たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、原稿を書く

 『実践障害児教育』という学研から出ている雑誌があります。主に養護学校の先生

向けに作られている本です。

 今月から半年間、連載させてもらえることになりました。

 タイトルは、「言葉からの架け橋」としました。

 たまたま僕の知人の紹介で、『実践障害児教育』の編集の人に僕の文章を読んでもらっ

たのがきっかけです。

 同僚の教員に向けた文章、ということになるので、僕にどんなことが書けるのかなあ、

という不安があったので、どうしようかな、と考えたのですが、結局、引き受けることに

しました。

 引き受けてみて、やはり、とても難しかったです(笑)。

 そこで、改めて感じたことがあります。

 それは、僕はあまり、自分自身を教員だと思って文章を書いてないんだな、

いうことです(笑)。

 もともと、そう思っていましたけど、再認識しましたね(笑)。

 「教員向け」(読者が同僚の教員であるということ)を意識して書くと、とても窮屈な

感じの文章になってしまうんですよ。啓蒙的に書くのもいやだし、自慢してるみたいに書

くのもいやだし、だんだん腹が立ってきて「お説教」調になりそうな時もあるし(笑)、

あまりそういう文章は書く気になりません。

 このホームページにある「たかちゃんの養護学校レポート」は、あまり読者を気にしな

いで書ける文章なんです。普通の人に話し書ける感じで書いています。その方が書きやす

いです。

 ますます忙しくなりましたが、いろいろ考えさせられることが多かったですから、「書

く仕事」というものは、引き受けてみるもんだな、と思いました(笑)。


鹿島和夫さんのこと

 夏休みの終りに、鹿島和夫さんという人の講演会があって、行ってきました。

 鹿島和夫さんは、神戸の小学校の教員です。今はもう退職されています。僕ははじめて

知ったのですが、とても有名な人なんですね(笑)。灰谷健次郎さんが、鹿島さんをモ

デルにした小説(『きみはダックス先生がきらいか?』)を書いたのが有名になる

きっかけだったみたいです。

 ついでに、鹿島さんの本を買って、サインまでしてもらったのですが、買った本につい

ての感想は、「今月読んだ本」に書いていますので、そちらをご覧ください。

 ここでは、鹿島さんの話を聞きながら思ったことについて書いておきます。

 鹿島さんの実践の話を聞いていて、いいな、と思ったのは、「普通」であるところで

す。

 鹿島さんは、生徒たち(小学校一年生)の写真をずっと撮っておられます。半端じゃな

い枚数を撮っておられます。子供は、一年間で、いろんな成長をします。クラスのしゃべ

れない子供も、やがて友達ができ、集団の中で自分を表現する方法を学び、明るくなって

いきます。その過程を、見事に写真に撮っておられます。

 そして、それもまた見事な絵本になっています。

 どうやって写真を撮るかというと、教室に常時、カメラを三脚で設置しておられたそう

です(笑)。そして、レリーズを使って、授業をしている最中に、いい表情があったらシ

ャッターを押したそうです。

 今やったら、たぶん問題になるんじゃないかな、と思います(笑)。

 ここまで考えると、ちっとも普通じゃないですよね。

 でも、絵本の中、写真の中で展開されている子供たちの世界、子供たちの集団は、どこ

にでもある風景なんです。学校の生活の中で、日本の学校のどこにでも起こりうる、子ど

もたちの成長の記録になっているんです。

 たまたま、鹿島さんが写真に撮っておられたので、記録として残って、作品にまでなっ

たわけですが、ここに起こっていることは、今も、どこかの小学校で、必ず起きている

(起きても不思議ではない)ことだと思います。

 そこが本になって出版されて、共感を生む秘密なのだと思います。

 ついでに書き留めておきたいことがあります。

 「集団の大切さ」について、です。

 最近の養護学校では、「個別指導」が大流行しています。でも、僕はあまりにも「個

人」重視にならない方がいいのではないか、と思っています。

 子供たちは、集団の中でとてもたくさんのことを学ぶと思います。ただ評価の

基準が見えにくいために、「個別」の基準が幅を利かせているのだと思います。

 でも実際には、生徒たちが、集団から学ぶことは、とても大切な無意識の感覚(思いや

りや助け合い、相互扶助)なのだと思います。もっと見直されるべきなのではないでしょ

うか。

 もうひとつ、思ったことがあります。

 鹿島和夫さんを見て、あー、学校の先生だなあ、と思いました。

 もちろん、良い意味で、です。

 養護学校の先生としても十分通用するんじゃないかな、と思いました。

 僕は、自分自身は、教員としては、あまりいい教員ではないよな、と思っています。

 僕が思っている「良い養護学校の先生の条件」とは、

  @ 直感(判断)力

  A 決断力

  B 行動力

 のある先生、ということになると思います。

 @生徒の問題が起こっても、すぐにどうすればいいか、直感的に判断する力。

 Aそして、どうすればいいかを、決められる力。

 Bそして、そうするためには、どうしたらいいかを考えて、すぐに実行に移せる力。

 の三つです。

 それらが、淀みなくつながっている、ということです。

 残念ながら、僕には、どれもあまりないんですよ(苦笑)。だから、自分自身

は、ちっともいい教員とは思っていません。なんとか、そうなりたいものだ、とは思っ

ていますが。

 でも、学校に勤めていると、中には、こんな先生がいるんですよ。@とAとBが、淀み

なくできている人が。そんな人には、感心してしまいます。

 鹿島さんは、まさにそんな人だな、と思いました。


「人生甘くないね」


 この間、小一の娘(アスミ)とお風呂に入っていました。

 そしたら、突然、お父さん、と真剣な顔になって話しかけてきました。

 「お父さん」

 「ん?何?」

 「人生って甘くないね」

 「え?うーん、まあ、確かにそうだねえ」

 

 突然、聞かれたので、思わず、まじめに返事をしてしまいました(笑)。

 どうも、よく話を聞いてみると、その日は、何かのことでお母さんに叱られたらしいん

です。その後、友達のところに遊びに行こうとしたら、自転車がパンクしていて外にあそ

びに出られなかったらしいんです。

 それで、ひと通り、その話をしてから、また、

 「人生って、甘くないな、と思ったよ」

 と言っていました。

 「人生甘くないね」と言われても、

 「君は小1じゃないか」

 と言いたいですよね(笑)。

 どこで覚えるのかなあ、と思いますよね。やっぱりテレビでしょうね。「ちびまる子ち

ゃん」とか言いそうですよね(笑)。こんな言葉は、僕が小学校一年の頃は使わなかった

と思います。


伊織くんの「あのね帳」

 わが家では、鹿島和夫さんの影響を(奥さんが)受けて(笑)、下のふたりの子どもた

ちが「あのね帳」を書き始めました。

 お兄ちゃんの伊織くんは、漢字が苦手です。もちろん、文章も苦手です。

 それが「あのね帳」を書くようになって、最近は、長い文章も自分ひとりで書けるよう

になってきています。それがとても素直で、いい文章を書くんですよ。

 わが子ながら感心してしまいます。

 もともと、伊織くんは小さい時から、詩人的な言葉の出し方をしていたんです。このホ

ームページでもいくつか紹介していると思います。僕は、子供というのは、もともとみん

「詩人」の段階を通るんじゃないかな、と思っています。言葉のボキャブラリー

が少ない段階を通過するからです。

 伊織くんは、その頃、面白い言葉を何度も言っていて、僕は感心していました。ふたり

の娘は、その段階を速やかに通り過ぎた、という印象です。

  あのねノートを書くとき、すらすら書けるようになった。最初に書いた

 のは、ゆめです。ゆめを書いたらお母さんが、ほめてくれた。○○先生も

 ○○先生もほめてくれた。お父さんもほめてくれるとおでこにまるを書い

 てくれる。言葉を考えるのがおもしろくて最後まで書こうとおもいます。

 いいですよね? そう思いません?

 この文章は、中一の娘も「うまい!」と感心していました。よく読むと文章としては変

なんだけど、妙に良いですよね。

 どうしてかはうまく言えないのですが、文章のリズムがいいと思います。

 ゆめを書いたらお母さんが、ほめてくれた。

 ○○先生も○○先生もほめてくれた。

 お父さんもほめてくれるとおでこにまるを書いてくれる。

 という文章の流れのリズムがとてもいいと思います。文法や正しい言葉使いどうのこう

のではなくて、文章が生きている、という印象を受けます。

 それから、彼の良いところは、文章に計らいがないところだと思います。こう書けば、

大人がほめてくれるな、とか、そんなことはちっとも勘定に入っていないと思います。た

だ自分の頭に浮かんだ書きたいことを、そのままのリズムで書いている、という感じがし

ます。

 もうひとつ、言いたいことがあります。

 何度か書いていますが、うちの子は、ADDタイプです。

 その意味では、彼には、「あのね帳」のようなやり方の方が、合っているんじゃないか

な、と思えるんです。学校の勉強のように、必要の無いところで、強制的に何回も感じの

書き取りをさせられても、ちっとも彼の頭には残らないと思います。

 「あのね帳」のようになると、自分から進んで字を書くし、文章も書くし、漢字も自分

なりに取り入れて書いています。後で間違いも指摘できます。彼には、このやり方が合っ

ているんだよな、と思います。


「銀の龍の背に乗って」

 中島みゆきの「銀の龍の背に乗って」という歌がヒットしていますよね。中学校の娘が

「この曲好きだから買ってよ」と言っていたので、シングルを買いました。

 やはりとてもいい歌でした。最近、しょっちゅう聞いています。

 それでまた娘と、中島みゆきはすごいなあ、と話し合いました(笑)。

  銀の龍の背に乗って  届けにゆこう  命の砂漠へ

  銀の龍の背に乗って  運んでゆこう  雨雲の渦を

 娘は、「命の砂漠」という言葉がすごい、と言っていました。確かに、そうですよ

ね。普通、「命」と「砂漠」とは、イメージがつながりませんよね。

 僕は、「中島みゆきが歌うと、「命の砂漠」がありそうな気がするからすごい

よなあ」と話しました。

 こんな歌が書ける人は、中島みゆきくらいしかいないんじゃないか、と思います。昔で

言ったら、「おとぎ話」とか「童話」とか「神話」みたいな世界を表現した歌、というこ

とになるでしょうか。

 中島みゆきに、

  ぎーんのーりゅうのーせにーのってー

 と歌われると、本当に、銀の龍の背に乗って空を飛んでいる少年のイメージが浮

かんできます。それはとても不思議なことです。どうしてそう思えるのか、まだうまく解

明されていないのではないかと思えます。

 それで思い出しましたが、松任谷由実の初期の頃の歌に、こんなフレーズがあります。

  空がとっても低い 天使が降りてきそうなほど

 これもとても単純な言葉の歌詞ですよね。

 普通、女の子にこんなこと言われたら、「何言ってんの、あんた?」と思いますよ

ね?(笑)

 でも、松任谷由実が歌うと、そんなこと思わないんですよ。「空が低い」というイメー

ジに、ちゃんと付加価値のイメージがついていると感じるんですよ。

 メロディーのついている言葉であることも関係していると思います。昔の人たちはそう

やっていたわけでしょうから。

 どうして、そう思えるのか、とても不思議なことのように僕には思えます。誰かにうま

く説明してもらえるとありがたいです。


「力もち」のこと

 今年も、ようやく「稲刈り」が終わりました。毎年思うことですが、以前に比べれば、

ずいぶんと農作業は、楽になりました。僕の記憶から考えても、小さい頃は、家族みんな

で稲刈りをしても、一日では終わりませんでした。

 稲の大きな束を作って、田んぼに干しておきます。

 その後、脱穀をするのですが、完全に「家族作業」でした。

 おやじさんが耕運機を動かし、ばあちゃんが脱穀機で稲の束を入れ、おふくろさんと僕

がその周辺を動き回ったり、田んぼ全体に干してある稲の束を、脱穀機のところまで運ん

できます。それがまた一日仕事です。よく、夜になって陽が暮れても終わらなくて、耕運

機の電気をつけて、作業をしていました。

 それから、もみがいっぱいつまったたくさんの袋を耕運機に乗せて家に帰ります。

 それからまた、家にあった乾燥機を組み立てて、それにもみを移して、熱風を送って、

乾燥させます。それをまた袋に詰めて、農協に出します。

 そんなことを長い時間かけてやっていました。

 途中から、バインダーが出てきたときは、本当に感動しました。

 それから、田植え機も出たし、今は、コンバインで、一日で、それまで何週間もかかっ

ていた作業を、いっぺんに脱穀までしてしまいます。やろうと思えば、それをひとりでで

きます。そのまま乾燥してくれるところに持っていきます。

 それはとても便利なことで、とても良いことだと思いますが、家族の協力で、じっくり

と何週間もかけていた作業を、数人でいっぺんにやらざるをえなくなっている状況だとも

言えるわけです。

 ところで、今年は、こんなことを考えていました。

 もみの詰まった袋をかついで軽トラに乗せながら、「力もち」ということは、昔

は、かなり重要なことだったんだろうなあ、と思いました。一度にたくさんの袋を

かつげるほどの「力もち」ということは、それだけですごいことだったのではないだろう

か、と思いました。「神がかりの力」だと思われたかもしれませんよね。

 そう考えてみると、「天の岩戸」にも、力持ちが出てきますよね。「田力男命」(タヂ

カラオノミコト)でしたっけ? 

 神社でも、相撲をするくらいだし。

 神話や昔話の、ダイダラボッチなどの巨人伝説で、巨人が、現在の地形を作った、とい

う考え方は、やはり巨人が「力もち」だった、ということですよね。

 古代の信仰の中には、「力もち」信仰みたいなものがあったかもしれませんよね。

 こういうことは、柳田国男は、何と言っているんだろうか、と、ちょっと調べてみたく

なりました。

 なりましたが、残念ながら、今月は「時間切れ」でした(笑)。

 また、調べてみたいと思います。


ひとつの死

 先月は友人の死がありましたが、今月は、クラスの生徒が亡くなってしまいました。

 二ヶ月続いたこともあり、とてもショックを受けました。

 彼は、重い病気を抱えながらも、人なつこく明るい性格で、クラスの人気者でした。彼

の重い病気から考えると、とても信じられないことだと思います。

 ここに彼のことを書き留めて、同じ学校の同じ時間・空間を確かに共有したひとりとし

て、彼の冥福を祈りたいと思います。

 病弱の子供たちと接していると、ときどき、過酷な運命に晒されたために人格が磨かれ

たのではないか、と思える生徒に出会います。そんなとき僕は、もしも、僕が彼の立

場だったら、僕は彼ほど<生きている>ことができるだろうか、と考えさせられ

ます。そこでは、<教師−生徒>の関係は逆転しています。彼もそんな生徒たちのひとり

だったと思います。

 僕は以前、「転校した生徒」(「たかちゃんの養護学校レポート」)の中で、こんなこ

とを書いています。

 彼の過酷な運命の前に、「いわゆる学校の授業」などは、まったく無力

なものだと言っていいと思います。もしも、彼が教師に対して「俺の人

生の時間は、あなたたちの人生の時間とは違うんだ。こんな授業

を受けている暇はないんだ。もっとやりたいこと、これから必要

なことをやらせてくれ!」と声をあげたら、それに反論できる言葉

は、学校には存在しないと思います。

 今回も、同じ思いがやってきて、大変やり切れない気がしました。

 十数年間の彼の生涯の中での、高校の一年間は、普通の高校生の一年間と

は、あきらかに時間の重さが違っていると思います。

 僕は、彼に対して何がしてやれたのだろうか、と思えてしょうがありませんでし

た。

 彼は、ガンダムが好きなので、文化祭に向けて、「ガンダム」の人形アニメを作ろうと

思って、一緒にガンダムの合成写真を作りました。それが彼との、最後の思い出になって

しまいました。

 病弱養護学校というのは、つくづく死と隣り合わせの学校なんだな、と思いました。

 <生>と<死>が交錯する学校で、僕は何をしていけばいいのでしょうか。

 答えは、よくわかりません。


ホームへ    表紙へ