たかちゃんの豊浦彩時記


雨の物語・1

 今月は雨が多かったですよね。

 こんなことがありました。

 夏休みに学校に出ていて、途中から、強い雨が降り出しました。

 僕は高等部棟の戸締りをしに回ったのですが、窓の隅に、一匹の小さな猫が震えな

がらうずくまっていました。生まれてから、まだそんなに日にちが経っていないと思

います。

 雨を避けていたのだと思うのですが、僕は育ててやるわけにもいかず、見ているこ

としかできなかったのですが、突然、ふと、

 人間になりたいと思っているのかもしれないなあ、と思いました。

 自分でも意外だったのですが、そう思ったんです。

 それですぐに、大島弓子『綿の国星』を思い出しました。

 チビ猫が、人間にずっと育てられていて、自分もいずれ人間になるんだ、と思って

いますよね。

 それで何かのきっかけで、猫はずっと猫のままだと知って、とてもショックを受け

ますよね。

 あのシーンを読んだとき、僕もショックを受けたんです。

 猫が、人間になれない! と聞いて。

 でも、よく考えたら当たり前なんですよね(笑)。

 それだけ、『綿の国星』の世界に入り込んでいた、ということだと思います。

 大島弓子というのは、こういう心性にすぐに入り込める人なんだろうなあ、

と思いました。

 また同時に、『鉄腕アトム』がロボットと人間(異人種間)のコミュニケーション

の問題を扱っているように、『綿の国星』は、究極のコミュニケーションの違和

の問題がテーマであると読むこともできるなあ、と思いました。


雨の物語・2

 それからもうひとつ、雨にまつわるエピソードです。

 たまたま買い物の用事があって、一番下の女の子と、真ん中の男の子と一緒に、近

くの『ナフコ』まで歩いて買い物に行きました。

 小雨が降っていました。

 僕と子供ふたりで、傘をさして出かけたのですが、真ん中の男の子が、突然、

 「ちょっと、先に行ってて。」

 と言って、走って引き返していきました。

 何か忘れものでもしたのかな、と思って、下の女の子とふたりで歩いていたのです

が、なんと、小雨の降る中を、スクーター(名前がわからないのですが、細い板の前

後にコロがふたつついていて、ハンドルが伸びていて、足で蹴って進むやつです)に

乗って、颯爽とやってきました(笑)。

 普通、雨の降る日には乗りませんよね?(笑)

 どうしたのか聞いてみたら、

 「これなら速いから」だそうです。

 普通、そんなこと考えませんよね(笑)。

 面白い発想だなあ、と思って、感心しましたね。

 それで、もちろん濡れているわけですが、小雨の降る中を、とても気持ち良さそう

にこいでいました。

 このページでも何度か紹介していますが、この子はちょっと発想が変わっていて、

ADDタイプのように思います。

 でも、面白い発想ですよね。一番上の子と一番下の女の子では、こんな発想は、た

ぶん逆立ちしても出てこないと思うんです。世の中の人間が、みんな同じ発想の子ば

かりだったら面白くありませんよね。

 僕は、かつて養護学校で、雨の中に佇んでいた生徒を思い出しました。

 この生徒のことを、僕は「たかちゃんの養護学校レポート」の第一回目で、こ

んなふうに書いています。


  昔、勤めていた養護学校に、こんな女の子がいました。その子は自閉症だった

 のですが、水遊びが好きな女の子でした。

  梅雨まっ盛りの、どしゃ降りの雨の日でした。教室の窓から、外の庭を見てい

 ると、その子が、どしゃ降りの雨の中に、笑いながら立っているのが見えました。

 体操服のままで、ニコニコ笑った顔を上に向け、手の平も上に向けて、立ってい

 ました。僕は、それを教室の窓から「ああ、気持ち良さそうだなあ…」「あ

 んなことできたら気持ちいいだろうなあ…」と思いながら、しばらく眺め

 ていました。そのとき、ハッとして思いあたりました。

  そうか。これが「感じること」と「理解すること」の違いなんだ、と思

 ったんです。

  雨の中にたたずんで、雨にまみれながら、彼女は、全身で「雨を感じている」

 と思うんです。それを教室の窓から「気持ち良さそうだなあ」と見ている僕は、

 「雨を理解している」にすぎない、と思うんです。……

(「理解すること」と「感じること」より抜粋)


 ひさびさに、この女の子の「雨の情景」を思い出しました。

 僕は、この女の子と、真ん中の男の子の感じ方は、どこか似ているのではないか、

と思います。女の子は、重度の障害ということになるわけですが、感覚として言え

ば、連続しているのではないか、と思えます。<社会生活>の基準として言う

と分けられてしまうのかもしれないけれども、人間としては、本来的には、連続し

ているのではないか、という視点が成り立つのではないか、と思います。

 


たかちゃん、金魚を飼う

 うちの子供は、みんなお祭りが好きです。今年の夏も、いくつかのお祭りに行って

きました。

 子どもがせがむので、金魚すくいをして、金魚を二匹もらってきました。

 それで思いがけなく、金魚を飼うことになりました。

 かぶと虫の幼虫以来、ひさびさに、僕の闘志に火がつきました(笑)。

 基本的に僕は、生き物を育てたことがありません。理由は単純で、自分が、毎日こ

つこつと、何かの世話ができる人間だとは思っていないからです。

 家族からは、「なんでそんなに本気になってやるんだ」と言われるくらい熱

心にやっています。

 そう言われると、確かに返す言葉がないんですよ(笑)。

 我ながら、よくわかりません。

 ただ、子どもの頃、金魚すくいで、一度だけ金魚を飼ったことがあるんです。でも

その時は、何の知識もなく、なす術もないままに、そのまま金魚は死んでしまいまし

た(もちろん、エサはあげましたよ(笑))。

 それをよく思い出しているので、何となく、その時の<埋め合わせ>をしようとし

ているのではないか、と思っています。

 当時は、何も知りませんでしたが、でも、今の僕は、パソコンの中でなら、熱

帯魚を飼ったことがあります!(笑)自慢じゃないけど。

 それで少しは知識があるので、今回は、なんとかなるんじゃないか、と思って少し

気合を入れて、やってみました。生き物が死ぬのを見るのは、イヤですしね。

 最初は、ただのプラスチックの虫かごに、井戸の水を入れて、泳がせていました。

そしたら、次の日には、水面に顔を上げて、口をパクパクさせていました。

 そこで、なぜか家にあった水槽用のポンプで空気を入れたら、まったく違いました

ね。あんなに変わるものだとは思いませんでした。

 後は水をこまめに変える、ということをやりました。

 今は、浄水装置をつけて、水草も入れています。

 くるくる回る水車もあります。

 まるで金魚の水槽のようです! パチパチ(笑)

 それで結局、後からまた、子供たちが金魚すくいをして、三匹もらってきました。

 というわけで、おかげさまで、金魚は現在、まだ二匹、生存しています。

 誰ですか! 小学校の算数の問題みたいだと思っている人は!

 計算が合わない分は、察してください(苦笑)。

 とりあえず、二匹は、ほぼ一ヶ月くらい生きていることになります。

 でも、いまだによくわかりません。

 金魚すくいの金魚は、その段階でもうかなり弱っているので、なかなか育ちにく

い、という話も聞きますが、実際のところ、どうなんでしょうか。

 それにしても金魚を飼うというのは難しいものなんですね。ちょっとしたことで、

衰弱して死んでしまうんですね。

 水についての何らかの環境が合わなくなってしまうのだろうと思うのですが、よく

わかりません。いろいろ買ってやってみましたが、実感としては、結局、こまめに水

を少しずつ変えてやるのが一番良いような気がします。


前川満君のこと

 僕の高校の後輩で、前川満君という人がいます。今、高校の先生をしています。

 別に、高校の後輩と言っても直接知り合いだったわけではなくて、僕がたまたま教

育実習に行ったときに、彼が生徒で僕の授業を受けていたんです。それで、後に彼が

教師になって、最初に赴任した学校に僕がいたわけです。

 彼が僕のことを覚えていてくれて、それからの付き合いです。

 その彼が、『短歌現代』という雑誌を送ってきてくれました。

 なんと彼は、その中で、『短歌現代』の「新人賞」の次席に入っていました。もち

ろん、それで送ってきてくれたわけです。

 最近、彼が短歌を始めた、というのは、聞いていました。また、それまでにも、年

賀状なんかで、短歌を書いて送ってきてくれていました。僕は短歌はまったくわから

ないのですが、面白いものだな、と思って読んでいました。

 「面白い」というのを言い換えると、短歌自体の良し悪しはわからないけれど、

<ああ、彼自身に合った自分を表現する方法を見つけたんじゃないかな>

 と感じられる作品だった、ということです。

 それは良いことだなと思っていました。

 それが、新人賞の次席に選ばれた、ということは、専門の他者からも「認められ

た」ことになると思います。それは、大変いいことだと思いました。

 とてもめでたいことなので、早速、おめでとうメールを送りました。

 そこで、ちょっと、選者の人たちの「評」を読みながら、いくつか思ったことを言

ってみたいと思います。

 選者の人たちの「評」も、なかなか面白かったんですよ。

 どこが面白いと思ったかと言うと、「評者」が、「新人賞」の次席に選んで

おきながら、あまり褒めていないんですよ(笑)。

 そこが面白いなと思ったのですが、僕の読んだ感じと違うな、という印象を受けた

ところがあるので、それを書きとめておくことにしたいと思います。

 秋葉 私はあまりかわない。あまりに嫌味に感ずる歌がいっぱいありす

 ぎるからね。ただ、杜澤さんがいわれた「性善説と性悪説」の歌なんだ

 けど、こんなことは現実にある。

 杜澤 これは生徒の処分会議かなんかでしょうね。そういうような事情

 が歌にあらわれていないので、歌が分からない。

 来嶋 僕もね、最初から三分の一ほどは問題を持っていると好意的に読

 んでいた。それがだんだん嫌になってきた。私は教育界のことは分から

 ないんだけど、こんなことで成り立っているのかなあ、とも。たとえば

 「担当われに死ねと書きたる学級日誌を黒板にぶつけ教室を去る」など

 ね。

 複数の評者の方が、良いと言っていた冒頭の二首を引用します。

  青苔をテニスシューズに踏みしめて少女ら参道駆け抜けてゆく

  美術室に置かれし牛の頭骨を夕陽にかざし少女描きをり

 「短歌の評者」が「いい」というのがよくわかる歌ですよね(笑)。


 それからだんだん不評になってゆくのですが、その中で、僕が読んでみて、「教

員だったらこの感じはわかるんじゃないかな」と思うのは、たとえば、こんな

歌です。

 
  夕暮れの職員室にひとりゐて苦情を告ぐる電話を受けぬ

  伊予柑を力まかせに裂き割りて午後の授業の怒りを静む

  性善説と性悪説の戦ひか職員会議の今日暮るるまで

 基本的に最初の二首の後は、歌が暗くなるんです。

 その意味では、評者の方の、最初の二首はいいけど、後半の方は、「よくない」と

いうのもわかる気がしますよね(笑)。そんなに暗い、嫌な気持ちばかりを読まされ

ても面白くないよ、と思うでしょうね。

 杜澤 内容とタイトルのかかわりはおっしゃられた通りと思いますが、

 この一連のタイトル、「少女とともに」は、普通、親しい気持や愛情を

 こめてつけるのですが、私は、この作品の場合はまったく逆なんで、愛

 ではなく、作者は生徒の少女たちと戦っていると思うのですよ。歌の内

 容から。(笑)さっきの「性善説」の歌ですが、「職員会議の今日」と

 いっている。だが、これは「今日の職員会議」なら分かる。一日中、会

 議をやっているのじゃないのですから。そういう言葉の使い方の問題も

 いろいろある一連です。

 これも、ああ、そう感じるのかなあ、という印象です。

 僕の感じから言うと、

  青苔をテニスシューズに踏みしめて少女ら参道駆け抜けてゆく

  美術室に置かれし牛の頭骨を夕陽にかざし少女描きをり

 の「少女」と、

  伊予柑を力まかせに裂き割りて午後の授業の怒りを静む

  担当われに死ねと書きたる学級日誌を黒板にぶつけ教室を去る


 の「少女」とは、矛盾しないと思います。そういうことは、学校の日常として

<等価>にありえることだ、と思います。学校に勤めている教員なら、この感覚

は分かるんじゃないかな、と思います。

 ただ、なにしろほとんどが暗い歌なんですよ(苦笑)。そりゃあ、わからない人た

ちから見たら、学校とはこんなところなのか、ということになるかもしれないと思い

ます。そういう意味では、評者の方の反応は妥当なものじゃないかな、と思います。

 前二首のような歌をもっと増やして、暗い歌と半々くらいの分量にしたら、全体

として、<等価>の感じが出たんじゃないか、と思います。

 それから、

 

  性善説と性悪説の戦ひか職員会議の今日暮るるまで
 

 という歌の評価も、ああ、感じ方が違うんだなあ、と思いました。

 表現の問題としておかしい、というのは確かに言えるかもしれませんが、実感と

して言うと、こんな日はあるんですよ。学校の先生なら、たぶん、わかると思い

ます。

 「性善説と性悪説の戦い」だから、生徒の処分をめぐる会議だと思いますが、不毛

な会議で、何時間も続いて、夕方から夜までかかって終わって、なんか今日はそれ

だけで一日が終わった感じだなあ、と思える日があるんですよ。だから、表現の

問題としてはおかしくても、学校での実感としては、ありえる歌だと思います。

 最後の歌の一首だけは、学校からの<帰り道>の歌になっています。

  住吉の杜のもとに車停め家路急がず寒椿仰ぐ

 これも、教師だったら、気持ちはとてもよくわかるんじゃないかな、と思います。

 ついでに、補足しておくと、「新人賞」に選ばれた人は、女性の方(白石真砂子さ

ん)だったんですが、この人は「養護学校の教員」でした。歌自体は、直接的には、

養護学校は出てこないのですが、偶然にしても、面白いなと思いました。

 白石さんも、<帰り道>の歌を入れています。

 垂れこめし雲の切れ間の夕映えを見てしまひたり帰るほかなし

 彼の歌と似ていますね(笑)。

 ちなみに、僕の<帰り道>は、たいていまっくらなので、夕映えも、寒椿も、見て

いることができません(笑)。


横田典明くんの死

 横田典明くんは、僕の友達で、大学時代の友人です。

 大阪でコピーライターをしていたのですが、今月の2日に、亡くなりました。

 とても突然で、早過ぎる死で、とても驚きました。ちょうど二週間前には、僕は彼

と「USJ」で会っていたんです。

 僕は、もともと人の死に対して、うまく言葉が出せません。弔辞の言葉を吐くとき

には、もうその人は、この世に存在していないんですから。

 それでも、彼のことをここに書き留めておきたいと思います。

 横田典明くんは、確かに、この世に存在していました。

 彼の生命は、僕の言葉の中に、確実に刻み込まれています。

 京都での大学時代は、僕に言葉が宿った時期なわけですが、同時に、精神的にとて

も苦しい時期でもありました。横田くんは、その苦しかった時期に、友達としてつき

あっていた数少ない友人でした。

 もともと、僕は「友達」と言える人は少ないんです(苦笑)。

 僕が言う「友達」というのは、何と言うか、長い間あっていなくても、昨日も

あったように会える人。これから長く会えないとわかっていても、明日も

会えるように別れが言える人。そんなイメージになります。

 横田くんは、そう思える数少ない友人のひとりでした。この夏に大阪の「USJ」

で会えたわけですが、それは、二十年ぶり以上の再会でした。

 でも、昨日も会っていたように、変わらずにあいさつをして、普通の話をして、し

ゃべりました。彼はかなりきつそうでしたが、自分からそんな素振りはちっとも

見せませんでした。

 僕も、病気が進行しているのは知っていたのですが、彼に合わせました。つま

り、彼が病気でもなんでもなくて、普通に会っていれば、こうしただろうな、と思う

態度で接したつもりです。

 それは彼もきっとわかってくれていたと思います。

 彼は、大学を卒業してからも、僕の結婚式に来てくれたり、彼の結婚式に行ったり

して、数回は会いました。

 結婚式のときには、彼に「友人代表のスピーチ」をしてもらいました。彼は、僕の

特徴は「良くも悪くも、錯覚していることだ」と言っていました。

 ああ、コピーライターの彼らしい言い方だし、鋭いかも、と思いました。

 彼の会社での仕事ぶりは、僕にはわかりません。でも、彼がインターネットのホー

ムページで書いていた文章(「スポーツ観戦者の有意義な日々」)は、僕も好き

でよく読んでいました。みなさんも読まれたらいいと思います。インターネットで検

索できると思います。

 彼のスポーツコラムの文体は軽妙で、独特の味があって、僕はとても好きでした。

僕の文章にも影響を受けていると思います。何年か前に、電話で話したときに、「出

版されるかもしれない」という話を聞いて、とても嬉しかった記憶があります。

 僕の見たかぎりでは、彼のコラムのいいところは、視点が「一般大衆」である

ところだと思います。

 どういうことかと言うと、普通の「スポーツコラム」の人は、もう、とてもとても

「俺はスポーツの専門家だ」みたいな文章を書きますよね。そういう人はいます

が、彼のように、一個人として、「スポーツが好きだ」という視点から書かれた文章

は、なかなか無いんじゃないかな、と思っていました。

 その視点がとてもいいんじゃないかな、と思っていました。

 「USJ」で会ったときに、彼は途中で疲れてしまい、ひとりで待っていることに

なり、僕と家族と、彼の家族(奥さんと子供ふたり)は、「ジュラシックパーク・

ザ・ライド」に並びました。

 「ジュラシックパーク・ザ・ライド」は、150分待ちでした。

 周りの人は、みんな楽しそうに並んでいます。

 僕は、並んでいるとき、何度も涙が出そうになりました。その度に、ひとりで空を

仰いでは、涙をこらえていました。

 途中で彼から、先に帰るから、と電話がありました。

 彼は、

 「それじゃあ、また会おうよ。今度は、山口に行くよ。」

 と言っていました。僕も、精一杯、普通の声で、それに答えました。それが、彼の

最後の言葉です。

 その時は、二週間後に、彼の葬儀のために、再び大阪に行くことになるとは、思っ

てもいませんでした。

 彼自身は、最後まで普通に生活していたそうです。奥さんにも、普通にしていて

くれたらいいよ、と言っていたそうです。大学時代から、そういうスタイルを通し

ている人でした。彼はそれを最後まで変えずに逝ってしまいました。とても彼らしい

と思います。それがいいことなのかどうなのか、僕には、わかりません。

 もっとわめき散らして、泣き叫んでくれた方が楽だ、という意味では、一緒にいる

奥さんはきっと辛かっただろうなと思います。

 彼のことを考えると、まだ気持ちの整理がつかなくて、心が動揺して、重くなりま

す。でも、今はまだ、この気持ちを失いたくはありません。

 いえ、忘れたくないのです。

 この気持ちをしばらくは持ち続けていたいと思っています。

 どこかで、彼の<死>と僕の<生>が、一致するような地点が無いものだろうか、

と考えています。

 だから、横田くん。さようならは、言わないよ。

 横田典明くんは、確かに、この世に存在していました。

 彼の生命は、僕の言葉の中に、確実に刻み込まれています。

 


ホームへ     表紙へ