今月読んだ本


『私の障害、私の個性。』  ウェンディ・ローソン


 なかなか面白かったです。作者は高機能自閉症の女性です。42歳にして、はじめて「アスペルガ

ー症候群」と診断されたんだそうです。途中は、精神分裂病と診断されるなど、それまでは、かなり

苦労されています。

 今まで、何冊か、アスペルガーの人のものは読みましたが、この本は、割とわかりやすいんじゃな

いかな、と思いました。ちなみに、僕が今まで読んだアスペルガーの人の本は、ドナ・ウィリアム

も、テンプル・グランディンも、グニラ・ガーランドも、いずれも女性です。

 どうしてなのかよくわかりません。自閉症の割合自体は、(3/4くらいの比率で)男性の方が多

いので、男性の方がおられてもいいと思うのですが。

 まず、典型的な症状から書いてみます。

 自閉症とはどんなものか知りたいと思ったら、こう想像してみたらいい。「自分は、

 永遠の傍観者なのだ」と。生きている時間のほとんどは、ビデオのように、映画のよ

 うに流れていく。観察することはできるが、手は届かない。世界は私の前を通りすぎ

 ていく。ガラスの向こう側を。

  気持ちの良い日には、花の匂いを嗅ぎ、すばらしい香りに引き込まれ、入りこむこ

 とはできる。それはできる。ただ、私にできないのは、察し、解釈し、対話し、理解

 することの積み重ねで成りたつ複雑なシステムに、きちんと参加すること。

  私は自転車をひっくり返し、車輪を回して、回して、回しつづけた。銀色の泥よけ

 の放つ光は、永遠に続くかと思えた。その光に酔いしれていると、自分は本当に生き

 ているんだという実感が味わえた。誰かのことばや動きでこの実感を断ち切られると、

 たまらなくいらだち、腹が立った。くり返しの動きは、喜びを与えてくれる。やめさ

 せられたりするのは、大嫌いだった。輝く泥よけを見つめていると、つながっている

 感じが味わえた。守られている気がした。まるで自分が自転車の一部であるような感

 覚。この自転車は私のもので、私はこの自転車のもの。

 色彩って本当にすばらしい。私の中に、ありとあらゆる感覚をかきたててくれる。濃

 く、鮮やかな色であるほど、私は深く動かされる。私のお気に入りの色は、深いエメ

 ラルド色、ぐんじょう色、むらさき、ターコイズ・ブルー。そして、これらの中間に

 ある色なら、何でも好き。

  アスペルガー症侯群の主要な特徴の一つに、<とりつかれたようなこだわり行動>

 というのがあるけれど、これは確かに私にもあてはまる。記憶にあるかぎり、ずっと

 昔からそうだった。私は、単調なくり返しのある音や動きがどうしても気になって、

 引き込まれてしまうのだ。

 <註> 自閉症者には、たいてい共通してこういう記述があると思います。

 色や匂いで世界を感じている感じ。

 そうすることで、世界と一体感をもてる資質。

 宮沢賢治の言葉の感覚にも似ていると思います。


  文字は、襲いかかってくる心配がない。書きことばは形が定まっている。指のあい

 だのペンは、形があって、触ることができる。ペンは私といっしょに動き、私の痛み

 や陶酔を示す記号たちが、勝手に自らを開示するのを助けてくれる。ことばはペンを

 通して、私の苦しみを紙の上に表し、私の精神に投げ返してくれる。紙の上でなら、

 何でも目で確かめることができる。書きことばは私に語りかけ、私が自分の生の謎を

 解くのを助けてくれる。

  相手の顔が見えないならば、話しことばを聞きとることは、どれほどやさしくなる

 だろう。顔がなければ、ことばは純粋で、表情や身ぶりに歪められることもない。

  人の顔は、暗黙のメッセージを伝えてくる。このメッセージに惑わされない方が、

 声の調子はうまく聞き分けられる。

 <註>目に見えるものでないと、把握するのが難しい。これも典型的な記述です。話言葉

 は、そのまま頭の中に残らないで、過ぎ去ってしまいます。書かれた言葉だと、たえず見ることが

 できるので安心できるみたいです。

  次の記述も、そういうことだと思います。

  私にとっては、書きことばの方が、話しことばよりもずっとわかりやすい。音声の

 会話を消化して、それぞれの単語にくっついている意味を読みとろうと思ったら、ペ

 ージに印刷してあることばを目で追っていくよりもはるかに時間がかかる。

  きっとこれは、人との会話だと、ことばを聞くほかに、相手の顔の表情も解読しな

 ければならないし、ボディ・ランゲージも研究しなくてはならないせいだと思う。

  身を入れて人の話を聞くこと。それは、何物にもまさる勉強だった。でも、このわ

 ざを身につけるのは、何よりも難しかった。だって、私が持って生まれた自然な態度

 は、<ひたすら自分のことばかりを一方的にしゃべること>なのだから。

 

 <註>なるほど、確かに、そういうことはあるのかもしれないな、と思いました。この理解の仕方

 は、初めて聞きました。確かに、話し言葉というのは、身ぶり手振り、表情も加えて、言葉になっ

 ていますよね。僕たちは無意識に処理できるようになっているから、あまり気がつきませんよね。


  自分の好きな物、好きなことに関しては、私は毎回、まったく同じように興奮する。

 毎年、少しも変わらず、お決まりの年中行事を楽しみに待つ。期待はふくれ上がり、

 テンションは高まり、待つのが苦しいほどになる。この世のさまざまな経験に対する

 私の反応ぶりは、常に一定不変。自分は次にどう出るか、簡単に読めてしまう。

  そんな私には、ほかの人たちが、何かを「楽しみつくして、飽きてしまう」とかい

 うのが、いったいなぜなのかわからない。

  物ごとは永久には続かないし、続くはずもない−−何度も経験して、頭ではわかっ

 ているはずなのに、なかなか心の準備をする習慣が身につかない。命あるものはいつ

 か死ぬんだという発想も、自分のものにするにはかなりの年月がかかった。

  そんな私だから、何かが終わりになるたびに、相変わらず、いちいち驚いている。

 楽しかった外出が終わり、店が閉店し、友情が終わり、学期が終わり、一つの季節が

 終わり、果樹の花どきが終わり、さらには嵐が終わっても、いちいち驚き、あわてて

 いる。

 <註> これも、よく見かけることです。水が好きな子は、本当に、毎日いくらやっても、飽きも

 せずに、次の日も水にずっと触ります。自閉症の脳は、「可塑性」を持ちにくい、ということで

 しょうか。僕たちは、ある程度「消化」してしまうと、もっと他のものを対象として求めていきま

 すよね。


  二歳のころ、嵐がくると、居間の丸いテーブルの下にもぐり込んで、じっと座って

 いたものだった。ここにいれば、自分の体の下には床があり、上にはテーブルがある

 とわかるから。そうすれば、自分は雷の一部じゃないんだなと感じられて、安心だか

 ら。テーブルの下から出てしまうと、雷鳴に抱き上げられ、連れ去られて、激しい音

 に埋もれて私は消え、なくなってしまうかもしれないのだから。

 <註> 身体感覚の記述です。これもよくせまいところに入っている自閉症児がいます。不安定

 になると、身体の輪郭(身体と世界の境界)がわからなくなるみたいですね。ドナ・ウィ

 リアムスはパニックになると、自分の身体をひとつのものとして認識することすら難しい

 みたいです。


  そのころの私は、自分が人とどこかちがっていることは知っていたはずだが、なぜ

 ちがうのかはわからなかった。私の世界は、色と音楽にあふれた、とても豊かなとこ

 ろだった。私が歩けば、色と音楽はどこまでもついてきて、私のまわりではじけるの

 だった。私は、誰もがこんなふうにまわりを見ているのだと思っていた。でも、みん

 なは、私のふるまいを見ると、腹を立てたり、私から離れたくなったりするらしい。

  どうして自分は触られると怖いのか、このころの私にはわからなかった。でも、今

 思うと、人に触られると、自分の中でいろんな感覚がたくさん起こりすぎて、手に負

 えなくなるからではないかという気がする。


 
<註> 昔は、自閉症の人には、内面はない、と言われていました。この記述を見ると、自閉症

 の子がとても豊かな感覚の世界に生きていることがよくわかります。僕たちとは違う感じ

 方で、世界を感受しているのだ、ということは確かなことだと思います。

  「昔は」と書きましたが、この「昔」は、そんなに昔ではありません。僕が養護学校を見るよう

 になって、ここ十年くらいでしょうか。それでも、養護学校の教員の中でも、そういうことを言う

 人はいましたから。その意味では、そういう偏見から、どれだけ自閉の人の世界が傷つけられてき

 たか、計り知れません。

  次は、そういう記述です。


 「ウェンデイ、ウェンデイったら。質問に答えなさい」考えごとをしていた頭の中に、

 スミス先生の声が割りこんでくる。われに返ると、算数の時間だった。私の椅子は動

 きを止め、脚もぴたっと止まる。みんなは私の答えを待っている。

 「エマにきいた方が、私よりもじょうずにこたえてくれるはずです」

  私は正しいことを言ったつもりだった。だって、エマがいつでもじょうずに答えて

 いるのは、私、よく知ってるもの。

 「そうかもしれないけど、先生はウェンディを当ててるのよ」

 「そうですか。でも私は、答えを知りません」

 これも本当のことだから、私はまだ、自信いっぱいだった。

 「今日は罰として、居残ってもらいます。放課後、答えを書いて提出しなさい。それ

 から、これからはもっと集中してもらわないと困りますよ」

  先生の言うことはさっぱり筋が通ってないわ。私はちゃんと集中してたもの。ちゃ

 んと、窓の外の木に集中してたもの。葉っぱは陽の光を浴びて、一枚残らず、きらき

 らと輝いていたのだもの……。

  私のような子が、一〇年間も普通の学校に通っていたというのに、先生方は誰一人

 気づきもしなかったし、特別な援助が必要なんじゃないかと言ってくれる人もいなか

 った。今思えば、不思議でならない。おそらく当時は、子どもといえば、「できない

 子」と「できる子」、「良い子」、「悪い子」というカテゴリーしかなかったのだろ

 う。

 <註> 学校での記述です。充分、こういうことはあっただろうな、と思わされますよね。

  僕も不思議だなあ、と思います。今まで、どうしてたんでしょうねえ。「良い子」「悪い子」の

 カテゴリーに入らないので、「変わった子」として、特に関心を持たれることもなく、通り過ぎて

 しまったんでしょうね。


  今の私は、たいていの物ごとについては、かなりよく理解している。自分は価値あ

 る人間で、この世界には私の居場所があることも知っている。やっと、誰の言いなり

 にもならず、自分をしっかり持つこともできたし、こんな自分が心から好きだと言え

 る。

  土の中に閉じこめられて動けないのがどんな感じか、私にはわかる。こちらの声ま

 で吸い込まれて消えていくほどの、無音の世界も知っている。無音の世界から逃げ出

 したときの喜び、やっと謎が解け、状況が腑に落ちたときの嬉しさも知っている。光

 と色がまとまって形をなし、絵が見え、話がつながった。そして私は、電車に乗り、

 市電に乗り、マクドナルドで朝食がとれるようになった。

  ここ数年のことだが、どうも自分の見ている世界は、まわりの大部分の人たちの世

 界とは相当ちがっているらしいとわかってきた。それまではずっと、誰もが私と同じ

 原理で動き、私と同じように感じているはずだと信じて疑わなかった。もちろん頭で

 は、人間は一人ずつ別個で、個性もあると知ってはいたけれど、自分がこうまで大き

 くちがうとは、ついこのあいだまで思ってもみなかった。

 <註> 本の最後の頃の記述なのですが、おおーっと思いました。

 僕にはずっとひっかかっていたことがあって、それは、「自閉の人の一生はトータルとして

は、どういうものなんだろうか」ということでした。

 「高機能自閉症」の人が書いた本はあっても、なかなかそこまでの記述はありません。そりゃあ、

注目されはじめたのが、ようやくここ数年ですからね。一生を終えた人の記述がないのは、当然です

よね。

 この人は、ようやく、自分のことがわかり、人生を苦労しながらでも、肯定的にとらえられるよう

になっていますよね。

 そこで、こう考えればいいのではないか、と思いました。

 今、僕たちは、高齢になっても、「第二の人生」とか「第三の人生」とか言いますが、自閉の人た

ちは、トータルして、「長いひとつの人生」をゆっくりと歩んでいく、と考えればいいので

はないか。僕たちとは感覚も、時間の歩み方も、違うのだ、と。少なくとも、どうやら、自閉的な感

じ方というのは、ものごころのついた頃から、50歳くらいになっても変わらない、ということがわ

かりますよね。

 もちろん、もっと早期発見をして、もっと理解のある環境で育てられたら、どういうことになるの

か。あるいは、そういう理想の育て方みたいなことは可能なのか。実際には、まだまだわからないこ

とが多いと思います。しかし、少なくとも、自閉の人の側からの「言葉からの架け橋」があるよ

うに、僕たちの側からも「言葉からの架け橋」をかけることが大切なことだと思います。

 


『海辺のカフカ』(上・下)  村上春樹

 村上春樹の面白い小説を、ひさびさに読んだ、という感じでした。

 オウム・サリン事件以後の村上春樹の中では、一番面白かったのではないか、と思いま

した。同時に、違和感もいっぱい残りました。

 不思議な感じです。

 あまりまとまった感想はありませんが、いくつか断片的に書いておきます。

 以前と比べると、残酷な描写が増えていると思います。また、戦時中の「山梨県○○村」に起こっ

た謎の毒ガス(?)事件も出てきます。

 主人公は、「世界一タフな15才の少年」です。とてもとても、自閉タイプです。村上春樹の

主人公は、大体そうだと思います。

 ふたつのストーリーが同時進行していきます。

 ふたつのストーリーで、文体もそれぞれ変えています。

 ひとつは、15歳の少年が、自分の出自を探すたびに出ます。旅先で、女性に会いますが、その女

性は、実のお姉さんや、実のお母さんかもしれません。少年は、自分のお母さんかもしれない女性に

魅かれていきます。肉体関係も持ちます。

 もうひとつは、戦時中の山梨県で、疎開中の小学生に、「集団毒ガス(かどうかはわかりません)

事件」のようなことが起こります。ほとんどの子供は、正常に戻るのですが、ひとりの子供だけ、知

能を失くしてしまいます。やがてその子は大きくなりますが、知能は戻りません。突然、ずっと住ん

でいた中野区から飛び出して、道ゆく人に助けてもらいながら、旅を続けます。

 このストーリーは、やがてひとつに重なっていきます。少年も、老人も、旅する場所はひとつ(四

国です)で、そこに集まっていきます。そこに、殺人事件が絡んできます。

 やがて、少年と老人が出会うとき、一気に謎が解けていく、はずですよね。

 僕も、えー、これをどうやって終わらせるんだろう、と思っていたのですが……。

 面白く最後まで読み終えましたが、結局、どういうことなのか、よくわかりませんでした。

 謎も、ほとんど解かれないままに終わりました。何もハッキリしたことはわかりません。

 でも、当事者は、「解決した」ということで、突然、死んでしまいます。

 そんなに殺さなくても……と思ってしまいます。

 そうやって、青年や少年の心に、その人たちの死が受け継がれていきます。結局は、何も変わらな

くても、何もハッキリしなくても、善であろうが、悪であろうが、引き継ぐのだ、引き継いで生き

ていくことしか人間にはできないのだ、ということで作品が終わります。

 少年は、再びもとの中学校に戻っていきます。

 それでは何もわかったことにならないんじゃないか、と思う僕は「答えを求め過ぎ」

いうことなのでしょうか。誰か読んでいたら教えてください(笑)。

 また、昔の村上春樹の小説と変わっていない人物もいます。

 老人を助ける星野青年がそうだと思いました。

 何かの奇妙な体験を通して、少しだけ世界を深く感じることができるようになる。そんな人物。星

野さんは、トラックの運ちゃんでしたが、老人と旅をすることで、クラシックが聞けるようになりま

す。それだけのことかと言えば言えるし、仕事も棒に振ってしまったけれども、以前よりは、今の方

が幸せのような気がする。そんなキャラクターです。

 

 読後の感想としては、よほど、オウム・サリン事件は、村上春樹に大きな影響を与えてい

るんだなあ、と感じました。


『永久戦争』  P.K.ディック


 先月に引き続き、もう一冊読んでいないのを見つけたので、ディックを読みました。

 どれも面白かったです。

 中短編集で、先月読んだもの同じ頃に書かれたものだと思いますが、先月のものに比べると、かな

りしっかり書けていると思いました。

 出来不出来はあるのでしょうが、ファンの僕としては、とてもとてもディックでしたから、満

足です(笑)。

 ディックの特徴は、ナレーションが、説明しないことです。作品の冒頭は、たいてい、登場人物が

会話しています。でも、ナレーションによる会話の状況説明がありません。つまり、どの時代の、あ

るいは、どんな世界の、どんな状況における会話なのか、何も説明してくれません。登場人物も、も

ちろん、説明的なセリフなど吐いてはくれません。客観的な記述がないんです。

 読者は、登場人物の会話から、類推していくしかありません。この世界はどうなっているのか。ど

の星の話なのか。核戦争が起こった後なのか。

 対照的なのが、小松左京のSFです。ナレーションが、とても細かく、状況説明をしてくれます。

 ディックには、それはありません。読者は、とても複雑な社会の中に、登場人物と一緒に放り込

まれた感覚になります。これからストーリーがどうなるのか、は、これから自分はどうなる

のか、と同義になります。


『魔法としての言葉』  金関寿夫


 アメリカ・インディアンの口承詩をまとめたものです。インディアンの詩は、とても好きでよく読

みます。日本の民話の原型を思わせるものもあるし、アイヌの思考と共通しているものもあります。

また、宮沢賢治の自然観とも共通しているものがあると思います。面白いものがいくつかありまし

た。また、他の本で読んで知っているものもありました。

 特徴的なものを書きとめておきたいと思います。 


   空のはた織り機           (テワ・プエブロ族)

  ああ わたしたちの大地の母 ああ わたしたちの大空の父よ

  わたしたちは あなたがたの子供

    疲れた背中に あなたがたへの贈り物を背負ってやってきました

  だからどうかわたしたちの母 わたしたちの父よ

  わたしたちに光りの衣服を織ってください

  朝の白い光りを縦糸にして

  夕方の赤い光りを横糸にして

  降る雨を縁ぶさにして

  空にかかる虹を縁どりにして

  わたしたちに光りの衣服を織ってください

    それを着てわたしたちは

  鳥の歌う森 みどりの草原を 行くでしょう

   敵の心をなごますための呪文         (ナバホ族)

  おまえの足を花粉のなかへ突っこみなさい

  おまえの手を花粉のなかへ突っこみなさい

  おまえの頭を 花粉のなかへ突っこみなさい

  するとおまえの手は 花粉になる

  するとおまえのからだは 花粉になる

  するとおまえの心は 花粉になる

  するとおまえの声は 花粉になる

  行手には 美しい道がある

  しずかに!


 
これらは、自然と等価に交感できる感性を象徴していると思います。自然と人間とは、区別

れていません。自然の太陽の光は、人間の身体を包む衣服になります。花粉に身体をつつむと、身体

も心も花粉になります。

       


  


   魔法のことば               (エスキモー族)

  ずっと、ずっと大昔

  人と動物がともにこの世に住んでいたとき

  なりたいと思えば人が動物になれたし

  動物が人にもなれた。

  だから時には人だったり、時には動物だったり、互いに区別はなかったのだ。

  そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

  その時ことばは、みな魔法のことばで、

  人の頭は、不思議な力をもっていた。

  ぐうぜん口をついて出たことばが

  不思議な結果をおこすことがあった。

  ことばは急に生命をもちだし

  人が望んだことがほんとにおこった--

  したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

  なぜそんなことができたのか

  だれにも説明できなかった。

  世界はただ、そういうふうになっていたのだ。

 ここでも、同じです。

 人間と動物に、何の区別もありません。

 動物になりたいと思えばなれたし、動物も人間になりたいと思えばなれた。互いに区別はないのだ

と見なされています。そして、みんな同じ言葉をしゃべっています。動物も、植物も、同じだと思い

ます。言葉は、みんな、魔法の言葉(現実)と同じことでした。

 この辺になると、宮沢賢治の言葉が思い浮かんできます。

  わたくしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほった風を

 たべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろばろのきものが、いちばんすばら

 しいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはってゐるのをたびたび見ました。

  わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。

  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あか

 りからもらってきたのです。

  ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかったり、十一月の山の

 風のなかにふるへながら立ったりしますと、もうどうしてもこんな気がしてしかたな

 いのです。ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたないといふこ

 とを、わたくしはそのとほり書いたまでです。(略)

  (宮沢貿治『注文の多い料理店』「序」ょり)

 宮沢賢治がこう語るとき、本当にこう感じているのだと思います。

 自然と人間とは「区別」されていません。宮沢賢治の感覚の中では、日光や風は、即座に、宝石い

りのきものに変わったのだと思います。インディアンの感覚と同根なのだと思えます。また、自閉症

の人の色彩感覚や、世界との一体感とも<共通する>感覚であるように、僕には思えます。


   コヨーテの大事業            (パイユート族)

  その昔 女の陰部にはみな歯が生えていた

  だから男にとっては

  すわって夕食を食べている妻が

  小さな鬼の骨を カリッカリッと音を立てて

  かじっているさまを眺めるのは あんまりぞっとしなかった

  男女の交わりなるものが発明されても それはすぐ発明者とともに死に絶えた

  きみの妻が 「かじりたい」と言ったなら これはきみにとって 生命にかかわる

   問題だった

  いっそ人食い人種ヌムゾホとの戦いに 馳せ参じたほうが安全だった

  この事態が正常になったのは だれあろうコヨーテのおかげだった

  かれがこうした歯だらけ女性を ちゃんと治療してやったからだ!

  ある晩のことコヨーテは ヌムゾホの溶岩のすりこ木持って

  女といっしょに寝床にはいった

  そして一晩中

  ガリ、ガリ、ギコ、ギコ、アイ、アイ、アイ!

  「ああ、夫よ、わたしはうれしい」と女は言った

  そしてそのあとの話は すべて歴史に属する

  だからわれらがいま 犬歯のネックレースをつけるのは まさにこのコヨーテの

  大偉業を称えるためなのだ

 面白いですよね(笑)。

 奇想天外という感じですが、日本にも、最初は「男と女は、性交の方法を知らなかった」という話

がりますよね。また、性交の方法の発明者があっても、すぐにすたれてしまうのは、神話なんかの、

最初の神が、「ひとり神」であることと対応しているように思えます。やがて、「ふたり神(イ

ザナギとイザナミ)」が性交して、子どもたちが生まれてきます。この詩でも、その後、歴史が

始まったことになっています。



  

   おれの若者たちは働いてはいけない     (ネズ・パース族 説話の断片)

  おれの若者たちは働いてはいけない。働く男は夢を見ることができないからだ。そ

 して最高の知恵は夢のなかで授かる。

  きみたち白人は、おれに土地を耕せという。きみたちはおれにナイフをとって母な

 る大地の乳房を切り刻めというのか。そんなことをすればおれが死んだとき、母はお

 れをその胸に抱きとり休ませてはくれないだろう。

 これも面白かったので、引用しました。

 こちらの方が、考え方としてはより古い形なのではないでしょうか。

 日本では、「厚狭の寝太郎」とか「ものぐさ太郎」みたいな、働かない人に幸せが来る話があ

りますよね。また、「最高の知恵は夢のなかで授かる」という意味では、「夢を買う話」がありま

すよね。人の見た夢をお金で買って、それで大もうけをする話ですよね。

 「夢が知恵を授ける」のは、「レミネセンス」ということが脳ではありえるわけだから、古代人も

直感的に感じていたと言えると思いますよね。

 宮崎駿の『千と千尋の神隠し』も、「働かざるもの食うべからず」という説話になってい

ますよね。でも、本当はもっと「それ以前の思想」「それ以前の英知」というものがありえる

のではないか、と思えます。

  


『夏目漱石を読む』  吉本隆明

 面白かったです。

 夏目漱石の、それぞれの初期から最後の『明暗』までの長編作品を、ひとつひとつ丁寧にたどって

解説していました。講演録を掘り起こしたものなのでしょうが、吉本さんの、ひとつのまとまった

「夏目漱石作品論」になっているという感じでした。ひさびさにじっくりと、楽しみながら、

吉本さんの言葉を味わうことができた気がしました。

 僕が夏目漱石を読んだのは、大学生の時です。はじめて読んで、ああ、面白いなあ、と思い、『明

暗』まで、一気に通して読んだと思います。とてもなつかしく思い起こしながら、辿り返すことがで

きました。どれも面白かったですが、一番印象に残っているのは、『門』と『道草』でしょうか。

 いくつか感想を書きます。

 『わがはいは猫である』は、読み方がわかった気がしました。ああ、なるほどね、と思いまし

た。面白いなあ、と思って読んでいた記憶はあるのですが、結局、最後までは読めませんでした。

 それから、『門』が良かったです。

 これは、僕も大好きな作品なので、面白かったです。

 『門』は、最初と最後、どちらも縁側のシーンで終わります。

 どうということもない、「宗助」と「お米」のシーンが、とても好きです。

 この最初と最後のイメージの振幅に、ちゃんと『門』の世界は収まっています。その構成が、とて

もよく出来ていると思います。

 ついでに思い出したので、書き留めておくと、もう何年も前に、『門』の芝居を見たことがありま

す。主演は、加藤剛でした。

 僕は、あの『門』を、一体どうやって、劇化するのだろうと思って、興味深々でした。で

も、やっぱり、小説のイメージは描けていなかった印象があります。

 「安井」という人物を、舞台の上に実際に登場させていました。そして、「宗助」と話をつけるつ

もりである、というような話もします。

 でも、実際に登場してしまうと、違ってしまいますよね。小説では、「安井」さんは、暗い

陰のように潜在しているだけですよね。実際には、登場していないし、日本に帰ってきたからと言っ

て、かつて好きな女性(「お米」)を取られた「宗助」をどうしようと思っているか、なんてことも

わかりませんよね。

 そういう意味では、ただただ、「宗助」が妻にも誰にも言えずに心配しているうちに「安井」が帰

ってしまうという、「宗助」の「取り越し苦労」の物語なわけですよね。

 陰のように潜在し、決して登場していないにもかかわらず、作品の登場人物を根底で規定

している存在なわけですよね。現実には、何も起こっていませんよね。

 一番すごいなあ、と思うところは、実際に生活していて、ああ、たしかに、現実というのは、

そうやって過ぎるのではないか、と感じられるところです。

 自分の力で解決できることなど、ほとんど無いのではないか。結局は、問題が向こう側からやって

きて、こちらは、必死に対応しながら、どうしようもなくなっていって、でも、ふとしたことから、

向こう側から解決してしまって、僕たちは、やれやれ、ということで終わり、また日常に戻る。その

繰り返しが、<生きる>ということではないのか。

 本当に、そうやって毎日は過ぎていくんだよなあ、というのが実感としてあります。

 それから感心したのは、『彼岸過迄』などの評価もちゃんとしているところです。僕の感じ(ハ

ッキリ言えるほどには、たくさんの「漱石論」を読んでいません)では、大体の「漱石論」は、「駄

作」「失敗作」という位置づけになっていると思います。あまり、作品の中では、ちゃんと論じられ

ていない作品だと思います。

 吉本さんは、ちゃんとそこにまで言葉の光を当てていると思いました。

 また、読み返してみたいなあ、と思いましたね。


『アトランティスのこころ』(上) スティーヴン・キング

 キングらしく、とても長い小説です。

 最初は、ほとんどストーリーが進行しません。でも、確実に、少しずつは進行していきます。これ

も、とてもキングらしいところです。

 上巻は、500ページ以上あるのですが、400ページを過ぎた頃から、俄然面白くなりました。

一度、スイッチが入ると、夢中になって作品の中に入ってしまうのも、キングらしいです。

 この段階までは、とても面白いです。

 後半は、どうなるのか、まだわかりませんが、とりあえず、まったく違う場面に飛ぶみたいです。

 だから、上巻は上巻で、ひとつの小説だと読める面があります。

 少年期の友達って、とても仲がいいですよね。ここでも、三人の友達関係が描かれます。男の子ふ

たりに女の子ひとりです。

 主人公の男の子は、母親とふたりで、貧しいアパート暮らしです。母親はとても神経質で、ひどい

ヒステリーです。ある日、上の階にひとりの老人が引っ越してきます。母親は反対しますが、男の子

はやがておじいさんと仲良くなります。男の子にとっては、「男親」のような存在になっていきま

す。少年は、仲良しの三人組と日々を過ごしていきますが、老人は得たいの知れないものに命を狙わ

れているらしいことに気がつきます。

 この巻では、ほとんどの謎は解決されません。

 ただ、ストーリーとしては、ハッキリと完結しています。

 結局、なぜか理由もないままに、三人とも次第に疎遠になっていくことで、この世界が終わってい

くことが、読者にも伝わります。少年は、母親に対しても批判的になります。

 僕も、小学校の頃に、毎日遊んでいた近所の子供たちと、中学校に行って、つきあう人間関係が変

わってしまって、とても仲良く遊んでいたのに、特に何があったわけでもないのに、なんとなくみん

な疎遠になってしまった、そんな経験があります。

 でも、そういうものなのではないでしょうか。そういう意味では、友達との別れ、というよりも、

自分自身の「少年期」との別れだったと言えるのかもしれません。

 キングの作品の中には、でも、そうやって、人間は成長していくのだ、ということが込めら

れていると思います。

 普通、小説というのは、面白おかしくするために、エンターテインメントの要素を取り入れると思

うのですが、キングの場合、「普通小説」として読んでもちゃんと面白い小説が書けるのに、わざわ

ざ「大衆小説」や「B級小説」の要素を盛り込んでいる、という印象を受けます。


『つげ義春1968』  高野慎三


 つげ義春さんは、本当の意味での実像は、まだまだ開かれていないと思います。もちろん、マンガ

の評論自体が、まだまだ確立されていない、というのは前提としてあるわけですが。堅苦しい批評の

言葉を読むよりは、マンガを読んでいる方が楽しいわけですから。僕自身もそうなわけです。

 でも、反対に言えば、誰かが進めていかないと進まない分野なんだ、ということも確かなこ

とです。

 高野慎三さんは、『ガロ』の編集者で、実際に「ねじ式」を発表した頃のつげさんを担当していた

編集者の人だそうです。そういう意味で、つげさんの知られざる面が語られるのかも、と思って読ん

でみたのですが、あまりうまくは語っていただけませんでした。

 高野さんの中で、当時の「時代」や「つげ義春」への思い入れが、まだ強烈に残っていて、距離が

近すぎて、なかなか対象化しきれていないんじゃないかな、という印象を受けました。

 僕の中のつげさんの印象を書いておくと、

 つさげさんは、自分の内面の感覚を、マンガという形式で表現しようとした最初の人だと

言えると思います。

 じゃあ、その後、そんな人がいるかと言うと、思い浮かびませんよね。あとは、同じ頃の岡田史

さんくらいでしょうか。

 後はもう、現代まで、ストーリーマンガ全盛、というところでしょうか。

 『ねじ式』自体は、画期的な作品だと思います。僕は好きです。作品としての出来栄えは、どうな

のか、よくわかりませんが、作者の心象風景を、マンガという表現形式で表現した、という

意味では画期的な作品だったと思います。たぶん、マンガという表現形式は、ストーリーを追ってい

くマンガには適しているけれども、内面の表現という意味では難しいのではないでしょうか。

 そう考えてみると、つげさんの作品というのは、リアリスティックな作品であっても、そうではな

くて、これは、作者の心象風景の描写なんじゃないか、と思わされて、ハッとする画面が、確

かにあるんですよ。

 このコマの展開や、この角度、この距離からの画像は、心象風景のように見えていなければ

描けない画像なんじゃないか、と思うようなコマが確かにあると思います。

 また、<線>の表現としては、つげさんは、特に新しいことはしていないと思います。コマわり

も、効果線も、人物も、とてもオーソドックスです。石ノ森章太郎みたいな面は、ちっともありませ

ん。でも、反対に、<線>の原初的な魅力という面で、読者を引き寄せることができた人だと思

います。

 つげ義春さんて、どんな人なのか。

 そのイメージが湧いてくるような記述の箇所をいくつかあげてみます。


 …ある日、つげさんは突然、

 「抽象的なマンガを描いてはいけないですかね」

 と尋ねた。私は、「沼」だって「山椒魚」だってとりようによってはきわめて抽象度

 の高い作品だと思う、と答えた。しかしつげさんが頭に描いていたのは、もっと突き

 進んだ作品らしかった。

 「埴谷雄高さんの『虚空』だかに非現実的な場面が出てくるんですね。そんなシーン

 をマンガで表現してはいけないんですかね」

 とも言った。

 「女の子が深夜に裏道を歩いてくるんですね。それを青年が二階の部屋から見下ろし

 ているんです。青年の窓の下を通り過ぎようとしたとたん、女の子の首がガクッと折

 れて、顔が空を見上げるんです」

  つげさんがこだわる非現実的な光景には、ある種の暗さとエロティシズムが混在し

 ていた。


  当時のつげさんの住まいは、水木しげるの家から一○○メートルと離れていない中

 華ソバ屋の二階にあたる老朽化した木造アパートの四畳半一間であった。部屋の東側

 の薄汚れた璧にワラ半紙がセロテープでとめられ、そこには毛筆で作品のタイトルが

 五つ、六つ書き出してあった。すでに発表された作品も記入されていたが、「紅い花」

 「海辺の叙景」といったこれから描こうとするタイトルが目をひいた。しばしばつげ

 さんは、

 「タイトルがきまってしまえば、ほぼ完成したようなものですよね」

 と語った。

 <註> つげさんの作品感が出ていて面白いです。「こんなイメージを描きたい」というのがあっ

    て着想するからなんでしょうね。ちなみに、手塚治虫は『アトム大使』というタイトルを先

    に発表してしまって、ストーリーをどうしようと焦っています。藤子・F・不二雄も、『ド

    ラえもん』というタイトルだけ先に発表してしまって、後でどんな設定にしようか困ってい

    ます。まったくつげ義春とは、発想が違うのだと思います。もちろん、優劣の問題で言って

    いるのではありません。


 「いつもお世話になってます。勝手にタイトルを使わせてもらって申しわけありませ

 ん。おわびのしるしです。つげ義春さんにも宜しくお伝え下さい」

 と書かれた丁寧な手紙が添えられてあった。もちろん、彼女は何の断りもなしに、義

 春さんの作品のタイトルを使用したわけではない。前もって連絡があったので、その

 ことをつげさんに伝えると、義春さんからは、

 「べつにかまわないよ、自由に使っていいから、お金のことも気にしないように」

 との返事だったので、彼女側に伝えた。りんごは、その時のお礼の意味だったのかも

 しれない。

 <註> なかなか言えないことではないでしょうか。

     つげさんの、この「無頓着さ」は良いなあ、と思います。


  あの頃、一体何を考えていたのですか、私はつい先日、つげさんに問いかけてみた。

 「漠然としたものが気持のなかにあったが、テーマとかそんなことは考えたこともな

 かった。ただ、漠然としてあったその雰囲気が描きたかったのかも知れない……。そ

 ういえば、「山椒魚」を描いた年に、東北や会津の方面にひとり旅に出かけた。その

 とき、この世からすっかり見捨てられてしまったような集落をいくつも目にした。自

 分は社会のなかで生きてきて、常に不安と恐怖におびえていた。でも、もしあの見捨

 てられたような土地でひっそりとくらすことができれば、もう煩わしい関係から逃れ

 られるのではないかと思った」

 というような意味のことを話しつづけた。

 <註> とてもつげさんらしいと言えば言えます。また、誰でも必ず何度かは、こんな気持ちにな

    るものだ、とも言えると思います。



  突然、滝田(=滝田ゆう)さんが巨体をもそもそ動かしてつげさんのフトンににじり

 寄ってきて言った。

 「つげさん! 黙ってられては困るんですよ。いま大事な話をしているんですから。

 つげさんのことで、こんなにこじれてしまっているんですから。責任をとって下さい

 よおう」

  つげさんは、フフフと笑って、

 「ぼくは関係ありませんから。劇画もマンガもどうでもいいんじゃないですかねえ」

 といっただけであった。

 <註> この「無頓着さ」も、とても良いのではないでしょうか。つげ義春にとって、「劇画」

    「マンガ」など、ジャンルの区別は、関心のないものだった。つげ義春自身にとっては、

    自分の描きたいものを描く、ということが本来的であったように思えます。

     これは、手塚治虫とは対照的な姿勢のように思えます。手塚治虫は、劇画に激しくライバ

    ル心を燃やしていましたから。

 もうひとつ、つげさんをしのばせるエピソードがあります。


  アーケードの下の暗がりで私たちを呼びとめる小さな人影があった。石子(=石子

 順造・マンガ評論家です)さんや滝田(=滝田ゆう・マンガ家です)さんは通りすぎよう

 としたが、つげさんが立ちどまり何か話をはじめていた。先を歩いていた私たちに追

 いついたつげさんは、ストリップの客引きの婆さんであることを私たちに告げた。

  つげさんの説明によると、路地裏の家屋で小人数の客を相手に開いているというこ

 とだった。一人千円にまけるといっていたけどどうしますか、とつげさんは石子さん

 や滝田さんにたずねた。桜井さんが、

 「せっかくだから話のタネに行ってみませんか」

 と同意を求めたが、石子さんも滝田さんも関心を示さなかった。だが、真面目なつげ

 さんを前にして、ノーといえる雰囲気ではない。「高いよ」と石子さんはいった。

  つげさんは、もう一度客引きのところまでもどった。背丈のあるつげさんは、少し

 背をかがめながら、ボソボソと交渉していた。その姿は、年季のはいったものを感じ

 させた。そのとき、私は、つげさんてなんて恰好いいんだろう、と思った。

  つげさんは私たちのところにやってきて、

 「五人で三千円でいいといっています」

  といった。つげさんの努力に対し、私たちはもはやことばをなくした。滝田さんが、

 「さすがつげさんですね」

  といって笑いをさそった。石子さんは、

 「もう遅いからさあ、ホテルに帰ろうよ」

  と年長者らしくみんなをうながした。

 行けばよかったのに、石子順造! と思いますよねえ(笑)。

 つげさんは、ストリップが見たいというよりは、そういう感覚を味わいたい、という感じなん

じゃないかな、と思います。路地裏の家屋で、ひっそりと数人の客を相手にストリップが開かれてい

る、というのは、つげさんの作品の感じにあると思います。

 ちょうどウェンディ・ローソンの本に、「アスペルガー症侯群の主要な特徴の一つに、<とりつか

れたようなこだわり行動>というのがあるけれど、これは確かに私にもあてはまる。記憶にあるかぎ

り、ずっと昔からそうだった。私は、単調なくり返しのある音や動きがどうしても気になって、引き

込まれてしまうのだ。」と書かれていましたよね。

 それと似たように、つげさんにも、ある感覚に「引き寄せられてしまう」ということがあるん

じゃないでしょうか。

 自閉症の子で、絵がとてもうまい子がよくいるのですが、それらの子に、「もったいないか

ら、もっと描いてよ」と言っても、ピンときません。自分の作品を描く、という感覚があまりな

いんですよ。山下清もそうだったと聞いています。「絵を描く」というよりも「作業をする」

いう感覚に近いのだと思います。

 つげさんも、そんな感じだったんじゃないかな、と思いました。そう考えると、腑に落ちることが

多い気がしました。

 こんな独特な感覚をもった人に、マンガという表現形式が宿る、ということが、とても

稀有なことなのだと思います。修行時代に、「食うために」たくさんマンガを描いておられるみ

たいだから、そうしている過程で、マンガで内面を表現する道が芽生えてきたのかもしれません。

 そして、時代がそこにマッチしていた、ということでしょうか。

 まだまだ、つげ義春さんには、<語られていない言葉>が潜在しているのだと思います。


『吉本隆明資料集27』


 面白かったですが、すでに締め切り当日の夜の十一時二十分です。

 僕はもう、アップアップです(笑)。

 とりあえず、一番好きな箇所だけを引用しておきます。吉本さんの発言です。

  マルクスは、人間は仕方なく共同体のなかに生きる、といっています。つまり、マ

 ルクスは社会的共同体のなかに人間がいるといっているのですが、不可避的に共同体

 に生きているのだという前提があります。つまり壊す道がついていて、共同体を解体

 して、究極的には人間が自由にふるまっても相犯すことのない平等社会が理想である。

 仏教ことばでは浄土のようなもので、それは、夢のまた夢です。だから人間は仕方な

 しに共同体のなかに生きているのだ、という理解です。これが、マルクスの思想のな

 かで、私がいちばん影響を受けた考え方で、いまも変わりません。共同体のなかに不

 可避的に人間は入り込んでいますが、共同体なんてけっしていいことではない。親鸞

 も言い方はちがいますが、そのことを生死の問題としていっていると思うのです。 

                        ・


ホームへ       表紙へ