今月読んだ本


『戌神はなにを見たか』  鮎川哲也

『黒い白鳥』      〃

 どちらも、鬼貫警部のアリバイトリックものです。

 どちらも面白かったですね。

 鮎川さんのものは、何冊も読んできましたが、大体どれを読んでもハズレがありませ

ん。今回のも、さすがに鮎川さん、という感じでした。

 どちらの作品も、トリックも緻密で、構成も緻密で、よく練られていました。同時

に、この推理小説の緻密な謎を解き明かすのに、天才肌ではないけれども、地道に考え

を進めていく鬼貫警部のキャラクターがとてもよく合っています。これらの要素が渾然

一体となっていると思います。ドラマとしては、ちっとも盛り上がらないわけですが、

退屈になるということはありません。

 二冊とも、読みごたえがあって、じっくり読んでいっても、ちっとも破綻していると

ころがなくて、よくできていると思いました。

 この中で、『戌神はなにを見たか』は、「推理小説」を題材にしたものでした。江戸

川乱歩生誕の地で起こった殺人事件を鬼貫警部が解いてゆきます。鮎川さんの、日本推

理小説の創始者である江戸川乱歩へのオマージュという感じがよく出ていて、好感

を持ちました。


『網走発 遥かなり』  島田荘司

 島田さんの作品の中に、『奇想、天を動かす』という傑作があるのですが、その原

型になった作品だと思います。古本屋さんで見つけるまで、こんな本があるとは知りま

せんでしたね。

 とても面白かったです。

 趣向としては、短編集なんですよ。それでいて、最終的にひとつの長編作品の流れに

まとめられていく設定になっています。でも、ひとつひとつ読んでも、独立した面白さ

を持った短編に、ちゃんとなっているんです。

 なかでは、「化石の街」が一番好きでした。

 また、「乱歩の幻影」という短編もあって、奇しくも、まったくの偶然ですが、こ

の作品にも、江戸川乱歩が出てきます。これはこれで、島田さんの乱歩へのオマー

ジュなんだろうと思います。江戸川乱歩というのは、やはりかなり大きな存在なん

だなあ、と思わせられました。

 三つの独立した短編の話があって、最終的にひとつのストーリーにまとめられていき

ます。

 島田荘司さんの作品を読んでいると、島田さんという人は、推理小説のトリックは同

じでも、スケールを変えてしまった人だ、と思えます。

 推理小説におけるトリックという概念に、前出の鮎川哲也さんは緻密さを盛

り込んだ人だと言えると思います。その言い方を引き継ぐとしたら、島田さん

は、トリックという概念にスケールを導入したのだと思います。

 たとえば、推理小説のトリックには、時間のズレはよく使われます。鮎川さんは、そ

れをアリバイトリックに適用して、緻密な構成によって、ズレを生み出しています。島

田さんのは、その時間のズレが、壮大なんですよ。何十年とか、時には、数千年、数万

年のズレまで、想定されています。そのスケールの違いが、島田さんの特徴だと思いま

す。


『日本以外全部沈没』  筒井康隆

 連続して出ている筒井康隆さんの自選短編集のシリーズです。

 今回は、パロディ編です。表題作は、もちろん、小松左京さんの『日本沈没』のパ

ロディです。タイトルの原案は、星新一さんらしいです。

 それで、小説を書いたのが、筒井さんで、ほとんど遊んでますね(笑)。

 僕の好みで言うと、一番最初に読んだショート・ショート編(『怪物たちの夜』)が

一番面白かったかなあ、と思います。

 今回ので一番面白かったのは、内容ではなくて、パロディの題材の<選択>です。

 普通の発想では、パロディなんてしないものをパロディにしています。こんなもの

までパロディにしちゃうの?(笑)という感じです。

 しかも、それを徹底してやっています。 

 「百人一首」のパロディとか、ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」のパロ

ディもあります。

 普通、こんなこと考えませんよね?(笑)

 しかも、徹底的にやっています。「百人一首」では、一首ずつパロディにして、百首

ちゃんと作っています。

 普通、そこまでやりませんよね?(笑)

 この徹底しているところは、すごいなあ、と思いました。


『ヒゲオヤジの冒険』  手塚治虫  

 ヒゲオヤジを中心に編まれたアンソロジーです。ヒゲオヤジは、言わずと知れたキャ

ラクターです。手塚さんの中では、一番有名な脇役だと言えると思います。米沢嘉博さ

んの「ヒゲオヤジ誕生のエピソード」も入っています。

 なかでも、『鉄腕アトム』「赤いネコ」(一九五三年)は、とてもすごい作

品でしたね。こんな作品があるとはちっとも知りませんでした。

 二十一世紀の東京を、ヒゲオヤジが歩いています。二十一世紀の科学的な都市と、二

十世紀の街の名残とが、ごちゃ混ぜになった都市として、東京が想定されています。

 ヒゲオヤジが、国木田独歩「武蔵野」を引用しながら、散歩します。それが作品

の冒頭です。

 作品の終わりに、再び、ヒゲオヤジが登場して、「武蔵野」のフレーズを引用して、

作品が終わりを告げます。

 いわば、「少年マンガ」ですからね。当時、こんな作品を描く人はいなかったで

しょうね。一九五三年ですからね。

 しかも、ストーリーも、科学による自然破壊への警鐘を鳴らす作品になっています。

実験的だし、先駆的だし、とてもすごい作品だと思います。感心しました。


『脳のはたらきのすべてがわかる本』 

ジョン・J・レイティ 


 ひさびさに面白い脳の本を読んだ、という印象でした。これだけ面白かったのは、

『脳のなかの幽霊』以来でしたね。

 これだけまとまって、脳について、ちゃんと書いてくれているものは、今まで読んだ

ことがないと思います。ただ、とても分量の多い本なので、まだ半分くらいしか読めて

いません。

 一番感心したのは、この人は、ハッキリ、脳というのは、ネットワークなん

だ、と言い切っているところです。どこかに、心や、意識を担当する脳の領域があ

るのではなくて、それらはすべて脳内のネットワークとして可能なのだ、と。なかなか

ここまでハッキリ言ってくれる人は、いないように思えます。

 実感的に言えば、僕もそうだと思えます。そう考えると、ずいぶんとハッキリするこ

とが多いと思います。

 たとえば、そう考えると、感覚融合や、共感覚も当然ありえるわけです。音を色で感

じたりするように、です。

 また、幻肢のようなこともありえます。失くした腕が痛む、という場合です。腕の痛

みの神経がネットワークで刺激されているわけです。

 また、自閉症なんかのように、健常者の脳の使い方とは違う仕方で、世界認識をして

いる人たちも、当然ありえることになります。芸術の才能がある自閉症の人もいます。

その人にとっては、芸術というよりも、自分の脳による<世界認識の方法>に近いのだ

と思います。

 さらに、この考えは進めることができると思います。

 それは、知的な障害であろうと、それは、脳がネットワークで、世界を積極的に

認識しようとしているのだ、という考え方に行き着くように思えます。

 僕としては、そう考えたいと思っています。

 なぜなら、養護学校の生徒たちと付き合いながら、そう思える例や、直感や経験をた

くさん持っているからです。

 病弱養護学校の問題として言うと、生まれつき病弱な子で、生活経験の少ない子がい

ます。でも、その反対で、知的には遅れているんだけど、生活経験でそれをカバーして

社会性に富んでいるような子もいます(今月号「彩時記」参照)

 それは、知能はあっても、脳がネットワークとしての対応ができていない、というこ

とでもあるし、知能的な分野は低くても、ネットワークとしては対応できている、とい

うことですよね。

 また、養護学校の経験で言っても、知的な障害のある子、あるいは脳に障害のある子

の行動で、ハッとさせられることがあるんです。

 言葉のない生徒でも、この子は、自分とは違う仕方で、しかし自分以上に、世

界を感受しているのではないだろうか、と、ハッとさせられるようなことが、確か

にあります。

 それも説明がつくのではないのだろうか。

 知的な部分としては低いんだろうけれども、脳がそれ以外のネットワークとして、ち

ゃんと世界に対応しているからなのではないか、と。

 そういう観点に立てれば、単純に人間を「脳の程度が低い」とか「優劣」と

かで計るのは、人間の実態にそぐわない、という視点が成り立つんじゃないだ

ろうか、と思えてきます。

 つまり、どんな子でも、その子なりの、脳のネットワークで、<世界>を感

受し、認識しているのだ、ということです。

 その可能性が見えてきているのではないでしょうか。


 最近、よく、カール・マルクスの、この言葉を思い出します。

 …感性的であるということ、すなわち現実的であるということは、感覚の

 対象であること、感性的な対象であることであり、したがって自分の外部

 に感性的な諸対象をもつこと、自分の完成の諸対象をもつことである。感

 性的であるということは、受苦的であるということである。

  それゆえ、対象的な感性的な存在としての人間は、一つの受苦的な存在

 であり、自分の苦悩を感受する存在であるから、一つの情熱的な存在であ

 る。情熱、激情は、自分の対象にむかってエネルギッシュに努力をかたむ

 ける人間の本質力である。(『経済学・哲学草稿』)

 大学時代にも読んで感動しましたが、今でも、大好きな言葉です。

 脳の本を読んでいると、マルクスのこの言葉は今も生きることができているように思

えてくるんです。この逆説的な存在の仕方の<幅>の中に、人間の存在は、確

かに入っているのだ、と思えてきます。

 脳などは、完全に受苦的な存在ですよね。でも、そればかりでなく、それだからこそ

同時に、活発に動いている存在でもありえるわけですよね。

 今、現代に生きながら、僕たちは、マルクスのこの言葉に、膨大な「行間」を想定

することができるようになってきています。マルクスの<人間>という概念の拡張に

立ち会っている、と言えるのかもしれません。

 三木成夫は、人間の存在を二重性として捉え、内臓系の感覚が<心>に対応し、運

動系の感覚が<頭>に対応すると考えました。マルクスの二重性の規定に対応している

ように思えます。

 吉本隆明は、自己の言語表現の二重性の概念に、三木成夫の思想が対応すると考え

ています。

 松本孝幸は(笑)、吉本隆明の言語による表現理論が、芸術・マンガ・記号におけ

る<線>にも適応できると考えています(「<線>の現象学」参照のこと)(ここはい

きなり規模が小さくなります(苦笑))。

 それで、一地方の、一学校教員としての、僕自身は、カール・マルクス、吉本隆明、

三木成夫の言葉と、そして、最新の脳科学の言葉が交錯する場所に、僕なりの養護学校

などで経験してきた事柄が対応づけられないかなあ、と考えていることになると思いま

す。そうしたところで、もっと広い場所で、人間や言葉や表現というものを考え

ることができないかなあ、と考るようになってきていると思います。


 「社会脳」について。

 もうひとつ、この人の特徴は、「社会脳」というものがありえるんだ、と言ってい

ます。もちろん、「社会脳」という脳が存在するのではなく、どの領域が特定的に担当

している、というのでもなく、完全にネットワークとして働いていて、社会生活をする

上での判断などの、重要な働きをしている、ということです。

 これも、ハッキリと言い切っています。

 社会的に対応していく脳の領域は、ネットワークとしてしか存在していな

い。

 それは、もともと人間の中に、「社会」が存在していなかったことと対応していると

思われます。やがて、集団生活の中で、不可避的に社会を生み出さざるをえなくなり、

そのために、脳が対処するようになった。でも、もともと、そんな部位は持ち合わせて

いないから、社会については、脳がネットワークとして対処するようになった。

 …と考えれば、矛盾していないように思えます。

 それならば、「社会脳」の複雑なネットワークの部分が、どこかで微細に不調になれ

ば、それだけで社会生活がうまくできなくなります。社会はどんどん複雑化していくわ

けだから、摩擦が大きくなってくる、ということになると思われます。


   「夢」について

  ここで少し身近な例を挙げてみよう。まず、就寝時。指揮者は休憩中で

 不在なため、一部の団員、視覚や理性は活動を停止している。一方、人知

 れず静かに演奏している団員もいる。呼吸や消化だ。また、ばらばらな音

 色が一瞬そろって、曲らしきものになることがたまにある。これが夢だと

 いえるが、指揮者がいない状況ではそれも長くは続かない。

 これも、夢の記述としては、三木成夫の思想と無矛盾だと思われます。視覚や理性な

どの意識的な部分は、休んでいますが、内臓系の脳は休みなく働いています。

 そういう考え方からすれば、夢というのは、内臓系のネットワークが、普段、

外部入力に使われているネットワーク(視覚や聴覚)までを駆使して見ている

ものだ、ということになる気がします。


『NEWTON』11月号


 記事が面白そうでした。「心と脳の世界」という脳の記事だったので買いました。で

も、読んでみると、どちらかと言うと、他の記事が面白かったです(笑)。

 「イギリスの産業革命」僕は一応、社会科の教員です(笑))は、産業革命

の発達が細かく、写真付きで説明されていて、面白かったです。

 ワットの蒸気機関の改良ばかりでなく、科学的に労働力を測定した単位=ワットの話

も出ていて、面白かったです。

 知識としては知っていましたが、産業革命の頃の、科学の雰囲気まで伝わってくる感

じがして良かったです。

 それから、「夢の人工光合成に成功」も面白かったです。日本でこんな研究をし

ている人がいるんだなあ、と思いました。

 植物の光合成のように、水に太陽光線をあてて、特定の触媒を使って、水素と酸素を

取り出そう、という計画なんだそうです。とりあえず成功はしているみたいです。水素

はそのまま未来のエネルギー源として使えるわけですから、太陽光を利用した完全にク

リーンなエネルギーということになりますよね。

 まだまだ、実用化までには至らないみたいですが、人間つて、いろいろ考えるんだな

あ、と思えて、楽しかったです。


『SIGHT』


 雑誌です。これは単に嬉しかったので、買いました。

 吉本さんのインタヴュー記事が載っていました。

 ひさびさで嬉しかったんです。吉本さんの記事に触れられると、お元気そうでホッと

します。

 そう考えると、数年前は、ほとんど毎月、吉本さんの新刊に出会うことができて、読

んでいましたから、それは幸せなことでしたね。 


表紙へ      ホームへ