たかちゃんの豊浦彩時記


女子バレー、大いに盛り上がる

 女子バレーは、残念でしたね。

 今月のわが家は、何と言っても、女子バレーで盛り上がりました(笑)。

 僕が学校から帰ると、おばあちゃんと、子どもたち三人が、大騒ぎをしなが

ら、テレビの前に集まっているんですよ。

 もう、凄かったですね。 

 ねえねえ、君たち、どうしてそんなに盛り上がるの?

 というくらい盛り上がっていました(笑)。

 日本に一点入るたびに、歓声を上げて喜びます。

 危なくなると、

 みんなで、お祈りするよ!

 と言い出して、四人がそろって、正座をして、手を上から下に降ろしながら、

お祈りを始めます。

 誰にお祈りをしているのか、よくわかりません(笑)。

 僕は、その光景の方が面白くて(笑)、笑っていたのですが、

 最後には、ご飯を食べている僕まで、

 お父さんも、お祈りしなさい!

 と小一の娘に叱られる始末でした(笑)。

 さすがにそれは、謹んでご辞退を申し上げましたが(笑)、四人はとても不満

そうでした(苦笑)。

 でも、バレーボールでこんなに盛り上がるのをひさびさに見ましたね。

 やっぱりある程度、世界に通用すると見るのかもしれませんね。

 僕が小学生の頃の、ミュンヘンオリンピックの男子バレーボールは、夜中に眠

い目をこすりながら見ていた記憶があります。あの時は、盛り上がりましたよね

え。知ってる人は知ってると思いますが、あの時の感じを思い出しました。

 『ミュンヘンへの道』というアニメまでありました。このアニメはとてもよ

くできていて、今でもよく覚えています。「ミュンヘンオリンピックまであ

と○○日」というテロップが流れて、それが効果を盛り上げていました。もち

ろん、『宇宙戦艦ヤマト』の番組のラストで「地球滅亡まであと○○日」

というテロップよりも、前のことです。

 今、わが家では、男子バレーに盛り上がっています(笑)。


たかちゃん、柿をもぐ

 わが家の庭には、柿が植えてあるのですが、今年は例年になくたくさん実をつ

けました。

 それで日がな日曜日に、ひさびさに木に登り、柿をもぎました。

 僕は思わず、子供の頃を思い出しました。

 僕のおふくろさんの田舎の方は、ずっと田舎なんです。トトロの世界のような

感じがまだたくさん残っています。昔はもっとそんな感じでした。

 夏になると、近くの子供たちがみんなで川で泳いでいました。ほとんど毎日泳

ぐわけです。他に楽しみがないからでしょうね。

 セミもたくさん鳴いていました。

 まわりは、当然田んぼばかりです。

 川の土手には、大きな大きな柿の木があって、秋になるとたくさんの実をつけ

るんですよ。

 稲刈りが終わった田んぼに集まって、子どもたちが集まって柿を取っていまし

た。そんなことをなつかしく思い出していました。

 ところで、木に登って、柿を取りながら考えたのですが、やはり、人間の手

というのは、便利だなあ、と思いましたね。

 変な感想ですが、人間が昔、木に登って生活していたというのがわかる気

がしましたね。

 木の実を器用に取ることができるんですよ。指を広げて、木の実をつかんで、

手首を回しながら、ひねって取る、とかね。確かに、上手にできるようになって

いると感じました。


文学の中のADHD

 今月は、偶然なのですが、いわゆるADHD的な人や、自閉症の人の本を読む

機会が多かったです。

 本田宗一郎もそうだし、アインシュタインもそうです。

 『ぼくは、ADHD!』のベン・ポリス君は、典型的なADHDです。ベン君

によれば、ウィンストン・チャーチルも、ADHDだった、と言っている本

もあるそうです。

 また、ドナ・ウィリアムスは、高機能自閉症の人です。マンガで登場した「光

くん」も、典型的な自閉症の子です。後で出てきますが、盲目の天才ピアニス

ト・磯村靖之さんも、そうです。

 また、樋口清之さんの本には、江戸っ子は、ADHD的だ、という話も出てき

ています。「こち亀」の両さんもそうだし、夏目漱石『坊っちゃん』も、典

型的な「江戸っ子」なのでしょうが、とてもADHD的ですよね。後のことをま

ったく考えていないですよね。

 ちょっと読み返してみたのですが、とてもADHD的でした。


  親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。小学校にいる

 時分学校の二階から飛びおりて一週間ほど腰を抜かした事がある。

 なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかもしれぬ。別段深い理由で

 もない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、

 いくら威張っても、そこから飛び降りる事はできまい。弱虫や−い。

 と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大

 きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと言

 ったから、この次は抜かさずに飛んでみせますと答えた。

  親類のものから西洋製のナイフを貰って奇麗な刃を日に翳して、

 友達に見せていたら、一人が光る事は光るが切れそうもないと言っ

 た。切れぬ事があるか、何でも切ってみせると受け合った。そんな

 ら君の指を切ってみろと注文したから、何だ指ぐらいこの通りだと

 右の手の親指の甲をはすに切り込んだ。幸いナイフが小さいのと、

 親指の骨が堅かったので、いまだに親指は手に付いている。しかし

 創痕は死ぬまで消えぬ。

  母が病気で死ぬ二、三日前台所で宙返りをしてへっついの角で肋

 骨を撲って大いに痛かった。母が大層怒って、お前のようなものの

 顔は見たくないと言うから、親類へ泊りに行っていた。するととう

 とう死んだという報知が来た。そう早く死ぬとは思わなかった。そ

 んな大病なら、もう少しおとなしくすればよかったと思って帰って

 来た。そうしたら例の兄がおれを親不孝だ、おれのために、おっか

 さんが早く死んだんだと言った。口惜しかったから、兄の横っ面を

 張って大変叱られた。

 それから、『坊っちゃん』で面白いのは、「清」の存在です。周囲の人も、家

族の人も、みんな「坊っちゃん」を責めたり、馬鹿だ馬鹿だ、と言います。で

も、「坊ちゃん」は、精神的に強いのでそんなことは屁でもありません。その中

で、「清」だけは、いつも何があっても、「坊っちゃん」を褒めるんです。そう

いう存在として設定されています。

 …この婆さんがどういう因縁か、おれを非常に可愛がってくれた。

 不思議なものである。母も死ぬ三日前に愛想をつかした−−おやじ

 も年中持て余している−−町内では乱暴者の悪太郎と爪弾きをする

 −−このおれをむやみに珍重してくれた。おれはとうてい人に好か

 れる性でないとあきらめていたから、他人から木の端のように取り

 扱われるのは何とも思わない、かえってこの清のようにちやほやし

 てくれるのを不審に考えた。清は時々台所で人のいない時に「あな

 たは真っ直でよいご気性だ」と誉める事が時々あった。

 …ところがこの女(=清)はなかなか想像の強い女で、あなたはど

 こがお好き、麹町ですか麻布ですか、お庭へぶらんこをおこしらえ

 遊ばせ、西洋間は一つでたくさんですなどと勝手な計画を独りで並

 べていた。その時は家なんか欲しくも何ともなかった、西洋館も日

 本建も全く不用であったから、そんなものは欲しくないと、いつで

 も清に答えた。すると、あなたは慾がすくなくって、心が奇麗だと

 言ってまた賞めた。清は何と言っても賞めてくれる。

 これは、とてもADHDの対応としてはいいことになります。

 『ぼくは、ADHD!』のベン・ポリス君は、ADHDには、なんでもいい

から良いところを見つけるべきだ、と言っています。「清」は、「坊っちゃん」

がどんなことを言っても、良い所を見つけて褒めます。

 「坊っちゃん」と「清」は、ADHDとそのコンビとの理想的な関係と言える

かもしれませんよね(笑)。そういう意味では、『坊っちゃん』は、ADH

Dの小説だ、という読み方もできるくらいの小説だと思います。

 ヨーロッパの文学で、ADHDの典型を考えると、コナン・ドイルシャー

ロック・ホームズ・シリーズになると思います。

 ホームズは、ロンドンという街の森を、犯罪者を追いかけるハンターというイ

メージで、とてもADHD的です。これは、『ぼくは、ADHD!』で言われて

いる「ADHDの起源は、猟師の要素にあるのではないか」という言葉と

対応しているように思います。

 @ホームズは、集中できるもの(犯罪)があるときには、すごい集中力を発揮

  します。

 Aでも、何もないときには、退屈におそわれ、何もしません。

 B果ては、退屈のあまり、麻薬に手を出し、麻薬中毒になってしまいます。A

  DHDの薬物依存になる人の割合は、高いと言われています。

 C知識にも、とてもムラがあります。特定の分野には、飛びぬけた才能があり

  ます。自分にとって(犯罪捜査にとって)必要な知識は、とても専門的です

  が、他のことに関してはまったく無関心です。

 コナン・ドイルは、偶然でしょうが、とても適確なADHDタイプのヒーロー

を正と負の面を持ち合わせたイメージを創りだしていて、驚きます。

 「坊っちゃん」と「清」の関係は、ちょうど、「ホームズ」と「ワト

ソン」の関係が対応していると思えます。

 それから、『サザエさん』「かつお」くん。

 今月、たまたま見ていたのですが、「かつお」くんが知り合いのお姉さんの牧

場で働くことになります。

 そしたら、牧場がえらく気に入ってしまって、これから牧場で働くからと言っ

て、すっかりその気になって、牧場に住みついてしまいます(笑)。

 面白いですよね。

 それで、大騒ぎになって、家族が説得しに行きます。そんなお話がありまし

た。とても、ADHDっぽいですよね。

 僕も笑いながら見ていました。

 昔で言えば、「かつお」くんぐらいで、笑って済んでいたのかもしれません。

現代は、ADHDには、受難の時代なのだと思います。

  ぼくがADHDの生徒を落第させ続けるのが好きじゃない理由は、

 そんなことをすると、彼らの自尊心を害して、さらに問題を大きく

 させるだけだからだ。あなたのこどもは、ほかの多くのADHDの

 人たちがそうであるように、ある分野においては、おそらくとても

 すごい才能をもっているだろうということを覚えておいて欲しい。

 でもADHDの生徒が自分自身の方法で勉強する方法を学ぶように

 なるには、何年もかかるのだ。われわれはいったん好きになれば、

 集中してそれをやることができる。だから、あなたのこどもが何か

 打ち込めるものを見つければ、きっとその結果に驚かされることに

 なると思うよ。歴史の中の偉大な人物たちが、多くのADHDの特

 性を示してくれている。これらの人々はしばしば学校で問題を起こ

 していた。でも彼らはその後、自分ひとりで著しい業績を残してい

 る。(『ぼくは、ADHD!』 ベン・ポリス)



 また、僕は、宮沢賢治の独特の資質、独特の感覚の質は、ADHD、や自閉的

な感覚のではないか、といつも思わされます。

  元気なころの賢治は、しばしば冷たい雨の中を雨具もつけずに歩

 いて、わざわざ、ずぶぬれになったりしていますが、そうしたほう

 が心象スケッチがはかどったからでしょう。「手簡」という短い詩

 も、やはりそのような状態で書かれています。

   雨がぽしゃぽしゃ降ってゐます。

   心象の明滅をきれぎれに降る透明な雨です。

(『宮沢賢治の見た心象』 板谷栄城)

 こういう記述を読むと、僕は、かつての養護学校で、雨の中にずぶ濡れになっ

て佇んで空を見上げていた自閉症の女の子を思い出します。その女の子の目に

も、「心象の明滅をきれぎれに降る透明な雨」が見えていたのかもしれません。

  一九二二年の四月八日、心象活動を期待しながら、賢治は心象ス

 ケッチに出かけました。思ったとおり心象活動が盛んになり、視覚

 もおそろしく鋭敏になって、なにもかもまぶしくてたまりません。

 そのために涙があふれ出てきて風景もにじみがちで、しまいには二

 重に見えるという始末です。

  心象感覚がたかまってくると、賢治の視覚はおそろしく鋭敏にな

 り、強い外光を極度にまぶしく感じました。農家や馬を描いた「高

 級の霧」という詩にも、なにもかも光りすぎまぶしすぎると書かれ

 ています。

   光りすぎてまぶしくて

    (中略)

   まぶし過ぎて

   空気さへ少し痛いくらゐです

   (前掲著)

 これらの記述は、自閉症の感覚過敏の状態に似ているのではないか、と思いま

す。自閉症の場合は、過度に入ってくる光を自分ではコントロールできないわけ

ですが、賢治は言葉によって、それをコントロールしているように見えます。

 もうひとつ、ドナ・ウィリアムスの言葉から引用します。

  子どもの頃、わたしは意識を失ったようになったことがありまし

 た。自分の体からも、命からも、抜け出てしまったみたいな感じが

 したのです。そうして、上へ上へと引き上げられていく。上に行く

 ほど暖かくなり、全身がジンジンしてきます(でも実際の体は「下

 のほう」にあるのです)。その暖かさとジンジンする感覚は、やが

 て目もくらむような美しさと純粋さと正しさ、誠実さ、包まれ守ら

 れているような感覚に変わっていきました。自分が、まわりにある

 すべてのものの一部であり、そのすべてのものがまた自分の一部で

 もある、という感じになるのです。何も聞かず、言わず、見なくと

 も、今や自分は「知」というものの一部なのだ、何もかもを「知っ

 ている」のだ、という気がしました。

  それからわたしは、それまでに見たどんなものよりまぶしく明る

 くて、けれど少しも目が痛くならない光に、引き寄せられていきま

 した。なんだかすごくほっとして、やすらかな気持ちになりました。

 ところが急に、今度はまた下へ下へと下り始めたのです。光がどん

 どん遠ざかっていきました。そこにい続けられないことが、とても

 悲しかった。

  やがてわたしは「目覚め」ました。そうして、それまでと比べる

 とはるかに平板で重たい世界での生活を、また始めたというわけで

 す。

◎自分自身が光になって、天に垂直にのぼっていくイメージは、『銀河鉄道の

夜』などに見られるものだと思います。

  クリスマスの朝、わたしたちはともに起きると、バスケットにス

 ープとサンドイッチとフルーツケーキとウズラのゆで卵を詰めて、

 ピクニックのしたくをした。そうして、海辺に出かけた。

  海は、猫が喉を鳴らすようにグルルルルとうねり続け、風は、鳩

 が鳴くようにクークーとささやき続けた。バスケットを開けると、

 カラスがたくさんお客に来た。

  わたしたちは、岩や洞窟をめぐって遊んだ。はるか頭上、海に突

 き出た崖の上から、滝のように水が落ちているところの下に行き、

 天然のシャワーの様子を眺めた。潮の満ち干を観察し、砕ける波の

 白い泡と追いかけっこもした。鳥たちには、鳥語で話しかけた。

  それは、わたしたちのどちらにとっても、これまでに過ごしたど

 んなクリスマスより、静かなやすらぎに満ちたクリスマスとなった。

 何もかもがリアルに感じられる、「あるがままのクリスマス」とな

 った。

◎これなどは、僕には、宮沢賢治の世界に近い。というよりも、まるで、ドナた

ちは、<宮沢賢治の世界の住人>のように見えます。

 僕は、宮沢賢治にも、ADHDか、自閉症的な資質があったのではないか、と

思います。宮沢賢治は、そこに言葉がよくついていった人ではないでしょうか。

宮沢賢治の芸術感覚の起源は、そこにあるのではないか、と思います。


たかちゃん、磯村靖幸さんを聴く


 磯村さんは、自閉症で盲目のピアニストです。

 お母さんと一緒に、学校の講演にやってきました。

 はじめて、本格的なサヴァン症候群の人を目の当たりにした、という感じで

した。とても印象が深かったです。

 もともと盲目だったらしいのですが、朝起きるときに、目覚ましの音で聞いて

いたのが「エリーゼのために」だったらしいです。それで、自然に覚えたとい

うことみたいですね。4才で、もう家のオルガンを弾いていたみたいです。

 それで、誰かに教えてもらったんだと思っていたのですが、ほとんど独学だっ

たらしいです。当時は、音楽教室に行っても断わられたんだそうです。盲目の人

を教える方法がわからない、と言われたそうです。そりゃあ確かにそうでしょう

ね。楽譜を見て教えるんでしょうからね。今は、教えてくれるところはあるんだ

そうです。

 それから、磯村さんは、カレンダーボーイでした。生徒たちに誕生日を聞く

と、それが今年は何曜日か、即座に答えていました。もちろん、今年でなくても

言えるわけです。

 自閉症は、視覚的に世界を把握する度合いが強い人たちなので、カレンダーボ

ーイというのは、よくいるのですが、視覚に障害があるのに、どうやってカレン

ダーを覚えたのか不思議でした。これは聞きそびれてしまいました。小さい頃は

目が見えていたのかな、と思ったのですが、先天的に盲目だったらしいです。

 曲目は、バラエティに富んでいて面白かったです。

 童謡から、宮崎アニメから、クラシックまで、という感じでした。ショパンの

「子犬のワルツ」や「幻想即興曲」などを弾かれました。

 僕は、以前聞いた「ピアニスターひろし」を思い出しました。

 彼も、ジャンルへのこだわりの無い人でしたからね。

 また、「運命」も弾けます。

 「運命」は交響曲なので、ピアノの楽譜は無いらしいのですが、彼にとって

は、耳で聞けば、ひとつの音楽なわけですから、弾けてしまうわけです。「耳に

ジャンルはない」ということです。

 この辺も、「ピアニスターひろし」に似ていると思いました。

 曲は、一回聞けば弾けるようになるそうです。

 作曲は、できないのかな、と思ったのですが、それはしないみたいです。で

も、たとえば、曲の一番だけ聞けば、後は、出だしや間奏などは、適当に作れる

らしいです。それも、作曲の一種だと言えば言えますよね。

 自閉症らしいな、と思えたのは、演奏会が終わって、校長室に向かう間中、ず

っと「今日は、アイネクライネを弾かなかった」と、ずっとお母さんにこ

ぼしていたらしいです(笑)。進行はお母さんがしておられるので、お母さんが

曲目を決めているんでしょうね。

 また、磯村さんは、ビートルズの「レット・イット・ビー」も弾かれたのです

が、今、学校では、「レット・イット・ビー」が静かなブームになっています。

 やっぱり、世代を超えて、いい曲なんですよね。ビートルズは。


たかちゃん、『LET IT BE...NAKED』も聴く

 ついでに、ビートルズがらみでもうひとつ書き留めておきます。

 ビートルズの新しいアルバムで、『LET IT BE...NAKED』というのが出ている

んですね。人に貸してもらって初めて知りました。

 それで聞いてみたのですが、やっぱり、うーん、いいなあ、と思いました。

 スタジオで生でレコーディングしていた、そのテープの音源をデジタル処理し

て、ノイズを除いたものらしいです。ですから、後からの装飾分が無くて、その

ままの演奏が聴けるわけです。

 「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」も入っていたのです

が、「あー、そうか、ポール・マッカートニーは、こういうイメージで

書いた曲なのか」というのがとてもよくわかりました。

 アルバムの発表当時、ポールがあまりにも自分のイメージと違う曲にアレンジ

度されていたのでショックを受けた、という話は知っていたのですが、確かに、

全然違いますね。僕は『ビートルズ・アンソロジー』は持っているので、スタジ

オ録音版は聴いているのですが、こちらの方が、イメージがハッキリと伝わって

くる感じがしました。

 「レット・イット・ビー」も、とてもよかったです。このヴァージョンは、初

めて聴いたと思います。コーラスもとてもきれいでした。

 ビートルズは、結局、今のポップスの原点みたいなバンドで、とてもシンプル

ですよね。それがいつまでも生き残っている理由なんでしょうね。

 人間というのは、もともと、自然の物事をシンプルに捉えようとする志向性が

ありますよね。自然の情報そのままだと多すぎるので、シンプルな形にして覚

える(=内包)しますよね。

 自然から、文字を取り出す(象形)のもそうだし、自然から<線>を取り出すの

も、輪郭を取り出すわけですよね。人間が、自然の中から、一番最初に取り出し

た<線>は、直線なわけですよね。

 また、視覚や聴覚として捉えるだけでなく、内臓の感覚に対応させて、身体の

内部に記憶する(内包する)わけですよね。

 だから、三木成夫流に言えば、ドナ・ウィリアムス(自閉症)にしても、感情が

無いのではなくて、内臓があるということは、当然、感情があるわけですよね。

感覚と感情との関連づけがうまくいっていない、ということなわけですよね。


ホームへ       表紙へ