たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、「ガンダム」を観る

 今月は、ようやく運動会が終わりました。

 しかし、それと同時に文化祭の話が始まりました(笑)。

 今年もいろんなことを考えています。

 「クラス展示」では、ガンダムが好きな子がいるので、プラモデルをいっぱい持

っています。それを利用してアニメを作らせてみようかな、と思っています。

 そこで、ひさびさに昔のアナログタイプのビデオカメラを復活させました。「コ

マ撮り」機能のついているやつです。昔なつかしい「人形アニメーション」

作ることができます。

 どんな感じかな、というくらいのつもりでやらせてみたのですが、生徒たちは僕

が思っていた以上にはまりました。

 まずは、ガンダムが好きな子に撮り方を教えて、やらせてみたら、嬉々として自

分で作り始めるようになりました。それにつれて、他の子もみんな、興味を持っ

て、わいわい言いながら作るようになりました。今は、休み時間ごとくらいに、作

っています。

 手塚治虫も、そういうことを言っていると思いますが、自分で撮ったものが、作

品として動き出すというのは、とても嬉しいものですよね。

 不登校傾向のある生徒からすれば、いわば、ひとつの<成功体験>を持てる、

ということになると思います。小さな心の蓄積のひとつになってくれればいいが

な、と思っています。

 ところで、映像で使えるところを探そうと思って、『ガンダム』の劇場版をまた

見返してみました。

 もちろん、最初の劇場版の「三部作」です。ボクにとっての「ガンダム」は、こ

れに始まり、これに尽きています(HP中「ガンダム・ノート」参照)。

 ひさびさに見直しましたが、やっぱり面白かったですね。

 もう二十年以上も前の映像なわけですが、いやあ、すごいですねえ。

 初期の映像の段階で、すごいんです。

 今でも通用すると思います。

 もちろん、逆の言い方も可能なのだと思います。今のアニメの映像表現の流れの

ひとつを作った原点のような作品なのだ、というように、です。

 吉本隆明さんは、確か、「乗っている人間も痛みを感じている」というよう

な言い方をしておられたと思います。

 モビルスーツと、乗っている人間の距離感の独特な近さは、確かに表現されてい

ると思いました。それは、とても見事なものだったと思います。外面的な戦闘シー

ンと、コクピットの中の人間の反応とが、見事に連動して描かれているんです。

 それ以前の、『勇者ライディーン』(ロボットの体内に入って戦います)など

の、ロボットアニメの表現の蓄積が、その飛躍を可能にしたのだと思います。

 永井豪『マジンガーZ』は、「人間が、そのまま超人になるのだ」とい

う考え方で描かれています。

 ガンダムは、そうではありません。装甲されたモビルスーツに乗っていても、コ

クピットの中にいるのは、<生きている人間>なんです。

 三木成夫流に言えば、「マジンガーZ」は「頭」の感覚だし、「ガンダム」は

「内臓」の感覚、ということになると言えると思います。

 アニメーターの安彦良和さんの線も、やはりいいな、と思いました。

 いろんな才能が、ピッタリ合って、生まれた作品ですね。

 今みても、鑑賞に堪えると思います。


ミッキー&ミニー、来校す

 先月の話になってしまうのですが、ディズニーランドから、うちの学校に本物の

ミッキーとミニーが来てくれました。企画の正式名称は、「東京ディズニーリゾ

ートアンバサダー」というものだそうです。親善大使として、ミッキー&ミニー

が全国の小学校や養護学校や施設を回ってくる、という企画です。完全に、ディズ

ニーのボランティアでやっている企画みたいです。

 たまたま、うちの学校に話が来たということのようでした。

 条件は、以下の通りでした。

 いつだったか、「ヒデ」のミニコンサートというのがありましたよね。あれに比

べると、ちゃんと目的も、方法も、スッキリして筋が通っていると思いました。

 @ その学校とのふれあいがメインなので、他部には、極力知らせない

  でいただきたい。

 A 写真・ビデオ撮影は、クラス便りに使うくらいのものなら撮影して

  も良い。

 B 体育館を使用するが、生徒に見られないで、体育館に入る通路のあ

  る部屋がひとつ欲しい。 

 C 校長などの「あいさつ」はいりません。

 職朝で、条件が言われたのですが、<校長のあいさつはいりません>という

ところでは、内心、思わず拍手しましたね(笑)。

 さすがは、ディズニー!

 徹底しています。

 そりゃそうですよね。ミッキー&ミニーが登場するのに、「まず、校長先生のあ

いさつから…」じゃ、おかしいですよね。

 感心したのは、持ってきたものです。

 CDラジカセが一台だけなんです(笑)。

 もちろん、スタッフは、何人も来ていました。

 ラジカセで、ディズニーの音楽を流します。そして、ミッキー&ミニーが登場し

て、ダンスをして、ひとりひとりの生徒と握手をしてまわります。

 やってることはそれだけです。

 トータルで、30分くらいの中身だったと思います。

 でも、生徒たちは大騒ぎで、楽しそうでした。

 ミッキーやミニーは、ちゃんとスケジュールが管理されていて、世界にひとりだ

けだ、と聞いたことがあります。同じ時間の、違う場所に、ミッキーはいないよう

に、時間が設定されているんだそうです。

 もう、そこまでやれば、ご立派!という感じですよね(笑)。

 生徒たちは、その時間に、世界でたったひとりしかいないミッキー&ミ

ニーと同じ<時間・空間>を過ごすことができるわけです。

 ディズニーが、こんなことをやってるなんて知りませんでしたよね。宣伝すれ

ば、いくらでも宣伝できることだと思います。宣伝目的ではない、ということがよ

くわかると思います。


「背中を見て育つ」と信じたい


 上の娘は、あいかわらず、中学校が面白くないみたいです。

 ときどき「小学校に戻りたい」と、こぼしています。

 まあ、もともと、とても小学校が楽しそうだったんですよ。これだけ楽しく学

校生活が送れる子は、そんなにいないんじゃないかなあ、と思っていまし

た。だからそういう意味では、中学校からは「反動」が来るんじゃないか、と思っ

てはいたんです。

 でも、確かに、話を聞くと、中学校の先生たちの対応はおかしいんですよ。

 どう、おかしいかと言うと、「病的」なんですよ。

 「正しいことに対して病的」という感じです。 

 たとえば、女子トイレに、お菓子の袋がひとつ落ちていたとしますよね。

 そしたら、全校の女子生徒が全員、昼休みに集合させられるんだそうです。

 そして、やった人は、正直に言って出なさい、と言われるんだそうです。

 正直に出るわけありませんよねえ?

 そしたら、全員、今回の件についての感想文を書かされるんだそうです。

 これは、「病的」ですよね?

 僕は、「病的」だと思います。

 娘は、「そんなことをやられて、素直にやった生徒が名乗りでるはずが

ないじゃないか。先生の言っていることは、うわべだけのキレイ事だけ

だ」と言っていました。

 僕は、「お説ごもっとも」と、思うしかありませんでした(苦笑)。

 そして、娘には「でもまあ、学校って、もともと、そういうところなんだ

よ」と、なだめてやることしかできませんでした。

 かわいそうだなあ、と思います。そんな体制では、学校生活が楽しく送れるはず

がないですよね。

 僕自身は、学校生活の中では、中学校の時が一番楽しかったんです。何をしたわ

けでもありませんが、新しい仲の良い友達ができたし、少年期の雰囲気を残しなが

ら生きていても良かったからです。

 高校生になると、まわりはみんな現実的で、ドライな人間関係ばかりになってし

まって、つまらなかったです(もちろん、僕が未成熟だった、というだけなのです

が)。

 その印象があるので、とても残念です。

 まあ、今はどこの中学校も似たようなものなんだろうな、とは思います。

 たぶん、学校には、「生徒に対してきちんと正面から指導できる教員」

がいい教員だ、というような神話があるのだと思います。最近では、「指導力

不足教員」なんて言い方も出ているくらいです。

 そういう言い方からは、僕も「指導力不足教員」ということになるのかもしれな

いな、と思います。

 だけど、それは「錯覚」だと、僕は思います。

 今までに何度か書いたことがありますが、ここでも、「子どもは親の背中を見

て育つ」ものだと信じたい、と思うんです。

 先生だって、同じことだと思います。

 生徒に面と向かって、「お説教」をすることだけでは、生徒には何も伝わらない

と思います。それは、生徒には、「正面」しか見せていないことだと思います。

「背中」を見せていないと思います。生徒は、「とりあえず神妙な顔をしてや

り過しておこう」と思っているだけだと思います。

 「人の背中を見て育つ」部分が、人間の成長にとっては、重要なのだと信じて

いたいと思っています。

 

 「あしながおじさん」の、ジェルーシャ・アボットなら、こう書くことでしょ

う。文中の「グリア・ホーム」は、「中学校」と言い換えて読んでください。

  おじさま、私思いますのに、人間にとって一番大切なものは想像力

 ではないでしょうか。想像力があれば、他人の立場に自分を置くこと

 も出来ますし、おのずから相手の気持ちも分り、思いやりも生ずると

 考えます。これは子供たちにぜひとも培かわなければならないもので

 す。

  それを、グリア・ホームでは、すこしでもその萌芽のきざしが見え

 ると、すぐさま摘みとってしまうのです。伸ばされたのは義務の観念

 ばかりでした。子供は「義務」の意味など知らなくてもいいと思うわ。

 いまわしい、いやな言葉だこと。何をするにも(義務からではなく)

 愛情から、だと信じます。


ボクの「父の日」

 ここらで、とても「軽い話題」をひとつ。

 今月は、「父の日」がありましたよね。

 僕はもともとあまり関心がないわけですが、ちなみに、ボクの今年の「父の日」

の様子をご紹介します。

 ギネスビール1本と生ハム。

 奥さんから、「はい、父の日だから」と差し出されました。

 以上! 

 終わりです(笑)。

 年々、寂しくなっていく気がします(笑)。

 まあ、別にいいんですけど。

 それから、中一の娘。

 「お父さん、父の日のプレゼント、何がいい?」

 「えーと、(娘にお金を使わせたくはないから)今欲しいのは、付箋

 だね。本読むのに、目印つけたいから」

 「そんなのプレゼントじゃないよ!」

 「そうか。じゃあ、本買ってよ」

 

 というわけで、以前から買いたいと思っていたし、娘にも読めそうな、はやみね

かおるさんの本を一冊買ってもらいました。

 伊織君は、特に、何の変化もなし(笑)。

 一番下の女の子は、僕に手紙をくれました。

 一番最後のフレーズには、

 「へんたいで、ばかな、じじい」

 と書かれていました(笑)。

 その後、娘ふたりと、古本屋さんに行きました。

 みんな、本を買いました。僕は二冊買いました。

 『あしながおじさん』と『たのしいムーミン一家』です。

 二冊で、二百円でした。

 それで、一日が終わりました。

 大変、ささやかで、「平均的な」父の日ですよね(笑)。


伊織くん、がんばる

 「父の日」の土曜日には、小学校で父親参観日がありました。

 伊織くんのクラスでは、とてもいい実践をされていました。

 今まで何度か、小学校の授業参観に行きましたが、一番、いい実践だな、と思

った授業でしたね。

 算数の授業なのですが、小人数制のクラスでやっていました。全部で8人だっ

たかな。先生が二人ついていました。

 三つのコースに分けているようです。「みっちり」と「じっくり」と、あとひと

つ名前を忘れました。

 伊織くんは、「じっくり」だったと思います。能力別に言えば、一番したのクラ

スということになるのだと思います。

 でも、雰囲気はとてもよかったです。みんな、楽しそうにやっていましたね。

 以前、書いたことがありますが、うちの伊織くんは、『「わかっているのにでき

ない」脳』(ダニエル・エイメン)という本のチェックリストで、タイプ2のAD

Dに、典型的にあてはまっていました。40人近くの集団の中で、先生が二人くら

いで見る形式では、とうてい、ついていけない感じでした。

 本当は、もうひとつ上のグループくらいにはいけるらしい(自己申告なんだそう

です)んですが、お母さんが、

 「上にも上がれるけど、どうする?」と、本人に聞くと、

 (ちょっと、考えて)


 ううん。僕は半人前だから、「じっくり」でいいよ。


 と答えたそうです。

 思わず、笑ってしまいました。

 面白いこと言いますよね(笑)。今のグループの雰囲気や、やり方がとても気に

入っているみたいなんです。

 少し話しを変えますが、伊織くんの好きなパソコンのお勉強ソフトがあるんで

す。

 「メキカン」「メキスウ」というものです。

 「漢字」と「簡単な計算」や「大きな数」などの、どちらも単純なソフトです。

 「メキスウ」は、パソコンの映像がサッカーなんです。

 単純な計算を正解していくと、パスやドリブルをして、最後は、シュートまでい

きます。それで、ゴールになって、点数が入ります。トーナメント形式で、勝ち上

がっていくと、計算が難しくなっていくわけです。

 伊織くんは、サッカーが大好きなので、とても喜んでやっています。

 集中して、ずっと続けることができています。

 やり始めた頃は、汗をかきながら、やっていたんですよ(笑)。

 つまり、身体を動かしている感じに、脳がなっていたんだと思うんです。 

 「メキカン」も大好きです。こちらの映像は、スケボーです。

 また、もうひとつ気に入ってやっているものがあります。

 書き込みの計算テストで、「陰山メソッド」というものです。

 これも単純です。

 縦十列と横十列で、碁盤目模様のシートがあります。

 縦横の端の列には、1からゼロまでの数がランダムに並んでいます。

 それを、縦横で、計算していきます。一桁の足し算です。その時間を計ります。

百問の計算を数分でやることができます。

 どちらもいいものだな、と思いました。

 どれも、単純計算、単純問題なんですよ。

 応用問題はやらないんです。

 陰山メソッドは、驚異的な学力向上の成果が上がっていて、注目されているらし

いのですが、さしあたり、僕自身は、学力向上自体にあまり興味はありません。

 いいんじゃないかな、と思うのは、「結果が出るのが早い」んですよ。ADD系

の人には、合っているんじゃないかな、と思います。ひとつひとつが、数分で終わ

るわけです。

 集中して数分間やれば、もうそれでいいんです。授業の中で、50分も、

意識を集中しないといけないようなことがないんです。

 こういうやり方に合った脳、それに合った生徒がいることは、確実なことじゃな

いでしょうか。

 ところで、授業参観に戻ります。

 先生たちの授業も、そうなのかどうなのかわかりませんが、たくさんの問題をど

んどんやらせる形だったんです。

 生徒たちは、どんどん答えます。

 みんなで、同じペースで、できるようにしています。

 しかも、簡単な問題を繰り返してやるので、ほとんど全員が百点を取れます。

 小さな<成功体験>を積み重ねながらやっていけるわけです。

 みんな、気分よく次の問題に向かうようになっています。

 ああ、この子たちの実態に、ちょうど見合っているということなんじゃ

ないかな、と思いました。

 どこまで意図的にやっているのかはわかりませんが、なかなか感心した授業でし

たね。


たかちゃん、「鬼貫警部」を見る

 つい最近、日本テレビ(だったかな?)で、『鬼貫警部』ものをやっていまし

た。昨年末に亡くなった鮎川哲也さん原作のものです。鬼貫警部は、鮎川さんの作

品の中で、最大の名探偵です。犯人と思われる人物には、鉄壁のアリバイがありま

す。鬼貫警部が、犯人のアリバイトリックを丁寧な捜査で、見破っていきます。そ

の微細な過程の描写と、多様で複雑なアリバイトリックに、作品の中心がありま

す。

 この番組は、長編のシリーズものだったのですが、僕は始めてみました。

 どんなふうに映像化されているのかな、と思って見てみましたが、割としっかり

作ってあるな、と思いました。原作も、鮎川さんのものでした。アリバイトリック

です。なかなか面白かったです。原作の雰囲気に忠実に作ろうとしているんじゃな

いかな、と思えて、好感を持ちました。

 俳優は、大地康雄さんでした。顔はピッタリです(笑)。

 原作と違っていたのは、テレビの鬼貫警部は、家族持ちになっていました。奥さ

んと、娘さんとで、普通の家族を営んでいます。鬼貫さんは、家族の中では、「や

どろく」的存在として描かれています。

 原作の鬼貫さんは、独身を通しています。若い頃に慕っていた女性をずっと思い

続けているからです。そこはテレビ用に変更されたのだと思います。

 鮎川さんの追悼、という意味もあって製作されたのかもしれません。

 鮎川さんの死は、大きな報道もなく、ひっそりと過ぎてしまった印象がありま

す。僕も亡くなったのを知ったのは、一ヶ月くらい後でした。そういう意味では、

地味だけれど、とてもいい作品をたくさん作った鮎川さんらしいものだった、とも

言えると思います。

 鮎川さんの果たした功績は、これからも永く消えることはないと思います。

 なつかしくて、感慨に耽りながら、最後まで観ることができました。


ホームへ    表紙へ