たかちゃんの豊浦彩時記


「花粉症」について


 先月、「心には線が引けない」というのを書きましたがありましたが、今月は、もうひと

つ、線がひけないものを思いつきました。

 「花粉症」です(笑)。

 「線がひけない」というのを、外からは同じようにしか見えない、という言い方をすると

すれば、個人の内面から見た(感じた)見え方と、外からの見え方が、一致しない、

ということを意味していると思いますよね。

 花粉症もそうなんです。

 症状は眼にはよく見えません。見えるけど、大したことないじゃないか、と思えるんです

よ。最近は、ダースベーダーみたいなマスクが売られていますけど、きっと花粉症じゃな

い人には、「大げさな」と映るんだろうな、と思います。

 気持ちはわかります。

 僕も、数年前に自分が花粉症になる前は、そう思っていました。

 花粉症なんて、鼻水が出たり、目がかゆいだけじゃねえか。何、大騒ぎしてるん

だよ。

 と思ってました。

 でも、実際なってみると全然、違っていました(笑)。

 もう驚きましたね。

 夜がひどいんです。鼻がつまって、息が苦しくなって、目が覚めるんです。それが何回も

あるんですよ。目が覚める、と言いましたが、朝になると、目が開かないんです。目ヤニ

で。指で強引にまぶたを開かないと開かないんです。

 昼はもちろん仕事してるわけで、それで疲れて帰ってきて、夜がこれだったら、ホントに

消耗しますよね。

 そんな日がずっと続くわけで、もうイライラがたまってきます。

 それで、鼻をたくさん咬むのですが、だんだんイライラして強く鼻を咬むわけです。

 今度は、ある日突然、耳が痛くなりました。

 我慢できないくらいの痛みだったので、お医者さんに行ったら、

 「中耳炎」

 と言われました(笑)。

 もう、散々でしたね。

 こうなってくると、とても気分が滅入ってくるんですよ。

 花粉症には、精神的な部分も入ってくるんだな、と初めてわかりました。

 もちろん、今年も花粉症ですが、以前勤めていた学校ほどではないので、助かっていま

す。


「ふたつのアメリカ」

 「今月読んだ本」の、二冊の本には感銘を受けました。

 『さあ、どうやってお金を稼ごう?準備編』『「わかっているのにできない」脳

@』。どちらもアメリカの本です。

 こういう本、こういう人は、日本では生まれないんだろうな、という気がしまし

た。何というか、徹底さが違うという感じがするんですよ。日本では、専門家が書いている

わけでしょうが、どこかで表面だけは立派だけれど、「片手間」で書いた、という感じの本

になってしまう気がします。

 アメリカというのは、凄いなあ、と思います。

 でも、別の思いもやってきます。

 今、これを書いている今日は、九月二十一日です。アメリカとイラクが戦争状態に入って

います。アメリカというのは、戦争が好きな国なんだなあ、と思ってしまいます。

 僕には、このふたつのアメリカがうまく結びつきません。

 あれだけ、障害者のことについて、徹底して考えて研究して、理解して、その上で素晴ら

しい研究をしたり、プログラムを作ったり、本を作る人たちがいる国なのに……。

 いざ、政治の次元になると、「敵と味方」「善と悪」という考えになってしまう、という

ことなのでしょうか。結局、「負けず嫌い」で、「臆病者と言われるのが大嫌い」で、「勇

敢なのが好き」な国になってしまう、ということなのでしょうか。

 それだけのエネルギーがあるのなら、そのエネルギーを「世界平和へのプログラム」を考

えて、実行する方向に使ったら、とてもいいプランを作ることができるんじゃないか、と思

えます。もちろん、そうやっても、日本は「アメリカを支持」するでしょうから(笑)。

 これらは、アメリカの別々のひとつの顔なのでしょうか。それとも、密接につながってい

ることなのでしょうか。僕にはよくわかりません。

 アメリカというのは、不思議な国だよなあ、と思います。


「ふようとうさら」

 僕のおふくろさんの言葉で気がついたものです。

 まず、「ようそけない」

 「みっともない」というくらいの意味でしょうか(これは、書いたことありましたかね

え?)。

 それから、もうひとつ。こっちがメインなのですが、

 「ふようとうさら」というのがあります。

 これは聞いたことありますか?

 意味を聞くと、「ふようなそいね」と言います。

 つまり、「だらしがない」という感じでしょうか。 

 珍しい言葉だと思いました。


「フリーソフトゲーム」


 インターネットには、フリーソフトのゲームがたくさんアップロードされています。フリ

ーソフトというのは、タダでダウンロードして使ってもいいですよ、というソフトです。

 受け持っている生徒が好きなので、学校でしょっちゅうダウンロードしては探しているの

で、僕も見せてもらっているのですが、中には、とてもよくできたものがあって、感心させ

られます。

 僕が知っている中で、おお、これはすごいな、と思ったものをいくつか紹介します。す

べて生徒が探したものです。

 ☆「きゅうり大作戦」☆ 

  かっぱがきゅうりを投げて、ビルに出没するラッコをひたすら倒していくゲームです。

 単純にそれだけのゲームなのですが、映像が素晴らしい。フリーソフトとは思えません。

 ☆「レジェンド・ケイブ」☆

  主人公になって、洞窟の中を移動します。途中の敵をやっつけながら、アイテムを獲

 得していきます。アイテムも、とてもいろいろあって、うまく作られています。画像もき

 れいに作られています。

 ☆「ソード・オブ・ソーズ」☆

  剣士になって、町に潜む敵を倒していきます。いくつかの技も使えます。映像もとても

 よくできています。

 

 上の三つは作品としてよくできていて、とてもフリーソフトとは思えない出来栄えです。

 もうひとつ、イキキさんという人のゲームがあります。これは、アイデア(発想)が素晴

らしいんです。

 ☆「スーパーモレオブラザーズ」☆

  スーパーマリオのパロディです。マリオに似た人物が、うんこをもらしながら道を歩い

 ていきます。うんこをもらした長さを競うゲームです(笑)。

 ☆「マキチラシ」☆

  畑の大根を集団の泥棒が狙っています。畑の大根を守るために、たったひとりで泥棒た

 ちを倒していきます。武器は、うんこです(笑)。畑の肥溜めから取ってきたうんこを相

 手にかけて倒します。相手は、どんどん増えてきます。大根が全部取られたら、ゲームオ

 ーバーです。

 ☆「ハゲ野郎」☆

  主人公は、頭のハゲたおっさんです(笑)。あるビルに忍び込んで、ひたすら敵をやっ

 つけていきます。最初の頃のドンキーコングに雰囲気が似ています。

 ☆「百本ノック」☆

  本当に百本ノックされたボールを、ひたすらキャッチするだけのゲームです(笑)。

 ☆「てつはう」☆

  街中に鉄砲を持った敵がいます。主人公も鉄砲を持って、ひたすら相手を倒していきま

 す。このゲームは視点が面白いんです。真上からの視点から作っているんです。あ、こん

 な視点もありえるのか、とハッとさせられます。

 イキキさんのゲームは、着想がとても面白くて感心してしまいます。いろんな楽しいゲー

ムがあるんですが、動きの基本は同じなんですよ。それを、発想を変えることで、いろん

なゲームを作っていると思います。そこがうまいなあ、と感心してしまいます。絵も、そん

なに上手ではないんです。上の三つの方がはるかにうまいし、緻密に作られています。で

も、妙に味のある絵なんですよ。BGMも、オリジナルがどこかにあるのかもしれません

が、とても耳に残るように作られています。

 イキキさんのゲームには、コンピューターゲームの初源の楽しさが内包されていると

思います。

 これらの人たちは、一体どういう人たちなんだろう、と思います。とうてい素人が、趣味

の時間を使って作りました、というゲームとは思えません。やはり、ゲーム会社の関係者の

人が、サンプルで作った、というようなことだと思います。個人ではなくて、集団で作って

いるのではないか、と思えます。もちろん、僕たちとしては、フリーでいいものが使えるこ

とは大変ありがたいことです。

 できれば、プログラムも見せてもらえないかなあ、と思いますが、それはさすがに無理な

んでしょうね(笑)。生徒の実態から考えると、あの難しいコンピューター言語の本を最初

から読んで勉強して、というのは難しいんですよ。

 ☆「ブロック崩しエディター」☆

 これは、「ブロック崩し」を簡単に作ることができるゲームエディターです。これも、生

徒がフリーソフトから探してきました。

 いろんな種類のブロックを選ぶことができます。それを自由に配置することができて、オ

リジナルのゲームが簡単に作れます。とても良い、使えるソフトだと思います。

 学校では、実際に、これを使って生徒にブロック崩しを作らせて、文化祭で発表させたり

しています。


「アフリカ的段階」以前

 「今月読んだ本」の、『松永幸治さんを囲む座談会』の中に森崎茂さんの文章が載ってい

ました。

  国家というかたちをうけいれるのが市民主義の理念だとすれば、その生の様

 式を超出しようと共同幻想の消滅を遠望するのもまたひとつの理念ではあるが、

 わたしはむしろ共同幻想をつくらない人間の関係のあり方にこそ思想の可能性

 を賭けたいと思う。

 すごいなあ、と思います。

 森崎さんの言葉は、とてもすごくて、僕の言葉の力量では、とうていそこまでは言えない

なあ、となってしまいます。

 だから、僕は、僕の言葉を紡いでいくしかないな、と思います。

 思ったことを書き留めておきます。

 障害を持っている生徒たちとつきあっていると、

 障害者は、結局、世界史には上らないのだろうか、

 と思うんです。

 もちろん、別に上らなくてもいいわけですが、世界史の未来において、勘定に入れない

で、考えていいんだろうか、と思うんです。

 僕には少なくとも、障害者は、僕よりも劣っているという感じはしないんです。僕とは違

う形で、世界を感受しているだけだ、という気がします。あるいは、ひょっとしたら、僕よ

りも、深く世界を感受しているのではないか、とさえ思います。

 それは、「健常者/障害者」というような線引きを超えたところにある<何か>なのだと

思います。<人間の初源>、<関係の初源>と言いましょうか。

 そう考えてみると、どうなるんだろうか、と思うんです。

 @ 彼らは、世界を理解するのではなく、五官で感受している感じがする。

 A 生命の直接性として、世界を感じている、という感じがする。

 B 内臓で世界を感じている度合いが強い、という感じがする。

 C 群れることも、群らがることも、ない。

 D 集団でいることもあるし、ケンカをすることも、パニックになることもある

  が、それぞれは、ひとりとひとりがいるだけ、という感じがする。

 E 彼らには、共同幻想というものも、存在しないのではないか。自己幻想と逆

  立するようなものを外化させる必要がない、あるいは、自己の身体から離脱さ

  せる必要がないのではないか。



 それらは、吉本隆明の歴史的段階で言えば、「アフリカ的段階」あるいは「アフリカ的

段階」以前の人間、あるいは、関係の初源という時間性を指しているのかもしれない、と

も思えます。

  わたしたちは現在、内在の精神世界として人類の母型を、どこまで深層へ掘

 り下げられるかを問われている。それが世界史の未来を考察するのと同じ方法

 でありうるとき、はじめて歴史という概念が現在でも哲学として成り立ちうる

 といえる。(『アフリカ的段階について』 吉本隆明)

 僕の力量では、ちっとも用を得なくてイヤなのですが、いつか、もっともっと遠いところ

にまで、言葉を響かせてみたい、と思っています。


ホームへ       表紙へ