今月読んだ本


『手塚治虫氏に関する八つの誤解』  長谷川つとむ

 古本屋さんで見つけました。

 へえ、こんな本があるのか、と思って、思わず買いました。

 内容的には、あまりピンとはきませんでした。

 「手塚さんに関する八つの誤解」も、「誤解」と言うよりも、「中傷」に近くて、そ

りゃあ、手塚さんくらいのすごい人になれば、そういうこと言う人はいるでしょうよ、

という感じでした。そんなことでは、手塚さんの偉大さは、消えはしませんよ、

と思えました。

 それよりも気になったのは、何というか、長谷川さんというのは、手塚さんと親しい

関係にあった人なんですよ。それでどうしても、「手塚治虫賛歌」になってしまう、

という感じでした。

 長谷川さんによると、手塚さんの最高傑作は、一般に言われているような「火の鳥」

ではなく、「ネオファウスト」(未完の絶筆です)だ、ということです。

 

  手塚は、こうして時間と空間を制限し、リアリティを充分もたせること

 によって、活字人間を彼の作品の読者にすることに成功したが、それで満

 足した訳ではない。

  手塚は、彼の本領とする時空を超えた作品、しかも活字人間をも満足さ

 せ得る作品へと向かう。それが"ファウスト"なのである。

 

 つまり、手塚さんの作品は、初期から始まって、最高傑作は、集大成としての一番最

後の作品である、ということになります。そこで手塚さんは、本来の時空を超えた作品

と、活字人間も満足させる作品の、両方を統合した作品を描こうとした、それが『ファ

ウスト』だった、ということです。

 『ファウスト』自体に関しては、僕はゲーテのものを読んでいないので、なんとも言

えません。

 でも、僕の評価は、逆になります。『アドルフに告ぐ』以降の作品は、あまり良いと

は思っていません。かと言って、『火の鳥』は、手塚さんのライフワークと言われてい

ますが、あまり好きではありません。読んでいてやっぱり面白いな、と思える作品

は、中期の『どろろ』と後期の『ブラックジャック』『三つ目が通る』だと思い

ます。

 なるほど、こんな見方の人もいるんだな、と思いました。

 いずれにせよ、偉大な手塚治虫さんの膨大な業績を、「中傷」するのではなく、かと

言って、「神格化」するのでもなく、ダメなところはダメと言うべきだし、すごいとこ

ろはすごいものだと、きちんと評価していくことが、とても大切なことだと思います。

 僕自身の手塚さん論は、このHPにも書いていますので、そちらをご覧ください。


『宮沢賢治を読む』 佐藤泰正・編


 下関市にある「梅光学院大学」の公開講座論集の新刊です。

 宮沢賢治の論文に共通して言える傾向のような気がしますが、基本的に難しかったで

すねえ(苦笑)。僕も一応、宮沢賢治は読んでいる方の読者のつもりなのですが、難し

かったです。なんか肌に合わないんだよなあ、という感じが、どこかにありまし

た。

 もちろん、これは単に僕の個人的な感じ方、というだけのことです。研究としては、

いいものなのだろう、とは思います。

 個人的には、原子郎さんの「幽霊の複合体をめぐって」が、面白かったです。

 有名な『春と修羅』に、「幽霊の複合体」という言葉が出てきます。

  わたくしといふ現象は

  仮定された有機交流電燈の

  ひとつの青い照明です

  (あらゆる透明な幽霊の複合体)

 「幽霊の複合体」の語源は、ずっと不明だったのですが、ラフカディオ・ハーン

文章の中に、(何兆もの霊魂の複合体)というのがあるんだそうです。

 原さんは、偶然その文章を見つけられて、宮沢賢治は、ハーンの文章に影響を受けて

たのではないか、という推測をします。読んでいくかぎりでは、それはありえないこと

ではないと思いました。

 とても面白かったです。

 また、北川透さんの「宮沢賢治と中原中也」も、面白かったです。

 中原中也が、宮沢賢治の詩を生前から評価していた、というのは知っていましたが、

実際に、中也は宮沢賢治を、どのように評価していたのか、というのは、興味深

いなあ、と思います。そこを掘り下げた文章でした。

 その他、いくつか面白いものがありました。

 それにしても、すごいのは、宮沢賢治本人です。

 どの人もみんな、こだわり方が違っています。それだけ宮沢賢治の世界の懐が広いの

だと思います。しかも、こだわり方がハンパじゃないんですよ。この引き付け方は、す

ごいことだと思います。

  首にペンシルぶらさげてね、菜っ葉服。それで実習の列の先頭に立って

 猫背にこうして歩くんですよ。麦藁帽子で、歯出してね。それが突然天か

 ら電波でも入ったように、さっさっさっと、生徒取り残して、前の方に駆

 けてゆくのですよ。そうして、跳び上って、「ほっ、ほう」と叫ぶんです

 よ。叫んで身体をこまのように空中回転させて、すばやくポケットから手

 帳を出して、何かものすごいスピードで書くのですよ。

         (『教師宮沢賢治の仕事』畑山博)

 これらの記述は、宮沢賢治が「天才」というより(もちろん、天才には違いないので

しょうが)は、自然とまみれることのできる類まれな資質、を持っていたというこ

とを意味していると思います。

 そして、この記述の姿に一番近いのは、僕が知っているかぎりでは、養護学校の生徒

たちです。

 そんなことを言うと、宮沢賢治を冒涜するな、と言われるのかもしれません。でも、

僕はそうは思っていません。

 僕なんかの硬い頭よりは、養護学校の生徒たちの方が、はるかに自然や世界を、深

く、広く、やわらかく感じていると思います。実際に生徒たちと接していると、そう感

じられることが、確かにあるからです。

 宮沢賢治が、もしも養護学校の教員をしていたら、きっと生徒たちと楽しい

授業をすることができただろうと思います。

 宮沢賢治は、それだけの柔軟な感性を持ちながら、同時に、それらに言葉を届かせる

ことができた稀有な人なのだと思います。

 この考え方は、「豊浦彩時記」の「賢治・アフリカ的・自閉症」にもつながって

います。


『シャイニング』(上・下) スティーヴン・キング

 スティーヴン・キングの『キャリー』『呪われた町』に続く長編三作目だと思う

のですが、もうすでに、「さすがにキング」という感じでしたね。とても長い長編な

のですが、長さは気になりませんでしたね。

 冬の間は、雪に閉ざされてしまうホテルに、管理人として、ある一家が住み込みま

す。しかし、その家は「幽霊屋敷」なわけです。過去に、さまざまなくらい歴史を抱え

ています。父親は、妻と子供を愛しているのですが、少しずつ、狂気へと駆り立てられ

ていきます。母親とひとりの子供(超能力を持っています)は脱出することもできず、父

親と対決せざるをえなくなっていきます。やがて、父親は、母親と息子を殺そうとする

ようになります。 

 父親のホテルの管理の仕事のひとつに「ボイラー」があります。このボイラーは旧式

で、定刻に蒸気を抜いてやらないと爆発してしまいます。父親が狂気になると、ボイラ

ーの内圧が高まっていきます。ボイラーの内圧が高まることは、作品の内圧が高

まっていることを象徴しています。それが見事に描かれています。やがて、ボイラ

ーは内圧に耐えられなくなっていきます。それは、作品がクライマックスに近づいてい

ることを暗示しています。ストーリーの裏側で、作品を支えています。 

 真綿で首が絞められるように、微細な過程の積み重ねで、日常が少しずつ狂っていく

感じが、とてもうまく描かれています。ひとつひとつの章は、それだけで小さな出来事

なのですが、全体として重なって読んでいくと、確実に物語が進行しているのがわかり

ます。

 三木成夫さんの言い方で言うと、キングというのは、内臓感覚で書いている、とい

うことが言える気がします。

 表裏一体の恐ろしさ、という感覚があります。

 ひと皮めくると、まったく変わってしまう恐ろしさ。うすい皮膚をひと皮めくっ

たら、その裏側は内臓なのだ、という感じを描くのが、とてもうまいです。 

 ひと皮めくると変わってしまう、という意味では、キングの世界には、もうひとつあ

ります。

 愛憎の感じが、とてもうまく描かれていると思います。愛と憎とは紙一重なの

だ、という認識がよく描かれています。

 登場人物の親子は、基本的には愛し合っているわけです。夫婦としても、親子として

も。それが歯車が噛み合わなくなると、感情が逆転してしまいます。

 「シャイニング(かがやき)」というのは、「ESPの才能」のことです。主人公

の少年は、その才能を持っています。ホテルのレストランのコックもESPで、少年の

才能をすぐに見抜きます。

 やがて、父親が狂気に走り出し、少年は危機に陥ります。雪に閉ざされたホテルで、

外部との連絡は一切できない状況で、少年はテレパシーで助けを求めます。コックはそ

の呼びかけに応えて、生命をかけて彼を救出にいきます。

 もう、盛り上がる盛り上がる(笑)。

 僕は思わず、『漂流教室』(楳図かずお)を思い出しました。翔(主人公)の母

親が時空を超えて、息子と交信するシーンを、です。

 読めば読むほど、スティーヴン・キングというのは、「ホラー作家」ではないな

あ、という感じがしてきます。自分の中に書きたいものが溢れるようにつまっていて、

それを書いて発表したけれど、それが世間一般のジャンルで言うと、たまたま「ホラー

小説」という形式だった、ということだと思います。

 つまり、「たまたまホラー作家」ですね(笑)。


『グリーンマイル』 (1〜6)   スティーヴン・キング

 最近映画が放映されましたよね。

 まったくの偶然なのですが、たまたま最近、古本屋さんで全巻揃っていたので、買い

ました。

 やっぱり面白かったですねえ。

 『シャイニング』は初期だし、この作品は最近のものなのですが、やはり、キングは

抜群のストーリーテラーとしての才能がありますね。周到にはられた伏線も見事。ス

トーリーも見事でした。

 「グリーンマイル」というのは、死刑囚が「電気椅子」に座る前に歩いていく絨毯の

道のことです。この物語は、刑務所で起こったいくつかの事件と奇跡の話です。

 単純な善悪のストーリーではありません。

 いろいろな人間模様が交錯します。

 知的な障害者の囚人がいます。社会的には、ふたりの少女を惨殺した極悪人というこ

とになっているのですが、実際には無実の罪です。彼は、特殊な才能があります。動物

や人間の傷を癒すことができます。踏みつぶされた瀕死のネズミも、人間の脳腫瘍まで

治すことができます。正真正銘の「奇跡の人」です。

 看守にもいい人ばかりではありません。ひとりは、人間的には悪人です。死刑囚をい

じめては喜んでいます。もちろん、本当に極悪人の死刑囚もいます。

 まじめで前任の看守。極悪人の死刑囚。悪人の看守。無実の罪で、「奇跡の手」を持

つ死刑囚。監獄に住み着いた奇妙なネズミ、などが、入り組みながら、ドラマを進行さ

せていきます。

 やがて、看守は、「奇跡」の才能を持つ囚人を、無実とわかっていながら、電気椅子

で処刑しなければならなくなります。とても苦しみます。

 

 後半くらいから観ることができたのですが、映画も良い出来だ、と思いました。

 小説だと言葉で説明しているけれど、映画は連続的な映像で見せないといけませんよ

ね。そういう意味では、セリフも、映像も、とてもよく伝わってくるものだったと思い

ます。よく考えて撮られていたと思います。


『亡国のイージス』 (上、下)   福井晴敏 


 今月は、長編を読む機会が多かったのですが、どれも長さは気になりませんでした

ね。これもとても面白かったです。

 この本は、ずっと前から読みたいと思っていたのですが、あまりにも単行本の値段が

高くて、手が出せませんでした(苦笑)。この度、文庫本になって出ていたので、ようや

く買うことができました。

 アメリカで開発され、沖縄に秘蔵されていた細菌兵器が、北朝鮮の伝説的テロリスト

に盗まれます。テロリストは、そのまま東京都内に潜伏。それが爆発すれば、東京都

は、一瞬にして死の街と化してしまいます。テロリストは、「細菌兵器」を盾に、東京

を脱出します。海上自衛隊の最新鋭の艦に潜入します。非情のテロリスト、ひとり息子

を日本の秘密組織に殺され、テロリストに協力する艦長。単身でそれを阻止しようとす

る工作員。艦を守ろうとする純粋な自衛隊員、などなど、様々な人生が交錯しながら、

ストーリーは進行していきます。

 全体の印象としては、『ダイハード』と『沈黙の艦隊』を足して二で割った、という

感じでした。そして、前半は「推理小説」、後半は「サスペンス小説」という感じでし

た。

 この作者は、これらの要素に加えて、登場人物の中で、中心的な三名の人生をからめ

て描いています。そのために、まず、作品の冒頭は、この三人の生い立ちや人生を語る

ことから始めています。

 それぞれの人生を生きていた三人が、ひとつの事件に巻き込まれ、関係が白熱化して

いきます。それらがとてもうまく絡められて、描かれていると思いました。

 後半は何度も泣きましたね。


『犯罪カレンダー』(上、下)  エラリー・クイーン


 以前、読んだことがあると思うのですが、本屋さんで新刊になって売られていて、思

わず読みたくなって買ってしまいました。

 やっぱり、読んだことがありました(笑)。

 でも、再度読んでも、やっぱり、エラリー・クイーンはすごいなあ、という印

象でしたね。

 「古典」という感じがします。安心して読める、という感じですね。ゆっくり楽しみ

ながら、小説を追いかけている、という印象を持ちながら読むことができました。

奇抜なトリックではなくて、トリックも古典的なのですが、ちゃんと読者に、「背負い

投げ」をくわしています。しかも、気持ち良くです。

 この辺は、クイーンの独壇場という気がします。解決が、とても論理的です。

 歳時記風で、その月の行事の歴史も織り込まれています。それも楽しかったです。

 ひとつだけ紹介します。

 ジューン・ブライドが面白かったです。

  
  ユーノの女神は、女奴隷の崇拝をうけるときにはカプロティーナという

 名であり、救いの神として苦難にあえぐ女性たちからはソスピタという名

 で援助をもとめられた。チンキシア、アンキシア、プロヌバなどという名

 では、結婚の儀式に主要なる役割を演じた。またユーノ・ルシーナの名で

 は、誕生の神として働く女性たちから保護を要請され、マトロナリアの祭

 では、既婚の婦人たちがそれぞれ処女の娘たちをつれて、エスクウィリン

 の森にある女神の殿堂につどいあい、供物をささげたと伝えられている。

  (略)

  女性がとくに興味をもつものは、いろいろとあるものだが、なかでも、

 ことさら関心の深い、助言と金銀とを司るのが、ユーノの女神である。も

 ちろん、パリスの審判において不幸にも女神ユーノは--これはギリシャ神

 話の出来ごとなので、女神ヘーラと呼ばれているのだが--贈り物を利用し

 たアフロデイーテによって、一敗、地にまみれることになった。

  それ以来、彼女は神々のなかでも、もっとも嫉妬ぶかい、執念の女神と

 してあらわれることにもなったのだが……

  手みじかにいえば、ユーノは女性にとってのすべてであり、それゆえに

 こそ詩人オーヴィツドは、六月こそ一年のうちでも、もっとも結婚にふさ

 わしい季節であると、ユーノをして、彼女の名誉にかけて、いわしめてい

 るのである。

 「六月の花嫁」というのは、こういうことだったんですね。はじめて知りました。

 こういう話題が、毎月語られ、それに関連する事件が起こります。「歳時記」形式の

推理小説で、過去の歴史とクイーンの薀蓄と、現代のミステリーとが交錯していきま

す。


『アスペルガー症候群と学習障害』  榊原洋一

 アスペルガー症候群(高機能自閉症)は、LDやADHDなどとともに、最近は、よ

く聞くようになりましたよね。どうも、人の話を聞くと、最近、ブームのようになって

きている気がします。以前は、自閉症がよく語られていたし、それ以前は、知的障害だ

ったし、という感じです。

 それ自体は、あまりいい兆候ではないな、と思います。

 この本は、どうなのかなあ、と思って読みました。LDやADHDと、高機能自

閉症との関係や位置づけはどうなのか。それらと、その他の知的な障害との区

別と連関は、どう考えればいいのか、そういうことが知りたいことでした。

 言っていることはわかると思うのですが、なんだか、はっきりとした印象はもてませ

んでした。読んだ後の全体的な印象としては、まだまだハッキリとはしていないな、と

いう感じでした。

 この本の結論としては、かなり整理がついてきた、ということになるようなので

すが、僕にはあまりよくわかりませんでした(苦笑)。

 結局、考え方としては、「多重知能」です。

 脳はそれぞれ担当する各部位があるわけですが、それだけで機能するのではなく、ひ

とつの行動をとるだけでも、脳のさまざまな部位が、同時にネットワークでつながれ

て、行動が実現されます。それらの中で、どこの部位が不全になるかで、症状がさまざ

まに違ってくるわけです。それらが、アスペルガーやLDやADHDの違いが出てく

る、ということになります。

 つまり、もっと脳を微細に見て行こう、という考え方になると思います。

 そりゃあそうなんでしょうけどね、っていう結論ですよね(笑)。

 まあ、脳自体が、まだよくわかっていないから仕方ないんだろうな、と思い

ます。脳には、線は引けないわけだから。 

 逆に言えば、そういう処にまで、脳の研究が進んできた、とも言えるのでしょうね。


『子どもの障害と医療』 「みんなのねがい」編集部

 これも、古本屋さんにありました。

 ちなみに、たったの二百円です(笑)。

 この中に書かれている文章は、結構、読んで知っているものが多かったです。かなり

養護学校などの勉強の資料には使われている本だと思います。僕は、原本を読んだの

は、初めてでした。

 まあ、別に、これはこれだけのことなのですが、こんなことが書かれているのを発見

して、感心しました。

 「医学的管理の向上によって、デュシアンヌ型筋ジストロフィー症の患者

 の寿命は明らかに長くなっております。そして患者たちの青年期は一般に、

 幼年期よりずっと落ちついており、その人格にはある種の風格すら備わっ

 てきます。これはおそらく、幼少年期の次々とおこってくる喪失体験の苦

 痛を乗り越えたことによって得られた宝物だと思います。

  かつて、私たちは、筋ジストロフィー症の患者に、どうしたら良い教育

 ができるかといろいろ考えてきました。しかし私は今、すでにその時が終

 わって、私たちこそ今、人生においてもっともだいじなことを彼らから学

 ぶべきときであるように思っています。」


 とてもいい指摘だと思います。

 そういうことは、あるのではないでしょうか。

 僕は、実際に生徒たちに接している実感として、ある気がします。

 現代ではそうなのではないでしょうか。

 吉本隆明さんは、どこかで、石川啄木は、短命だったけれども、現在、それを

超えた年齢の自分たちから見ても、はるかに大人だという気がする、みたいな

ことを書いておられると思います。それは、時代がそうさせるのでしょうが、現代で

は、それは障害児との関係の問題にも現れることになります。


『はてしない物語』  ミヒャエル・エンデ


 ときどき、パラパラと読むだけなので、まだ全部は読んでいません。

 でも、少し思ったことがあったので、書いてみたくなりました。

  ところが、ワックスやぬれたオーバーのにおいのするがらんとした廊下

 を歩き、無気味な静けさに急に耳が詰綿をされたようになりながら、つい

 に壁と同じしおれたほうれん草の色に塗られた教室のドアの前に立ったと

 き、バスチアンは、もはやここにも用はなくなっているのに気がついた。

 どこかへいってしまわなくてはならないのだ。それならすぐにも立ち去る

 ことだ。

  だが、どこへ?

  (略)

  不意に、バスチアンはよい場所を思いついた。しばらくの間にしろ、さ

 がされもせず見つからずにもすみそうな、たった一つの場所を。

  屋根裏の物置は、広く暗かった。ほこりとナフタリンのにおいがした。

 銅板でふいた大屋根を雨が静かに打ちつづけるほか、なんの物音もしなか

 った。・・・(略)

 物語の冒頭です。

 読んでいて、ほほおー、と感心しました。さすが、エンデですね。

 バスチアンは、同級生たちからいじめられています。偶然、逃げ込んだ本屋さんで、

とても奇妙な本を見つけます。

 バスチアンは、その本がむしょうに読みたくなります。本屋さんから盗んで出ていっ

てしまいます。万引きですよね。

 それで、バスチアンは、学校には行きますが、授業をさぼって、物置に入ります。そ

して、今、盗んできた本を読みはじめます。

 それが「はてしない物語」の冒頭部分です。

 バスチアンは、確信しています。

 今、学校に行くことよりも、大切なことがあるんだ、と感じています。

 今の言葉で言えば、バスチアンは「ひきこもり少年」ということになりますよね。

 でも、エンデは、ひきこもりは、必ずしも悪ではないんだ、と書いていると思い

ます。今、テレビやなんかで、言われていることとは、逆のことが書かれています。

 また、ハリー・ポッターには、こういうところはない気がします。


表紙へ     ホームへ