たかちゃんの豊浦彩時記


たかちゃん、映画『クレヨンしんちゃん』を見る

 今月は、ゴールデンウィークということで、子どもたちと映画(『栄光のヤキニクロー

ド』)を見に行きました。

 毎年、わが家の「ゴールデンウィーク」は、こんなもんです(笑)。どこに行っても人が多

いので、あまり外に出る気がしないんですよ。

 今回も、面白かったですよ。前回の「しんちゃん」は、「感動巨編」だったので、映画の賞

なんかも取ったみたいですが、今回の「しんちゃん」は、ギャグ路線に戻っていました。僕と

しては、やっぱり、しんちゃんはこうでなくちゃ!という感じで、こちらの方が嬉しか

ったです。子どもたちも大喜びして見ていました。

 とても面白かったのですが、ただ、ストーリーとしては普通でしたね。

 以前のような、波乱万丈で、奇想天外で、ハラハラドキドキするようなストーリー展開では

ありませんでした。僕の中では、一番感心した作品は、やはり『モーレツ!オトナ帝国の

逆襲』ということになりそうです。

 今回の映画では、誇張表現が面白かったです。

 しんちゃんは、基本的に、ギャグタッチの線なのですが、ときどき、劇画タッチの線に変わ

ります。それがとても効果的に使われていました。この手法は、前回の作品でも使われていま

したが、今回は、明らかに意識的に、これを使っていました。

 マンガとしては、みなもと太郎さんの『ホモホモセブン』シリーズか、赤塚不二夫

んの『天才バカボン』の中に、劇画の線が導入されたものを思い出しました。

 それから思ったのは、「しんちゃん」は、ADHDタイプだよな、ということです。

 そう考えると、「こち亀」の両さんもADHDタイプのヒーローですよね。

 メチャメチャ多動だし、自己中心的だし、計画的な考えが苦手だし、こだわりを持つところ

はメチャメチャ持っているし、でも、手先が器用で、興味のないことには、集中できないの

に、集中したときにはすごい力を発揮しますよね。

 そういうキャラクターが親しまれている、ということは、とても現代的なことな

のかもしれない、と思いました。ある意味では、ADHDやADDタイプの子には、人を明

るくしたり、人を惹きつけたりする魅力がある、ということかもしれませんよね。


たかちゃん、映画『名探偵コナン』も見る

 それからまた、ゴールデンウィークということで(笑)、みんなで「コナン」(「迷宮の

クロスロード」)も見に行きました。

 これも、面白かったです。

 映像がきれいで良かったです。CGとアニメの合成(だと思いますが)が、うまくできてい

たと思います。個人的なことを言わせてもらえば、京都が舞台なのですが、京都は僕に言葉が

宿った土地であって、第二の故郷というくらいに愛着のある土地です。それで、とても懐かし

かったです。そういう意味でも良かったですね。

 ストーリーも、よくできていたと思いますが、前回の『ベイカーストリートの亡霊』

が、ちょっと例外的によくできた作品だと思うので、それと比較してはかわいそうかな、とい

う印象でした。

 コナンは、ヒーロー像としては、古典的で、頭が良くて、カッコいい人のイメージになって

います。ですが、もともとの、コナンの元になっているシャーロック・ホームズ(コナン・

ドイル原作)は、「奇人変人」のイメージで描かれています。

 タイプとしては、ADHD的なヒーローだと言えると思います。

 ホームズは、自分の興味のある分野には、抜群の集中力を発揮しますよね。でも、普段は、

退屈をもてあましてしまって、麻薬にも手を出しています。ADDの人には、薬物依存症の割

合が高いんです。刺激を求めてしまうんですよね。それも似ていると思います。

 シャーロック・ホームズと違って、名探偵コナンは、「普通の名探偵」のタイプとして描か

れています。イメージとしては、エラリー・クイーン(都会のちょっと変わった青年)に近い

と思います。

 コナンは、イメージとしては普通ですが、原作者の青山剛昌は、コナンの設定自体に工夫

をほどこしました。

 ひとりの高校生でありながら、身体が縮んでしまい、子どもの「江戸川コナン」として生活

しなくてはならなくなります。主人公を二重化してしまったわけです。このことは、村瀬学

さんが指摘しておられました。

 この映画でも、主人公の「コナン」が、ひとりの人物でありながら、一人二役であ

る、という設定の<妙>が、ドラマの中でうまく使われていたと思います。


たかちゃん、『ガス人間第一号』も見る

 たまたま、ケーブルテレビで、『ガス人間第一号』というのをやっていました。

 ちゃんと見たのは、初めてだと思います。

 1960年の東宝映画で、カラーでした。

 スタッフは、

  製作・田中友幸

  監督・本多猪四郎

  特技監督・円谷英二

 です。

 『ゴジラ』の製作スタッフですから、当時としては、日本最高の特撮技術のメンバーが集ま

って作ったものだと言えると思います。 

 音楽は、後に、『ウルトラQ』『ウルトラマン』で音楽を担当する宮内国郎さんです。

 たぶん、日本の「特撮怪奇映画」の一番はじめくらいの映画なのですが、とてもよくできて

いて、面白かったです。

 ストーリーは、ある科学者の研究で人体実験をされて、自分の身体をガス状にすることがで

きるようになった男の物語です。

 愛する踊りの師匠(八千草薫)の発表会のために、お金を準備しないといけません。

 ガス人間は、その目的のためには手段を選びません。平気で人を殺し、銀行を襲い、お金を

強奪します。正体を隠したりもしません。なんたって無敵なんですから。

 ガス状なので、ピストルの弾もききません。牢屋の鉄格子も関係ありません。すりぬけてし

まいます。追い詰められても、そのままガス化して、空中に逃げてしまいます。

 当然ながら、この作品が成り立つかどうかは、「ガス人間」をいかにうまく表現する

か、ということにかかっています。

 円谷英二の特撮は、さすがによくできていました。当時の技術の中では、たぶん最高水準の

ものだと思います。

 ガス人間が、生身の人間から、ガス化していく過程が、見事に表現されていました。

 どんなふうに表現されていたかと言うと、微細な<段階>の表現になっているんです。

 生身の人間と、完全にガス化したときと、ガス化と人間の中間の段階がありまし

た。また、中間でも、ガス化が強い段階と、生身の人間がの度合いが強い段階、とが微妙に使

い分けられていると思いました。とても緻密な段階が表現されていたと思います。

 結構、配役も良かったです。八千草薫、三橋達也、土屋嘉夫、左ト全、松村達雄さん

なんかが出ていました。

 それに、『ウルトラQ』のデスク役の人(田島義文)もいました。

 ちなみに、『ウルトラQ』の放映開始は、1966年です。

 音楽が『ウルトラQ』で使われていたのとまったく同じものでした。内容も『ウルトラQ』

的なので、僕は、なんだか、奇妙な感覚を抱きました。

 『ウルトラマン』、『ウルトラQ』の映画版を見ているような感じでした。もちろん、順番

的には、逆なわけですから、時間が混乱したような、とても奇妙な感覚でした。

 それに、ストーリーの内容からすると、『怪奇大作戦』(1968年製作)の要素も入っ

ているように思いました。

 円谷プロの作品の系譜は、もちろん、『ゴジラ』の成功が大きかったでしょうが、もう一

方では、こういう映画に、ひとつの原点があるのかもしれないな、と思いました。


病弱養護学校における生徒のタイプの分類

 病弱養護学校に勤務して、五年目になります。

 最近、こんなことを考えています。

 病弱養護学校の生徒のタイプを三つに分類してみました。

 こんなものです。TとUに関しては、その中で、さらに二つに分かれます。

T 典型的な病弱養護学校のタイプ(二種類)

  @ 目に見える病気 (外から見えたり、検査の値でわかる場合)

    例・腎臓病、筋ジストロフィー、てんかん、脳性まひ

  A 目に見えない病気(本人でないと痛みや苦しみがわからない場合)

    例・関節リウマチ、尿崩症

U 実力があるのに発揮できないタイプ(二種類)

  B 「脳(頭)」に問題がある場合

    例・LD、ADHD、アスペルガー、自閉症スペクトラム

  C 「心」に問題がある場合

     心身症、不登校

V 知的な障害のある生徒

 これは、どこかの本にこんな分類がある、というものではありません。まったく僕が個人的

に考えて作ったものです。だからちっとも学問的なものではありません。病弱養護学校の一教

員の日々の経験からくる実感としての分け方なのだ、と思っていただければいいと思い

ます。

 どうして、こんな分類をする必要があるのか、いくつかコメントを書き足しておきたいと思

います。

 T、病弱養護学校というのは、えてして、ひとつの基準で、生徒を見てしまうことが

  多いんです。もちろん、僕も含めてそうだ、ということです。

   具体的には、@だけの基準で生徒を見てしまう傾向があります。

  「目に見える障害」は、わかりやすいんですよ(もちろん、本人の本当の苦しみは分かり

 ようもないくらい大変なことなわけですが)。

  たとえば、リウマチのように、関節の痛みというのは、本人以外はわかりませんよね。休

 みが続くと、「ずる休み」のように見られることもあるわけです。

  あるいは、心身症というのも、本人の心の苦しさというのは、外からはわかりません。外

 から見たら、何もせず、ただゴロゴロしたり、サボッているだけのように見えてしまうかも

 しれません。

  個人の倫理や責任の問題に還元しないようにするには、こんなふうに、それぞれの実

 態を細かく分けて対応する、ということが大切なのではないか、という気がします。

 U、また、もちろん、ここでの分類は、理念的に分けると、という意味です。

   現実には、これらの要素が<複合している生徒>がたくさんいます。たとえば、A

  に、知的な障害が重なっている生徒もいます。また、@、AとCとが複合している生徒も

  います。

   複合していればいるほど、指導が難しい、という目安にもなると思います。

   ついでに、個人的な思いとして、書き留めておくと、ADHDは、知的な障害がない

  と、一般的に言われている気がします。でも、かつて僕が受け持っていた生徒で、知的

  な障害があり、多動の生徒がいました。でも、その子は、<独特の人を惹きつける魅

  力>を持っていました。こだわりも強く、いったん作業(あき缶つぶしでした)にはま

  ると、ものすごい集中力を発揮してやっていました。

   僕自身は、個人的には、その子は、重度の知的障害を伴ったADHDだと言えなく

  はないのではないか、と今にして思っています。そういう考え方は、認められないのかも

  わかりませんが、「知的障害」という規定は、実際には曖昧で、どういう脳の状態なの

  か、というのはよくわかっていないのではないか、と思います。

 V、また、三木成夫流に言えば、ADDや自閉症(B)の障害は「頭」(感覚系)

  に対応し、心身症の障害(C)は、「心」(内臓系)に対応する、と言えるでし

  ょうか。

   そう考えると思いあたることがあります。確かに、心身症の子を見ていると、プレッシ

  ャーがかかったときに、内臓的な面に症状が出るんですよ。

   プレッシャーがかかると下痢や吐き気の症状が起こってしまう、身体がなんとなくだる

  くて、わかっているのに、やる気が湧いてこない、等々です。

 病弱養護学校に勤務して、五年かけて、なんだこんなものなのか、と思うと、気持ちが

萎えてきますが(苦笑)、一歩一歩考察を進めていく以外にはないと思っています。


たかちゃん、「イルカセラピー」の講演を聞く

 「イルカセラピー」というのは、たとえば、自閉症の子なんかが、イルカと触れ合い、コミ

ュニケーションをすることによって、情緒が安定したり、さまざまな効果があげられるのでは

ないか、という考えから、はじめられたものです。テレビなんかで見たことがある人もおられ

ると思います。

 今年度より、下関市が新しい取り組みとして、下関市の水族館『海響館』で、「イルカセ

ラピー」を実施することになったそうで、それに先立って、講演会が企画されたものらしいで

す。

 興味があったので行ったのですが、僕が関心のある話はしてくれませんでした。でも、いろ

いろと面白かったので、それを書いてみたいと思います。

 アメリカではじめて(つまり、世界ではじめてだと思います)「イルカセラピー」を実践し

たのは、ベッツィー・スミスという人だそうです。25年も前だそうです。

 でも今は、やっておられないそうです。

 ベッツィー・スミスが、「イルカセラピー」をやめた理由は、教訓として残されているんだ

そうです。こんなものです。

  ◎ベッツィー・スミスの教訓◎

  1,イルカを人間の都合で教育的に使うことの倫理的な問題

  2,飼育・管理などに莫大な費用がかかる

  3,効果の科学的証明がない

 ということなんだそうです。

 確かに、科学的には証明しにくい、とは思いますが、ただ、実際には、「良い結果」とい

う例は、たくさんあるんだそうです。


 大田光明さん(麻布大学獣医学部教授)という人は、「アニマルセラピー」には、人を癒

す力がある、という話をされました。

 「犬」や「馬」や「猫」なんかも、使われて、確かに、ストレスは軽減されるようです。

 その意味では、たとえば、自閉症者のテンプル・グランディンさんは「牛」だと言える

かもしれません。

 また、他に思いつく例では、自然の動物だけではなくて、パソコンの中で、熱帯魚を飼

育するソフトなども、病院に寝たきりの子どもで、水槽を病室に持ち込むわけにいかない子

どもたちの心を癒している例がある、と聞いたことがあります。

 大田さんは、レジュメを書いてこられたのですが、その文章では、「アニマルセラピー」の

根拠(なぜ人は動物に癒されるのか?)を、「動物の家畜化」の歴史に求めておられまし

た。でも、そうすれば、人間と一番親しいのは、犬ということになりますよね。イルカは、最

近「仲良くなった」ということになるではないか。

 そこはどうなんでしょうか。

 「動物の家畜化」が一番、遡ったことになるんでしょうか。

 人間だって、もともとは、動物だったわけですよね。

 そう考えれば、動物に癒される根拠というのは、もっと遡れるかもしれませんよね。


 また、最後に話をされた中京大学辻井正次さんという人は、僕が普段思っていること

と、ほとんど同じことを言っておられて、驚きました。

 ああ、やっぱり、こんな人はいるんだよな、と思いました。

 いくつか共感したところを書き留めておきます。

 @ 「イルカセラピー」に「魔法のような効果」を期待してはいけない。リスクもありえ

  る(たとえば、「かみつく」など)ことをちゃんと踏まえておくべきだ。

 A 「イルカセラピー」を単に持ってくればいい、という問題ではない。学校・施設と行政

  や病院との間の協力体制が整備されたり、「イルカセラピー」が可能なほどのセラピスト

  (インストラクター)の養成もきちんとできていないといけない。基本的な部分が、何ひ

  とつできあがっていないところに、「イルカセラピー」だけ持ってきても、本当は意味の

  ないものだ。

 B 確かに、ベッツィー・スミスは素晴らしい実践をした。しかし、それは、25年も前の

  ことであり、その間に、「イルカセラピー」だけでなく、自閉症の研究もさまざまに進ん

  できて、いろいろな方法も考えられている。その達成も考慮に入れるべきである(イルカ

  セラピーだけが特別に意義のあるものでは、ない)と思う。

 C しかも、それを下関市の税金を使ってまでやる意義があるかどうか、は難しい問

  題だ。そこまでの資金投入をするくらいなら、もっと自閉症の研究や施設のために、お金

  を注ぐことを考えてもいいのではないか。

 D そうは言っても、確かに、「イルカセラピー」の良い面も認められる。それは、生徒の

  体験として、(他の動物に接するよりも)とても強烈な体験として残ることだ。これは、

  貴重な体験なのだ。

 E 「余暇指導」のひとつ、として考えていいのではないか。「余暇指導」というと、聞こ

  えが悪くなってしまうが、本当はとても重要なことだ。「中核」に位置づけてもいいくら

  いだ。学校で、生徒たちに「仕事」を教えるのなら、同時に「余暇指導」も行う

  べきだ。

  その意味では、「イルカセラピー」は、とても「贅沢な余暇指導」だと考えることも

  できる。

 F イルカの効果は、一年間持続するくらい、素晴らしい経験と言える面がある。また、来

  年イルカ(気の合うイルカ)に会いたくて、一年間頑張る子もいるほどだ。そういう意味

  では、(他の動物との触れ合いよりも)とても貴重な体験になる、とも言えるものだ。


 ところで、僕が聴きたかったのは、

 なぜ、イルカなんだろうか、ということです。

 「犬」や「馬」よりも、なぜ、イルカなんでしょうか。「家畜の歴史」から考えたら、一番

親しいのは「犬」だ、ということになると思えますよね。

 それから、自閉症の人は、大体、パソコンと相性がいいんですよ。複雑な人間関係をこなす

必要がなくて、自分が書いたことがそのまま反映されますよね。ビル・ゲイツも自閉タイプ

の人らしいですが、パソコンに最初に衝撃を受けたのは、その理由からだと言っています。

 「パソコンと相性がいいこと」と、「イルカと相性がいいこと」、とは関連してい

るのでしょうか。もし、関連しているとしたら、どのように関連しているのか。また、どこが

違っているのか。<区別と連関>をどのように考えればいいのか。

 「イルカセラピー」は、「家畜」という問題よりも、言葉の成立よりも、もっと以前の

時間性と触れ合っている、ということがあるのかも、とも思います。

 人間もかつては、海から上陸してきたし、波打ち際が大好きなわけですよね。そんな「生

命記憶」(三木成夫)とでも言うような遠い記憶に、直接さわっているような感じがするの

ではないでしょうか。

 自閉症の人にとっては、煩わしい人間関係の言葉を使う必要のない、かつて言葉を発する以

前に、<接触>が言葉(心の交流)であった段階があって、その頃の感覚に触れられる

のではないか。自己表出(内臓的な表出)としての言葉に、直接触れている感じがあるのか

もしれない。

  


『ルードウィヒ・B』復活す

 『ルードウィヒ・B』は、手塚治虫さんの遺作(絶筆)になった作品ですが、今月は、意

外なところで、復活しました。興味深かったので、書き留めておきたいと思います。

 ピアノを弾くのが好きな女の子がいて、大学進学希望なのですが、学力や一般常識や、人と

の接し方など、基本的な学力やソーシャルスキルが身についていませんでした。こういう子は

病弱養護では、一般的です。小さい頃から病気がちで、入退院を繰り返す子は、子どもの頃の

無限の経験の絶対量(積み重ね)が不足してしまうので、こうなる傾向があります。

 だから、勉強となっても、ほとんど頭に残りません。文章を読むことはできるのですが、た

ぶん、意味が理解できていないのだと思います。

 僕は去年一年間、地理の授業だったのですが、さんざん手を変え、品を買え、考えてやった

のですが、ちっともうまくいきませんでした。一年間過ぎても、結局、ヨーロッパでイギリス

はどこか、というのもわからないくらいでした。

 さすがに途方に暮れていたのですが、もうこうなったら、自分の関心の強いところから

絡めてやっていくしかないのではないか、と考えて、その手始めとして、手塚治虫の

『ルードウィヒ・B』を貸して読ませてみました。

 マンガの中に、地理も出てくるし、年代も出てくるし、音楽家の名前も出てくるし、モー

ツァルトとの絡みも、曲名も出てきます。当時の社会や歴史の話も出てきます。

 それで、読ませてみたら、ピッタリはまったんです。

 授業にもなかなか集中できないタイプの子だったのですが、時間中ずっと、本を読んでいる

ようになりました。こんなにピッタリいくとは、我ながら、不思議な感じがするほどでした。

 一年間、いろいろ考えてあれこれやったのに、結局、一番はまったのが、手塚治虫のマンガ

だったわけです。

 なんか、情けないですけどね(笑)。

 どこが良かったのか、書き留めておきたいと思います。


 @ ひとりでに、読みの練習にもなっている。文章を読むのが苦手な子でしたが、一

  生懸命読んでいます。マンガだと、かなり文章も読みやすくなるし、意味も伝わりやすく

  なるのがいいのだと思います。

 A 何度も、わからないところに、自分で戻って、確認することができる。ビデオ

  なんかと違って、マンガは自分で戻ることができます。また、戻りやすいと思います。文

  章ばかりの本だったら、戻って読み直す気がなくなりやすいと思います。

 B 彼女の学習段階に合っていた。机について、無味乾燥な講義を受けるという形式で

  はなくて、興味を持つもので、楽しみながら、その中に、勉強の要素も入っている、とい

  う段階にマンガという形式が合っていた。


 ちなみに、今月読んだ本の、『アスペルガー症候群とパニックへの対処法』にも、マ

ンガを利用する方法は、アスペルガーの子にとって有効だ、と書かれていました。

 僕もかつて、世界史の授業で、短期記憶の苦手な生徒に、マンガを教科書にして、授業した

ことがあります。藤子・F・不二雄の『T.P.ぼん』を使いました。

 また、肢体不自由の生徒が、昼休みに身体を伸ばすために仰向けになるのですが、手指の訓

練を兼ねて、マンガを読ませていました。日本の歴史は好きだと聞いていたので、その時に、

みなもと太郎の『風雲児たち』を読ませたことがあります。喜んでずっと読んでいたと思

います。

 こんなところにも、マンガが適用されていくのかもしれません。


のんちゃん、ふたたび、中島みゆきを聞く

 先月も書きましたが、長女の野乃香は、中学校に入学して一ヶ月です。さすがに疲れている

ようです。部活にも入り、それが終わると、ほとんど毎日、塾に通っています。一日が終わる

のは、十時ころです。

 疲れた、といつも言っているので、

 そんなに頑張らなくていいよ、といつも言っています。

 この間、塾にお迎えに行って、家でもふたりでいろんなことを話していました。

 それで、一緒に、中島みゆきを聞きました。

 例によって、

 「そらと君のあいだに」「ファィト!」「地上の星」

 などです。

 聞きながら、しばらくひざをかかえて泣いていました。

 僕は、そうか、君も、中島みゆきを聴きながら泣けるようになったか、と、感慨が

深かったです。

 その時の会話。(「空と君とのあいだに」が流れている)

  僕「中島みゆき、いいよなあ・・・」

  娘「いいよねえ」

  僕「歌詞のスケールが違うんだよ。

    空と君とのあいだには、今日も冷たい雨が降る、んだよ!

    こんな歌詞、書けないよ」

  娘「空と君とのあいだに雨が降るんだから、言っていることは普通のことな

   のにね」

  僕「そうなんだよ。普通のことなのに、中島みゆきが歌にするといいんだよ」

 普通、巷に流れている歌は、視線が平面ですよね。どの歌も、みんな同じ目の高さ、とい

う感じですよね。中島みゆきには、上下の視線があります。

 僕は、そのことが言いたかったのですが、でも、なかなかいいこと言いますよね、うちの娘

も(笑)。

 ちょっと感心しました。

 いやいや、成長したもんだ。

 娘は、今は元気になって、毎朝、僕を小ばかにしながら、学校に通っています(苦笑)。

 もう、だいぶ、慣れたみたいですね(笑)。


ホームへ     表紙へ