たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、拓郎を聞く。


 コンビニで、CDが入ったお菓子を売っていました。昔のフォークソングが入っています。

 今は、この手のものが流行っているみたいで、この間、おもちゃ屋さんに行ったら、入浴剤に「懐か

しの歌」のCDが入っているのが売られていました(笑)。それもすごい取り合わせだと思います。

 今はまた、「なつかしのアニメ」シリーズも出ています(笑)。70年代くらいでしょうか。すべて

「原音」のものらしいです。

 「原音」でないとダメなんですよ、アニメファンというものは!!(笑)

 「原音の音」と「映像」とが結びついているんです。だから、「原音」の方が、アニメを思い出した

り、当時のことを思い出したりしやすいんですよ。

 僕が買ったのは、吉田拓郎のCDです。

 「結婚しようよ」「旅の宿」がカップリングされていました。

 やっぱり、二曲ともいい歌ですね。

  僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったら

  約束どおり町の教会で結婚しようよ

 曲の解説には、吉田拓郎の画期的なところは、それまでのフォークソングに、「若者の風俗」を導

入したことだ、というようなことが書かれていました。

 あー、確かにそうだよなあ、と思いました。

 結婚しようよっていう歌なわけですからね。しかも、「僕の髪が肩までのびて君と同じになったら」

結婚しようよ、なわけですからね。

 めちゃめちゃ風俗ですよね。

 日常的に普通に語られていた会話や感性が、初めて歌になったわけですよね。

 それ以前にこんな歌はなかった、というわけです。確かに、それ以前は、硬かったですよね。岡林信

康の「友よ」とか、ザ・フォーク・クルセダースの「帰ってきたヨッパライ」という感じだったわけで

しょうからね。

 フォークソングの概念を完全に転回させてしまったわけですよね。

 それから、これも知りませんでしたが、プロデューサーは加藤和彦さんだったんですね。編曲も、加

藤和彦さんになっています。ザ・フォーク・クルセダースを解散した後の仕事だったそうです。

 へぇーっと思いました。

 曲中で印象的なパーカッションが使われていますが、これは、加藤さんが「いす」を叩いて出した音

だったんだそうです。加藤さんの、アイデアらしいです。そんな感じには、全然聞こえません。ひらめ

いたんだと思いますが、すごい才能なんだなあ、と思いました。

 また、同じお菓子入りのCDの中に、はしだのりひこのヴァージョンがあります。

 それに入っているのは、「花嫁」「風」なんですよ。

 ちなみに書いておくと、はしだのりひこって、同志社大学出身だから、僕の先輩だったんですね。ち

っとも知りませんでした(笑)。

 「花嫁」というのも、いい曲ですよね。

 ある意味では、「結婚」の歌なわけですよね。

 僕もとても好きな歌なのですが、やはり、「結婚しようよ」のような風俗を導入した、という感じは

ありません。

 吉田拓郎は、同じ年(1972年)に、今度は『旅の宿』(こちらはシングルヴァージョンではあり

ませんでした)を発表しています。すごいですよね。作詞は、岡本おさみさんです。コンビとしては、

はじめての曲だったみたいです。その後、『襟裳岬』が生まれることになります。

 ところで、これはコンビニで買ったわけですが、とても面白い企画だと思います。発想としては、

「100円ショップ」が先鞭をつけたのだと思います。でも、なかなかCDを買おうとしても、僕の毎

月のおこづかいでは高くて(笑い)、手が出ないし、なかなかこの曲を聴きたいと思っても、一曲だけ、

というのは難しいですから、そういう意味でも、いい企画なんじゃないかな、と思います。

 もっと自由に、安価に、聴きたい曲を選曲して聴くことができるようになるといいなあ、

と思います。


横田典明くんの最後の仕事

 今年の夏に亡くなった、僕の友達、横田典明くんの遺族の方が、彼が最後に力を入れていた仕事のパ

ンフレットを送ってきてくれました。

 「芝生スピリット」のパンフレットです。彼は、コピーライターだったので、文章やレイアウトな

どが彼のやったことかなあ、と思いながら読みました。インターネットで調べてみると、彼は「広報担

当」もしていたみたいです。

 「芝生スピリット」というのは、神戸の市民団体みたいなものらしいのですが、小学校の校庭を芝生

の校庭にしよう、という運動をしているようです。実際に、神戸市では、いくつかの小学校の校庭は、

芝生になっているみたいですね。

 パンフレットを読みながら、あー、横田君としては、ずいぶんと力を入れてやっていた仕事だ

ったんだなあ、と思いました。

 確かに、学校の校庭が芝生だったら、またずいぶんと違うだろうな、と思いますよね。

 確かに、芝生は気持ちいいですからね。土のグランドよりも、安全性も向上するだろうし。

 問題は維持管理費用というところでしょうか。

 スポーツでも、ラグビーやサッカーなど、土のグランドと芝生とでは、身体の動かし方(フットワー

ク)が変わってくるんだそうです。土でのスライディングなどは、なかなかできませんからね。

 僕は、スポーツには、特には関心がないのでよくわかりませんが、芝生に寝転んで、青空を見上げる

のは、とても気持ちいいですよね。

 土のグランドでは、ちょっとできませんよね。


たかちゃん、『死者の学園祭』をみる。


 これは、ただの笑い話です。

 ケーブルテレビで『死者の学園祭』をやっていました。

 原作が、赤川次郎なので、見る気になりました。

 なかなか面白かったです。最後まで面白く見ることができました。

 「ふかきょん」もかわいくて、良かったです。

 いやあ、かわいかった(笑)。


 うちの中学校の娘は、僕が見ていたもんだから、後で「私も見たい」と言ってきました。

 でも、タイトルが思い浮かばなかったみたいで、一生懸命思い出そうとしていました。

 えーと、あれ、なんだっけ。

 「地獄の文化祭」だったっけ?

 と言っていました(大笑)。

 「地獄の文化祭」、あったら怖そうですよね(笑)。


たかちゃん、『こんなはずでは』を観る

 今月見た、ビートたけしの『こんなはずでは』は、面白かったです。

 いつも気をつけて見ているわけではないのですが、気がつくと、結構、見ているんです。たぶん、子

供がマンガを見ているので、その続きで自動的に、『こんなはずでは』が始まるのではないか、と思い

ます。

 今月は、「効果音」がテーマの時がありました。

 黒澤明『七人の侍』が、ありますよね。

 あのラストは、大雨の中の最後の対決になりますよね。

 あれは、ほとんど「効果音」なんですね。

 とても驚きました。今まで、違和感なく見ていましたから。

 僕は、こんな言葉を思い出しました。

 『脳のなかの幽霊』(ラマチャンドラン)からの引用です。

  ナディアのような患者は、私たちをより深い疑問に直面させる−−美術とは何だろう

 か? なぜあるものは美しく、あるものは美しくないのか。視覚的な美学の根底には普

 遍的な基本原理があるのだろうか?

  画家は自分が描こうとするイメージの本質的な特徴(ヒンドゥー教ではこれをラサと

 いう)を把握して、不必要な細部を削除する技能をもっている。この本質を把握して細

 部を削除するという行為は、本質的に、脳そのものが行なっていることの模倣である。

 しかし本当の疑問は「なぜそれが美的に快いのか」ということだ。

  私の意見では、美術はみな「戯画」であり、誇張されている。したがって戯画が感銘

 をあたえる理由を理解できれば、美術を理解できる。…同様に、ニクソンの顔から平均

 的な顔の要素を除き、ちがいを増幅すると、もとの顔よりもニクソンらしい戯画ができ

 あがる。実際視覚系はいつも「規則を発見」しようと奮闘している。私の直感によれば、

 相互関係や規則を抽出してさまざまな次元(形態、動き、陰影色彩など)にそって特徴

 を束ねることを専門にしている線条部の多くが、進化の早い段階で辺縁系と直接に結び

 つき、喜びの感情を生みだすようになった。これが動物の生存を高めるからである。そ

 の結果、特定の規則を強調して無関係な細部を排除すると、絵はさらに魅力的に見える。

 …すぐれた絵画が写真よりも心を動かすのは、写真の詳細さが根底にある規則を遮蔽(

 マスキング)してしまうためと思われる----この遮蔽は芸術家の手で(あるいは左脳の

 卒中によって!)排除される。

 『脳のなかの幽霊』は、何度読んでも面白い本です。

 これは、マンガの<線>についての記述なわけですが、僕は<音>についても同じことが言えるのだ

ろう、と思います。

 効果音は、つまり、人工の音なわけですが、その方がより自然な音に聞こえる、ということですよ

ね。効果音が、より自然の音に聞こえる、というのは、このためだと思います。ニクソンの戯画の方

が、本物よりも、ニクソンらしく見える、のと同じことですよね。アニメーションが「映画」より下位

のものとしてではなくて、ひとつのジャンル、ひとつの芸術として、隆盛しているのも、このためだと

思います。アニメ独自のデフォルメの表現力が、脳を惹きつけるのだと思います。ウォルト・ディズニ

ーの着眼点は、やはり大したものだった、ということでしょうか。僕はこの引用から、<線>というも

のには、感覚的な度合いと同時に、辺縁系の情動の度合いも、二重に入っているのだ、と考えて、マン

ガ論を考えました(「<線>の現象学」)。興味のある方は、そちらも読んでみてください。

 それから、同時に、何人も話している中で、ある特定の人の声を聴き分ける、ということがどうして

できるのか、これはまだよくわかっていないらしいですね。

 『こんなはずでは』では、何人もの人が同時に喋る言葉を、数人の人が聞き分ける実験をしていまし

た。最初は全員で喋るのを聞きます。その後、聞く人に、特定の相手を言葉を意識して、聞いてもらう

ようにします。そうすると、聞き取れる言葉の数が増えます。とりあえず、現在の考えでは、「聞く方

向」を決めているのではないか、と考えられているんだそうです。

 ラマチャンドランの見解からは、「音」もまた、聴覚に結びついているけれども、同時に、辺

縁系(情動)とも強く結びついている、と考えられますよね。だから、「方向を決めている」だけ

では、「大勢の宴会の中で、好きな人の声だけを聞き分ける」という問題は、解けない気がします。


 ちなみに、ラマチャンドランは、後に続けて、芸術の説明をしています。 なかなか面白いので、引

用しておきます。

  これで芸術を完全に説明できるわけではないが、出発としては悪くない。まだこれか

 ら、なぜ芸術家はしばしば故意に不調和な並置をするのか、なぜシャワーカーテンや薄

 いベールに隠れたヌードのほうがヌード写真よりも魅力的なのかを説明する必要がある。

 どうやら努力のすえに発見した規則のほうが、一目瞭然のものよりも、さらに喜ばしい

 ようだ。これは美術史家のエルンスト・ゴンブリッチがすでに指摘している点である。

 おそらく視覚領域は、自然選択によって、「仕事」のあとで獲得した喜びのほうが強く

 なるように配線されたのだろう。努力そのものが不快ではなく快になることを確実にす

 るために。

 なるほど。

 とても面白いと思います。

 ヌード写真よりも、シャワーカーテンに隠れている方が、より魅力的だ、ということは、確かにあり

えますよね。脳の中で、マスキングを外した想像を見ることができるできるからでしょうね。「快」

「不快」の感情と結びついているのも面白いと思います。「好奇心」の発達の説明にもなりそうな気が

しますよね。「好奇心」を持って、「わざわざ頑張ったこと」が達成されたときに、「快感」が結びつく

わけですよね。皮質の「感覚」と辺縁系の「感情」とが、そうやって結びついていって、「好奇心」が

優先される脳が出来上がった、とも考えられますね。


たかちゃん、『透明人間』も見る。


 ケーブルテレビで『透明人間』をやっていました。タイトルだけは知っていたのですが、初めて観る

ことができました。今、ケーブルテレビの「日本映画専門チャンネル」では、「東宝特撮王国」とし

て、『ゴジラ』をはじめとする東宝初期の特撮映画をやっています。ほとんどの特撮が円谷英二さんだ

と思います。

 この映画は、1954年に作られています。『ゴジラ』と同じ年に作られています。

 とても面白かったです。

 白黒なのですが、円谷英二の特撮は、やっぱりすばらしかったですね。

 透明人間は、普段はピエロに扮装しています。それなら、いつも化粧をしていてもおかしくありませ

んよね。化粧を落としていくと、徐々に顔が透明になっていきます。この透明になっていく過程が、と

ても微細な落ち方、描き方になっていて感心しました。

 円谷英二さんは、特撮に<過程のドラマ>を、最初に導入した人だと思います。

 とても丁寧で、手作りの感じがよく出ているんですよ。 

 当時は、そんなに機械的な技術は発達していなかったと思うのですが、今見ても、よくできていると

言えるのではないか、と思いました。


 前述の『脳のなかの幽霊』に関連させて「特撮」を考えることができると思います。

 人間は、何故、特撮に惹きつけられるのか、ということです。

 人間の脳は、もともと、とても好奇心が旺盛な脳で、「自然とは違うこと」、「いつもとは違うこ

と」に、とても興味を引かれるのだと思います。もちろん、「恐怖」も感じているけれども、「好奇

心」の方が強いのだと思います。

 さらに思いつくことがあります。

 「自閉症」は、反対なんですよ。「いつもと違うこと」を好まないんです。たぶん、「いつもと違う

こと」は辺縁系の「恐怖」という感情と結びつくんだと思います。それは、ある意味では、かつて、人

間が生きのびるためには、とても重要なことだったと思います。

 もちろん、どっちにしても、基本の型は同じなわけです。どちらも「いつもと変わっている」ことを

見つけようと、脳が働いているからです。そこに、「恐怖心」が強く結びつくか、「好奇心」が強く結

びつくか、が違っているのだと思います。

 ライアル・ワトソンは、『ネオフィリア』という本の中で、「新しいもの好き」ということが、他の動

物たちと比べて、平均的な能力はあっても、特別に優れた能力のない人間が生き残ることができた、と

ても大きな理由の一つだった、と言っています。

 そう考えると、森の中で樹上生活をしていた人間(サル)が、平原に出てきた、と言われているわけ

でしょうが、それは「森から追いやられた」ということよりも、「もともとの「衝動性」や「好

奇心」に促された」と考えた方がいいのかもしれませんね。

 現在でも、イヤイヤやらされているばかりでは、やる気が起こりませんよね、人間て。 


 それから、「透明人間」の発想がすごいです。

 (※ここから先はストーリーに触れていますので、ご注意ください※)

 太平洋戦争中に、「透明特攻隊」として開発されたんだそうです(笑)。

 確かに、こんな「特攻隊」がいたら、すごいことですよね。

 結局、透明人間は、ふたりしか作れませんでした。

 最初のひとりは、映画の冒頭に車に轢かれて死んでしまいます。現代だったらもっと、透明人間はボ

ーッとしていたら、自動車事故にあうでしょうね。

 残りのひとりは、どこにいるのか、ということで、新聞記者が動き出します。

 そして、顔に包帯をした透明人間が、犯罪を犯します。警察も動き出します。

 本物の透明人間は、正体を隠して、ひっそりと暮らしているのですが、結局、自分が動き出さなけれ

ばならなくなってしまいます。

 やがて、正体を知られた新聞記者と、正義の透明人間は、協力して一緒に犯人をさがします。

 この辺の設定が抜群だと思います。

 また、もうひとつ面白いのは、盲目の少女を出しているところです。

 盲目の少女にとっては、透明人間かどうかなど関係ないわけです。盲目の少女には、透明人間は見え

ている(視覚以外の感覚で感じている)というわけです。

 そういう人物を登場させるのも、見事だな、と思いました。

 円谷英二の特撮と、着想やストーリーの面白さが、融合された作品になっていたと思います。もちろ

ん、『ゴジラ』もそうです。


良寛さんの言葉。

 『今月読んだ本』でも書きましたが、今月は、宮沢賢治についての文章の着想が湧いたので、いくつ

かの本を読み返しました。その中の一冊に、吉本隆明さんの『隠遁の構造』があります。

 良寛についての講演をまとめたものです。

  それから子供のことについて、いくつか九十ケ条の中にあります。

  ・こどもをたらかす

  ・こどもにちゑをつくる

  ・かりそめにわらべにものいひつくる

  ・こどものなくときにだがしたといふ

  ・子どものこしやくなる

  子供をたらかす、というのはだますということだと思います。つまり子供をだまして

 はいけないとこういう風にいっていると思います。次は子供に知恵をつけてはいけない

 ということだと思います。子供に知恵をつけちゃいけないということは、本来的に知恵

 というのはさまざまな生活的体験を経たのちに解すれば、それは知恵になるかもしれな

 い。しかし子供がそれを受けとったらそれはウソになっちゃう。つまり子供がそれを受

 けとったらウソになっちゃうことを、いっちゃいけないということだと思います。

   (略)

  それから、かりそめにわらべにものをいいつけてはいけない。これも同じようなこと

 であって、大人がやればいいこと、例えば鱗の家へいって、あした米を買うお金がない

 から貸してくれっておまえ言ってきな、とこういう風なことを子供にいいつけちゃいけ

 ないということだと思います。お米がないとか、食べられるか食べられないかというこ

 とは大人の問題であって、そういうことに子供を使っちゃいけないということだと思い

 ます。いつでも子供を使っちゃいけないということじゃなくて、子供にさせたら子供は

 誤解するに決っていることについて、子供を使っちゃいけないとそういう意味だと思い

 ます。

  それから、子供が泣くときに、誰がしたといっちゃいけない。誰がやったの、誰が悪

 いの、誰が泣かしたのということを子供にいっちゃいけないといっていると思います。

 何故いけないのかということなんですけども、それもさまざまの経験を経たのちの大人

 だったならばそのことの意味は解するわけです。つまりこんなことしたの誰だといって

 も、それはそのことが通ずるわけです。また誰だといったことがまちがっていたら、他

 の大人ならあんなこというのまちがっているとこう判断できるけども、子供はそういう

 意味の判断というのはできないし、やっても不正確であり、そういう不正確な子供のこ

 ころの中にそういうことをいっちゃいけないと。何故ならそういうことが本当に肝心な

 ことかどうかということの重さが判断できないうちに、子供は全面的にそれを受けとっ

 ちゃって、自分が他者に悪いことをしたときもそれはものすごく重大なことなんで、誰

 がしたのかということは必ず追求されねばならないほど重大なことだという気持ちを子

 供の中に置いてしまうから、だからそういうことはいってはいけないということだと思

 います。

  皆さんおわかりだと思いますけども、子供が泣いたときに誰がしたのといっちゃいけ

 ないというようなことに気がつくということは大変なことだということがわかります。

 つまりそういうことに気がつくこと、ことばや人間に対する微妙な受けとり方というの

 は、大変よくものごとを洞察している人でなければ、そんなことを書き留められないこ

 とだということがわかります。つまり非常に鋭敏で、大変な洞察力がなければそういう

 ことは書き留められないと思います。つまり僕でも、例えば自分の子供が泣いていて、

 誰がやったんだとたずねて子供から誰々がやったんだという返答を引き出そうとする経

 験というのは、なきにしもあらずなわけです。…

  それだから、良寛は人にやさしかったんだとか、こういう行ないはしなかったんだと

 いう風に、行為とこのことを結びつけてしまいますと、良寛のイメージ、人間像とか人

 柄像とか資質というものが非常に通俗的なイメージになってしまうのです。けっしてそ

 うじゃないのであって、これらのことの中に共通に受けとれるある一つのことがらがあ

 って、そのことがらが良寛をあるひとつの思想と生き方に導いていった、そういうこと

 に大きな関わりがあるんじゃないかという風に理解され、またその程度に理解されるの

 が多分一番正しい理解の仕方じゃないかという風に思います。

 良寛って、すごい人なんですね。とても驚きました。

 たしかに、一般に流布されている良寛さんのイメージと、言葉から見た良寛さんのイメージは、とて

も違っていることが、よくわかります。

 僕がひっかかったのは、「こどものなくときにだがしたといふ」というところです。

 こんなことを書くと叱られるのかもしれませんが、今は、こんなお母さんたちの話をよく聞くような

気がするんですよね。自分の子が泣いていて、誰が泣かせたのか、聞きだして、またそれを他の人に言

って、結局、話がごちゃごちゃになってしまって…という感じの話を、です。

 これは別に、現代のお母さんたちを批判しているのではありません。じゃあ、お前は、どうするん

だ、と聞かれたら、僕だって自分がうまく対処できるという自信があるわけではないからです。今は話

がとても複雑になってしまって、本当に解こうと思ったら、いろいろなことを考えないといけなくなっ

ている気がします。

 でも、良寛さんからすれば、数百年も前(江戸時代、田沼意次の頃の人なんだそうです)に、すでに

もうこんなことが言われているんですね。


本田さんの言葉。

 病弱養護学校で、悩むことがあります。もちろん、悩みの種が尽きることは無いわけですが、今月は

こんなことを考えました。

 病弱養護学校では、基本的に授業をしています。もともと、病弱養護学校なので、入院中の学習空白

を埋めることが目的の学校なわけです。ところが、実際には、いろんな生徒がいるわけです。とうてい

高校レベルの内容の授業しても、ついてこれないだろうな、という生徒もいます。小学校や、中学校ま

で戻りながらやる、とか、LD(学習障害)の子などは、やはりそれに見合った形を考えてやらないと

いけないことになります。

 そうすると、とうてい、一般の高校の授業などやっている場合ではありません。生徒の実態を優先さ

せるべきなののか、高校の進度を優先させるべきなのか。

 もちろん、僕の中で答えはハッキリしているわけです。

 「生徒の実態」が優先されるべきなわけです。だって、一年間、普通高校でやるような授業をやっ

ても、生徒に残らなければ何の意味もありませんよね。単に、教員の「自己満足」が残るだけです。実

際に、僕も高校の時には授業を受けていましたが、どれだけ残ったかと言えば、疑問です。

 でも、学校であることに変わりはありませんから、「外」から見ると、何をやっているんだ、という

ことになるんだろうな、と思うんです。

 朝、自動車を運転しながら、そんなことを考えていたら、本田宗一郎さんの言葉が、ふと浮かんでき

ました。

 本田さんは、「中卒」なわけですよね。

  学閥が問題になっている。戦前は軍閥が肩をいからせてバッコしたが、平和になった

 戦後は学閥が猛威をふるっているらしい。有名大学を出なければいい会社に就職できず、

 その大学にはいるにはいい高校、さらに下がっていい中学、いい小学校と、いたいけな

 子どもの上に、試験地獄が襲いかかる仕組みになっているという。

  周知の事実だが、ぼくは小学校しか出ていない。出ていないからひねくれていうわけ

 ではないが、学歴の良し悪しですべてを決めようとする風潮はばかばかしい限りである。

 家がたまたま貧乏で学校にいけなかったばかりに、一生冷飯を食わなければならない理

 由がどこにあるのだろうか。

  ぼくの会社にも大学出がたくさんいる。ぼくはいつも彼らにいうことにしている。

 「きみらは、学校で機械をやったとかデザインを専攻したとか、ひとかどの専門家のつ

 もりでいるが、大学四年といっても、一般教養科目があり、休みがあり、休講があり、

 そのうえサボったりして、結局、一日七時間労働に割ってみると三カ月かそこら工場に

 通った程度だろう。学校にまったくいかない人より、学校にいった人のほうがスタート

 が早いのは事実だが、長い人生のマラソンで、それをそのままゴールに持ちこめると思

 うのは間違いだ」

  ぼくの会社は、いまのところ学閥というものは存在しない。もしつくるとすれば、小

 学校閥にしたいと思っている。これなら、だれでも気楽に入れるからだ。

(『本田宗一郎からの手紙』)

 本田さんちのおじさんは、さすがに歯切れが良くて、いいことを言ってますね。

 朝の、通勤途中の自動車の中で、僕は少しだけ、溜飲を下げることができました。

 


イチローの言葉。

 今月は、イチローもいいことを言っていました(笑)。

 たまたま、朝、出かける前にテレビがついていたので、ちらっと見ただけなのですが、今、日本に帰

ってきているんでしょうか? 

 よくわかりませんが、そのテレビで、イチローが「少年野球教室」みたいなことをやった、というニ

ュースが流れていました。それで野球少年たちにいろいろなことを教えて楽しい時間を過ごした、みた

いな内容だったと思うのですが、一番最後に、イチローが子供たちを前にして、ひとこと言っている映

像がそのまま流されました。

  野球がうまくなるコツは、練習が終わった後に、道具の手入れをきちんとすること

 だ。そうすると、そのときの気持ちやその感覚を身体が覚えていて、次の練習のとき

 に、それが生きてくる。理解できたかな?

 ハッキリ覚えてはいないのですが、こんなような意味のことを言っていました。

 これは、「道徳的」「倫理的」に、道具を大切にしよう、という意味で言っている、と取ることも

できるだろうし、カッコつけたこと言いやがって、という見方をする人もいるのかもしれませんが、僕

には、あっ、イチローは、本当にそう思っている(そう感じている)んじゃないかな、と思わ

れました。高岡英夫『武蔵とイチロー』を読んで、イチローは、身体感覚をとても大切にし

ている人なんだな、ということがよくわかったからです。

 「身体が覚えている」ということはあるんだろうな、と思います。まあ、それでイチローみたいにな

れるかどうかは、別問題なわけですが。


「新聞の記事」から

 ある方から、新聞にこんな記事が載っていましたよ、と教えてもらいました。ちよっと何新聞だ

ったか忘れてしまったのですが(苦笑)。とてもありがたかったので、掲載しておきたいと思います。

僕の文章の中に、「たかちゃんの柳井・田布施地名考」というのがあります。

 僕が、柳井や田布施の学校に勤務していた頃に、新聞に、明地遺跡の調査から、昔の海岸線が確定さ

れた、という記事が載ったことがあります。そこに海(水道)だった頃の海岸線の地図も一緒に載って

いました。僕は、その地図を拡大して、現在の地図と重ね合わせてみました。

 そうしたら、今は陸地なのですが、海に関係があるのではないかと思われる地名が、きれいに昔の海

岸線に並んでいて、おおーっと思ったことがあります。「わだ(和田)」とか「やわた(八和

田)」とか、「はの(波野)」とか、「瀬戸」とかです。

 それに関連する記事なので、ここに掲載しておきたいと思います。

  十四世紀前半、田布施町波野にあった大内弘直居舘の規模が明らかになった。山口市

 の大内本家よりも小さいが、それでも五千平方bの大規模な防衛的居館だった。▼それ

 は標高十五bの丘陵突端部にあり、見晴らしも抜群だった。当時、眼前の平野部は海だ

 ったとみられ、弘直は見渡せる平生、柳井方面ににらみを利かせていたのだろう▼古代、

 平生から田布施、柳井の平野部は熊毛水道と呼ばれる海峡だった。田布施町の明地遺跡

 調査で三世紀末の海岸線が現在の標高十bだった点が立証された。しかし、いつ海峡が

 閉じられたのかは謎だ▼万葉集に遣新羅使が詠んだ麻里布の浦の歌がある。その所在は

 田布施町麻里府と岩国市麻里布で意見が分かれるが、白川静立命館大名誉教授はその歌

 にある「見れど飽かぬ」を、土地の聖霊を身につけて海の難所を無事通過できるよう祈

 った歌だと解釈されている▼つまりその所在は田布施で、奈良時代も熊毛水道がまだ海

 の難所の海峡だったとしたら合点がいく。現在のような陸続きの文献証拠は近世の干拓

 以降だから、今回の弘直居館は、いつ海峡でなくなったかを解明するヒントになりそう

 だ▼柳井地域でも合併論議が進んでいるが、空白の地域史が解明されれば、地域の一体

 性はより一層強まるだろう。(長)

 ちなみに、インターネットで万葉集を調べてみました。三首あるうちの一首です。

  妹が家道 近くありせば

  見れど飽かぬ 麻里布の浦を

  見せましものを (15・3635)

 

 天平8年(736)の遣新羅使の一行の歌なんだそうです。これはたぶん、新聞で言われている「海

の難所」の歌ではないと思います。麻里布が出てくる歌は、全部で三首あるらしいので、あと二つのど

れかだと思います。大体、一般的には、「見れど飽かぬ麻里布の浦」は、「いくら見ても飽きない」と

いうことで、風景のきれいな場所として取られているようです。

 確かに、柳井・平生・田布施地区に存在している般若姫伝説は、大分県の満野長者の娘・般若姫が遭

難して死んでしまう話になっています。このあたりが昔から海の難所であった、ということはあるのか

もしれません。

 個人的には、麻里布の浦が岩国か、田布施か、ということには関心はありません。いろんな説があ

るもんだなあ、と思うだけです。とりあえず、書き留めておきたいと思います。



「汐汲み」の記事から

 これも、ある方から(同じ方です)「こんな記事がありましたよ」と教えていただいたものです。

『ニューモラル』というパンフレットに掲載されていました。小串の駅にも置いてありましたから、結

構、いろいろなところに配られているのかもしれません。

 こちらは、「汐汲み」の行事が出てきます。

 気仙沼のカキの養殖業者の人の話です。

  ところが、昭和三十九年(一九六四年)、急にカキの育ちが悪くなり、白いはずのカ

 キの身が赤くなってしまいました。原因は、海水が汚れて赤潮プランクトンが大量に発

 生したためでした。この状態は、それから五年間も続きました。その間、仲間の多くが

 カキの養殖をやめていきました。

  畠山さんは、苦しい生活の中、海が元のように戻らないか勉強しました。畠山さんの

 家の近くにはカキの研究所があり、そこの今井丈夫博士は世界にほこる研究成果を発表

 していました。今井博士を慕って各国から研究者が集まって来るほどでした。

  畠山さんは、そこでフランスから来ていた女性の研究者と知り合いになり、古い歴史

 を持つフランスのカキ養殖業を見てみたいと思うようになりました。そして昭和五十九

 年(一九八四年)、それが現実になりました。

  畠山さんは、フランス最大の川、ロワール川の河口で行われているカキの養殖を見学

 しました。その地方は、畠山さんの住む三陸リアスの海に似ていました。現地をよく調

 べてみると、ロワール川の流域が広葉樹の大森林地帯であることに気づきました。

  ナラやブナなどの広葉樹の森が、野生の動物や鳥を育て、川の生き物をはぐくみ、さ

 らに河口付近の沿岸の生き物をも育てていたのです。

  日本に帰った畠山さんが注目したのは、気仙沼湾に注ぐ大川でした。その流域を調査

 してみると、スギの木が多く、広葉樹が少ないことが分かりました。広葉樹の森は、葉

 が落ちて腐葉土になり、肥えた土ができます。その養分が大川を通って気仙沼湾に注ぎ、

 海の生き物を育てるのです。

  また畠山さんは、次のようなことにも気づきました。大川の上流には室根山があり、

 その八合目には室根神社があります。この神社のお祭りは、大川の河口の漁民が船を出

 し、室根山が見えるところまで行き、そこの海水を汲んで神社にささげることから始ま

 ります。このお祭りは千二百年の歴史があります。昔の人は、こうした儀式をとおして

 森と海とのつながりを大切にしていたのではないだろうか、と。

  こうして畠山さんは、カキの養殖仲間に広葉樹の植林を呼びかけました。平成元年(

 一九八九年)、大川の上流の室根山に、色とりどりの大漁旗が何百枚とはためきました。

 「森は海の恋人」を合い言葉に、畠山さんたち漁師による森づくりの植林が始まったの

 です。植林には、畠山さんの主旨に賛同した森林組合の人たちも大勢手伝い、ミズキ、

 ミズナラ、ブナなどの落葉広葉樹が植えられました。

  まさに、海の民と森の民が自然とのつながりを回復させるために立ち上がったのでし

 た。

  その後十二年を経過し、それまでに植えられた木は五十種、三万本になりました。や

 がて、川にはウナギが帰ってきました。海岸にも小さなエビやタツノオトシゴなどが増

 えてきました。もちろん、カキやホタテの貝の成長もよくなり、もう赤いカキができる

 ことはありません。

  気仙沼湾の自然は、少しずつよみがえってきたのです。

 面白いですよね。

 ふーん、と感心して読みました。菊川の「汐汲み」は、農民が「海の水」を供えるものですが、ここ

では漁民がやっていますね。

 確かに、昔の人は、全体のつながり、として世界を考えていますよね。農業だって、柳田国男によ

れば、「山の神」が春に山から降りてきて、田んぼにやってきて、「田の神」になって、そしてまた冬

になって、山に帰ってゆく、という「山」と「平地」のつながりとして信仰されていますよね。その

一年の節目節目に、「お祭り」や「農耕行事」があるわけですよね。

 「汐汲み」も、その信仰が表われたものだと言えるのではないでしょうか。

 気仙沼の取り組みは、現代における「山の民」と「海の民」との、自然のつながり(人工的自然)の

回復、という意味があるのかもしれない、と思いました。


ホームへ     表紙へ