一月末に、下関市に「さぶちゃん」がやってきました。 「さぶちゃん」とは、もちろん、北島三郎さんのことです。 別に僕がファンというわけではありません。 でも、おふくろさんは好きなのですが(一番好きなのは、鳥羽一郎みたいです)、ひと りでは行かない人なので、僕がついていきました。僕にしてはとても珍しい「親孝行」と いうわけです。 午後6時半開演なので、それに合わせて、座席に座ると、まわりの人は、白髪の人ば かりでした(笑)。いやあ、すごかった。 隣の人の話によると、さぶちゃんは、今年で、66歳ということでした。 あー、もうそんな年なのか、と思いましたね。 そりゃまあ、僕が子供の頃から、歌手でしたもんね。 そんな年なら、さすがに、体力的にも、声的にも、衰えているんじゃないかなあ、と 思っていました。 でも、実際、ステージに立って歌っているさぶちゃんは、衰えていない(!)、とい う感じでした。驚きましたね。声もそうだし、2時間以上のステージをほとんど出ず っぱりで、こなしました。歌ばかりでなく、司会者もほとんど使わず、自分で観客とト ークをしながら、歌っていました。 もちろん、歌唱力もすごくて、そんじょそこらの「ロック歌手」など、太刀打ちできな いと思いましたね。 当日に、東京から飛行機で福岡まで行って、福岡から、バスで下関まで移動したらしい です。 しかも、「昼の部」もこなしているんですよ。 とても元気でした。66歳とは思えませんでしたね。 一番の感想としては、初めて本物の、「歌謡ショーを見た」という感じでした。子ど もの頃にテレビで見ていた「歌謡ショー」の雰囲気がありました。『ロッテ歌のアルバ ム』とか、ありましたよね(笑)。玉置宏が司会してたやつ。 ステージのスポットライトの中にスターがいます。後ろに、バンド部隊がいます。背景 には、きらきらの電飾が光っています。そんな感じです。わかっていただける方には、 わかっていただけると思います(笑)。 うわあ、「歌謡ショー」だっ! と思いましたね。 「生」では初めて見たのに、とてもなつかしかったです(笑)。
もちろん、「与作」も歌いました(笑)。 よさーくはーきーをきるー へいへいほー(へいへいほー) へいへいほー(へいへいほー) 僕も(へいへいほー)、やりましたよ。 もちろん、(とんとんとんー)もやりました(笑)。 だって、まわりの人はみんなやってるんだもの(笑)。 それから、もちろん、出ました。 演歌の定番。 苦労した頃の話(笑)。 やっぱり、演歌は、これが出ないとね(笑)。みんな(おふくろさんも)、一生懸命、 うなずきながら聞いていました(笑)。 でも、さすがに苦労してますね。 さぶちゃんは、18才で上京しています。 北海道の漁師の長男でしたが、歌手になりたい思いが強くなり、東京に行く、と告げる と、おやじさんは反対しなかったそうです。 こう言ったそうです。 今は、長男が家を継がなきゃいけないような時代じゃない。だから、行きたい なら東京に行け。だが、その代わり、失敗して帰ってきても、お前には、土地も 何もないぞ。 当時、「今は、長男が家を継がなきゃいけないような時代じゃない。」と言えるのは、 かなり話のわかる父親なのではないでしょうか。僕の辺では、今でもこういう考え方は根 強く残っていると思います。 当時は、東京まで出るのに、列車で十数時間かかったそうです。北海道から本州にわた る連絡線だけでも、数時間かかったんだそうです。 昔は、そんな感じだったんだろうな、と思います。僕は、藤子・A・不二雄の『まんが 道』の冒頭のシーンを思い出しました。 それから東京に出て、7年間、流しをしたそうです。毎日、暑い日も寒い日も、夜の7 時から1時まで、ずっと流して歩いたんだそうです。 三曲歌って、百円だったそうです。一日、何人くらいの客があったんでしょうか。大変 だったろうなあ、と思いますよね。 それから、美空ひばりの話もありました。さぶちゃんとは同じ年くらいらしいのです が、当時すでにあちらは大スターだったそうです。 「悲しい酒」という名曲がありますよね。 あれは、もともと北島三郎が歌うはずの歌だったそうです。初めて知りました。 レコード化のために練習までしていたんだそうです。その途中で、さぶちゃんが移籍し たもんで歌わなくなったんだそうです。それで、数年後に、美空ひばりが歌って大ヒット したんだそうです。どうしてすぐに歌わなかったのかと言えば、「北島三郎のお古の歌で す」とは、美空ひばりには言えなかったんじゃないか、と言っていました。 だから、「悲しい酒」は、もともとは、男の酒の歌なんですね。なるほど、そう言われ れば確かにそうですよね。 でも、さぶちゃんは、美空ひばりの「悲しい酒」を聴いて、美空ひばりが見事に女の酒 の歌にしているので感心したらしいです。
最後は、「演歌ショー」のラストにふさわしく、「風雪流れ旅」「祭」と、派手に歌 って終わりました。もちろん、バックの電飾も、輝きまくり(笑)でした。 会場は、ほとんど満員でした。昼の部も、そうだったんでしょうから、さぞかし儲かる んだろうな、と思っていたのですが、バンドも一緒なわけですよね。バス一台分ですか ら、40人くらいでしょうか。裏方さんも入れて、それが全員で移動しながらですから、 移動費用や毎日の食費だけでも大変な費用がかかるんじゃないでしょうか。 二時間を超えるくらいのステージでしたが、途中、ちょっと衣装を替えるくらいの時間 があっただけで、後はずっと出ずっぱりでした。すごい体力ですよね。 さらに、次の日は九州に移動して、またコンサート。それから、壱岐・対馬に行くんだ と言ってました。
おふくろさんと、帰りがけに、三曲で百円、という話になりました。 昔は、近く(ちっとも近くありませんが)の町の小さな映画館に、映画を見に行った。 それが一回五十円だった、と言っていました。 そのお金をどうしたんだ、と聞いたら、自分たちで、稼いだんだそうです。家の手伝い をしたり、卵を打ったりして。やっぱり、今と全然違いますよね(笑)。 ところで、今回のチケットは、家の近くのローソンチケットで購入しました。 とても簡単で、便利なものなんですね。 画面のスイッチを押していくことで、その場で、即座にチケットが取れました。 昔だったら、どうでしょう。チケットを売っているところまで、出向いていって、店員 さんに注文して、ということでしょうか。考えられないくらいの便利さです。 おお、これはすごいなあ、と思いました。 僕のデジカメについて書いてみたいと思います。 とても気に入っています。 カシオのエクスリム(EXILIM)です。 テレビで宣伝されているので、ご存知のことと思います。 昨年の夏に買いました。 とても薄くて、軽いんです。大きさは、名刺サイズと言っていいと思います。 ちょうど自分で使えるデジカメが欲しいなあ、と思っていた矢先に、エクスリムが出ま した。すぐに買いましたね。 どうしてこれに決めたかと言うと、僕のニーズに合っていたから、ということです。 養護学校の生徒たちの活動を写真に撮ろうとすると、実際問題として人手が少ないの で、生徒たちと一緒に授業をしながら撮るしかありません。重度の子だと、手が離せない 場合が多いんです。そんな時に、重いカメラを抱えていることも無理だし、両手を離して 撮るわけにもいきません。また、生徒は、シャッターチャンスを待ってくれないので、撮 りたいときに、すぐに撮影できるものでないと役に立ちません。 そこへいくと、エクスリムは、軽くて、いつもは首にかけていられます。また、生徒の 手を握りながら片手で撮ることができます。また、起動時間が速いので、スイッチを押す とすぐに立ち上がります(当時のデジカメは、スイッチを入れてもすぐには撮影できない ものが多かったです)。 これで、29800円です。 僕はどうせ買うなら、と思って、MP3プレーヤー機能のついたものを買いました。パ ソコンにつなげて、ファイルをコピーすれば、MP3プレーヤーとして音楽も聴けます。 これは、39800円です。 僕は、安いと思いました(別に、カシオの回し者ではありません(笑))。 メモリーは、SDカードで、64MBのものを使っています。普通に使えるサイズの写 真なら、二百枚以上撮れます。弱点としては、薄いので、ズームがうまく利かなかった り、接写ではぴんとが合わなかったりします。 これで、写真に撮ったものを、パソコンで取り出して、作業班の報告や学級だよりに使 っています。とても重宝しています。 だから、このカメラが出たときは、とても驚きました。 まるで、養護学校では、こんなカメラが欲しいということがわかっているんじ ゃないか(!)、と思ったくらいの驚きでした。 もちろん、そんなことはなくて、偶然なのでしょうが、僕が思ったのは、こういうこと です。 企業としては、一般消費者のニーズに合うものを作っていき、軽量でコンパクトで、高 性能で、安価な商品を目指したということだと思いますが、それが同時に、養護学校や 障害者などのニーズにも、一致する商品を作ることと同義になった、ということ だと思います。企業として言えば、新しい優れた商品を作ることによって、新しいニーズ を創り出した、ということだと思います。 技術の革新は、こういうことを可能にしていくんだと思います。 こういうふうになることは、いいことだな、と思います。 あいかわらず、「こち亀」は面白いな、と思っています。 コンビニでは、月ごとに「こち亀」のエピソードをまとめて再編集したものが販売され るようになりました。それを買うことは、僕の月ごとの、ささやかな楽しみのひとつにな っています。 今月は、読み返しながら、こんなことを考えました。 よく考えると、今のマンガ界の中で、なかなかこんなキャラクターのギャグマンガはな くなってしまいましたよね。 僕は他に思いあたりません。 寅さん風のキャラクターで、昔の子供の頃の素朴なストーリーもあるし、何でもあり、 の話もできる。また、趣味が多彩だし、その他の脇役が多彩で、いろんなストーリーが作 れるようになっています。それが長寿の秘密だと思います。両さん自身も、別名を持って いて、そちらでは「すし職人」になっています(笑)。また、脇役の刑事にも、「ドルフ ィン刑事(でか)」とか「革命刑事(でか)」とか、いるんですよ(笑)。エピソー ドを読んでいないので、どんな人なのか知らないのですが、「革命刑事」なんて何をする んですかねえ(笑)。 「革命」と「刑事」とは、対立概念だと思うんですけど(笑)。
切さ」を体言しているような人ですよね。 子どもの時から、勉強はできないが、手は器用だった、という設定になっています。今 でも、「仕事」は苦手ですが、趣味や遊びには、めっぽう強いですよね。 机についてやっている学校の勉強など、社会に出れば、ほとんど使いませんよね。実際 には、「手作業」ができる方が役に立つのに、なぜか、学校でも社会でも、学力が過大に 評価されていますよね。両さんは、そのアンチになっている面があります。 今月は、ある先生と、ある生徒のことについて話をする機会がありました。このHPで 紹介したことがある生徒のことです。 彼について、僕はこう書いています。
話したのは、ここに出てくる彼の中学校の頃の担任の先生です。その先生の実践は、今 でも素晴らしいものだったと、僕は思っています(そのことは「たかちゃんの養護学校レ ポート」の中の、「ある実践」で、書いています)。 彼は、中学校から養護学校の高等部に入り、最終的には、「魚屋」さんに就職していた らしいんです。 元担任の先生は、 彼は、結局、魚屋さんもやめました。 バカにされるらしいんですよ。 と言われていました。 僕は、彼のことを知っているだけに、とても複雑な心境になりました。 そりゃあ、イヤだろうな、と思いますよね。 引用にも書いていますが、彼は人前では話ができません。仕事も一般の人たちからした ら、できる方には入らないだろうと思います。 彼は今、毎日、海に出て魚つりをして、真っ黒に日焼けしているらしいです。 確かに、仕事はきついだろうし、その上、バカにされるくらいなら、海に出て魚釣りし てる方がいいということになるでしょうよね。 僕は彼とは結局、すれ違いだったので、学校で一緒になることはありませんでした。彼 が中三の頃に、一、二度会っただけです。発語は難しいけれど、笑顔が人なつっこい子で した。彼が紙粘土で作るお面には、本当に感心させられました。彼が、養護学校に入学 して、彼と一緒にお面を作るのは、僕の夢のひとつでした。 彼に最後に会ったのは、こちらに転勤してきて二年目に、山口市で養護学校体育大会が あったときのことです。 大会が終わり、帰ろうとしていたときに、ふと見たバスの窓に、彼の顔が見えました。 彼は僕を覚えていてくれて、にこっと笑ってくれました。 僕も、思わず手を振って応えました。彼の笑顔が忘れられません。 とても人なつこいけれど、引っ込み思案で、人との関係の中では言葉を使うことが苦手 で、でも、粘土では誰にも真似のできないものが作れる。また、彼は別に、反社会的な行 動があるわけでもありません。 こんな子でさえも、受け入れてやれない社会というのは、面白くない社会だよなあ、 と思ってしまいます。しばらくは、複雑な思いで、気分が悪かったです。同時に、何をし てあげることもできない自分もいるわけですから。 元担任だった先生は、独立して、小さな窯を作りたい、と言っていました。そうや って彼のような子たちを集めて、小さな作業所をやろうかなあ、と言っていました。 今月は、さぶちゃんも聞きましたが、もうひとつ「ミニコンサート」に行きました。こ れは、学校の生徒たちと行きました。 「元Xジャパン」のヴォーカルだった「トシ」という人です。 確か、彼はどこかの「自己開発セミナー」でしたっけ? それで「解散騒ぎ」が起こっ たわけですよね。 たまたま、近くの施設に来る(どういう企画なのかはよくわかりませんでした)という ことで、知的な障害のある子たちはどうぞ、という招待を受けました。 だから、もちろん、無料です。 それでまあ、せっかくだから参加しようか、ということになりました。 僕はちょうど、受け持ちの子の作業の時間だったので連れていくことになりました。 時間になり、ステージが始まり、彼が登場しました。 内容は、全部で三十分くらいで、自分の生い立ちとコンプレックスの話と、歌を三曲歌 って、はいさようなら、という感じでした。 彼は、ノーメイクで、ギターとピアノを、それぞれ自分で弾いて、歌を歌いました。ち ょっと見れば、ただの近所の「歌のうまいおにいさん」という感じでした。歌は、う まかったのですが、曲は全部、スローな癒し系の曲(彼は本当はこういう歌が歌いたかっ たんだそうです)ばかりで、眠くなりそうでした(笑)。 行けない生徒で、ファンの子がいたので、カメラとビデオを持っていったのですが、撮 影は禁止と言われ、断念しました。 ステージが終わると、「トシ」がみんなの中に入り、集合写真を撮りました。その後、 CDの販売があり、CDを買ってくれた人にだけ、CDにサインをし、一緒に写真を撮っ ていました。 それじゃあ、「営業」と変わりないじゃないか、と思いました。 僕は、何となく「中途半端」で、浮かない印象を受けました。それを書いてみたいと思 います。 どうして「中途半端」な印象なのに、書き留めておく気になったか、と言うと、ちょう ど今月は「さぶちゃん」を聞きに行っていたからなんです。 考えてみると、やっている内容は、ふたりとも、ほとんど同じなんですよ。 歌と、自分の生い立ちの「苦労話」なわけですからね。 顔だって、トシは「あご」が出ていますが、さぶちゃんは、「鼻の穴」ですからね (笑)。 それに、写真撮影、ビデオ撮影は禁止、も同じですよね。 「さぶちゃん」は、完全に「商業ベース」で、営業として、やってるわけですよね。だ から、もちろん、写真やビデオ撮影は、禁止していますよね。きちんと観客からお金を取 って、その収益で、大勢のバンドのメンバーにも飯を食わせたり、移動の費用もかかるだ ろうし、給料も払わないといけないわけですよね。それで、その分、お客を満足させて帰 らせるわけですよね。 どちらの方が「中途半端」でしょうか。 「さぶちゃん」の方が、スッキリしてるんじゃないでしょうか。 そんな気がして、ちょっと書き留めておく気になりました。 もうひとつ「中途半端」な気がしたのは、「トシ」の話の内容なんです。 彼は、自分はものすごくコンプレックスの強い人間だった、というんです。 それで、そのコンプレックスを打ち消すために、歌を歌い、ロックをはじめ、日本一に なり、世界を目指したんだ、と。 それで、そのコンプレックスは、何かと言ったら、 三男に産まれたことだ、 というわけです。上におにいちゃんがいるのが気に入らない。また、両親も三番目は女 の子を期待していたのに、男だったらしいから、「僕はいらない子なんじゃないか」 と、内心、とても怖かった。それで、小さい頃は、親の言うことはなんでもよく聞く「女 の子みたいな良い子」だった。 自分では、それを「演じている」という意識があった。しかし、そうしないと、親か ら見捨てられるんじゃないか、という恐怖心があった。 しかし、何と言っても、自分の一番のコンプレックスは「あごが出ている」こと だったんだ、と。それがとても気に入らなくて、ヘビメタで、髪を立て、化粧をした。だ から、あれは、自分を隠す手段だったんだ、と。 それが、たまたまある人(これが「自己開発セミナー」の人らしいのですが)から、お 前のあごは、ただ「出ている」というだけだよ。それに対して、善悪の価値判断 をつけているのは、君の心なんだよ、と言われたらしいです。 それで見事に、コンプレックスから解放されて、「Xジャパン」なんてバカバカしいこ とをやめて、自分の本当に歌いたい歌を歌っていこうと決めたんだ、と言っていました。 話自体には、特にどうということのない話ですよね。 あー、やっぱり、君も普通の人なんだね、ということだし、体験が均質化して、誰 も似たような幼少期を送って、ささいな「目鼻立ちの違い」にコンプレックスがく っついてしまう、という意味では、現代社会においては、むしろ普通のことですよね。 「アントニオ猪木」や「あごいさむ」(でしたっけ?)は、出ているあごを個性にし ているわけですよね。さぶちゃんの「鼻の穴」は、トレードマークですよね。 それはそれで、いいとは思うんだけど、それで吹っ切れたのなら、なんでわざわざこん なところまで来て、その話をするんですかねえ? そう思いません? 自分がくだらないコンプレックスから吹っ切れて、これからの人生で、自分だ けの歌の道を探したいと気づいたのなら、それでいいじゃないですか。別に、 「Xジャパン」に戻るなら、それはそれでもいいと思うし。 ましてや、知的な障害者が集まっていると、はじめからわかっている場所で、そんな話 をしても、あまり意味ないと思うんですよ。それよりは、みんなが楽しめるような歌を歌 ってくれた方がいいと思うんだけど。 それに、生徒から聞いた話だと、彼は、去年も、うちの学校の近くの老人ホームに来て いるらしいんですよ。その生徒の話では、去年も同じ「あごのコンプレックス」の話をし て、三十分くらいで、三曲歌って、帰っていったらしいんです。 今年と同じ内容みたいなんですよね。 吹っ切れたのなら、そんなに何年も何回も、話す必要ないと思うんですよ。 しかも、老人ホームで、戦争体験なんかを通過してきている老人に対して、「僕はあご が出ているのがとてもコンプレックスだったんです…」なんて言っても、あまりピンと来 ないと思うんですよ。 それよりは、老人の中に入って、一緒に老人が楽しむことができたり、老人の付き添い の介護にあたっている人が、しばらくでもそれを忘れて、楽しい時間が持てるようなステ ージを作ってあげた方が、よほど意義のあることだと思うんですよ。 僕が思っていること、おかしいですかねえ? 何となく、彼は、「中途半端」な感じを、僕の中に残したまま、笑顔で去って行って しまいました。 彼は日本全国をそうやって回っているらしいので、いつか「あなた」の街にもやって来 るかもしれませんよ(笑)。 今月は、ひさびさに福岡にいる森崎茂さんに会いに行きました。ここ数年書かれたもの を一冊の本にまとめられて、その出版記念の会が催される、ということだったので、なか なかこんな機会はないだろうと思ったので、参加することにしました。 と言っても、ほとんどの方は、森崎さんのことはご存知ないと思います。 僕も、知り合いみたいな書き方をしていますが、本当は、どんな人なのか、ほとんど知 りません(笑)。 個人的な友達だとか、小さい頃からのつきあい、ということでもありません。 会うのも、十五年ぶりくらいです。今まででトータルしても、たぶん四回くらいしか会 ったことはありません。しかも、ここ数年は、ほとんど音信不通という感じでした。 森崎さんのことは、知識としては、ほとんど何も知りませんが、でも、人間的に は好きなんです。 こんな感じ、わかりますよね? 僕と森崎さんのつながり、というのは、主に、言葉のつながり、ということだと思い ます。こういう感じは、僕はとても好きなんです(笑)。 森崎茂さんには、独特の世界認識の感覚や思想の呼吸みたいなものがありま す。 そこから、<ニーチェ・フーコー>の思考の系列でもなければ、<ヘーゲル・マ ルクス・吉本隆明>の思考の系列でもない、思想の言葉が可能なのではないか、と考 えておられます。それは、ここ十数年、一貫した森崎さんの姿勢だと思います。 今回、ひさびさに行ってみたわけですが、森崎さんは病気でずいぶん痩せられていまし た(反対に、僕はずいぶん太りました(笑))が、森崎さんは、僕がずっと前から知 っている森崎さんのままでした。 それは、とても嬉しかったです。 僕は、森崎さんにずいぶん影響を受けています。 ちょうど京都の大学から帰って、下関市で非常勤講師をしていた頃に、森崎さんから連 絡があって、何度か会いました。僕自身、将来に何のあてもなく、話し相手もいない頃 で、一番不安定な時期でした。森崎さんとの出会いがなかったら、書き続けていられたか どうか、わかりません。それくらい影響を受けたと思っています。 一番影響を受けたことは、うまく言えませんが、 あー、そうか、ひとりになっても、こういうふうに言葉を紡いでいけばいいん だな、というイメージがつかめた、ということだと思います。それで、ひとりでワープロ を買いこんで(これも、森崎さんに薦められましたものです)、文章を書きつないでいく ことができたと思っています。 それから、うらやましいなあ、と思ったこともあります。 森崎さんの人物的な魅力なんでしょうけど、たくさんの人が集まっていて、お祝いをさ れていました。 場所も、ライブハウスみたいな所だったのですが、雰囲気の良いところでした。これも 福岡だからあるんだろうな、と思いました。下関には、ちょっと無いかも。 また、森崎さんの本に、文章を寄せているふたりの人のうち、ひとりは、とてもきれい な女の人でした。その辺も、うらやましいなあ、と思いましたね(笑)。 それに比べると、僕は、昔も今も、「エイリアン」という感じの中でやっていて、変わ っていないですね(苦笑)。まあ、いいんですけどね。 最後に、最近、しきりに考えていることを書き留めておきたいと思います。 「心に線は引けない」ということ、です。 学校では、卒業や進級のシーズンになりましたよね。 こういう時期になると、いつも思うことですが、学校というのは、線を引きたがる もんなんだよなあ、と思います。これは、先生というのは、線を引きたがるもんな んだよなあ、と言ってもいいと思います。 境界線を引きたがるんですよ。 基準が欲しい、と言うか、目に見える形にしたい、と言うか。 たとえば、 ある生徒の全出席数の何分の一以上だったら、進級を認めない、とかね。 何点以下だったら、欠点とかね。 それは、病気にも言えるんです。 「ハッキリ病気である」と、線を引きたいんです。 たとえば、腎臓がこういう病気で、こういう症状が出ている、というように、です。 あるいは、これこれ、こういう検査をして、数値がここまで出ているので、病気だ、と いうように、です。 問題なのは、心身症や、不登校や、ADD、ADHDの子たちが学校に入ってきている のに、同じように、線を引こうとすることです。旧来の線の引き方では、通用しないんで すよ。 学校を休むと、「怠学なんじゃないか」ということになってしまうんですよ。「そん な生徒の進級を認めるのか」ということになります。 そういう「線引き」の思想の中には、どこかに<優/劣>や<善/悪>の基準 で、人間を線引きしたり、色分けしたりする考え方が入ってしまうように思えま す。 結局は、これらは、「線を引けない病気」なんだ、という考え方をもとにして、新 しく考え直すしかないと思うんです。 心には、線は引けませんよね。 脳に、線は引けないのと同じなわけですよね。
|