たかちゃんの豊浦彩時記


必要な停滞


 今月は、こんなことを考えていました。

 みなさんにご理解いただけますかどうか。

 心身に問題のある生徒を見ていると、<必要な停滞>という考え方が必要なのでは

ないか、と思えてくることがあります。

 実際にやっているのは、だらだらしていたり、何もしていないように、他の人たちに

は見えるわけです。外から見ているだけの人からは、「いったい学校で何をしているん

だ」と思われる可能性があると思うんです。ただでさえ、病弱な子が頑張って来ている

学校ですから、ますますそう思われる可能性がありますよね。

 本人は、内面ではとても悩んでいるのに、周囲からは怠けているようにしか見えない

面があるわけです。

 そんなとき、<必要な停滞>みたいなことは、心の成長の中では大切なこと

なのではないか、と言いたくなります。そういう考え方がないと、心身症の問題は救

い取れないのではないか、と思えるんです。

 僕も、高校時代、何もしなかった記憶があるんです。

 本当に何もしなかったですね(笑)。勉強もちっともしませんでしたから、成績はビリ

から何番目という感じでした。何のためにこんな勉強をするのか、というのがちっとも

わからなかったんです。

 このままでいいとは思っていないんですが、何もやる気がしないんです。

 高校三年間はずっとそんな感じで、浪人になってはじめて、

 そうか、何のために勉強するのかわからなくても、とりあえず勉強しないと

しょうがないから、みんな勉強してるんだな、

 ということに気がつきました。

 それから、一年間は、今度は取り憑かれたように勉強しました。「何のために勉強し

ているのか」は、もちろん、括弧に入れたままにして、です。

 だから、もう二度と高校時代には戻りたくないな、と思うのですが、でも、そう

いう経験ができたことは、良かったんじゃないかな、とも思うんです。

 吉本隆明さんはこう言っています。

  僕には子どもが二人いますが、子育ての時に気をつけていたのは、ほと

 んどひとつだけと言っていい。それは「子どもの時間を分断しないように

 する」ということです。くだらない用事やなにかを言いつけて子どもの時

 間をこま切れにすることだけはやるまいと思っていました。

 (略)

  つまりそれだけひきこもる時間というものを大事に考えてきたというこ

 とです。自分の時間をこま切れにされていたら、ひとは何ものにもなるこ

 とができません。

  ゆくゆくはこれを職業にできたらいいな、と思えるものが出てきたらな

 おのこと、一人で過ごすまとまった時間が必要になります。はたから見る

 と、何も作り出していない、意味のない時間に思えても、本人にとっては

 そうではないのです。


 もちろん、この記述は、心身症について言っているのではありません。

 ただ、僕はここから、<必要な停滞>という考え方を引き出したい気がします。

 成長にとっては、「停滞」というものが必要な時期があるのだ、と。

 僕は、高校時代がそれにあたっていたな、と思います。僕の実感からそう思います。

何の意味もない時間でしたが、何の意味もないような時間をたっぷり過ごしたよ

な、という実感は今でもあります。 


ロートレックのTシャツ

 ある朝のことです。

 僕は普段の登校では、夏の間は、Tシャツを着ていきます。

 その朝も、起きて、Tシャツを着て、鏡に向かって歯を磨いていたのですが、たまた

ま着ていたTシャツがロートレックのものでした。

 何の気なしに見ていたのですが、よく見ると、ロートレックの絵の<線>というの

は、とても日本的であることに気づきました。

 とても、日本的で感覚的な<線>を書いていました。筆の強弱で描いたような<線>

なんです。

 おおーっと、思いました。

 ロートレックって、こんな<線>を使って描いていたのか、と思って、初めて気がつ

きました。

 それで興味を持ったので、ちょっと調べてみたのですが、やっぱり、ちょうどその頃

にフランスに日本の浮世絵が入って、その影響を受けていたんだそうです。ヨーロッパ

の印象派が登場してくる頃ですよね。やはり相当、影響をあたえているんだなあ、と思

いました。

 それで興味が湧いてきて、たまたま美術室の授業に入ったときに、美術全集をのぞい

てみました。ロートレックはなかったのですが、ゴッホがありました。

 なぜか、司馬遼太郎さんがゴッホについての文章を書いていましたが、さすがにうま

いですね。面白かったです。

 ゴッホも、とても日本の絵に影響を受けていますね。僕の好きな広重の雨の絵もそっ

くりのものを描いています。

 彼は、日本の絵について、こんなことを言っているそうです。

  日本人は、反射を考えず、平板な色をつぎつぎにならべ、動きと形をと

 らえる独特の線を出している


心と身体と言葉について

 今月は、ドナ・ウィリアムスの本をひさびさに読んで、思うことがありました。それ

を書き留めておきたいと思います。

 心と身体と言葉について、です。

 『今月読んだ本』の方にも書きましたが、僕が養護学校の教員になったのは、十年前

なのですが、その頃の養護学校でもまだ<自閉症の子には内面がない>、という説

を聞いたことがあります。

 僕自身は、その頃、重度の自閉症の子の担当でしたが、生徒を見ているかぎりでは、

内面が無い、というふうには見えませんでした。

 発語のない生徒たちでしたが、たとえば、放課後に、用事で近くの施設に行ったりす

ると、生徒がいるのですが、施設の窓から、ひとりで、夕方に近くの線路に汽車が通る

のを、つま先立ちしながら、じっと眺めているんです。そう考えてみると、その子は学

校でも、つま先立ちをしながら、何かを見ているときがあります。

 僕は、彼が「何を見ているのか」聞いてみたい気がしていました。

 また、クラスには、自閉の子がふたりいたのですが、気がつくと、ふたりが一緒にい

ることが多いんです。別に、ふたりでいると言っても、話をしているわけではないんで

す。でも、明らかに気がつくと、ふたりが一緒にいることが多いんです。くっ

ついている、というわけではないんです。一定の距離をあけているんです。何らかの内

面がなければ、こういうことは無いと思うんです。

 ドナ・ウィリアムスの中から、それに身体と言葉に関連しているところを書き出して

みます。


  子どもの頃から、鏡はいつもわたしの生活の一部だった。(略)たとえ

 室内にあるどんなものが気に入らなくても、鏡さえあれば、わたしはそこ

 で何時間でも過ごすことができる。そして鏡が大きくなればなるほど、わ

 たしにとっての自由な空間は広がっていく。どこから見ても、部屋に「鏡

 の中のわたし」がいてくれると、安心するし、理解されている気がするし、

 自信がわいてくるのだ。

  身体感覚のなさを補ってくれたのも、鏡だ。鏡に映っているのを見るま

 では、わたしは自分の手足だの頭だの胴体だのがどこにあるのか、うまく

 感じとることができなかった。それを鏡は、組み立て直すように縁取って、

 具体的に見せてくれた。実際に目の前に見えるのだから、この時ばかりは

 「世の中」に対するわたしの不信もやわらいでいく。

 ◎ドナ・ウィリアムスが、身体の統一した感覚が持ちにくかったことを象徴している

言葉だ。自分の手や足がどこにあるのか、うまく感じることができない。鏡を見ると身

体を感じとることができる。身体の感覚を感じることができると、安心すること

ができる。身体感覚がないと、心の統一をうまく持つことができない。

  自分の五感と手足とが、モノラルの機械のようにバラバラにしか働かな

 いことは、知っていた。外からのものを理解することと、内からのものを

 表現することも、同時にはできないとわかっていた。

 ◎自分の五感と手足とが、うまく協調して働かないのなら、生きていくことはとても

大変に違いない。こう考えてみると、心(内面)が無いのではなく、うまく協調してい

ないために、考えを外に出すことができない、という考え方の方が妥当であるように思

われる。


 さらに、ここに、吉本隆明の言葉を重ね合わせておきたい。

  ぼくは、言語には二種類あると考えています。

  ひとつは他人になにかを伝えるための言語。もうひとつは、伝達という

 ことは二の次で、自分だけに通じればいい言語です。

  たとえば、美しい風景を目で見て「きれいだね」と誰かに言ったとしま

 す。これは、自分の視覚が感じた内容を指し示し、ほかの人に伝える言葉

 です。自分の心が感じた内容を表現してはいるのですが、それを他人と共

 有するという要素も同じくらい大きい。これが第一の言語です。

  それに対して、たとえば胃がキリキリ痛んで、思わず「痛い!」と口に

 出てしまったとする。この時の言葉は、他人に伝えることは二の次です。

 つまり、意味を指し示して他者とコミュニケートするためではなく、自分

 が自分にもたらすために発した言葉である要素が強いのです。これをぼく

 は、第二の言語であると考えます。

  第一の言語は感覚器官と深く関わっています。感覚が受け入れた刺激が

 神経を通って脳に伝わり、了解されて最終的に言葉となる。つまり感覚系

 の言語といえるでしょう。

  一方、第二の言語は内臓の働きと関係が探い。内臓に通っている神経は、

 感覚器官ほど鋭敏ではありません。だから痛みにしても、たとえば胃の痛

 みは皮膚を怪我した時に比べると純い。また、他人から見て、どのくらい

 痛いのかをうかがい知ることも難しいといえます。

   (略)

  内臓には、感覚的には鋭敏ではないけれども、自分自身にだけよく通じ

 るような神経は通っている----このことは、とても興味深く、示唆に富ん

 でいると思います。

 「内臓の言葉」とでもいうのでしょうか、自分のためだけの言葉、他人に

 伝えることは二の次である言葉の使い方があるのだということです。

 内面の言葉がとてもわかりやすく語られている。

 こういう考え方をすれば、 内臓と感覚の統一を図るべき、身体感覚をもともと持ち

にくいドナ・ウィリアムスは、内面の言葉を持っていないのではなく、心と身体、感覚

の言語と内臓の言語との関係が、バラバラであるために、内面を表現するということ

が、とてもできにくくなっている状態にあるのだ、と考えることができる。

 ここには、高機能自閉症であるドナ・ウィリアムスと、先月の高岡英夫の身体に

ついての考え方、三木成夫の思想、吉本隆明の言語論などが、無矛盾に開かれる地平

が見えている気がする。

 それは、一方的に外からの見方だけで、自閉症には内面の心がない、と見る見方より

は、はるかに、人間としての見方になっていると思う。

 外からの言葉と、同時に、内側からの言葉が、人間に対して駆使されているからだ。


ふたつの話題から

 今月は、気が重くなるような話題がふたつありました。

 ひとつめは、長崎の事件の少年が、アスペルガーだという記事が報道されました。

 僕は、あまり新聞などは見ないので、あてにしてもらっては困るのですが、新聞の記

事やインターネットのものを見ているかぎりで、アスペルガーがきちんとわかった上で

書かれているな、と思えるものはありませんでした。

 アスペルガーというのは、まだまだ理解されていないんだな、というのが印

象です。これでは、結局、アスペルガーは怖いものだ、という誤解を招きかね

ないな、と思います。アスペルガー・バッシングみたいにならなければいいが、と心

配しています。

 僕が知っているかぎりでは、辻井正次さんが、朝日新聞にコラムを書いておられま

した。それはきちんとした文章で、いいものだったと思います。辻井さんは、もうす

でに現在の報道だけで、アスペルガーの本人や親にとっては、ずいぶんとバッ

シングになっている、と言っておられました。

 僕も、「読書倶楽部通信」としては、言っておきたいと思います。

 アスペルガー症候群や、自閉症、ADD、ADHDなどは、決してこわいものではあ

りません。人間関係が苦手であったり、独特のこだわりやパニックがあったりします

が、それらがそのまま直接、犯罪につながる、ということはありえません。逆に、長所

だと言える面も、たくさん持っています。アスペルガーの人たちは、早期発見をして、

早期に対処をすれば、十分に社会のなかで生活することができる可能性を持っていま

す。

 それから、アスペルガーは、病気ではありません。

 だから、「風邪薬を飲んで治った」というようなものではありません。

 もちろん、「学校教育を受けることで治った」ということもありえません。もと

もとの脳のタイプとして、そうなのだ、ということです。

 「治った」というのは、一般の社会に出て行くスキルを身につけることができた、と

いうことです。社会と自分との間に、橋が架けられた、ということです。

 逆に言えば、直そうとする必要はありません。直そう、というのは、ドナ・ウィリア

ムスの記述にあるように、もともと価値観の違う人たちを、僕たちの「普通」という

基準に、無理やり合わせようとしているだけです。

 大切なのは、<言葉からのかけ橋>だと僕自身は思っています。どちらかが優れて

いるとか、劣っている、とかではありません。どちらも、それが「普通」なわけです

から。


 それから、もうひとつ、東京の七生養護学校というところで、行き過ぎの性教育が行

われていた、という話が持ち上がりました。

 こちらは、養護学校バッシングと言えるものでした。

 インターネットでも、関連記事が報道されています。新聞にも報道されたみたいで

す。東京都議会で問題になって、学校も校長をはじめ、教員にもたくさんの処分者が出

たそうです。

 ちょっと七生養護学校の性教育を批判しているインターネットの記事をのぞいてみま

した。批判しているホームページをすべてみたわけではありませんが、見た中での内容

はひどいものでした。

 性教育に使われていたという性器つきの人形を、わざわざ「ズボンをおろして性器を

露出した状態」にして何体も並べた写真を公開していました。

 単純に言っても、そんなふうな形の人形を、そのままの状態で性教育の授業に使うは

ずがないことは明白です。

 完全な「悪意」「吊るし上げ」のページでした。もともと、いつか「吊るし上

げ」をしてやろうと狙っていた、という感じさえするものでした。

 でも、知らない人が見たら、養護学校というのは、とんでもない性教育をするもの

だ、と思うかもしれません。

 だけども、これも決してそんなことはありません。

 七生養護学校の先生たちも、わざわざ「行き過ぎの性教育」などを、全校の体

制として、数年にわたって行うはずがありません。

 そんなことは、普通に考えればわかることです。

 僕は実際に、どんな授業が行われていたのかは知りません。だからそれについてどう

こう言うつもりはありません。弁護する意図もありません。

 僕の知る限りでは、七生養護学校の性教育というのは、もう何年も前から先進的な性

教育ということで、有名だったはずなんです。数年前は「先進的」で、今は「行き過

ぎ」というわけです。校長や先生たちは、自分達は先進的なことをしていると思ってい

たら、いつのまにか「処分」されてしまった、という感じだと思います。

 反対に、告発する人は、そんなに、自分たちは「正義の味方」だと思っているので

しょうか。「行き過ぎ」とは、誰が決めるのでしょうか。それでは、どんな性教育が

「行き過ぎでない性教育」だというのでしょうか。

 僕自身は、「正しい性教育」などはしたことがありません。どこまでが「正しい性

教育」で、どこからが「行き過ぎた性教育」なのか、よくわかりません。ハッ

キリした線など引けるわけがないと思います。

 かつて広島の知的障害者の施設に見学に行ったことがあります。その施設は、そこに

いる知的な障害者同士の結婚を認めている施設でした。恋愛して、結婚したい男女がい

ると、夫婦用の棟が別に作られていて、その部屋に移って、夫婦で仕事をすることがで

きます。

 これは、画期的なことです。普通の施設は、「恋愛禁止」です。そこまで面倒が見ら

れない、というのが本音だと思います。

 そこの職員の人は、「新婚初夜」には、その夫婦のところに行って、性行為の方法を

実地で教えるんだそうです。そうしないと、できないわけです。もちろん、避妊も教え

ていると思います。

 それは、大変なことだと思います。

 そこの職員さんからは、「どうして学校では、こんな大事なことを教えないん

ですか」と言われました。

 ごもっともな意見だな、と思いました。

 何をもって「行き過ぎ」と言うのか。

 どこの、どういう点が、「行き過ぎ」なのか。

 「教材」がいけないのか。

 「いい教材」とは何なのか。

 指導の計画がいけないのか。

 指導の方法がいけないのか。

 どこを生かし、どこを変えていけば、さらにいい形のものを未来に向かって作れるの

か。

 考えないといけない問題はたくさんあると思います。

 単なる「悪意の告発」や「吊るし上げ」からは、何の未来への叡智も生まれないと思

います。そんなことはいくらやっても、学校も教員生徒も、息苦しくなるばかりだと思

います。


漱石先生の言葉

 というわけで、今月はこのままでは、僕はとても後味が悪い(みなさんもそうだと思

います)ので、「漱石大先生の、胸のすくような言葉」を引用して終わりたいと思

います。『漱石人生論集』からの引用です。

  教師は必ず生徒よりえらきものにあらず、偶誤りを教うる事なきを保せ

 ず、故に生徒は、どこまでも教師の云う事に従うべしとは云わず、服せざ

 る事は抗弁すべし、但し己れの非を知らば翻然として恐れ入るべし、此間

 一点の弁疎を容れず、己れの非を謝するの勇気は之を遂げんとするの勇気

 に百倍す。

  大勢を恃んで一人を馬鹿にする勿れ、己の無気力なるを天下に吹聴する

 に異ならず、斯くの如き者は人間の糟なり、豆腐の糟は馬が喰う、人間の

 糟は蝦夷松前の果へ行ても売れる事ではなし。

  教師に叱られたとて、己れの値打が下がれりと思う事なかれ、又褒めら

 れたとて、値打ちが上ったと、得意になる勿れ、鶴は飛んでも寝ても鶴な

 り、豚は吠ても坤っても豚なり、

  馬鹿は百人寄っても馬鹿なり、味方が大勢なる故、己れの方が智慧あり

 と思うは、了見違いなり、牛は午伴れ、馬は馬連れと申す、味方の多きは、

 時として其馬鹿なるを証明しつつあることあり、此程片腹痛きことなし。

  …理想は見識より出ず、見識は学問より生ず、学問をして人間が上等に

 ならぬ位なら、初から無学で居る方がよし。

  勉強をしますか。何か書きますか。君方(=芥川龍之介・久米正雄)は

 新時代の作家になる積でしょう。僕も其積であなた方の将来を見ています。

 どうぞ偉くなって下さい。然し無暗にあせっては不可ません。ただ牛のよ

 うに図々しく進んで行くのが大事です。……

  牛になる事はどうしても必要です。吾々はとかく馬にはなりたがるが、

 牛には中々なり切れないです。僕のような老猾なものでも、只今牛と馬と

 つがって孕める事ある相の子位な程度のものです。

  あせっては不可せん。頭を悪くしては不可せん。根気ずくでお出でなさ

 い。世の中は根気の前に頭を下げる事を知っていますが、火花の前には一

 瞬の記憶しか与えて呉れません。うんうん死ぬ迄押すのです。それ丈です。

 決して相手を拵らえてそれを押しちゃ不可せん。相手はいくらでも後から

 後からと出て釆ます。そうして吾々を悩ませます。牛は超然として押して

 行くのです。何を押すかと聞くなら申します。人間を押すのです。文士を

 押すのではありません。

 カッコイイですねえ、やっぱり漱石先生は!

 言葉が胸に沁みてくる気がします。

  教師は必ず生徒よりえらきものにあらず、

  大勢を恃んで一人を馬鹿にする勿れ、

  教師に叱られたとて、己れの値打が下がれりと思う事なかれ、又褒め

 られたとて、値打ちが上ったと、得意になる勿れ、

  馬鹿は百人寄っても馬鹿なり、味方が大勢なる故、己れの方が智慧あ

 りと思うは、了見違いなり、

  学問をして人間が上等にならぬ位なら、初から無学で居る方がよし。

 漱石の言葉は、三木成夫・吉本隆明の言葉で言えば、内蔵に響く言葉なのだと思いま

す。そう言えば、確かに漱石は、胃を悪くしていますよね。

 内臓に響く言葉の代償、というところでしょうか。

 

 今月は、文化祭です。

 あー、疲れました。それではまた来月。 


ホームへ     表紙へ