たかちゃんの豊浦彩時記


 今月は、特に意識していたわけではないのですが、思いがけず、映画をいっぱい見る

ことができました。


 たかちゃん、『ハリー・ポッターと秘密の部屋』を見る。

 

 昨年末に、宇部市まで家族で「ハリー・ポッター」を見に行きました。下関ではやっ

ていなかったんです。

 とても面白かったですね。

 村上春樹が、東京ディズニーランドがオープンしたときにレポートを書いている文章

が、確かあったのですが、その文章のタイトルが、

 「大丈夫です。面白いから」

 だったと記憶しているのですが、そんな感じでした。

 「『ハリー・ポッターと秘密の部屋』を観ました。

  大丈夫です。面白いから。」

 という感想です。

 評判を聞くと、面白くない、という方もおられるみたいなのですが、僕は面白かった

ですねえ。特撮の映像が、とてもよくできていました。ここまで楽しませて見せて

くれれば、言うことはないよ、という感じでしたね。(ちなみに、僕は『賢者の

石』の方は、ちゃんとは観ていません。映画を観たのは、今回が初めて、と言っていい

と思います。)

 やはり、ハリー・ポッターというのは、映像的な作品なんだな、というのがとても

よくわかりました。ミヒャエル・エンデの童話のようなメッセージ性はありません。メ

ッセージ性は、映像では伝えにくいですよね。

 小人の妖精がハリー・ポッターをホグワーツに行くのを止めようとする冒頭から、最

後の下水道の中での、ヴォルデモート卿と大蛇との死闘まで、飽きさせることなく、観

客を引っ張っていくことができていました。

 理屈抜きで楽しめる作品、という感じです。「ジェットコースタームービー」と

いう言い方がありますが、そのの童話版、という印象です。乗っている間はとても楽し

くて、乗り終わったら、「あー、面白かった」という印象で終わり、という感じです。

 キャストもいいと思います。

 よくもこれだけイメージに合っている人を見つけたな、と思いました。

 ハリーも、ロンも、ピッタリですね。

 ハグリットも、ピッタリだと思います。

 敵役で、マルフォイというのがいますよね。

 マルフォイが良かったです(笑)。

 よくあんな「憎たらしい感じ」を出せる子がいましたねえ(笑)。

 僕としては、ハーマイオニーが、好きでしたね(笑)。

 ちょうど、往年の(?)ミンキーモモを見ているようで、良かったですね。

 娘は、ハリーにもう夢中です。どうしてももう一回見たい、とせがまれて(笑)、二

回も見に行きました。

 

 ところで、これはまったくの余談ですが、

 マルフォイの敵役のイメージがピッタリだったので思い出したのですが、僕の中で、

マンガ(アニメ)界最大の「敵役」のキャラクターは、アニメの『いなかっぺ大将』に

出てきた西一(にしはじめ)なんですよ(笑)。

 知ってます? みなさん?

 知っている人は、今、パソコンの前で「大笑い」していると思います(笑)。

 どこが「最大」かと言うと、

 普通、ライバルって、強いですよね。

 星飛雄馬のライバル、花形満

 矢吹丈のライバル、力石徹、というように、です。

 強い、とか、カッコイイんですよ。

 諸星あたるのライバル、面倒しゅう太郎、とかね。

 たいていそうなんですよ。

 ところが! 

 西一は、ちっとも強くないんですよ(笑)。

 めちゃめちゃ弱いんです。

 しかも、ちっともカッコよくもないんですよ(笑)。 

 それでいて、ほんとイヤなやつなんです。

 その上、中途半端な大阪弁をあやつります(笑)。

 でも、その存在感たるや!

 アニメの『いなかっぺ大将』に、西一がいなかったならば、面白さは半減してしまい

ます(笑)。それくらいの存在感なわけです。にゃんこ先生の愛川欣也以上です。

 これに対抗できるのは、ゲゲゲの鬼太郎の敵役としての「ねずみ男」だけだと思いま

す。ねずみ男は、人間と妖怪の中間の存在、という設定が抜群ですよね。そのために、

どちら側につくこともできるようになっています。


たかちゃん、『ブリット』も見る。


 お正月に、コンビニで、『ブリット』のDVDを売っていました。懐かしくなっ

て、思わず買ってしまいました。

 中学生になって、初めて友達と映画館に洋画を見に行きました。

 最初に観たのが、『ゲッタウェイ』だったと思います。

 それから観たのが『ベン・ハー』でしたね。とても感動した記憶があります。

 それ以降は、ずっと洋画ファンでした。昔は、週に四回くらいテレビの洋画劇場があ

って、それをたくさん観ましたね。その頃見た映画は、最近は再放送されなくなりまし

たよね。とても残念です。視聴率の関係でしょうか。

 昔は、年に一度、『日曜洋画劇場』の視聴者投票による、その年のベストテンが発表

されて、それが放映されたりしていました。それを観るのも楽しみでした。今は、そん

なこともなくなりましたよね。反対に、ケーブルテレビとかで、昔の映画が放映される

ようになっているみたいですね。

 オードリー・ヘップバーン、ヴィヴィアン・リー。懐かしいです。

 『小さな恋のメロディー』も、何回も観ました。

 それから、『アパートの鍵貸します』シャーリー・マクレーンがとても好き

でした。今でも思い出に残っています。

 おっと、話が横にそれました(笑)。

 スティーヴ・マックイーンは、あきらかに僕の中学生の頃のヒーローでした。

 『大脱走』『荒野の七人』『ゲッタウェイ』『シンシナティ・キッド』(でしたっ

け?)など等。

 でも、そういう意味では、その頃の思い出のイメージがあるだけで、ちゃんと観直す

ことは、こんな機会でないとやらないだろうな、と思いました。

 『ブリット』は、ちゃんと観るのは初めてでした。

 今から見ると、とても地味な映画だなあ、という印象でした。それと同時に、マッ

クイーンが目指していたのは、リアリティの迫力のある映画だったんだな、

と思いました。

 「ブリット」は、決して、「ダーティ・ハリー」のような「スーパーコップ」ではあ

りません。

 とても地味な仕事をしています。もちろん、派手に見せるための、特撮もCGも、あ

りません。アッと驚くようなどんでん返しのストーリー展開、というわけでもありませ

ん。すべて、実写で、マックイーンもスタント無しで実演しています。カーチェイス

も、追跡シーンもありますが、でも、どれも、とてもしっかりと作られている、

という印象の映画でした。

 クリント・イーストウッド「ダーティ・ハリー」が登場するのは、これより

後のことだと思います。もちろん、この流れが、『ダイ・ハード』『スピード』

につながっているのだろうし、そのアンチとして、頭脳派の『刑事コロンボ』が存在

しているのでしょうね。


 それから、ジャクリーン・ビセットも懐かしくて良かったです。

 あいかわらず(?)、とてもきれいでしたね。

 節度のある「お色気(これも懐かしい言葉です)シーン」も、とても良かっ

たです(笑)。


たかちゃん、『アマデウス』も観る。


 一度、ビデオで観たのですが、もう一度観たいなあ、と思っていました。

 DVD自体は、去年から買っていて、長い映画なので、時間の余裕があるときに、ち

ゃんと観たいなあ、と思っていたのですが、観る暇のないままに、冬休みになってしま

っていました。

 言わずと知れたモーツァルトの映画です。もともとの原作は、舞台用のものらしいで

すが、作品として、よくできていたと思います。

 何よりも、モーツァルトは、かなりの変人だった、というイメージがうまく表

現されていたと思います。ああ、たしかにこんな感じの人だったんだろうな、

思わされます。それは作品として、よくできていた、ということだと思います。

 それから、ストーリーの中心にいて、語りをしている「サリエリ」の二重の設定が

生きていたと思います。年を取ったサリエリが、「自分がモーツァルトを殺害した

(これは、実際に言っていたらしいです)」と告白し、過去を回想します。この

作品は、もちろん、そういう設定(サリエリがモーツァルトを死に追いやった)で作ら

れています。

 モーツァルトと接していたときの若いサリエリを、老人のサリエリ自身が回想しなが

ら、語る視点で、ストーリーが進められます。それは、うまく表現されていたと思いま

す。

 こんなエピソードがあります。 

 サリエリが、モーツァルトの原稿を見て、驚きます。ひとつの手直しもしていないわ

けです。彼が楽譜を書くときは、もう頭の中で、完成しているわけです。(太宰治もそ

うだったらしいですね。よどみなく口述筆記ができたそうです。)それを、楽譜に書き

出すだけなわけです。それでできたものは、もう完璧なんです。手直しのしようがな

い、という感じなわけです。

 その楽譜を見たサリエリが、モーツァルトの才能に、猛烈に嫉妬します。なんであ

んな変なやつに、神は才能をあたえたのだ、と。

 それから、確かにそうなんだろうな、と思ったことがあります。

 モーツァルトにとっては、音楽だけが真実であって、それに比べれば、それ以外の基

準は、あまり関係なかったのではないかと思います。高級な音楽、低俗な音楽、上流階

級、などの区別です。

 モーツァルトは、当時新しく出てきた楽器などもどんどん取り入れて、曲を書いてい

るそうです。当時の「音楽の垣根」をとっぱらっていた人だと思えます。というか、

もともとそんな次元に住んでいなかったのかもしれません。

 後で書きますが、小林秀雄の「モーツァルト」の中に、当時のこんな手紙が引用さ

れています。

 「彼はいつも機嫌がよかった。しかし、一番上機嫌な時でも、心はまる

 で他処にあるという風であった。仕事をしながら、全く他の事に気を取

 られているていで、刺す様な眼付きでじっと眼を据えていながら、どん

 な事にも、つまらぬ事にも面白い事にも、彼の口はきちんと応答するの

 である。朝、顔を洗っている時でさえ、部屋を行ったり来たり、両足の

 踵をコツコツぶつけてみたり、少しもじっとしていない。そしていつも

 何か考えている。食卓につくと、ナプキンの端をつかみ、ギリギリ捩っ

 て、鼻の下を行ったり来たりさせるのだが、考え事をしているから、当

 人は何をしているのか知らぬ様子だ。そんな事をしながら、さも人を馬

 鹿にした様な口付きをよくする。馬とか玉突だとか、何か新しい遊び事

 があれば、何にでも忽ち夢中になった。細君は夫にいかがわしい附合を

 させまいとあらゆる手を尽すのであった。彼はいつも手や足を動かして

 いた。いつも何かを、例えば帽子とかポケットとか時計の鎖だとか椅子

 だとかをピアノの様に弄んでいた」

 とても面白い人ですよね。モーツァルトという人は。

 こういう記述を見ると、今で言うと、学級の「問題児」か「ADHD」や、「アスペ

ルガー」的な人、ということになるかもしれませんよね。現代の日本だったら、モーツ

ァルトは、きっと「矯正」されていたでしょうね(笑)。

 ついでに、小林秀雄は、モオツァルトを、ヨーロッパの北部と南部、及び、時代の過

渡期に「位置づけ」ています。とても興味深いと思います。しかも、彼独特の流れるよ

うな名文で語っています。

  モオツァルトは、ヨオロッパの北部と南部、ゲルマンの血とラテンの

 血との交流する地点に生を享けたばかりではなく、又、二つの時代が、

 交代しようとする過渡期の真中に生きた。シンフォニイは形成の途にあ

 り、歌劇は悲劇と軽歌劇の中途をさまよい、聖歌さえ教会に行こうか劇

 場に行こうか迷っていた。若し、彼が、何等かの成案を提げて、この十

 字路に立ったなら、彼は途方に暮れたであろうが、彼の使命は、自らこ

 の十字路と化する事にあった。(略)彼は、音楽のあらゆる流れに素直

 に追順し、逆にその上に、悠々と棹さすに至った。音楽とはあれこれの

 音楽を言うのではない、あらゆる音楽こそ音楽である。そういう確信が

 ない処に、どうして彼の音楽の多様性が現れようか。多様性とは、無理

 に歪められぬ音楽自体の必然の運動であるという確信は、彼の心の柔ら

 かさと素直さのうちに生れ、育ち、言わば、ハイドンも几帳面過ぎバッ

 ハさえドグマティックに見える様な普遍性に達する。


たかちゃん、『裏窓』も見る。

 一月は、ケーブルテレビで、ヒッチコックの特集をやっていました。

 なかなか時間帯が合わなくて、観ることができなかったのですが、なんとか『裏窓』

を観ることができました。『裏窓』は、僕の大好きなヒッチコックの映画です。

 京都にいた頃、大阪の映画館で、単独放映されたことがあって、ヒッチコックの映画

は、なかなか映画館で見る機会が無いから、と思って見に行った記憶があります。

 その時はじめて『裏窓』を観ましたが、とてもとても、面白かったです。

 もう、シビレましたね(笑)。

 今回、あらためて見直したわけですが、これは今観ても、とても面白い映画でした。

 『裏窓』というのは、何というか、ヒッチコックが、「いいか。面白い映画とい

うのは、こうやって作るんだ。」と言っているお手本のような映画だと思います。

 映画の最初から最後まで、細部まで緻密に計算されています。

 すごいなあ、と、ため息が出ます。

 ちっとも最新のCG技術なんて必要ないんですよ。

 もちろん、ヒッチコックが生きていたら、現在のCGをちゃんと使って、面白い映画

を作っていると思います。たとえば『めまい』では、アニメーションを、ちゃんと効

果的に取り入れていました。

 結局、ヒッチコックの映画は、心理的な恐怖なんですよ。怖い映像じゃないんで

す。映像で観せるのではなくて、観ているこちら側に想像させるんです。だか

らとてもリアリティがあるように見えるんですよ。

 カメラは、二時間以上、その視点だけです。角度や、距離が変わるだけです。望遠鏡

でのぞくと、画面がアップになります。

 四方は、ビルディングに囲まれています。脚にギプスをはめて動きの取れない主人公

(ジェームズ・スチュアート)にとっては、それだけが<全世界>なわけです。

 一箇所に、少しだけ建物の間が切れていて、外側の人通りが見える箇所があります。

そこだけが、外の世界とつながっている空間なわけです。とても小さいのですが、とて

も効果的に使われています。

 映画は、始終、この空間だけで進むんです。この空間のカメラワークだけで、二時間

以上も観客を引き込むというのは、大変なことですよね。でも、ヒッチコックは、ちゃ

んとそれができています。

 窓から隣のビルの窓を覗いていると、いろんな人生があることがわかります。みん

な、それぞれの窓の向こう側で、それぞれの人生を生きています。ヒッチコックは、ち

ゃんとそういうところまで描き分けています。

 その中に、夫婦げんかの絶えない夫婦がいます。その夫が、あるどしゃ降りの深夜

に、大きなトランクを持って、外に出ていきます。帰ってきたら、再び、大きなトラン

クを持って出て行きます。それを何度か繰り返します。

 彼は、そんな真夜中に何を運んだのでしょうか?

 そして、その日以来、奥さんの姿を見かけなくなります。

 主人公は、何となく気になりはじめるのですが、歩けないのでどうすることもでき

ません。

 ほとんど毎日、主人公の恋人(グレース・ケリー(とてもきれいです)とお手

伝いさんが、主人公の部屋に、お世話にやってきます。

 最初は相手にしていないのですが、段々彼女たちも「あやしい」と思うようになりま

す。そこで、彼女たちが、主人公の「足」の代わりになるわけです。

 ラストは、足を折った主人公と、殺人犯が一対一で対決します。

 最後に、窓から落とされるんですが、そこで初めて、窓から下の映像が見えるんです

よ。今まで、すべて、窓から他の階を見ている横の角度からの映像しかなかっ

わけです。それが急に、窓の下にカメラが行きますから、はじめて映画館で見たと

きは、自分も落ちていく感じがしました。

 この設定なら、別に舞台でもできるんですよ。映画である必然性は、全然ないんで

す。でも、ヒッチコックはその制約の上でなお、映画でしかできない表現を、つぎ

つぎと実現して見せています。

 原作は、ウィリアム・アイリッシュの短編です。これも面白かったと記憶してい

ます。


たかちゃん、「小林秀雄」も読む。


 『アマデウス』を観た影響で、「モーツァルト論」が読みたくなりました。それでた

またま本棚にあった小林秀雄の「モーツァルト」を読みました。小林秀雄を読んでいた

ら、今度は、「小林秀雄論」が読みたくなりました(笑)。それで吉本隆明の『悲劇の

解読』を読み返しました。

 それだけのことなんですが、我ながら、面白かったので、書きました(笑)。

 いい機会なので、「モーツァルト」を引用しておきます。僕としては、小林秀雄

の文章を、はじめてまともに読んだと思います。

 小林さんの文章は、僕はあまりピンと来ないんですよねえ。文体は、とても流麗で

カッコイイのですが、結局のところ、どうなのかが、わかりにくいと思うんですけど、

みなさんは、どうでしょうか。

 …確かに、モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。涙

 の裡に玩弄するには美しすぎる。空の青さや海の匂いの様に、万葉の歌

 人が、その使用法をよく知っていた「かなし」という言葉の様にかなし

 い。こんなアレグロを書いた音楽家は、モオツァルトの後にも先にもな

 い。まるで歌声の様に、低音部のない彼の短い生涯を駈け抜ける。彼は

 あせってもいないし急いでもいない。彼の足どりは正確で健康である。

 彼は手ぶらで、裸で、余計な重荷を引摺っていないだけだ。彼は悲しん

 ではいない。ただ孤独なだけだ。孤独は、至極当り前な、ありのままの

 命であり、でっち上げた孤独に伴う嘲笑や皮肉の影さえない。

 カッコイイっすよねえ。

 「モオツァルトのかなしさは疾走する。涙は追いつけない。」

 「彼は悲しんではいない。ただ孤独なだけだ。」

 なんて、もう、詩のフレーズみたいですよね(笑)。

 確かに、モーツァルトの音楽には、「美しすぎて悲しい」という感じが内包され

ていると僕も思います。「美しい曲」とか「悲しい曲」とかを書いた人はたくさんいる

だろうけど、「美しすぎて悲しい」という感じのする曲を書いている人は、モーツァル

トだけではないでしょうか。

 もうひとつ、小林秀雄は、モーツァルトの天才の秘密について、こんなことを書いて

います。

  モオツァルトは、歩き方の達人であった。現代の芸術家には、殆ど信

 じられない位の達人であった。これは、彼の天賦と結んだ深刻な音楽的

 教養の贈物だったのであるが、彼の教養とは、又、現代人には甚だ理解

 し難い意味を持っていた。それは、殆ど筋肉の訓練と同じ様な精神上の

 訓練に他ならなかった。或る他人の音楽の手法を理解するとは、その手

 法を、実際の制作の上で模倣してみるという一行為を意味した。彼は、

 当代のあらゆる音楽的手法を知り尽した、とは言わぬ。手紙の中で言っ

 ている様に、今はもうどんな音楽でも真似出来る、と豪語する。彼は、

 作曲上でも訓練と模倣とを教養の根幹とする演奏家であったと言える。

 (略)模倣は独創の母である。唯一人のほんとうの母親である。二人を

 引離して了ったのは、ほんの近代の趣味に過ぎない。模倣してみないで、

 どうして模倣出来ぬものに出会えようか。

 「模倣は独創の母である。唯一人のほんとうの母親である。二人を引離して了ったの

は、ほんの近代の趣味に過ぎない。模倣してみないで、どうして模倣出来ぬものに出会

えようか。」

 とてもまっとうなことを言っていると思います。また、モーツァルトの天才は、「殆

ど筋肉の訓練と同じ様な精神上の訓練に他ならなかった。」というのも面白いのではな

いでしょうか。


リズムと百人一首

 お正月に、義理のおばあちゃんが、僕にこう言いました。

 「百人一首の上の句を読んでくれ。下の句をあててみるから。」と。子ども

の頃は、お正月には、よく百人一首をやったものだそうです。

 それで、上の句をずっと読んだのですが、おばあちゃんは、ほとんど覚えていました

ね。それは、見事なものでした。もう、九十を超えるおばあちゃんですからね。

 小さい頃にやっていた、ということなのでしょうが、それにしても、上の句を読んだ

はじめの段階で、下の句を答えはじめます。

 僕は内心、「あー、やっぱり、忘れないんだなあ」と思って感心しました。

 今年は、もうひとつ、同じような話がありました。

 一番下の子供が、「かるた」に凝っていたんですよ。

 それで、たまたま、親戚の家にお姉ちゃんとふたりで遊びに行って、かるたで遊んで

もらったらしいんですが、次の日に帰ってきたら、かるたの言葉を全部、覚えていまし

た。

 「お」と言ったら、

 「鬼にかなぼう」と答えるわけです。

 「か」と言ったら、

 「かわいい子には旅をさせ」とかです。

 これは、完璧に覚えることができていました。

 僕は、

 「あー、未来のおばあちゃんが生まれてる」

 と思いました(笑)。

 これを毎年繰り返していれば、もう、年を取っても忘れないんでしょうね。

 そこでハッとして気がついたのですが、こんな考え方はどうでしょうか。

 子どもにしろ、おばあちゃんにしろ、結局、どうして覚えているかと言えば、意味と

してではないんですよ。「音」なんですよ。リズムとして覚えているわけですよ。

 子どもが意味なんて考えているはずはないし、おばあちゃんにしても、上の句の最初

を読んだだけで、下の句が自動的に出てくるわけです。

 だから、言葉というよりも、音と一緒に、記号に近いものとして覚えているんじゃな

いかな、と思うんですよ。「音」って、自然に口をついて出てきますよね。

 吉本隆明さんの『言語にとって美とは何か』によると、文学の表現というのは、

<韻律・選択・転換・喩>という要素で、すべて言い尽くすことができる、という

ことになります。

 この中で、韻律だけは、脳のネットワークの記憶の場所が違うのではない

か、と思いました。やはり、<韻律>というのは、<書き言葉>が成立する以前の<

言葉>の段階を象徴しているのではないでしょうか。


ホームへ      表紙へ