ので買ったのですが、とても良かったです。ちゃんと「浮世絵」を見たのは、これが初 めてだと思います。 いろんな人がいましたが、中でも、葛飾北斎と歌川広重は、やっぱりすごいんだな あ、と感心しました。 ヨーロッパに影響を与えた、というのもわかる気がしましたね。つまり、「ああ、 これなら世界に通用するよな」という感じです。 すごいなあ、と思ったことを、箇条書きに書き留めておくと、 @ 輪郭の線のすごさ。とてもきれいでシンプルな直線や曲線が描けています。 日本の絵と言うと、筆によって、情緒的な強弱のある線がイメージされるのです が、北斎や広重の線は違います。近代にまで届いている、という感じです。 A 描写のすごさ。輪郭の線が素晴らしいので、もちろん、描写が素晴らしくな ります。北斎の描写は、とても写実的でいいと思いました。広重の雨の描写も、 とてもすごいですね。とてもリアルで、そこから出てくる情感は、<現実以上> という気がします。 B 構図とデフォルメのすごさ。北斎の「富嶽三十六景」は、線もすごいし、 構図がまたすごいなと思いました。必ずどこかに富士山が入っているのですが、 その見せ方もすごいと思いました。江戸時代の人ですからね。北斎が写実的だと すれば、広重のは、デフォルメがすごいと思いました。「絵」が引用できないの がとても残念なのですが、現実には、そんなことはありえない情景なのですが、 でも、とてもリアルに見えるんですよ。浮世絵の絵は、水木しげるや、つげ義春 の絵に影響を与えているじゃないかな、と思いました。
す。写真よりも、リアルに感じる、ということがありえるわけですよね。 これらの線の蓄積が、日本のマンガの線の成立に影響を与えたことは、確か なことだと感じました。 広重の「市中繁栄七夕」は、僕のとても好きな絵です。七夕の頃の江戸の町を描い ているものだと思うのですが、見ているだけで気持ちが良くなります。 江戸の町の上を、風が気持ちよく流れている感じがします。実際には、風は描かれて いません。七夕の飾りが風に流されている風景が描かれているだけです。 でも、風が見えるようなんです。 しかも、ただの風ではありません。 江戸の町の上に、その時、実際に流れていた風を感じている。そんな気持ち になるんです。 引用できないのが、とても残念です。 一番上の娘は、今年中学生になりました。 たまたま僕が聞いていた中島みゆきが気に入って、一時期、ずっと聞いていました。 よほど、気に入ったらしいです。 聞いたのは、 「空と君のあいだに」 「ファイト!」 です。 僕も、詳しいことは申し上げられませんが、四月は「きつい月」だったので (苦笑)、ひさびさに聞いていたわけです。 ファイト! 戦う君の歌を 戦わないやつらが笑うだろう ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ 娘がしょっちゅう歌うので、下の子どもにもうつってしまいました。 ふたり(小四の男の子と小一の女の子)で、遊びながら、 「たたかうーきみーのうたをー」 「たたかわないやつらがわらうーだろー」 と、歌っています。 とても奇妙な光景です(笑)。 今までは、彼女のお気に入りは、「あいこ」だったんですよ。 もう、「あいこ」だったら、一日中聞いてても飽きないくらい好きだったんです。 自動車に乗ったら、ずーっと、「あいこ」のCDなんですよ。 それで僕に、いかに良い曲かを「力説」するんです。 でも、運転している僕としては、もういい加減違うのを聞かせてくれよ、という 感じになるんです(苦笑)。 これから、いろんな音楽を、たくさん聞いていってほしいものだと思います。 ちなみに考えてみたのですが、子どもの頃の僕にとっての「あいこ」は、「舟木一 夫」でしたね(笑)。 「高原のお嬢さん」 「ああ、りんどうの花咲けど」 「はやぶさの歌」 良かったです。 まあ、どうでもいいですけどね(笑)。
「のんちゃん、雲にのる」に合わせたタイトルだけのことなんですけど(笑)、話は 全然違います。 娘は、中学生になって、自転車通学になったんです。 明日から、学校が始まる、という日の夜に、娘と話をしていたら、 「明日から歩いていかないといけないから、早く起きないといけない」と言 うんですよ。僕は思わず、 「え、バスで行くんじゃないの?」 と聞き返しました。僕自身は、かつてその中学校には、バス通学をしていたんです。 そしたら、娘は、 「中学校は、徒歩か、自転車通学、しか認められてない」って言うんです。 それで、「まだ自転車点検が済んでいないから、自転車に乗ってはいけない から、歩いていくしかない」というんです。 それっておかしいですよね。 しかも、「自転車点検は数日後なので、それまでは歩いていかないといけな い。それに、点検の日は、行きがけはまだ点検を通っていないから、押してい かないといけない」と言うんです。それに違反すると、自転車通学が許可されないか ら、三年間、徒歩で通学するしかないって言うんですよ。 どう考えても、変ですよねえ! 中学校の校区から行くと、わが家は、一番遠いくらいなんですよ。小学校も遠かっ たけど、その倍以上あるんです。 せめて、始めの日から自転車通学できるように、春休み中に、自転車点検をする、と かしたらいいと思うんですけど、そんなこともないんですよ。 さすがに、何を考えてるんだ、と思って、ムカつきましたね。 娘も怒ってましたが、当然だと思います。 想像すれば、よほど、何かあったんだろうなと思いますよね。「バス通学」も禁止し て、自転車通学も規制して、違反すれば、徒歩通学ということにせざるをえないほどの 「何か」だったのかもしれませんよね。 でも、とても不可解なことに変わりはありません。 規則が「本末転倒」になってしまっていますよね。 生徒たちの毎日がとても不便なものになってしまっては、「規則」の意味が無いと思 います。 人間というのは、不可解な規則を作ってしまうものなんだよなあ、と思います。当 事者の人たちは、たぶん、正しい事をしている、と思って作ったと思います。 これも、娘のエピソードです。 僕は今年も、夜、帰るのが遅いのですが、この間、ひとりで晩御飯を食べていたら、 たまたま、娘もやってきて、「お腹が空いた」と言って、隣に座って、ご飯を食べ始め ました。 それで、学校の話とか、先生や友達の話をし始めたのですが、その時ふたりで食べて いたのが、ご飯と、「のりの佃煮」なんですよ。 それだけなわけです(笑)。 とてもさびしい食卓ですよね。 でも、ふたりで、おいしいよなあ、と言いながら食べているわけです。 「日本人の食卓って、ホントに、貧しいよなあ」と僕が、肯定的に言ったので すが、娘がそれを受けて、 「舌が日本人やね。」 と言ったんです。 おお、なかなか面白いこと言うな、と思って感心したんです。 微妙な言い回しなんだけど、 「味覚が日本人」 というよりも、 「舌が日本人」 と言った方がニュアンスが合っている気がしますよね。 おばあちゃん入院す 今月は、わが家のばあさんが、救急車で入院する、という事件が起こりました。 数日前から、痛い痛いと言っては、大騒ぎをして、病院に連れて行ったり、というこ とを繰り返していました。 おばあちゃんは、とても大げさだったみたいです。救急車の人もお医者さんも看護婦 さんも、苦笑していたみたいですね(苦笑)。お医者さんからは、いろいろ異常はあ るけど、94歳にしては、元気ですよ、と言われたらしいです。 結局、検査をしてもらって、病気は、「胆石」だったということがわかりました。そ れにしても、もう「今にも死にそうだ」という感じで、「みっともないくらい」騒いで いたんだそうです。 もう、94歳ですよ(笑)。 結局、「死」は、年齢とはあまり関係ないんでしょうね。 そう考えてみると、「宮沢賢治」の死に方はやっぱりすごいな、と思いました。 翌日の二十一日の昼ちかく、二階で「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」 という高い兄の声がするので、家中の人たちが驚いて二階に集まると、喀 血して顔は青ざめていたが合掌して御題目をとなえていた。 父は「遺言することはないか。」と言い、賢治は方言で「国訳妙法蓮華 経を一千部おつくり下さい。表紙は朱色、校正は北向氏、お経のうしろに は『私の生涯の仕事はこの経をあなたのお手もとに届け、そして其中にあ る仏意に触れて、あなたが無上道に入られますことを。』ということを書 いて知己の方々にあげて下さい。」と言った。 父はその通りに紙に書いてそれを読んで聞かせてから、「お前も大した 偉いものだ。後は何も言うことはないか。」と聞き、兄は「後はまた起き てから書きます。」といってから、私どもの方を向いて「おれもとうとう お父さんにほめられた。」とうれしそうに笑ったのであった。 それからすこし水を呑み、からだ中を自分でオキシフルをつけた脱脂綿 でふいて、その綿をぽろっと落したときには、息を引きとっていた。九月 二十一日午後一時三十分であった。(『兄のトランク』 宮沢清六) すごい人ですよね。この時、34歳(だったと思います)なんですからね。 でも、おばあちゃんの反応の方が普通のような気がします。その慌て方で、普通なん じゃないか。吉本隆明さんの言葉を借りれば、「死は自分のものではない」わけで すからね。 ただ、つくづく思いました。 「老人の気持ちって、本当はよくわからないんだろうな」と。 僕たちは、やれやれ、と思うのですが、本人はとても大変だったんだろうな、と思う んです。 おばあちゃんは、94歳の今まで、ほとんど病気をしたことが無いんですよ。戦争も 生き延び、水害にも合って、二度家を流されているらしいです。何度も、死線をくぐっ てきていると思うんです。 でも、やっぱり、「老人問題」というのは、「心身症」みたいな面もあるんじゃな いか、と思えました。本当の意味では、老人のことは、「なってみないとわからな い」という面があるんでしょうね。 今月は、おばあちゃんの入院もあったし、子供たちもそれぞれ進級して、上の子が中 学生、真ん中が、小四、下の子が小学校入学ということになりました。 一月のうちに、こんなことが同時に起こりましたから、ちょっと感慨がありました。 わが家は、ひいおばあちゃんから、ひ孫までがいるから、こんなふうに、時間を対 象的に見ることができるんだなあ、と思いました。 幼年時代から、老年期まで、です。 その中間に自分が位置しているし、これから先、さらに老人に近づいてくんだな、と いうのが実感しやすいですよね。実際に、目に見えているわけだから。 そういう特徴が大家族にはありますよね。それはそれで興味深いですね。 こんなふうなことを繰り返しては、人生は過ぎていくんだよなあ、と思いました。 高知県の松岡祥男さんから、鎌倉諄誠さんが亡くなったと知らせていただきました。 突然の心筋梗塞だったようです。 現在、僕が原稿を書いている『風の便り』という冊子は、もともとは、鎌倉さんが 主催しておられた『同行衆通信』を、引き継いだものです。 それ以前は、特に知り合いだったわけではありません。たまたま『同行衆通信』に原 稿を書くようになって、初めて知った人です。 鎌倉さんには一度会っただけです。高知の松岡さんに会いに行ったときに、お会いし ました。 初めて会った鎌倉さんは、大先輩なわけですが、ちっとも威張ったところもなくて、 感じのいい「おじいちゃん」という印象の人でした。 おだやかに笑っておられる顔を、今も思い出します。 結婚したときも、電報を打ってくれて、そのフレーズがとても好きでした。 『吉本ばなな論』が出たときも、葉書をいただいて、励ましていただきました。 もう十年以上前になるのでしょうか、突然、倒れられて、それでも書き続けておられ ましたが、ある日、きっぱりと「腑に落ちた」と書かれて、「通信」をやめられ、書 くこともやめられました。 その時のキッパリとした態度も、印象に残っています。 それ以降は、松岡さんから、珊瑚の加工の技術者として、日本全国を回っておられる と聞いていました。亡くなったのは、島根県だったそうです。 実際に、鎌倉さんの心の中には、どんな思いが渦巻いていたのか、お聞きしたいと思 える面と、そんなことはお前が言うべきことじゃない、鎌倉さんは、ちゃんと考え、よ くわかっていて、抱え込みながらやっているんだから、という思いと、両方がありまし た。 もう、鎌倉さんのあの笑顔に会うことはありませんが、鎌倉さんと鎌倉さんの言葉 は、僕の心の中では、今もなお、確かに生きています。 「不登校」や「心身症」の生徒とつきあいながら、こんなことを思いました。 まだまだ、どうこう言うことはできませんが、いくつか思いついたことを書き留めて おきたいと思います。 ひとつには、<心>の病は伝染するので、そこには気をつけないといけないな、と いうことです。精神的には、とても疲れます。 どうしてそうなるのか、思い当たることをいくつか書いてみます。 心に問題のある子と話をする時には、表面的には、「普通」に対応しているだけなん です。でも、頭の裏側の方では、とてもいろいろ考えながら対応しているんです。 それが、疲れる原因のひとつだと思います。 それからもうひとつは、比喩的に言うと、実際には数分で終わる仕事をするのに、 「二時間分」くらいかかってやっている感じになるんですよ。 そうすると、とてもエネルギーのバランスが取れない気がしてくるんですよ。 「二時間かけて、これだけかなのか」という感じです。 ちょうど、子どもなんかと散歩をしていて、自分のペースではなくて、ずっとその子 のペースに合わせて歩いていると、疲れますよね。それだけ人の波長に合わせるという のは、とてもエネルギーのいることなのだと思います。 そんなことを考えていて、ふと思いました。 でも、当の生徒本人は、ずっと遠く、いつ帰り着くかわからない、<心のまわり道 >をしているんだよな、と思うんです。たぶん、心が復調して、直ってしまえば、ケロ ッと直るんだと思います。 同時に、そうか、でも、もともと<心>とか<言葉>というのは、<まわり道 >の産物なんだよなあ、とも思ったんです。 対象(自然)にそのまま直接かかわるのではなくて、<心>や<言葉>で、人間は対 象(自然)に関わっているわけですよね。そうやって、間接的にかかわることで、<心 >や<言葉>は、生まれてくるわけですよね。 そういう意味では、もともとみんな、<まわり道>をしているんだよな、と思いま す。心身症や不登校というのは、<まわり道をしていて、道に迷ってしまってい る>心の状態と言えるのかもしれませんね。
言葉を書きとめるという行為で、サリーは行動を抑制することができた。 私たち人間がそもそも言葉を発達させたのも、主にこのためだと思われる。 人類が進化し、その社会集団が巨大化して複雑になるにつれ、時間をかけ て慎重に反応する必要に迫られてきた。そうしなければ、収拾がつかなく なっていただろう。言語は元来、遅延メカニズムとして進化してきたのか もしれない。 ここでは、「遅延」ということが、「言葉」の発生の意味なのではないか、というこ とが語られています。確かに、そういう見方はできるんじゃないでしょうか。 |