てしまうんです。

 古舘 何かに集中してるときって周りの雑音が消えるってよくいいますね。あれは

 集中してるから雑音が気にならなくなるんじゃなくて、そもそも抑えてくれてるん

 ですね。そう言われてみれば、目には否応なく何でも飛び込んできますよね。

 養老 そう。音を抑えてるんです。

 「群集の中の孤独」ということがありえますよね。あれは、こういうことなんでしょうね。

 僕も、十数年前に、大阪の梅田で、友達とお酒を飲んだことがあります。まわりはとてもうるさ

かったです。隣で話している声さえ聞こえにくいくらいでした。

 ひとりは、うるさくてイヤがっていたのですが、もうひとりは、「こういうのが好きなんだ

よ」と言っていました。僕も、うるさいのが、気にならなかったんです。とても不思議な気がし

ましたね。もうひとりの人は、耳からの情報がたくさん流れていたのかもしれませんね。

 養老 耳の構造から言うと、音がそのまま絶対音感で聞こえるのは当たり前なんで

 すよ。なぜかっていうと、耳の中、内耳の構造っていうのは、特定の振動数によっ

 てどこが振動するか、基本的に決まっているわけです。だから、むしろ、絶対音感

 であるはずなんですよ。それなのに、普通の人は多少音がズレていても、これは同

 じメロディーだとか認識できる。音が違うのに、なぜか同じパターンだってわかる

 んですね。ところが絶対音感の人は、それを違うふうに聴いちゃうわけですよ。ピ

 アノが半音ズレてたりしたら違う曲を弾いているというふうにとる。そうなると、

 それはむしろ原始的感覚でしょう?

 古舘 えっ? 絶対音感を持っているほうが原始的なんですか?

 養老 はるかにね。僕は動物は絶対音感に違いないとまで思ってるんだけど。メロ

 ディーを認識するっていうことはパターンを認識するっていうことなんだから。音

 の絶対の高さがどう変化していても、それがちゃんとルールにのっとって、同じパ

 ターンならば、絶対音感じゃない人間は勝手に間違って同じメロディーとして聴い

 ているわけですよ。そっちのほうが高級でしょう、耳の構造から考えると。

 古舘 はぁ、そうか。絶対音感で当たり前なんだ、むしろ原始的なんだ。

 養老 じゃあ、なぜ人間は絶対音感じゃないかというと、絶対音感を消しているわ

 けですよ、何らかのかたちでね。消してるっていうのはおかしいけど、要するに音

 のパターンのほうを、とらえるように、とらえるようにしていったわけで。

 ああ、なるほどなあ、と思いました。確かに、「絶対音感」の方が、普通だとは言えると思いま

すよね。あいまいな音も、「だいたいひとつの歌」というように了解できることの方が、確かに高

度と言えば言えますよね。

 話は変わりますが、『美味しんぼ』「海原雄山」はかわいそうですよね。あの人は、「絶

対味覚」なんでしょうね(笑)。あれだけ食べ物に、いちいち神経質にならないと食べられなか

ったら、疲れるでしょうね。僕らみたいに、「だいたいの味」で生きていけないんでしょうね。

 養老 マンガの吹き出しってあるでしょう。あの吹き出しは日本の発明だっていう

 のは有名な話です。スヌーピーなんかの場合だと、下にセリフを入れてるんですね、

 マンガの枠の外に。脚本や台本みたいになってるんですよ。しかし日本の場合には、

 画面にじかに入れ込んでいる。この吹き出しというのは何かというと、あれはルビ

 なんですよ、漢字にふってある。さっきの「重い」「重ねる」っていうのと同じで、

 「オモ」とふったり「カサ」とふらなきやわからないから。ただし、「重」という

 字の意味はある。なんとなく、重いとか重大とかそういう意味だなとわかっている

 わけです。それで、じつは漢字に相当する、意味のある記号がマンガの絵なんです

 よ。それに音をふるわけですが、記号に音をふるというのは、音訓読みのように日

 本人は非常に得意なんです。意味のある図形に音がふってある。それは音訓読みの

 基本ですよね。

 古舘 ああ、そういうことなんですね。マンガは意味のある記号で、吹き出しは音

 訓読みのルビなのか。

 マンガのフキダシに、こういう見解があるのは、はじめて聞いたので、書き出してみました。確

かに、マンガのフキダシは、日本語の構造に見合っている、とはいえそうな気がしますよね。


『教えて私の「脳みそ」のかたち』  岡野高明 ニキ・リンコ

 ニキ・リンコさんは、アスペルガーの人です。自閉系の人たちの本の翻訳業をしています。一

度、NHKの特集に出ていました。その感想は、このHPにも書いたことがあると思います。

 岡野さんという人は、お医者さんらしいです。ふたりの対話形式で、話が進んでいきます。ニキ

さんのような人が、本を書かれることは、大変有意義なことだと思います。

 これもいくつか書き留めておきたいと思います。

 …これは「ずっと『普通』になりたかった。」の訳者あとがきにも書いたことだけ

 れど、自分と他の子たちは決定的に違うと思っていました。どうしてかというと、

 他の子には背中があるからです。私には自分の背中が見えなかったから、自分に背

 中があることを知らなかった。そもそも、同級生は教室の備えつけの何かだと思っ

 ていました。それぞれ自分と同じようにおうちがあって、そこから通ってきている

 とは思っていなかった。

 ◎とても特徴的な記述だったので、引用しました。わかりやすいですよね。たぶん、こう感じ

ている自閉の人は多いと思います。

 
  ボランティアの現場で知って驚いたのは「得意なことを得意な人がする」ってい

 うシステムが許されていたことでした。それまでは、「苦手なことこそがんばらな

 きゃいけない」、「ラクにできることには価値なんかない」と思い込んでいたので

 す。そもそも最初に進学したのが理数系の大学だったのも、理数系が不得意な私に

 高校の先生が「理数系頑張ろうね」と言ったので、これは理数系に進まなきゃいけ

 ない、と思い込んでしまったのですね。たぶんこれは、言語の認知機能に問題があ

 ったのだと思います。

 ◎ボランティアの現場では、普通の考えでしょうが、実際には、なかなかそういう職場が無い

というのが現状だろう、と思います。それに、確かに、苦手なことを頑張らせようとする傾

が、現代の社会にはある気がしますよね。

  私は今より向いていた仕事についていたこともあります。アルバイトで倉庫作業

 をやっていたときは、今よりも幸せだったかもしれない。お中元の発送の頃になる

 と出てくるバイトで、包んであるものが棚にあって、棚に番号がついていて、注文

 の伝票の束を渡されて、それをとってくるという仕事なんです。何番の何番といわ

 れるんだけど、六桁の数字はすぐにわかるし、たちどころに暗記できるんです。倉

 庫の棚も、すぐに把握できるし。自分の家で迷子になるのにね。四枚五枚先を見て、

 近い棚のやつをまとめてとってくる人もいたけれども、そういうやり方は私にはで

 きなかったけど。でも、あれは私の天職でした。作業中の幸せ(人生の充実感では

 ない)は、あのときのほうがあったかもしれません。

 ◎これも、自閉の人の特徴だと思います。『海辺のカフカ』(村上春樹)の主人公の少年

も、図書館で働きますよね。アメリカなんかだと、自閉の人が図書館で働くケースがあるみたいで

す。とても向いているんですよね。人間関係はないし、数字の記憶は得意だし、順番通りにきれい

に整列させるのも好きだし。とても合っているみたいです。その人もきっと「作業の幸せ」を感じ

ていることと思います。ただひとつの欠点は、せっかく自分がきちんと整理した本を人が借りてい

ってしまうことで、それが気になってしまうそうです。 

  ああ、私もよく、全世界がひっくりかえったという気持ちを味わいました。ショ

 ベルカーは黄色いと思っていたのに緑のものを見たとき、世界がひっくりかえるよ

 うな衝撃を受けました。

 ◎これは、誇張表現ではなくて、文字通り、「世界がひっくりかえるような衝撃」を受けたの

だと取っていいと思います。たぶん、色と結びつけて世界を判断している度合いが強いのだと思い

ます。

 興味深かったのは、ニキ・リンコさんは、アスペルガーなわけですが、自分自身の中には、

DHDが同居している、と感じておられるところです。

 ニキさん自身は、自分の中のADHDの実感について、「ADHDって、多動とか不注意と

かいわれるけど、基本は「せっかち」で「意志が弱く」て「退屈に耐えられない」こと

だと思うんです。」と書いておられます。

 一応、今のところの「定説」では、アスペルガーとADHDは共存しない、ということになって

いるそうです。ただ、ニキさんのように、当の本人が、実感として言っているわけだから、その言

葉は尊重されるべきだと思います。

 僕自身は、同居していても、別におかしくはないんじゃないかな、と思います。現段階の研究で

は、脳に明確な<線引き>は不可能だと思うからです。

 また、「定説」では、ADHDは、子どもの時だけに症状が出て、大人になるに従って、消滅す

る、と言われているらしいです。でも、この本では、そんなことはなくて、ADHDも、生物学的

な脳の問題だから、大人になって治る、とかいう問題ではないのではないか、と言われています。

 これも、僕もその考えの方が妥当なんじゃないかな、と思います。

 症状は、治っているのではなくて、社会生活での筋道がついたので、「ちょっと変わった

人」ということで済まされている、ということではないでしょうか。

 みんな、大なり小なり、自閉的要素はあるし、大なり小なり、ADHD的なのではないでしょう

か。そう考えた方が妥当なのではないでしょうか。「正常な脳」なんて、あるはずがないの

だと思います。

 まだまだ、「脳」の問題は続くし、ADHDの問題も、まだまだ慎重に検討されないといけない

ことだと思います。何よりも、人間という存在は、まだまだ深い謎に満ちていて、たくさんの

語られない言葉>を待っているのだ、と思います。


 脳の本が続いたついでに、僕が最近、ひっかかっている小さなことについて書き留めておき

たいと思います。

 書き言葉と話し言葉は、違うものですよね。いつも言葉で話しているけれども、それを書こうと

すると、うまく自分の考えを書けない、ということは、たくさん思い当たりますよね。

 それと同じことが、養護学校でも起こるんですよ。

 つまり、言葉をしゃべれる生徒は、実際の能力よりも、高く見積もってしまう。という

ことがあると思えます。

 もちろん、反対のことも言えます。

 言葉のない生徒は、実際の能力よりも、低く見積もってしまう。ということです。

 どちらも困りものなので、心がけておかなければならないことです。

 先生たちとも普通にしゃべれる生徒でも、文章を書かせると、まったく意味のつながった文章が

書けない、という生徒がありえるんです。高校三年生になってそれに気がついて、愕然とする、と

いうことがあります。

 反対に、言葉はないのですが、状況の意味を経験的に判断したり、作業がとても上手だったり、

という生徒がいます。そういう場面を見せられて、教師がハッとさせられる、ということがありま

す。

 僕たちは、言葉が普通にしゃべれる、ということを、無意識のうちに、何らかの基準として受け

止めているんだろうな、と思います。それはそれで、妥当な判断なのでしょうが、そのために、生

徒の実態を見過ごしてしまう場合も、多々ある気がします。

 


ホームへ     表紙へ