たかちゃんの豊浦彩時記


おばあちゃんの言葉

 ひさびさのコーナーです。

 でも、もう以前に、どんな言葉を書いたのか忘れましたので(笑)、かぶってい

るかもしれませんが、いくつか書いておきます。

  せなが痛い

  さで捨てる

 です。

 「せな」は、「せなか」でしょうよね。「せなか」から、「か」が、脱音したの

でしょうか。それとも、「せな」の方が古いのでしょうか。

 「さで捨てる」の「さで」は接頭語でしょうか。

 それからこの辺では、「とり捨てる」というのもあります。

 

 それから、いつだったか、掲示板に書かれた言葉で、

  「くずぬく」(うずくまる)ことを、

  「うっくずぬく」と言っていた、というのがありましたよね。

 最近気がついたのですが、おばあちゃんの言葉の中には、

 「うっつらかす」というのがあるんです。

 これは、「うっくずぬく」の「う」と同じなのではないでしょうか。これも「接

頭語」ということでしょうか。散らかしっぱなしの状態という感じです。

 それから、面白いのは、

  こなし

  わかいし

 この「し」は、「衆」だと思います。

 「みなの衆」の「しゅう」ですよね。

 この衆

 わかい衆

 だと思います。

 でも、おばあちゃんが話すのを聞いていると、独特の雰囲気のある言葉に響くか

ら不思議です。


<変わる小串・変わらない小串>

 今月は、一年ぶりくらいに、生徒とゆっくりと散歩する時間を持つことができま

した。散歩の授業は、個人的にはとても好きなので、昔はよくやっていたのです

が、受け持っている生徒の実態が変わってきて、なかなかできなくなっていまし

た。

 小串の街並みを見ながら、こんなことを考えていました。

 <変わる小串・変わらない小串>です。

 ここ数年で、学校のまわりの僕の好きな風景が変わってきています。

 学校のすぐ裏の海に、道路が通りました。道路が整備されるということで、便利

にはなったわけでしょうが、昔ながらの海岸ののんびりした雰囲気は、少なくなっ

てしまいました。

 学校の裏門を出ると、すぐ前が入り江なんです。昔は、授業などでもよく海に行

ったんですが、不審者などが学校に侵入してくる事件が続いた時期がありましたよ

ね。それで、安全のために、裏門を常時あけておくことはできなくなってしまいま

した。今では、鎖で閉鎖されています。

 それで、だんだん窮屈になっていたのですが、これでますます難しくなってしま

いました。寂しいかぎりです。今回、散歩をしながら、海岸べりで工事されている

ところが、もう一箇所ありました。

 そのうちにふと、ああ、<変わっていく小串>もあるけれど、<変わらない

小串>もあるんだなあ、と思ったんです。

 ずっと前に思っていたことなのですが、いい機会なので書き留めておきたいと思

います。

 この辺の家は、軒が低いんですよ。昔の古い家に、そういうのが多いんです。僕

が手を伸ばせば屋根に届くくらいです。どうしてそうなのか、よくわかりません。

 この辺は、日本海なので、雨や風が激しいから、わざと低く作ってあるのでしょ

うか。

 それから、屋根がふたつある家が多いんです(写真参照)。

 <小串の家>

 ふたつとも、屋根が低いのですが、同時に、屋根がふたつついていますよね。何

という建築様式か、よく知らないのですが。

 何なんでしょうか。よく見ると、二階建てというほどでもないけれど、一階の上

に、小さな物置みたいな空間が作ってあるのかな、と思えますよね。この辺に

は、こういう建物が多い気がします。どうしてなのか、よくわかりません。

 いずれは、こういう家も、消えてしまうのだと思います。


『ウルトラQ』放映終わる

 ケーブルテレビでやっていた『ウルトラQ』の放映が終わりました。

 見ることができなかった話もありましたが、やっぱり、『ウルトラQ』は面白い

なあ、というのが最大の印象です。

 『ウルトラQ』『ウルトラマン』は、特撮の基本なんだと言っていいん

じゃないかと思います。特撮のほとんどの要素は、この二作品で、だいたいすべ

てやられているのではないか、と思います。

 いくつか、印象に残っているシーンを書きとめておきます。確認を取ればいいの

ですが、今月は、特に時間の余裕がありません。記憶しているかぎりで、ご勘弁く

ださい。


 『バルンガ』

 怪物バルンガが地球にやってきて、地球上のエネルギーを吸収しながら、どんど

ん成長していく。

 奈良丸博士のせりふ。

 

  奈良丸博士  怪物? バルンガは、怪物ではない。神の警告だ。

  万城目   神ですって?

  奈良丸博士 君たちは洪水に竹やりで向かうのかね?

       見たまえ。こんな静かな朝は、またとなかったじゃない

       か。都会も休息を欲している。都会も人類も、ゆっくりと

       考えることがあろう。

 バルンガは、恒星のエネルギーを食べて生きて、膨大な長い時間を射程として宇

宙空間を移動する生物です。この設定の怪物が、もしも地球にやってきたら、どう

なるでしょうか。

 人類にとっては、珍しい「哲学的な怪物」になります。地球の文明に対して、ア

ンチをつきつけます。

 特撮ドラマの初期に、こんな物語が作られていることは、とてもすごいことだと

思います。僕は寡聞にして知りませんが、ひょっとしたら、欧米でも作られていな

い物語なんじゃないでしょうか。


 『ガラダマ』

 「ガラダマ」というのは、隕石のことです。地方の方言です。

 ガラダマが、ある地域に落ちます。

 現場に行った一の谷博士が、子供たちに説明します。

 子供が質問します。

  宇宙空間に無数の隕石があるのに、どうして地球にぶつからないの?

 (すると、博士は、いくつかの小石を大きな石にぶつけます)

  石がいくつあたったと思う?

  五つか六つ。

  宇宙は、もっともっと大きいから、それだけ当たる率が少ないんだ。

  それに、あたっても、地球に届く前に、ほとんどの隕石は、燃え尽き

 てしまうんだ。

 ストーリーには、直接関係がないのですが、とても、わかりやすい説明だなと思

って、感心しています。そう思いませんか?


 『クモ男爵』


 これもひさびさに見ました。

 子どもの頃、見たとき、とても怖かったのを覚えています。今見ても、やっぱり

よくできていましたね。

 数人の男女が、霧の中で、道に迷ってしまって、くも男爵の館に迷いこんでしま

います。くも男爵の館は、沼に囲まれています。

 館には、細い板の橋だけが、かかっています。そこを渡って、くも男爵の館に行

くしかないわけです。みんなそれを渡っていくわけですが、その不安定な設定が、

これから起こる恐怖を暗示しているように思えます。なかなか、うまい演出だと思

います。


 『悪魔っ子』

 奇術師の娘で、催眠術をかけられないと眠れない女の子のお話です。

 その女の子は、眠ると、肉体と精神が分離してしまいます。精神は、半透明の姿

になって、夜をさまよい歩き、無邪気に人を殺していきます。その人の持っている

ものを欲しがるんです。

 女の子は、朝、起きても何も覚えていません。

 やがて、精神は、肉体を滅ぼそうとします。

 女の子は、死んだお母さんが、山にすんでると思っています。

 万城目(主人公の名前です)たちは、必死になって、女の子を捜しますが、なか

なか見つかりません。

 女の子は、線路をひとり(悪魔っ子とふたりで)歩いています。

 向こうから蒸気機関車がやってきます。

 蒸気機関車の音が、女の子には、母親が呼ぶ声に聞こえます。

 刻々と、機関車が近づいてきます……。

 こんな物語が、当時、すでに作られているところがすごいと思います。


 それから思うのは、やっぱり、石坂浩二のナレーション。

 石坂浩二の、一番いい仕事は、やはり、『ウルトラQ』のナレーション

ではないか、という気がするのですが(笑)、こんなことを言うと怒られるでしょ

うか(笑)。


たかちゃん、『七人の侍』を観る


 七夕の日に、ケーブルテレビで黒澤明の『七人の侍』をやっていました。

 ひさびさに観たのですが、とても面白かったです。

 最初観たときは、もう、途中から正座してみましたね(笑)。それだけ画

面にひきこまれてしまいました。

 長い映画なのですが、ストーリーにテンポがあります。

 野武士が、小さな山村に略奪にやってきます。

 村の長老が、侍を雇うように言います。

 百姓の代表が、町に出かけます。

 最初なかなか見つかりません。そりゃあそうですよね。ずっと米を作ってきただ

けなわけですから。

 それで、だんだん心細くなっていきます。その描写が、まずあります。

 そんな時、たまたま、ひとり、志村喬を見つけます。

 一度集まりはじめると、どんどん侍が集まっていきます。

 それぞれの侍の違うエピソードが描かれます。

 見ている者は、ストーリーのスピードが、だんだん早くなっていく、と感じられ

るようになっています。そうやって、知らず知らずのうちに、ドラマの中に引き込

まれていきます。この演出が、とても見事だと思います。

 それから、三船敏郎(菊千代)の存在が、抜群に利いています。

 菊千代は、農民の出で、武士になりたがっている存在です。いわば、農民と武士

の中間に位置するように設定されています。農民と武士だけの話にしないで、その

中間の存在を設定したことで、作品がとても深くなっていると思います。今の流行

で言えば、菊千代も、典型的なADHDタイプのヒーローだと思います。

 野武士に家を焼かれて、親も殺されてしまった小さな子を、菊千代が助けだしま

す。川の中で立ちつくして、子供を抱きしめて、叫びます。

  こいつは俺だ!

  俺もこの通りだったんだ!


 野武士を撃退しますが、四人の侍は死んでしまいます。

 侍たちがムラを去る頃に、田んぼのお神楽のシーンもありました。

 ムラの女たちが田植えをして、男たちは、田んぼの外で、歌と踊りを踊っていま

す。ああ、昔はこんな感じだったんだろうな、と思います。

 こんなシーンを最後にいれるところも、さすがだな、と思いました。

 ところで、この企画は、もうひとつ面白いところがあって、映画が終わると、引

き続き、アメリカの『荒野の七人』も放映して見せてくれました。とてもいい企

画だと思います。

 僕も中学生の頃、『荒野の七人』は、とても好きでした。当時はまだ、西部劇や

マカロニウェスタンを、いくらでもテレビでやっていました。

 当然のことですが、設定もステーリーも、超そっくりです。こんなに似せて作っ

ていいのだろうか、というくらいそっくりです。なんたって、志村喬も坊主です

が、ユル・ブリンナーも坊主なんですからね(笑)。


『トラゴンボール』ブームになる


 わが家では、『ドラゴンボール』(鳥山明)が、今頃ブームになっています。ケ

ーブルテレビで、アニメが放映されたのがきっかけになって、面白い、ということ

になり、僕が買っていた『ドラゴンボール』のマンガを、子どもたちが読み始め

て、それがまた面白い、ということになって、大ブームになっています。

 面白いなと思ったのは、孫悟空も、ADHD系のヒーローだと思えますよ

ね。それで、設定としては、小さい頃に頭を強く打ったことになっているんです。

それで、性格が変わってしまった、ということになっています(彼は性格が良くな

ったんですけど(笑))。ダニエル・エイメンの『「わかっているのにできない」

脳』では、小さい頃に、頭を打つことは、大変危険なことだと書いています。ま

あ、小さい頃に頭を打った、なんていう子どもは、たくさんいると思いますけどね

(笑)。


 鳥山明のものは、やっぱり伝わりやすいんだと思います。絵の線も、スッキリし

ていて、見やすいですよね。コマ割りが、とても映画的です。たしか、鳥山明自身

も、たくさんの映画を観ていることが、現在、役に立っている、とどこかで言って

いたと思います。

 複雑なコマもセリフまわしもありません。

 シンプルで、とてもわかりやすいです。

 コマの枠、と考えるよりも、映画のスクリーンなのだ、と考えた方がいいのか

もしれません。アニメの『ドラゴンボール』も、マンガの『ドラゴンボール』の構

図と、かなり同じものが多いと思います。それだけ、鳥山明のコマ割りや構図が、

映画的なんだと思います。


たかちゃん、「USJ」に行く


 つい先日(7/19,20)、急に大阪に行くことになって、ついでに「USJ」に行

くことができました。

 とても突然のことで、三日前に決まりました。

 どうしてそんなことになったかという理由は、言えません(笑)。家庭の事情な

ので、勘弁してください(苦笑)。

 まあ、ある意味では、子供たちをここ十年くらい、遠いところにはどこにもつれ

ていってやれていなかったので、「家族サービス」という意味合いもありました。

また、僕にとっては、昨年、修学旅行で予定していたのに、土壇場でキャンセルに

なって行くことができなくなった、因縁の場所です。生徒たちと「USJ」のフェ

ンスの前まで行って、帰ってきました(笑)。

 さてさて、そんなこんなは置いといて、「USJ」です。

 結論から言うと、とても良かったです。とても面白かったです。

 子どもたちも、大喜びでした。

 当日は、でも、人が多くて、とてもいい天気で暑くて、条件としては、最悪でし

た。だから、並んで並んで、三つしか見ることはできませんでした。

 でも、それとは無関係に言えば、アトラクションやショーとしては、抜群に良か

ったですね。

 さすがは、アメリカの映画会社、という感じでした。ちょっと日本人は作

れそうにないなあ、という印象です。

 観ることができたのは、三つだけです。

 「ウォーターワールド」

 「ワイルドウェスタンショー」

 「ジュラシックパーク・ライド」

 の三つです。

 どれも、とても良かったです。

 中でも、一番良かったのは、「ウォーターワールド」でした。

 大げさに言えば、ちょっと感銘さえ受けましたね。うーん、こんなものが作れる

のか、と思いました。

 何と言うか、「ショー」という考え方。観ている人を、とことん楽しませる、と

いうことに徹底している、と思えます。その姿勢がやはり違うのではないでしょう

か。あそこまで作って、やって見せていただければ、もう言うことはあり

ません、というくらい計算されで作られていました。

 観客にどう見せれば喜んでくれるか、ということが、ちゃんとよくわかって

いる人たちが作った、という感じなんです。

 せまいステージなのですが、空間をうまく利用しています。

 ステージの広さも利用しているし、高低の次元をうまく使っています。

 高いところから、身体に火をつけながら、水の中に落ちていったり、善玉、悪玉

が入り乱れて、ジェットスキーで、ステージ内(プール)を駆け回ります。

 ウォーターワールドなので、水をどんどんぶっかけます。それでも、お客さんは

濡れて喜んでいるわけです。ディズニーランドだったら、そんなことはしないと思

います。

 ヒーローが登場するときも、面白かったです。

 ジェットスキーで、水の中から出てくるんですよ。

 また、舞台のいたるところで、それぞれ動きが同時進行しています。

 何と言ったらいいんでしょう。

 やられていることは、舞台なのですが、舞台でありながら、同時に映画にな

っている、という感じです。

 あるいは、ディズニーで言えば、映画(立体映像)と舞台装置とを組み合わせた

『キャプテンEO』のようなもの。舞台でありながら、同時に、特撮の3D映

画のようになっている、という感じです。


 ウェスタンショーは、ウォーターワールドの西部劇版でした。

 ほぼ、同じものだと言っていいと思いました。

 最初から、たぶん同じものだろうな、とは思っていました。「ウォーターワール

ド」を観た後だったので、あまり期待してはいませんでした。

 でも、やっぱりうまくできていました。

 地面が「水」ではないので、やはりアクションは硬くなります。

 でも、最後に、「水」で終わるのも、感心しました。ウォーターワールドを意識

しているのかもしれませんね。

 それから、「ジュラシックパーク・ライド」です。

 これは、アトラクションです。

 ただし、150分待ちでした(笑)。

 いやいや、笑ってる場合じゃないんですよ。でも、待ちました。

 子供はとても不満そうでした。でも、よく考えてみたら、確かに、「待つ」こと

にはなれていないんですよ。下関では、ほとんど「待つ」という経験は無いんです

よ(笑)。

 実際に乗っている時間は、十分無いのではないでしょうか。そのために、「15

0」分かけるのは、いかがなものかと思いました。

 一番近いのは、ディズニーランドの「ジャングルクルーズ」に「スプラッシュマ

ウンテン」が、くっついたものという感じです。でも、当たり前ですが、恐竜は、

やはりうまくできていましたね。

 まだ、大体のものを通して観た、ということではありませんので、「USJ」の

全体について、どうこう言うことはできませんが、ショー形式のものは、ディズニ

ーには無い、独特なもので、とても面白いものだったと思います。


ホームへ    表紙へ