長い本でしたが、ようやく読み終えることができました。 後半部も面白かったです。 つくづく、脳というのは、ネットワークなんだなあ、という思いと、三木成夫の思想とよく 対応しているなあ、という思いを強くしました。 足趾歩行もまた、発達上、運動と認知が強いきずなで結ばれていることを物語ってい る。つま先立ちで歩く癖のある未就学児の七五パーセントで、発話や言語の発達に大幅 な遅れが認められるとする研究も、数少ないながらこれまでにいくつか報告されてきた。 そのうちのひとつ、発達障害児七九九人を対象にした研究では、重い言語障害を抱えた 子どもたちに足趾歩行の傾向が強かった。… 前に勤めていた養護学校でも、つま先立ちの癖のある女の子がいました。その子も確かに、言葉がな かったんじゃないか、と思います。何か関係があるのかもしれませんねえ。 前頭葉でも腹内側部の皮質が情動を担当し、対人関係での意思決定に重要な役目を果 たす。 意思決定は「冷静沈着」でなければならないとする通説に反して、私たちを正しい方 向へ導き、道義にかなって血が通う、将来を見通した計画的判断を行わせているのは感 情だ。脳が体のさまざまな生理的状態を感知するときに感情が生まれる。脳が示す身体 の状態をもとに、いわゆる「心」はできているのだ。 このあたりは、三木成夫さんの思想と無矛盾であると思えます。もっと脳が研究されてくれば、ます ます三木さんの思想は評価されてくるのではないでしょうか。 身ぶりと音声言語は異なる表現様式であるにもかかわらず、二種を組みあわせること によって、ひとつのまとまりのあるメッセージを相手に伝えることができる。といって も、まとまりがあるのは当然といえば当然だ。身ぶりと音声言語の両方がそろってはじ めてひとつの考えを表現し、コミュニケーションが成りたっているからである。情報の 大部分は音声言語、残りは身ぶりといったふうに、メッセージは二手に分かれて伝えら れる。 この辺は、三浦つとむの言語論の、「言語的表現と非言語的表現の統一」という考え方に似て いると思います。 二ヶ月にわたって、ちょこちょこ読んできたわけですが、とても面白く、啓蒙され、いろいろ考えさ せられ、またいろいろなことに転用できるのではないかな、と思える本でした。読んでいるときは、い ろんな考えが湧いてきて、楽しかったです。まだまだ引用したいところは、いっぱいあります。おかげ で、この本は今、蛍光ペンと付箋だらけです(笑)。 あいかわらず、鮎川さんらしい緻密な小説でした。面白かったです。 今回は、ふたつの殺人事件が起こります。しかも、ひとつの殺人事件の後には、犯人からの「殺人予 告」があります。 どうして犯人は、わざわざ「殺人予告」をしたのか。 そして、犯人と思われる人物には、ふたつの事件にふたつともアリバイがあります。 そこに、密室の謎も絡んでいます。 鮎川さんは、アリバイ崩しと予告殺人と、密室と、さまざまの要素が同時に存在する事件と いう離れ業に、果敢に挑戦しています。 鮎川さんの推理小説は、面白いのですが、同時に、どの作品を読んでも、絶えず新しい試みに挑戦し ている、という気がします。そういう意味でもすごい人だと思います。 高橋さん流の小説の書き方が書かれている本です。面白かったです。 もともとは、高橋さんがNHKの番組で、母校の小学校で行った授業実践をもとにして書かれたもの です。僕もその番組は、たまたま見ていたのですが、高橋さんの授業は、とても面白かったです。 と思って読んだのですが、その授業については枕に使われてはいましたが、詳しく書かれてはいませ んでした。そこは、ちょっとガッカリでした。 でもまあ、そこがまた高橋さんらしいとも言えます。そういうことはわざと書かないで、高橋さん流 の小説の書き方を説明していきながら、読み終えると、ちゃんと『一億三千万人のための小説教 室』という小説を読んだ、と感じられるような本になっていました。その辺は、さすがだな、と思い ました。 ついでに、高橋さんの授業について書いておきます。(途中からしか見ていないので、違っているか もしれません) 小学校六年生の生徒に、「うそ日記」を書かせるんですよ。 本当のことを書いちゃいけないわけです。「うそ」を書かせるわけです。 一日目に、そのテーマを出して、書かせるわけです。 二日目は、その宿題を提出させます。生徒たちは、自由時間です。自由に遊んでいいわけです。高橋 さんは、校庭の樹の陰に座って、生徒たちの宿題を読みます。時々は、生徒たちの遊んでいる姿を眺め ながら、です。 三日目に、出てきた作品をみんなの前で発表していきます。読んだ作品は、見事に「小説」になって いるんです。とても面白かったです。高橋さんも感動していました。「君たちの書いてきたもの は、みんな、小説だよ」と言っていました。 最後に、高橋さんが学校を去りながら、つぶやいているシーンでエンディングになります。 生徒たちがここまで文章を書けることに感動した。でも、こんなに文章が書けるのに、どうして大人 になると書けなくなってしまうんだろう? と不思議がりながら、終わりでした。
とてもいい授業だったと思います。今でも、とても印象に残っている番組です。
結構、よくできていたと思います。「寄せ集め」という感じは、気になりませんでしたね。 ほとんど知っている話でしたが、面白いものもありました。その中で、印象的な先生の話を書きとめて おきます。 五年生の頃、ノートに一冊分の長いマンガを描いて、クラスで自慢たらしく見せまわ っていると、担任の乾秀雄先生が来て、それをとりあげて、職員室へ持って行ってしま ったのです。こりゃあ懲罰ものだぞと、子供心にビクビクしていると、職員室中そのノ ートがまわし読みされて、また先生が持って帰ってきて、返してくれました。「手塚君、 わかった。もうおまえは好きなだけマンガを描いていい」と言われたのです。これで学 校でマンガを描くのも天下御免になりました。たいへんけっこうな先生です。 もう一人、中学時代の美術の先生のことも忘れられません。岡島吉郎先生といわれ、 ある美術団体に所属されている純粋画家でした。 当時は戦争がたけなわになってきて、中学校などは軍事教練に明けくれ、美術や作文 などの学科は二次的な授業として隅のほうに押しやられてしまっていました。油絵具な ども、かんたんに手に入らないような状況のなかを、岡島先生は美術指導に誠心こめて あたられていました。 ぼくは依然としてマンガを描いていました。そのために学校に来ていた配属将校や、 教師から白い目でにらまれて何度か吊し上げられました。「マンガを描くなどとは、戦 時下に、何たることか」というわけです。そんなとき岡島先生はいつもぼくをかばって くださいました。 「手塚はこれが才能なんだから」 と、ぼくを前にして、先生は職員室で熱弁をふるってくださったことがあります。 「手塚、どんなに戦争がはげしくなっても、たとえ兵隊にとられるようなことがあって も、マンガを描くことだけはやめるなよ。おまえはきっと、いつか、それで身を立てら れるチャンスがあるんだから。いまはこういう時勢なんだが、あきらめちゃいかんぞ」 美術室の机の前でこうはげまされてひどく感動したこともありました。 戦争下だった当時、こんなことが言えるのは、かなりすごい先生だと思います。そういう意味で言え ば、手塚さんは、保護者にも恵まれていたし、少年期の先生にも、とても恵まれていた、と言えるので はないでしょうか。 面白かったのは、出てきた乾先生のエピソードです。 国語の先生らしいのですが、「綴り方運動」をまっさきにやられた方のようです。宿題として、原 稿用紙に何十枚も文章を書かせたそうです。そうしているうちに、手塚さんは、ストーリーテリングの 手法を学んだ、と書いておられます。とにかく、その授業が楽しくて、長く書こうとして、だんだん 「うそ」を入れて書くようになったらしいです。 まさに、高橋さんの「うそ日記」の授業と同じですよね。もちろん、手塚さんの場合、うそを 書いたら叱られるわけですが。逆に言えば、高橋さんの「うそ日記」は、反転された「綴り方運動」だ とも言えるのかもしれませんね(笑)。 それから、これは、終戦の日の記述です。 夕方になって、電車に乗って大阪へ出ることにしました。電車もガランとしていて、 ふだんはその時間は工場帰りの人がいっぱい乗っているはずなのに、ほとんど乗ってい ません。二、三人の人が話していることを聞いていると、どうも戦争に負けたというよ うなことを言っているのです。冗談ではない、ぼくは、日本が勝つと思いこんでいたの です。いまから考えるとばかな人間だと思いますが、当時は率直にそう信じていたので す。(略) 八月一五日の夜、阪急百貨店のシャンデリアがパーッとついている。外に出てみると、 一面の焼け野原なのに、どこに電灯が残っていたかと思えるほど、こうこうと街灯がつ き、ネオンまでついているのです。それを見てぼくは立ち往生してしまいました。 「ああ、生きていてよかった」と、そのときはじめて思いました。ひじょうにひもじ かったり、空襲などで何回か、「ああ、もうだめだ」と思ったことがありました。しか し、八月一五日の大阪の町を見て、あと数十年は生きられるという実感がわいてきたの です。ほんとうにうれしかった。ぼくのそれまでの人生の中で最高の体験でした。 そしてその体験をいまもありありと覚えています。それがこの四〇年間、ぼくのマン ガを描く支えになっています。ぼくのマンガでは、いろいろなものを描いていますが、 基本的なテーマはそれなのです。 つまり、生きていたという感慨、生命のありがたさというようなものが、意識しなく ても自然に出てしまうのです。そのくらいショックだったわけです。ぼくなりにそれが 人生の最大の体験で、これを一生描きつづけようと心に決めたわけではありませんが、 とにかく描いているかぎりどうしても出てしまうのです。 「…生きていたという感慨、生命のありがたさというようなものが、意識しなくても自然に出てし まうのです。そのくらいショックだったわけです。ぼくなりにそれが人生の最大の体験で、これを一 生描きつづけようと心に決めたわけではありませんが、とにかく描いているかぎりどうしても出て しまうのです。」この言い方は、「テーマ第一主義」の考え方とは違って、とてもいい理解の仕方に なっていると思います。
なかなか面白かったです。 まず、最初に「野球マンガ史」という着眼点が面白いのではないでしょうか。 言われてみれば、確かに、そういう視点はありえるだろうな、と思います。それだけ野球というの は、日本においては、特別な存在であったわけですが、筆者は、また、それと同時に、「手塚治虫の いないマンガ史」という意味も含ませています。 確かに、それも言えるだろうな、と思います。たぶん、手塚さんの中には、「野球マンガ」というジ ャンルはなかったと思います。スポーツは、マンガの題材の中のひとつ、というくらいの感覚だったの ではないかと思います。 また、寺田ヒロオの野球マンガと、『巨人の星』との流れがよくわかりました。こちらのおおもとの 流れは、『イガグリくん』の福井栄一さんが作られたんですね。『イガグリくん』が柔道マンガなの で、あまり考えていませんでした。 福井栄一さんというのは、手塚さんにとっては、最初の、そして最大のライバルだったと思います。 やはり、大きな存在なんだなあ、と感心しました。 僕は小さい頃、寺田ヒロオの「スポーツマン金太郎」などのマンガが大好きだった記憶があるのです が、それがどうやって、『巨人の星』まで、たどりつくのかは、よくわかっていませんでした。この本 を読んで、ようやく、「つながった」という感じがしました。 戦後の野球マンガ史を、現代に至るまで、とても丁寧に、緻密にたどられていたと思います。戦後の 野球マンガは、ほとんど網羅されていたのではないかと思います。
僕が知っている人で(一度だけお会いしたことがありますが)、京都に、山口保広さんという方がお られます。その人は、宮大工さんで、いろいろと建築についての文章を送っていただきました。なかな か僕自身がわかった、というところまでいけていないことを残念に思っていました。たまたま、この本 が目に付いたので、買う気になりました。 結局、この本を読んでも、なかなかわかった感じにはなりませんでした。 でも、随所に面白いところがあって、感心しました。樋口清之さんの本にも書いてあるようなことが 書かれていました。いくつか書いておきます。 宮大工の仕事は今の人が誉めてくれなくてもいいんです。百年、二百年たってから誉 めてもらえればいい。昔の大工さんは、俺が建てたものは、俺が死んだ後も、ちゃんと もってくれなくちゃ困る、何代ももたせるんだという気概を持って仕事をしていたんで すよ。百年、二百年後の人を意識していた。だから、腕と知恵の限りを尽くして造った。 中世の素晴らしい建物もそうしてできたものなのです。
木を伐って倒してから運搬にかかるまで、昔は一年ぐらいかけていました。いくらか 枝を残したまま倒しておいたのです。そうすると、枝はもう根っこがないことなど知り ませんから、生長しようとして樹液を吸う。だが、樹液はもう補充されませんから、あ る程度吸ってしまえば樹液がなくなって枝は枯れてしまう。 それでも、まだ、いくらか樹液は残っていますが、枝が枯れたところで運搬にかかり、 川を使って木を流す。流れているうちに、今度は川の水が残った樹液を洗ってくれる。 そして、最後は陸にあげるわけですが、トラックなんかありませんから、これもゆっく り運ぶ。その間に、川で吸い込んだ水分が乾いていくというわけです。こうなれば大丈 夫です。樹液を充分に洗い流し、よく乾操させた木なら、そう簡単に割れるものではな いのです。ヒノキのよさも充分に発揮される。 また、何が何でも細かく正確に計算すればいいというものでもない。大工の世界には 昔から『一分や二分は芸者の花』という言葉があります。一尺の十分の一が一寸、一寸 の十分の一が一分、さらに一分の十分の一が一厘ですが、柱や梁のような大きな木材の 寸法を決める時は、一分一厘にこだわっても意味がない。木のほうで都合をつけてくれ るのだから、そこは木にまかせたほうがいい。そんなに細かいところにこだわる暇があ ったら、もっと大事なところに頭を使えということです。 ここら辺は、昔の大工さんの英知がよく表れていると思います。 僕の関心から言うと、大工さんというのは(特に宮大工さんというのは)、昔は宗教的な職業だっ たと思います。「大工と鬼六」のように、です。愛媛県には、「一夜で建ったお堂」というむかし 話があります。一夜で、お堂が建った、という話です。大工という職業が、神がかりであった段階 の名残なのではないか、と思います。そういう話があるのかな、と思いましたが、それはありません でした。でも、昔の大工さんが、神社などの建築に際して、神聖なものを感じながら作っている、 という雰囲気は、よく伝わってきました。 <技術が、そのまま宗教だった時代の雰囲気>とでも言いましょうか。 ところで、こういう箇所もありました。
くないと思いますね。昔の職人が弟子に仕事を教えなかったのは、何も憎くて教えなか ったわけではないのです。最初から何もかも教えてしまったら、自分で工夫するという 知恵が出てこないからです。 だから、あえて何も教えない。すると、弟子は困って何とかして仕事を覚えようとす る。それでほんとうの修業になる。必死になって、こうではないか、ああではないかと 自分の頭を働かせながら仕事を覚えていけば、頭と身体で覚えていくことになります。 また、それでなくては応用もきかないし、自分なりの工夫というものも出てこないわけ です。だから教えないのも教育法なのです。 昔の職人さんの考え方が出ていて、面白いですよね。 変な話ですが、ここで、僕が思い浮かべたのは、テレビ番組の『ガチンコ』の「ラーメン道」なん です。たまたま、家に帰って、ようやくご飯にありつける時間帯に、『ガチンコ』が放映されているん ですよ。それで、ときどき見るんですが、「ラーメン道」というのは、結局、昔ながらの「職人」さ んと現代の職人を目指す人との価値観の<対立>を浮き彫りにして、ドラマにしているんだ なあ、と思いました。 「ラーメン道」(『ガチンコ』は、大体そうなのですが)に集まっている人たちは、 「教えてくれたらいいじゃねえか」 という人たちなわけです。 でも、プロの人は、絶対教えないわけです。そこで、白熱していきます。 どうでもいいけど、あのナレーションは、とても「しつこい」ですね(苦笑)。 前述の山口さんという人と、一度お話したときに、こんなことを言われていました。 昔の職人さんを見ていると、生活が職人という感じがする。箸の上げ下ろしまでが、職人という 感じがする。僕(山口さん)は、そこまでいかなくて、仕事をしているときが、職人、という感じ だと思う。そして、僕より若い人たちを見ていると、瞬間瞬間で、場面場面で、職人、という感じ になっている。 とても印象的な話で、今でもよく覚えています。
の座談が三篇入っていました。 「宗教と科学の接点を問う」(鶴見俊輔・河合隼雄) 「短詩型文学 百年のパラダイム」 (三枝昴之・夏石番矢・大西泰世) 「尾崎豊は殉教者か」 (尾崎健一・山下悦子) 三篇とも面白かったですが、尾崎豊のお父さんとの討論(「尾崎豊は殉教者か」)が、一番印象に 残りました。 尾崎豊のお父さん(尾崎健一)は、歌人でいらっしゃったんですね。はじめて知りました。 尾崎さん自身は、僕の印象の中では、自分の世界を完成させられないままに、亡くなってしま った人だな、というくらいの印象の人でした。そういう意味では、とても苦しかっただろうし、本人 としては残念だっただろうなあ、と思います。 お父さんの尾崎豊の少年の頃の思い出話などをまじえながら、彼の生い立ちや表現や、時代というと ころまできちんと言及されていて、ああ、なるほどね、と思うことが多かったです。 いろいろ考えさせられましたが、引用するのが難しそうなので、吉本さんの言葉だけ書いておきま す。
その尾崎さんの言葉の表現というのはどういう風に評価したらいいかというと、これ はどう言ったらいいんでしょう。本格的な評価をしないといけないんじゃないかという のが僕の印象です。この人の作詞と言われているものとか、散文、たとえば『白紙の散 乱』なんかも掛け値なしに見事な文学作品としていい作品だと思います。だから単に芸 能人としての薄い評価や軽い評価、あるいは反感をもたれたりとかいろいろあるけれど も、そういったもの全部をとり払ってしまえば、尾崎豊という人は本格的な言葉の人と して評価していいんじゃないかっていうのが僕の感想です。そういう意味では、全く違 うように見えても中島みゆきという人にとてもよく似てるという印象です。
今回も面白かったです。この人の特徴は、掛け合い漫才みたいにストーリーが進行していくところで す。楽しく読み進んでいくわけですが、ちゃんとトリックが進められています。その辺の読者の引っ張 り方がうまいと思います。 でも、さすがに、前回の方がトリックは印象的でしたね。 ずっとずっと前に買っていたのですが、ようやく読むことができました。ディックの初期の短編を集 めた本です。すごい名作、という感じのものはありませんでした。この中では、「こびとの王」という のが、一番好きでした。 どれも未完成という感じでしたが、読みやすくて、やはり、それ以降のディックのエッセンスがとて もよく出ている感じがしました。
ね。かつて『少年ジャンプ』に連載されていたマンガです。 元上野動物園の西山登志雄さんの半生記、ということのようです。 読んでいて、もう何度も泣きそうになりましたね(笑)。 第一話から、もう泣きそうになります。 動物好きの西山少年が家出をして、上野動物園に押しかけていくところから、始まります。 困った職員は、身体の弱くなった赤ちゃんザルにミルクを飲ませることができたら、動物園に来てもい い、と約束します。西山少年は喜びますが、でも、なかなか赤ちゃんザルはミルクを飲んでくれませ ん。だんだん身体が衰弱していきます。 あきらめかけたところで、西山少年は、サルの毛を胸につけることに気がつきます。赤ちゃんザル は、おっぱいを飲みながら、母親の毛に触るわけです。そうすると落ち着いて、ミルクを飲むことがで きるようになるわけです。 西山さんのすごいところは、動物と同じ気持ちになる、というところです。動物の痛みを自分の痛 みのように感じることができています。そこまで徹底できるところがすごいと思います。畑正憲さんに 似ていると思います。 また、戦後の動物園の雰囲気もわかって面白かったです。 子どもの頃、とても好きなマンガでした。昔の『ジャンプ』は、こんなマンガも掲載していた んですよね。今はこんなマンガはありませんねえ。
ところで、赤ちゃんザルが、毛に触ると落ち着く、というのは、人間の赤ちゃんにも言えるのではな いでしょうか。原始反射ですよね。赤ちゃんの手に触ると握りますよね。それは、やはり昔の名残なの ではないでしょうか。『脳のはたらきのすべてがわかる本』には、「触覚」について、こう書かれてい ます。 人間は本能的に触れたい、触れられたいと切に願う。この強い衝動に突きうごかされ、 人は外界を探究し、互いに関係を築いていく。実際に接触することでじかに外界を認識 する触覚は、他に類を見ない感覚である。コミュニケーションの手段としても、これほ ど効果的で親密なものはない。ちょっとした触れあいで、感動もすれば傷つきもする。 言葉で表現しようとしても、こうはうまくいかないだろう。安らぎから憎しみにいたる まで伝え、言葉や文化の障壁もない。 触覚は感覚器官を超えた存在だ。脳の正常な発達を促し、成熟へと導いていく。成長、 学習、コミュニケーション、生存のどれをとっても、この感覚なくしてはなりたたない。 新生児が何よりも早く手に入れるのも触覚で、その発達ぶりは聴覚や視覚をはるかに上 回る。脳の発達にとっても、触覚は重要な役目を果たしている。 このマンガは、「売れ筋」でないと再版されない現在の出版業界では、コミックとして再版されるこ とは無かっただろう、と思います。その意味では、百円ショップのヒットだと思います。こういう隠れ た名作を、百円として売り出すことができたわけですから。 ちなみに、あと『ジャンプ』で好きだったのは、『ロン先生の虫眼鏡』(『チャンピオン』でした っけ?)です。これも啓蒙的で、地味だけれど、とても好きな作品でした。原作は、光瀬龍さんでし たね。
で、これは意外でした。とても面白かったです。晩年の石ノ森さんの代表作、というところではない でしょうか。 とても感心したことがあります。 それは、コマわりです。 とても安定したコマわりになっていて、それがまた作品の内容と合っていると思いました。 斬新なコマ割は、一切ありません。コマの間隔も同じです。時間と空間が、コマの流れに沿って、そ のまま自然に流れていきます。それがちっとも、イヤな感じを受けません。 ああ、石ノ森さんが、こういうコマ割にたどりついたんだなあ、と思って、感心しました。石 ノ森さんと言えば、コマ割にはとてもこだわりのある人でした。初期の作品などは、ほとんどコマ割で できることはやっている、というくらいこだわって、考えて作っています。しかし、その反面、かえっ て、コマ割が不安定で、「しつこい」印象を受けることがありました。 でも、『化粧師』では、そんなことは少しも感じさせていません。とても落ち着いた作品になってい ます。ストーリーも、SF的なものではなく、地味な設定で、落ち着いて描いていました。 また、第4巻には、短編も収録されていました。石ノ森さんの「トキワ荘」時代を回想した自伝的な作 品でした。 こちらはとても石ノ森さんらしい、とても斬新で、大胆なコマ割が、これでもかというくらい、たく さん使われていました。まさに、コマわりにこだわる石ノ森さんの面目躍如という感じの作品でし た。短編もいい取り合わせで、良い「全四巻」になっているな、と思いました。 ひさびさに吉本さんの本を読むことができました。お元気そうで嬉しかったです。 吉本さんの思想の特徴のひとつに「ごまかさない」というのがあります。 老人介護の外堀を埋めるのはなかなか難しいけど、内掘はもう一つ、性的な老人たち の親密度が生まれてくるのではないか。あるいはすでに生まれているのではないでしょ うか。性に関したことわざで、よく「女は灰になるまで」とか言います。それは男も同 じであって、性行為そのものがどうだということではなくて、老人の親密度も男女の性 的な関係がある。老人たちがグループをつくって、楽しいとか気分が晴れたとかいう第 一の要因は、男女のそれじゃないでしょうか。それが主体でないと、例えば老人ホーム でグループができるとかいうけど、僕には考えられませんね。 ところが、テレビを見ていると、そうじゃないんですよ。男の老人たちが集まって、 一緒に音楽を聴いたりとかしているけど、それは嘘だと思っています(笑)。嘘か老人 が何も言わないから、テレビはいい気になってやっているだけですね。 老人たちは恥ずかしいから口には出さないけど、本音はそう思っているんじゃないで しょうか。それがいちばんまとまりがつくし、健全だと思います。実感から言っても、 たまに銀座通りを歩いていて、向こうから絶世の美女がやって来ると「あっ、すげえな ぁ、いいな」と思ってすれ違うわけだけど、そのときの意識は一瞬の片思いですよ。 そういう思いというのは、高齢になるとなくなるのかなと考えていたんだけど、やっ ぱりそれは死ぬまであるんだと実感的に思いますね。それは自然なことだし、恥ずかし がらずにあけすけになったらいいなと思いますけど、そうした習慣がなかったからなか なかうまくできない。 吉本さんは、普通の人だったら、適当にお茶を濁して通り過ぎてしまうところを、見過ごさずに立ち 止まって考えています。こういうところがすごいと思います。 そして、その日常の小さなところでの着想が、ちゃんと文芸批評や社会批評、哲学などでも、ちゃん と繰り込まれて考えられています。この本では、老作家の性小説(室生犀星、川端康成、谷崎潤一郎) とそれぞれの個性というところにまで言葉が届いています。 その<方法>がすごい、とも言えるし、日常生活の小さな場面から、どこにでも出ていけるような< 言葉の場所>をちゃんと持っている、その<場所>がすごい、とも言えると思います。 また、吉本さんが言っている、高齢になっても失われない<性>の感覚の起源というのは、前に引 用したような赤ん坊の段階で持っている本能的な触覚にあるのではないか、と思わせられます。 コミュニケーションの手段としても、これほど効果的で親密なものはない。ちょっと した触れあいで、感動もすれば傷つきもする。言葉で表現しようとしても、こうはうま くいかないだろう。安らぎから憎しみにいたるまで伝え、言葉や文化の障壁もない。 この辺の記述は、<性>の起源の感覚に近いと思えます。 昔(書名は忘れましたが)何かの本で、トルストイは、九十何歳になるまで性欲で苦しんだ、 と書いてあって、へえーっと思ったことがあります。それを思い出しました。でも、そんなことは、誰 にでも普通にありえることなんだと思った方が正解なんでしょうね。 「暇つぶし」にと思って買った本なのですが、意外と面白かったです。知らないことが多かったです ね。ふたつ、引用しておきます。 イルカは、エラ呼吸ができないので、睡眠中でもときどき海面に浮上して、息継ぎを しなければならない。人間の感覚でいえば、とても落ち着いて眠れないように思えるが、 彼らは寝不足にならないのだろうか。 イルカは、この問題を解決する不思議な能力をもつことがわかってきた。なんと、イ ルカは片方の脳だけで眠ることができるのだ。 イルカは、右脳と左脳を交互に休ませ、睡眠中、息継ぎのために浮上しても、″脳半 分″は眠り続けることができるのだ。 ニワトリたちは、ほとんどが午前中に卵を産み終える。なぜ、彼らは午後には卵を産 まないのだろうか。 これは、ニワトリの産卵周期に理由がある。ニワトリは、毎日卵を産むと思われてい るが、正確には25時間ごとに卵を産む。つまり、1日1時間ずつ遅れていくのだ。 そして、午後に産卵時間がずれ込むと、その日は卵を産むのをやめて、翌朝の早朝か らふたたび卵を産み始める。 ニワトリもときどきは″産休″をとるというわけだ。 知ってました? すごいですよね? イルカは、右と左の脳を、そんな風に分けて使っているんですね。人間は、陸に上がって、集団を組 んだり、手を使うようになって、言語脳と非言語脳とか、右利きと左利き、とかに分かれたけれど、イ ルカというのは、海に入って、また違う脳の使い方をするようになったんでしょうね。ヒレに、右利 き、左利きは無いでしょうしね。 また、ニワトリは、何が面白かったかと言うと、25時間のサイクルで卵を産むというのが面白か ったです。三木成夫さんの本には、人間の睡眠時間のサイクルは25時間だというのが書かれてい たと思います。人間が暗闇で生活すると、睡眠のリズムが25時間になって、ちょっとずつズレていく そうです。昼夜逆転する人というのは、そのサイクルがうまいこと調節できない人だ、ということにな りますよね。
|